Pages

Saturday, December 30, 2017

2017年の終わりに-大日本帝国の被害者全てに花を捧げた「白いポピーの催し」の報告 End of 2017: Report of the White Poppies Event in Vancouver

日系カナダ人の月刊誌 『月報 Bulletin 』12月号に掲載された記事を許可を得て転載します(写真は『月報』に掲載されたものと異なり、すべて筆者によるもの)。これが今年最後の投稿となります。下の後記も読んでください。Here is Satoko Oka Norimatsu's report of the White Poppies event in Vancouver on November 11, Remembrance Day, for which my Peace Philosophy Centre dedicated a wreath that remembers all victims of the Empire of Japan.

白いポピーの催しー全ての戦争被害者の追悼
White Poppies - Remembering All Victims of War

乗松聡子
Satoko Oka Norimatsu

11月11日「リメンブランス・デイ」(記憶の日)は第一次世界大戦の停戦協定が結ばれた1918年の同日を記念する日だ。毎年11月は政治家やテレビキャスターから一般人まで、軍人の「尊い犠牲」を讃えるシンボルである赤いポピーをつけ「忘れてはいけない Lest We Forget」という言葉が広告や街角にも目立つ時期となる。特に今年は、カナダを含む連合軍とドイツ軍合わせ約50万もの死傷者を出した闘いであったにもかかわらず、戦略的には意味が薄かった(つまり無駄死にを大量に出した)と言われる1917年の「パッシェンデールの闘い」100周年を記念する式典やメディアの特集が目立っていた。
November 11, Remembrance Day in Canada, commemorates the Armistice of 11 November 1918 which ended fighting in WWI. Every November in Canada, a lot of people, from politicians to TV anchors, wear a red poppy pin as a symbol of "precious sacrifices" paid by fallen soldiers and veterans, and the "Lest We Forget" message is everywhere in street corners and in advertisement. Particularly notable this year were ceremonies and special articles to remember the 100th of the Battle of Passchendaele of 1917, which brought about approximately 500,000 casualties on both Allies, including Canada, and on Germany. The deaths were needless, as the battle was said to have little strategic significance.
準備中続々と集まる参加者

このような軍人の記憶が中心を占める記念日において異彩を放っていたのが同日、バンクーバーのバラード橋の南側のたもとにある「シーフォース・ピース・パーク」で開催された「平和によって記憶しよう -知られざる戦争被害者を追悼する」集会(「バンクーバー・ピース・ポピーズ」と「BCヒューマニスト協会」共催)であった。これは1926年、まだ第一次世界大戦の記憶が生々しく残る時代に、英国の平和主義者が、11月11日の停戦記念日を、非戦を訴える記念日にしようという意図で白いポピーを身につけることで始まった「ホワイト・ポピーズ」運動の流れを汲むものだ。
What was conspicuous on this day, mostly filled with military-oriented events, was the event called "Let Peace be Their Memorial -- Mourning Less-Recognized Victims of War," organized by Vancouver Peace Poppies and BC Humanist Association, held at Seaforth Peace Park at the Southern foot of Burrard Bridge in Vancouver, BC. This has its origin in the White Poppy movement, which was initiated by British pacifists who started wearing white poppies on November 11, to call for "no more war."

カナダにおける運動も、「軍人だけではなく民間人の戦争被害者も記憶し平和創造に役立てよう」という意図で始まった。これは決して軍人の犠牲を軽んじているわけではないとするが、カナダ軍の退役軍人会「ロイヤル・カナディアン・リジョン」から強い非難を受け、運動としてはあまり広がらないままでいる。今回の集会も、午前中に多い軍人関係の行事と重ならないように気をつかって午後2時半の開始としたという(終わりは4時頃)。
The Canadian movement also started with intention to "remember the fallen, including civilians, and work for peace." This does not intend at all to make light of the sacrifices of military members, but it has not had as much support as it wished to, as it received heavy criticism from the Royal Canadian Legion. The starting time of this ceremony was set at 2:30 P.M., in order not to overlap with the many military-related events that took place in the morning. The ceremony ended at about 4 P.M.

聴衆に語りかける
テレサ・ガニエさん

「ピース・ポピーズ」のウェブサイト(www.peacepoppies.ca)では、「退役軍人への尊敬と共感はいつも保ってきたが、赤いポピーを身にまとうことについて、退役軍人を支持するさまざまな催しの底流には現在と将来の戦争に向けての宣伝や新兵募集の意図があることを感じ取れるから、居心地の悪い思いをしてきた」との心情が綴られ、白いポピーを着ける理由は「全ての戦争被害者を記憶し、戦争が原因となる環境破壊を悲しみ、社会変化の手段としての戦争を拒み、対話と、紛争解決の平和的な手段を求め、よりよき将来をつくることへの決意を示す」としている。
The website of Vancouver Peace Poppies says that "I have always had respect and sympathy for veterans, who put their life, health and family on the line to serve. I believe they deserve recognition and support, but for years I was uncomfortable wearing a red poppy, because of the undercurrent of promotion and recruitment for current and future wars that I detect in many public events around the topic of  supporting veterans." It also says that the reason for wearing white poppies is "to commemorate all victims of war; to mourn the environmental devastation it causes; to reject war as a tool for social change; to call for dialog and peaceful conflict resolution; to show your commitment to building a better future."

今回の催しは昨年に続き第二回目。180名ほどが集まった(主催者発表)。バンクーバー市の公園課の後援を受けたこの式典で挨拶した主催者代表のテレサ・ガニエさんは、「戦争の被害者の90%は民間人である」と強調し、「戦争が安全や民主主義をもたらしたことなどない。戦争という手段は単純に言って紛争解決の“目的を達することはない”(It simply doesn’t work)」と主張していたことには同意できる。カナダ政府は今年、今後10年で7割もの軍事予算増加の計画を発表した。カナダの武器輸出の一番の得意先は世界一の戦争大国である米国、二番目はテロリズムを醸成する非民主国家のサウジアラビアである。この式典は過去の戦争被害者の記憶だけではなく、NATOの一員として世界の軍事的脅威に加担する現在のカナダに対する強い批判を含むと感じた。
This was the second annual event, following last year, sponsored by the Vancouver Park Board. It drew 180 people (according to the organizer). "90% of war victims are civilians," Teresa Gagné stressed, speaking on behalf of the organizer. "War has never brought security of democracy (photo above). It simply doesn't work." Earlier this year, the Canadian government announced its plan to increase the defense spending by 70% over the next 10 years. The No. 1 customer for Canadian arms export is the warring superpower the United States, and the No. 2 is Saudi Arabia, a non-democratic country that fosters terrorism. I understood that this ceremony implied a strong criticism against the present Canada, which takes part in the the military threat to the world as a member of NATO, not just remembrance of victims of past wars.
次々と置かれる花輪。左方、黄色と白の花のミックスの花輪がバンクーバー9条の会のもの。その左がピース・フィロソフィー・センターの花輪。

他にも、「イマジン」などの平和をテーマとした音楽の演奏やスピーチが続いた後で、この集会のハイライトである「平和のリース wreathの献花」が行われた。まずは「世界のリース」ということで、戦争被害者で見えにくい存在としての難民、女性、救援に携わる人たち、子ども、良心的兵役拒否者、戦争のPTSD(心的外傷後ストレス障害)を患う民間人および軍人への献花があった。少年兵を記憶する花輪は実際にシエラレオネ内戦の元少年兵が、戦争で死亡したり負傷したり親を失った子どもたちには地元の小学生が花輪を捧げた。
原爆被害者を記憶する花輪
を捧げた被爆者ランメル幸さん
After a series of speeches and peace-themed music performances including "Imagine," the highlight of this gathering was the laying of peace wreaths. First of all, wreaths from the world were given to "overlooked victims of war" -- refugees, women, people engaged in aid work, children, conscientious objectors, and civilians and military members who suffer PTSD. A wreath for child soldiers was dedicated by a former child soldier of the civil war in Sierra Leone. Local school students dedicated one for children who were killed, injured, and orphaned by war.

次に地元のグループによる先住民、パレスチナ、イエメン、シリアの戦争被害者、今年80周年を迎える南京大虐殺の被害者などへの献花があった。日系人としては、バンクーバー9条の会を代表し、8歳のときに広島で被爆したランメル幸さんが「1945年米国が広島に8月6日、長崎に8月9日投下した原子爆弾による何十万もの被害者―日本人、朝鮮人、その他の国の市民や連合国の捕虜-に捧げる」との文言とともに献花した。私は、自分が主宰するピース・フィロソフィー・センターとして、1868年から1945年まで続いた大日本帝国の植民地支配と侵略戦争がもたらした、アジア太平洋全域(日本を含む)の全ての被害者に花輪を捧げた。日本出身者としては、戦争被害者を記憶する催しで、「広島・長崎の原爆」の記憶だけを代表するのではおかしいと思ったこともある。
Next, local groups dedicated wreaths to remember indigenous, Palestinian, Yemeni, and Syrian war victims, and victims of the Nanjinc Massacre, as it commemorated the 80th year. As for Japanese Canadians, Rummel Sachi (above photo), dedicated a wreath on behalf of Vancouver Save Article 9, with wording:

This wreath is dedicated to the hundreds of thousands of victims of the United States' atomic bombing of Hiroshima on August 6, and Nagasaki on August 9, 1945: Japanese, Koreans, citizens of other nations and POWs of Allied nations.                             -- Vancouver Save Article 9.  
I represented my own organization Peace Philosophy Centre and gave a wreath with wording:
This wreath is dedicated to the millions and millions of civilian victims of the colonial rule, aggressive wars, oppression, and exploitation by the Empire of Japan throughout its duration from 1868 to 1945. These atrocities include killings -- large and small --, rape, looting, sexual slavery, forced labour, conscription, forced suicides, displacement, forced assimilation, discrimination, impoverishment, medical experimentation, vivisection, unlawful arrests, imprisonment, torture, execution, and other violence, abuses and deprivation of human rights. The victims include people of Ainu, Ryukyus, Korean Peninsula, China, Taiwan, Sakhalin, Kurils, Hong Kong, the Philippines, Malaysia, Singapore, Indochina, Thailand, Burma, India, Indonesia, Timor, New Guinea, Guam, Northern Mariana Islands, Marshall Islands, other Pacific islands, and Japan. This wreath also remembers POWs who were abused and killed, and all resistance fighters against the Empire of Japan, including war resisters within Japan. 
Remembrance Day, 2017   Peace Philosophy Centre

会場には日系人・日本からの移民は15人程度来ていたと思う。今回、主催者からは日系カナダ人強制収容被害者に献花する人はいないかと促されたが、手配することができなかった。来年以降の課題としたいと思う。
I think there were approximately 10 to 15 people with Japanese ancestry at the event. We (Vancouver Save Article 9) were asked by the organizer whether anybody could arrange a wreath for Japanese Canadians who were incarcerated during WWII, but were unable to make any arrangement. It is something to consider for next year.


Satoko Oka Norimatsu is Director of Vancouver-based Peace Philosophy Centre, Director of Vancouver Save Article 9, and Editor of Asia-Pacific Journal: Japan Focus. She is co-author of Resistant Islands: Okinawa Confronts Japan and the United States (Rowman and Littlefield, 2012). The updated and expanded 2nd edition will be published in April 2018. She is a regular contributor to Okinawan newspaper Ryukyu Shimpo.

☆1月7日追記:
実際に掲載された記事のイメージをいただきましたのでここに転載します。


(記事転載以上)

参考:

★ピース・フィロソフィー・センターの花輪の文言は:

This wreath is dedicated to the millions and millions of civilian victims of the colonial rule, aggressive wars, oppression, and exploitation by the Empire of Japan throughout its duration from 1868 to 1945. These atrocities include killings -- large and small --, rape, looting, sexual slavery, forced labour, conscription, forced suicides, displacement, forced assimilation, discrimination, impoverishment, medical experimentation, vivisection, unlawful arrests, imprisonment, torture, execution, and other violence, abuses and deprivation of human rights. The victims include people of Ainu, Ryukyus, Korean Peninsula, China, Taiwan, Sakhalin, Kurils, Hong Kong, the Philippines, Malaysia, Singapore, Indochina, Thailand, Burma, India, Indonesia, Timor, New Guinea, Guam, Northern Mariana Islands, Marshall Islands, other Pacific islands, and Japan. This wreath also remembers POWs who were abused and killed, and all resistance fighters against the Empire of Japan, including war resisters within Japan.

Remembrance Day, 2017   Peace Philosophy Centre

日本語訳
この花輪は、大日本帝国(1868-1945)の植民地支配、侵略戦争、弾圧、搾取による何百万、いや何千万かそれ以上(millions of millions)の民間人の被害者に捧げます。これらの残虐行為には、殺害(大規模のものから小規模のものまで)、強姦、略奪、性奴隷、強制労働、徴兵、強制自殺、追放、強制同化、差別、貧困、医学実験、生体解剖、不法な逮捕、投獄、拷問、処刑、他の暴力、虐待や人権侵害などが含まれます。被害者は、アイヌ、琉球諸島、朝鮮半島、中国、台湾、樺太、千島列島、香港、フィリピン、マレーシア、シンガポール、インドシナ、タイ、ビルマ、インド、インドネシア、ティモール、ニューギニア、グアム、北マリアナ諸島、マーシャル諸島、他の太平洋の島々、そして日本の人々などです。この花輪はまた、捕虜として虐待されたり殺されたりした人たち、また、日本国内で戦争に反対した人たちを含む大日本帝国に抵抗し闘った人たちも記憶します。

2017年11月11日 
ピース・フィロソフィー・センター

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

2017年度は、これで最後の投稿となります。最後にこの記事を紹介したのは、この催しに参加した問題意識こそ来年以降の自分の活動を下支えするものになるからです。日本人として、大日本帝国70年余の植民地支配と侵略戦争とそれがもたらしたものについて学び、伝えていくことこそが、戦争や戦争準備をさせず、命と環境を大事にする世界をつくることに貢献する道と信じるからです。いま、歴史を否定し被害者を傷つける者たちが日本に蔓延し、国外にまで出てきて、日本軍「慰安婦」という性奴隷制度に「強制がなかった」とか、「南京大虐殺がなかった」とか、日本国外では到底通用し得ない、加害国としてはあまりにも恥ずかしい歴史観を流布しようとしています。このような歴史否定の動きは、日本がアジアで孤立し、軍拡を強め、米国と結託した戦争への道を突き進む動きと直結しているのです。このような動きに、歴史を知らない多くの日本人が影響されてしまっている事態を憂慮し、同じような問題意識を持つ日本内外の人たちと連携し、日本がアジアの、世界の、信頼される一員となれるよう、日本人の責任として努力していきたいと思っています。最後に、今年亡くなられた、私にとってかけがえのない恩師といえる方だった、高實康稔さん大田昌秀さんに心からの感謝の気持ちを表したいと思います。来年もよろしくお願いします。

乗松聡子 @PeacePhilosophy

Wednesday, December 27, 2017

多文化主義国家カナダの教育から学ぶ:原京子 Learning from Canada's Multiculturalism: Kyoko HARA

月刊 イオ』は、在日コリアンの「1、2世同胞の祖国、民族を想う心を受け継ぐとともに、在日コリアン同胞社会をネットワークしたいという気持ちを込めて1996年に創刊され」た雑誌です。

その『イオ』の10月号に掲載された、バンクーバー9条の会の一員である原京子さんの文を、許可を得て転載します。この記事は、朝鮮学校が高校無償化の対象外とされている差別に対する訴訟が続く中、「民族教育権」についての特集が組まれた一環としてカナダでの体験を原さんが寄稿したものです。


原さんはこの記事で、カナダの「多文化主義」の中で暮らし学校に行く子どもたちのことを綴り、日系の子が弁当にもってきた海苔をからかった子どもが停学処分を受けるといった、レイシズムを防止する教育の徹底ぶりも紹介しています。

カナダの日系人、日本人は全人口の1%ぐらい、カナダにいる多数の民族の一つです。日本に暮らす圧倒的多数派の日本人は、自分たちを「民族」と認識することは日常的にないかもしれませんが、民族教育といえば、日本人こそ民族教育を世界で行ってきています。日本人学校、補習授業校、日本語学校といわれるような学校のことです。文科省が関与していたりプライべートなものだったり、フルタイムの学校だったり週末だけの学校だったりいろいろ形態は違いますが多くは日本のカリキュラムを使用し、日本の教科書を使って勉強して、運動会や文化祭、季節の行事など日本の民族的風習を実践しているわけです。私の住むバンクーバーにも補習授業校がありますが、州の公立学校の一角を借りて運営しています。賃貸料を支払っていると察しますが、カナダの公的資産からも恩恵を受けて日本の民族教育が成り立っているわけです。他の民族教育をやっている少数派民族と同様、その権利は保障され、迫害を受けたり襲撃を受けたりカナダの公的施設を使わすなといった運動が起こったりすることは聞いたことがありません。

もちろん日本における朝鮮学校はカナダや他国における日本人学校や日本語学校とは歴史的背景が全く異なります。世界中にいる日本人や日系人はもともと自分たちの選択でそこに来た人や企業の関係者であることが多いでしょうが、日本にいるコリアンの人たちの多くはかつて、日本による朝鮮半島の植民地支配の歴史の中で生活や仕事のために日本に来たり日本に強制連行で連れてこられたりした背景があるわけです。だから現在の日本においては朝鮮学校は他の民族教育にも増して尊重し、手厚く扱う必要があるのではないかと私は思いますが、実際に日本政府や日本社会が行っているのは、他の民族教育にも増して差別や迫害をしてきているという有様です。日本は朝鮮に対する植民地主義を乗り越えておらず今も続いているということです。本当に恥ずかしいことと思います。

原さんがここでいうようにカナダも完璧とは言えないですが、カナダの多文化教育や、差別をなくす教育の試みが、日本の現在に示唆するものは大きいのではないかと思います。

前文、後文は @PeacePhilosophy の乗松聡子でした。

このブログの原京子さんによる過去の投稿
朝鮮学校の良さを知ってもらいたい: 原京子レポート&映画「ウリ・ハッキョ」紹介

教員として、歴史家として、人間の生き方として―高嶋伸欣バンクーバー講演報告

高嶋伸欣「自分の頭で考える大切さ」-バンクーバー地元紙『Oops!うっぷす』の「ひと」欄より


 


Saturday, December 02, 2017

『正義への責任 世界から沖縄へ③』が出ました Responsibility for Justice - From the World to Okinawa Vol. 3

琉球新報で2014年10月から今年10月まで3年にわたり連載した海外寄稿シリーズ『正義への責任 世界から沖縄へ』をまとめた③巻(完結編)が12月1日発刊されました。

『敗北を抱きしめて』の歴史家ジョン・ダワー氏の長編寄稿、『天王山』の作者ジョージ・ファイファー氏、元米陸軍大佐、現在平和活動家のアン・ライト氏などによる、沖縄を軍事要塞として利用する「パックス・アメリカーナ」への痛烈な批判と国際的市民運動・抵抗への期待を込めた論文とメッセージ。監修・翻訳 乗松聡子

琉球新報STORE から買えます。

著者陣:
ジョン・ダワー、ジョージ・ファイファー、アン・ライト、レジス・トレンブレー、マリー・クルーズ・ソト、リチャード・フォーク、ティム・ショロック、乗松聡子(総括文)。

2014年初頭『海外識者沖縄声明』をうけてのメッセージ集:ピーター・カズニック、ノーマ・フィールド、デイビッド・スズキ、ジョセフ・ガーソン、マーク・セルダン、ガバン・マコーマック、ジョイ・コガワ、アレクシス・ダデン、ケビン・マーティン、ジョン・フェッファー、ハーバート・ビックス、ブルース・ギャグノン。

あとがき:普久原均(琉球新報編集局長)



12月5日 琉球新報に出た社告


Sunday, November 05, 2017

ジェレミー・コービンへの期待と不安:ジョン・ピルジャー「英国『新政治』の台頭」 John Pilger: The Rising of Britain's 'New Politics' - Japanese Translation

どのように既存勢力に抗って民衆の支持を得た指導者といえども、いったん権力の地位につくと軍産複合体の重圧に勝てなくなるのだろうか-気鋭のジャーナリスト、ジョン・ピルジャーが、躍進を続け期待のかかる英国労働党のジェレミー・コービン党首について抱く不安である。コービンの外交政策は不明のままだが、彼の「影の内閣」の外相は「人権を英国外交政策の中心に取り戻す」「英国を再び世界における善の勢力とする」などと言っている。ピルジャーはそれを「帝国の懐古趣味」とし、英国が「人権」を外交政策の中心にしていたことなど一度もない、と数々の実例で反証する。コービンは歴史を変えられる「本物」なのか、それとも、労働党大会におけるBAEシステムズの展示に象徴されるように、結果的には権力の「代償」として軍産複合体に服従させられるのかーーー考えさせられる記事、総選挙後の日本にも届けたいと思い、日本語で提供する。@PeacePhilosophy 

(注:翻訳はアップ後微修正することがあります。)

原文:
THE RISING OF BRITAIN'S 'NEW POLITICS'
http://johnpilger.com/articles/the-rising-of-britain-s-new-politics

英国「新政治」の台頭

2017年10月6日
ジョン・ピルジャー

翻訳:酒井泰幸(協力:乗松聡子)

 イギリス海岸の街ブライトンで先日開かれた労働党大会に出席した代議員たちの中に、その正面入口で上映されていた映像に気を留めた人はいなかったようだ。サウジアラビアに納入している世界第3位の兵器メーカー、BAEシステムズが、自社の銃、爆弾、ミサイル、軍艦、戦闘機を宣伝していた。

 それは、今や何百万もの英国人が政治的な望みをかけている党の、背信の象徴に見えた。かつてのトニー・ブレアの縄張りを現在率いているジェレミー・コービンの経歴は、ブレアのものとは非常に異なり、英国の政治支配者層では希なものだ。

 労働党大会で演説した運動家のナオミ・クラインは、コービンの台頭をこう表現した。それは「世界的現象の一部です。米国大統領予備選でのバーニー・サンダースの歴史的な選挙戦で私たちはこれを目にしました。それを支援していたのは、無難な中道政治が無難な未来をもたらすなどあり得ないと知っているミレニアル世代でした。」

 実際には、昨年の米国大統領予備選の終わりに、サンダースは、彼の支援者たちを、民主党で長く続いてきたリベラルの戦争屋、ヒラリー・クリントンの手に委ねた。

 オバマ大統領政権の国務長官として、クリントンは2011年のリビア侵攻を取り仕切り、その結果ヨーロッパに難民が殺到した。リビアの大統領が惨殺されるのを彼女が満足げに眺めたことは良く知られている。彼女はその2年前、民主的に選ばれたホンジュラスの大統領を打倒するクーデターを承認した。彼女が10月14日にウェールズに招かれスウォンジー大学から名誉博士号を授与された理由に、彼女が「人権の代名詞」だとされたことは、全く理解に苦しむ。

 クリントン同様、サンダースは冷戦の戦士で、米国以外の世界を所有しているような見方を持った「反共」の偏執狂だ。彼は、1998年にビル・クリントンとトニー・ブレアが行ったユーゴスラビアへの不法な攻撃と、アフガニスタン、シリア、リビアへの侵攻、さらにバラク・オバマのドローンによるテロ攻撃作戦も支持した。彼はロシアの挑発を支持し、内部告発者のエドワード・スノーデンを裁判にかけるべきだということに同調している。何度もの選挙に勝利した社会民主主義者の故ウゴ・チャベスを、サンダースは「死んだ共産主義の独裁者」と呼んだ。

 サンダースはよくいるようなリベラル政治家だが、コービンは実際に「現象」となるのかもしれない。彼は米英の植民地進出の犠牲者や民衆抵抗運動を根強く支持している。

 たとえば、1960年代と70年代に、インド洋の英国植民地のチャゴス諸島住民は、労働党政権によって祖国を追われた。全住民が拉致されたのだ。この目的は、本島のディエゴガルシア島を米軍基地のために明け渡すことだった。英国への「補償」は、ポラリス原子力潜水艦の価格を1400万ドル値引きするという秘密の取引だった。

 私はこれまでチャゴス諸島住民と深く関わってきた。モーリシャスとセイシェルで追放の身となって暮らしている住民たちを撮影した。彼らはそこで嘆き苦しみ、「悲しみのあまり死んだ」者もいたと私は聞いた。彼らは国会の労働党員、ジェレミー・コービンという人物に政治的指導者を見出した。

 パレスチナ人も同様だった。2003年に当時の労働党首相[ブレア首相]による侵略で恐怖に陥ったイラク人も同じだった。西洋大国の陰謀から逃れようと苦闘している他の国々も同じだった。米国巨大企業によって破壊された数々の社会に希望以上のものをもたらしたウゴ・チャベスのような人物を、コービンは支持した。

 一方、今やコービンはかつて想像したこともないほど権力の座に近付いたが、彼の外交政策は秘密のままだ。

 秘密というのは、聞こえの良い言葉以外ほとんど何もなかったということだ。「我々は価値を外交政策の中心に据えなければなりません」とコービンは労働党大会で発言した。だがこの「価値」とはいったい何のことなのか?

 1945年以来、保守党同様、英国労働党は帝国の政党で、ワシントンに追随し、チャゴス諸島での犯罪行為のような過去を持っている。

 何が変わったのか?ジェレミー・コービンは、米国の戦争機構やスパイ組織、経済封鎖といった人間性に背く政策から労働党が手を引くとでも言うのだろうか?

 コービンの「影の政府」の外相であるエミリー・ソーンベリーは、コービンが政権を取ったら「人権を英国外交政策の中心に取り戻します」という。だがパーマストン子爵(ヘンリー・ジョン・テンプル)が19世紀に言明したように、人権が英国外交政策の中心にあった試しはなく、あったのは「利益」だけだ。英国社会の頂点にいる人々の利益だ。

 ソーンベリーは1997年に、トニー・ブレア政権の最初の外相であった故ロビン・クックを引用し、「英国を再び世界における善の勢力とする…、倫理的な外交政策」を誓った。

 歴史は帝国の懐古趣味に寛大ではない。1947年に労働党政権が行ったインド分割を記念する催しが先日あった。国境線を性急に引いたのは、ロンドンの法廷弁護士シリル・ラドクリフで、それ以前にインドに行ったことはなく、その後にインドから戻ることはなかった。彼が引いた国境線は大量虐殺と呼べるほどの流血を招いた。

ひとり籠もった邸宅には、守衛が昼も夜も 
刺客を寄せ付けぬよう庭園を巡り、 
彼が着手したのは、運命を定める仕事 
何百万人もの運命。彼の手にあった地図は時代遅れで
国勢調査の報告書は、ほぼ確実に間違いだったが、
確認する時間はなく、調査する時間はなかった 
争いの舞台を。気候は恐ろしいほどに暑く、 
赤痢の発作で下痢は絶え間なく続いたが、 
それは7週間で完成し、国境が定められた、 
大陸は良くも悪しくも分割された。 
-「分割」W・H・オーデン

 現代の基準からすれば「急進的な」クレメント・アトリー首相が率いる、同じ労働党政権(1945〜51年)は、イギリス帝国陸軍をサイゴンへと派遣した。司令官はダグラス・グレーシーで、ベトナム民族主義者が自国を解放するのを防ぐため、敗北した日本軍将兵を再軍備する命令を受けていた。こうして、20世紀で最も長い戦争[インドシナ戦争]の火蓋が切られた。

 労働党[アトリー政権下の]のアーネスト・ベヴィン外相こそ、世界、特に中東で、最も悪意ある専制君主の何人かと「相互依存」と「協力関係」を結ぶ政策によって、現在も持続する関係を構築した人物で、しばしば地域や社会全体の人権を脇に追いやり押し潰した。その動機は英国の「国益」、つまり石油と権力と富だった。

 「急進的な」1960年代に、労働党のデニス・ヒーリー国防大臣は、武器取引を促進し殺傷兵器を世界に売って金を稼ぐことを明確な目標とする、国防販売支援機構(DSO)を設立した。ヒーリーは国会で、「軍備管理と軍縮の分野での進展を図ることを最重要目標とする一方で、我が国がこの価値ある市場で正当な分け前の獲得に失敗しないようにするため、我々は取り得る実務的な手順をも踏まなければなりません」と発言した。

 二重思考は労働党の得意とするところだ。

 私がのちにこの「価値ある市場」についてヒーリーに尋ねたとき、彼の決定は武器輸出の量に何の影響ももたらさなかったと彼は主張した。しかし実際には、武器市場での英国のシェアは、ほぼ倍増した。現在、英国は世界第2位の武器販売国で、武器、戦闘機、機関銃、「暴動鎮圧用」車両を、英国政府が人権侵害国家と名指しする30カ国のうち22カ国に売っている。

 このようなことがコービン政権下で終わりを迎えるのだろうか?コービンがお手本としているようであるロビン・クック[ブレア政権の外相]の「倫理的外交政策」が何だったかを調べればわかってくる。ジェレミー・コービンと同様に、クック[庶民院初当選1974年]は武器取引に批判的な一般代議士として名声を築いた。「武器が売られるところはどこでも、戦争の現実を隠蔽する暗黙の謀略が存在」し、「過去20年のあらゆる戦争は、豊かな国が供給した武器で貧しい国々が戦ったということは自明の理だ」とクックは書いていた。

 クックは英国のBAEホーク戦闘機のインドネシアへの売却を「特に憂慮すべき」だと指摘した。インドネシアは「弾圧的なだけでなく実際に2つの戦線で戦争をしている。東ティモールではおそらく人口の6分の1が虐殺され…、西パプア州では先住民の解放運動と対峙している」。

 外相として[ブレア政権下で1997-2001年]、クックは「武器販売の全面見直し」を約束した。のちにノーベル平和賞を受賞した東ティモールのカルロス・ベロ司教は当時、クックに直訴した。「どうか、お願いですから、これ以上紛争を継続しないで下さい。この武器販売がなければ、そもそも争われることはなく、これほど長期にわたることもなかったでしょう。」彼が言っていたのは、インドネシアが英国のBAEホークを使って行った東ティモール空爆と、英国の機関銃を使った東ティモール人民の虐殺のことだった。これに対する回答はなかった。

 その翌週、クックは記者たちを外務省に呼び、「新世紀における人権」に向けた彼の「任務声明」を発表した。この宣伝イベントにはBBCなど一部の記者との恒例の私的懇談も含まれ、そこで外務省担当者は、英国のBAEホーク戦闘機が東ティモールで作戦投入されたという「証拠はない」と、虚偽の発言をした。

 数日後、外務省はクックの武器販売政策「全面見直し」の結果を発表した。「労働党が選挙に勝ったときに有効で実施中だった販売免許を取り消すことは、現実的でも実務的でもなかった」とクックは書いた。スハルト政権のエディ・スドラジャト国防大臣は、さらに18機のBAEホーク戦闘機の購入に向けて、英国との交渉が進行中だと語った。「英国の政治的変化が我が国の交渉に影響を与えることはないでしょう」と彼は言った。そしてそれは本当になった。

 現在の場合では、インドネシアをサウジアラビアに、東ティモールをイエメンに置き換えればよい。保守党と労働党の両政権の承認を得て販売された英国の軍用機は、労働党大会では最高の場所で宣伝映像を流していた企業が製造したものだ。世界で最も貧しい国の一つ、イエメンでは、その飛行機による空爆で人々は焼け出され、子どもの半数は栄養不良で、現代では最大規模のコレラ大流行が発生している。

 病院、学校、結婚式、葬式が攻撃対象になった。リヤドでは、英国軍人がサウジアラビア人に標的の選び方を教えていると伝えられている。

 労働党の2017年選挙公約では、ジェレミー・コービンと彼の党員は次のように約束した。「労働党は、包括的、独立、国連主導の調査を要求する。その対象は、サウジアラビア主導の連合軍が行ったイエメンの市民に対する空爆など、違反が疑われる事件だ。我々は、この紛争で使われる武器のさらなる販売を、調査の結論が出るまで即時保留する。」

 だがイエメンでのサウジアラビアの犯罪の証拠は、すでにアムネスティなどよって記録され、英国人ジャーナリスト、アイオナ・クレイグの勇気ある報道は特筆すべきものだ。調査書類は膨大な量に上る。

 労働党はサウジアラビアへの武器輸出を停止するとは約束していない。英国がイスラム聖戦思想の波及に手を貸している政府への支持を撤回するとは言っていない。武器取引を廃絶するという約束はどこにもない。

 選挙公約は次のように述べている。「共有する価値に基づく(米国との)特別な関係があるが…、現トランプ政権があえてこれを無視するなら、…我が国は恐れることなく異議を唱える。」

 米国と渡り合っていくのは単に「異議を唱える」ことではないことを、ジェレミー・コービンは知っている。米国は強欲で身勝手な大国で、大統領がトランプか他の誰かであるかに関わらず、人権を擁護する国家の自然な同盟国と見なされるべきではない。

 エミリー・ソーンベリーがベネズエラとフィリピンを結び付けて「ますます独裁的になりつつある体制」と言ったとき、(これはベネズエラでの政権転覆に米国が果たした役割を無視した、文脈上の真実を奪われたスローガンに過ぎないのだが、)彼女は意識的に敵の面前で演じていたのだ。これはジェレミー・コービンが熟知することになる戦術だ。

 コービンが政権を執れば、チャゴス諸島住民に帰還の権利を認めるだろう。だが労働党は、英米間で50年目の更新に署名したばかりの合意を再交渉するとは言っていない。この合意はディエゴガルシア島の基地の使用を許可するもので、ここから米国はアフガニスタンとイラクを空爆した。

 コービンが政権を執れば、「パレスチナ自治政府を即時承認」するだろう。だが、英国がイスラエルに武器供与を続けるかどうか、イスラエルの違法な「入植地」での違法な取引を黙認し続け、イスラエルを米英に免責された歴史的な迫害者としてではなく単に戦争当事者として扱い続けるのか、労働党は沈黙している。

 NATOが現在進めている戦争準備を英国が支持していることについて、NATOに対して「前回の労働党政権はGDPの2%という基準以上に支出した」と労働党は自慢する。労働党によれば、「保守党の支出削減により英国の安全保障は危険にさらされて」おり、英国の軍事的「責任」を強化すると約束する。

 実際には、英国が軍に現在支出している400億ポンドのほとんどは、英国の領土防衛のためではなく攻撃目的で、ジェレミー・コービンを非国民として中傷しようとする人々が定義するような「国益」のためだ。

 国勢調査が信頼できるとすれば、英国人のほとんどは自国の政治家たちよりずっと進んでいる。公共サービスを充実させるため高い税率を受け入れ、国民保健サービスを健全な状態に再建することを求めている。まともな仕事と給料、住宅と学校を求めている。外国人を憎んではおらず、搾取的労働に憤っている。太陽の沈まない帝国を懐かしく思ってはいない。

 英国が他国を侵攻することに反対し、ブレアを嘘つきと見なす。ドナルド・トランプの台頭は、自国を引きずる米国がどれほどの脅威となり得るかを思い起こさせた。

 労働党はこの雰囲気の恩恵を受けているが、その約束の多くは(外交政策では確かに)制限され譲歩したもので、多くの英国人にとっては、以前と同じだと映る。

 ジェレミー・コービンの誠実さは多くの人が認めるところだ。彼はトライデント核兵器システムの更新に反対し、労働党はそれを支持している。だが彼が影の内閣の役職に据えたのはブレア主義を支持する戦争推進の議員たちで、彼を「選出の見込み無し」と罵り退陣させようとしたような者たちだ。

 「我々は今や政治的主流派だ」とコービンはいう。そう、だがその代償は何だろうか?


著者のジョン・ピルジャー(John Pilger) は、1939年オーストラリア生まれ、ロンド ン在住のジャーナリスト、ドキュメンタリー映画作家。50本以上のドキュメンタ リーを制作し、戦争報道に対して英国でジャーナリストに贈られる最高の栄誉「ジャーナリスト・オブ・ザ・イヤー」を2度受賞、記録映画に 対しては、フランスの「国境なき記者団」賞、米国のエミー賞、英国のリチャード・ディンブルビー賞などを受賞している。ベトナム、カンボ ジア、エジプト、インド、バングラデシュ、ビアフラなど世界各地の戦地に赴任した。邦訳著書には『世界の新しい支配者たち』(井上礼子訳、岩波書店)がある。また、過去記事は、デモクラシー・ナウやTUPなどのサイトにも多数掲載されている。

ジョン・ピルジャーのウェブサイトはこちら。www.johnpilger.com

当ブログの過去のピルジャー記事翻訳:

ジョン・ピルジャー『きたる対中戦争』

ジョン・ピルジャー:なぜヒラリー・クリントンはドナルド・トランプよりも危険なのか 

ジョン・ピルジャー「今なぜファシズム台頭が再び問題になるのか」




Tuesday, October 24, 2017

総選挙の後に:2017年長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼早朝集会メッセージ A message for Korean victims of the Nagasaki Atomic Bomb, August 9, 2017

日本の植民地支配、侵略戦争、朝鮮人被爆への責任に真摯に向き合うための歴史を展示する「岡まさはる記念長崎平和資料館」理事長の高實康稔氏は今年の4月、亡くなられました。高實さんは毎年8月9日、長崎原爆の朝鮮人被爆者を追悼するための早朝集会でメッセージを読んでいましたが、今年は、「長崎在日朝鮮人の人権を守る会」の柴田利明さんがメッセージを読みました。ここに紹介します。日本は、安倍首相が初めて改憲を公約に掲げたとする総選挙で自公連立政権が3分の2の議席を再び確保しました。日本の侵略戦争の歴史を否定する動きも止まる気配がありません。「北朝鮮」の脅威を煽り憎しみと戦争への欲望を駆り立てる政府やメディアの風潮も収まる気配がありません。この12月は、南京大虐殺の80周年を迎える年でもあります。総選挙の暗澹たる結果を受けて、いまここに歴史を心に刻み隣国の人々との友情を築き、再び戦争をさせないための役割を果たしていくことを誓いたいと思います。どんなに少数派となっても、自分の子どもに恥じない生き方をしたい。 @PeacePhilosophy 乗松聡子

2017年長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼早朝集会メッセージ
早朝集会メッセージを読み上げる柴田利明さん

 岡正治先生が長崎原爆朝鮮人犠牲者を追悼する碑を建立されたのは1979年8月9日でした。その時以来、長崎在日朝鮮人の人権を守る会は、朝鮮人犠牲者を追悼する早朝集会を開催して参りました。そして、1994年に岡先生が急逝されたあと、私たちは高實康稔先生と共に追悼碑とこの早朝集会を引き継いで参りましたが、非情にも高實先生は既にここにはおられません。

 まず、追悼碑が周囲の碑に比べ特に小さく、平和公園の片隅に建てた理由について、皆さまに申し上げます。

 朝鮮人民は日本帝国主義の朝鮮侵略と1910年の植民地化によって、祖国を奪われ、土地を奪われ、生活の糧まで奪われ、敵地である日本に渡ってこざるを得ませんでした。さらに日本帝国主義は中国侵略戦争、アジア・太平洋戦争へと戦場を拡大し、労働力不足、兵士不足が露わになると、朝鮮人への戦時強制動員、徴用、徴兵を進め、朝鮮民族全体を日本の帝国主義戦争に引きずり込みました。1945年当時、長崎市とその周辺には約3万人の朝鮮人が居住することになりました。長崎市では三菱財閥系、川南工業系の軍需工場と、それに付随する土木作業に朝鮮人労働者とその家族が動員されました。1945年8月9日、アメリカ軍の原爆投下によって長崎市が惨劇の街となったとき、約2万人の朝鮮人が被爆し、そのうち1万人が非業の死を遂げたのです。戦後さらに、日本政府は朝鮮人被爆者に対して差別抑圧の政策を続けました。政府及び長崎市は戦時強制動員ゆえの被爆である事実を認めようとせず、あまつさえ、長崎原爆死者数を1200人と実数から大幅に減じた数を公表しています。岡正治先生は、理不尽極まる朝鮮人被爆者の非業の死を前にして、日本帝国主義足下に生きる一日本人としての責任を自らに課し、市民からの募金を得て、贖罪の思いを込めて、この追悼碑を建立しました。

 一昨年より、韓国を始め世界各地から追悼碑を訪れる方が増加しております。その中に碑の場所と小ささを韓国・朝鮮人に対する差別ではないかという疑念が生じるのはやむを得ないことです。しかし、追悼碑は建立後に公園整備の関係で、数度移動と立て替えを行いましたが、その都度、岡先生と高實先生は、日本人としての贖罪の思いは目立たず密やかであるべきだとのお考えで、このような小規模な形となっております。

 昨今、日本政府に煽られた一部の人間による差別排外主義が高まっております。この小さな碑にも撤去を求める蠢動が出ております。それに対してきょうのように、世界各地から自主的に集まられた皆さんがこの小さな碑を囲み、朝鮮人原爆犠牲者の追悼のひとときを共有しているのは希有なことには違いありません。その上で、日本の過去の侵略と戦争に対する深く正確な歴史認識に基づいた名もなき市民一人一人の贖罪の意志こそが、一見孤立し小さく見えるようとも、歴史の逆流に対峙したとき堅い防波堤の連なりになるというのが岡、高實両先生のお考えであり、私たちも続いていきたいと思います。

 高實先生は、端島=軍艦島の世界文化遺産化問題にたいして、安倍内閣は近代日本の優越性を内外に誇示しようとする狙いがあり、さらに日本近代史が朝鮮侵略と戦争そして長崎原爆投下にまで行き着いた歴史は隠蔽しようとすることに本質があることを見抜き、端島に強制連行された朝鮮人・中国人の歴史の真実を明らかにすべく「軍艦島に耳を澄ませば」の編集に渾身の力を注ぎました。そして昨年秋に「軍艦島に耳を澄ませば」の韓国語訳出版の提案があり、意義深いことだと感激し、病床にありながら韓国での出版を心待ちにされました。韓国語版「軍艦島に耳を澄ませば」が、映画「軍艦島」の柳昇完(リュ・スンワン)監督からの推薦も受け、二人の翻訳者によって7月31日に出版されたことをご報告いたします。

 アメリカ軍が長崎に投下した原子爆弾は防御不可能な無差別大量殺戮兵器でした。核兵器廃絶は世界人類にとって絶対的課題であるべきことは何者も否定できません。2017年7月7日、国連本部で「核兵器禁止条約」が採択されましたが、日本政府は核兵器保有国とともに条約参加を拒否しました。広島・長崎の被爆者から安倍首相への非難が一層強まったのは当然のことです。

 日本政府は唯一の被爆国という仮象を国際外交で謳ってきました。一方で韓国人被爆者にたいして厚生労働省の指導を通して手帳の交付申請を却下する姿勢を強めています。韓国・朝鮮人被爆者の存在を否定する排外主義の強まりを懸念せざるを得ません。「原爆と朝鮮人」第7集に三菱長崎造船所に動員され被爆した韓国人の証言を掲載しました。その証言も添えて被爆者手帳交付申請をしましたが却下されました。結局韓国人被爆者は裁判を起こしましたが、長崎市は却下理由の資料として1981年6月に作成した「朝鮮人被爆者一覧表」に原告の名前がないという荒唐無稽な弁論をしてきました。この「朝鮮人被爆者一覧表」という文書は長崎市(本島市長当時)が朝鮮人被爆死者数を1200人以下に留めたいという思惑のために捏造した文書であり、高實先生が壊滅的批判を加えてきたものでした。長崎市は韓国・朝鮮人被爆者に対して、恥ずべき民族差別の罪悪を重ねています。

 朝鮮学校に対する高校無償化をめぐって、7月19日広島地裁は無償化からの適用除外を認めました。ところが7月28日大阪地裁では除外処分を取り消し、無償化の適用を命じる全く相反する判決が出されました。高校無償化の法の趣旨に即せば広島地裁の判決は不当であるばかりではなく、地裁の訴訟指揮自体が偏見と民族差別に満ちていたことが指摘されています。政府は大阪地裁判決に従い、朝鮮学校に対する無償化を果たさなければなりません。

 安倍政権の発足から韓国・朝鮮人への差別排外行政が強まったのは確かです。ヘイトスピーチなどの民間における民族差別思想、排外行為の横行も安倍政権が勢いづかせたのは間違いないことです。民族差別、排外主義を安倍政権と共に終わらせなければなりません。

 最後になりましたが、早朝にもかかわらず、多数ご参集くださいましたことに厚く御礼を申上げます。

2017年8月9日

長崎在日朝鮮人の人権を守る会 柴田利明



このブログの関連投稿
髙實理事長への追悼の言葉:園田尚弘(岡まさはる記念長崎平和資料館理事長)

「岡まさはる記念長崎平和資料館」理事長・高實康稔さんを偲ぶ 

オリバー・ストーン監督、「語られない日本史」を展示する資料館を訪問

在りし日の高實康稔さん。2013年8月9日の早朝集会より

Wednesday, October 11, 2017

日系カナダ人作家ジョイ・コガワ氏によるオンタリオ州「南京大虐殺を記念する日制定法案」への支持表明 Japanese Canadian author Joy Kogawa supports Ontario's Bill 79, Nanjing Massacre Commemorative Day Act

Joy Kogawa
(2009年5月15日、トロント大学での
憲法9条についてのイベントで講演)
See below for Japanese translation of Joy Kogawa's statement to support Bill 79. The original English version appeared in the Toronto Star on September 15. Please leave a comment in the comment section below to express your support to Joy and Bill 79.

幼いとき戦時日系カナダ人収容を体験し、戦後そのときの体験をもとに書いた小説 Obasan (日本語訳は『失われた祖国』として二見書房から1983年、中公文庫から1998年に出ている)でカナダの代表的作家の一人となったジョイ・コガワ氏。先日からこのブログで、オンタリオ州議会で審議されてきた「南京大虐殺を記念する日」を設ける法案(Bill79)について情報を提供してきているが、さる9月15日、コガワ氏は地元紙『トロント・スター』に、この法案への支持を表明する記事を発表した。

Why I Support the Nanjing Massacre Commemorative Day Act: Joy Kogawa
https://www.thestar.com/opinion/commentary/2017/09/15/why-i-support-the-nanjing-massacre-commemorative-day-act-joy-kogawa.html

ここに日本語訳を紹介する。(注:訳はアップ後微修正することがあります)。

★コガワ氏に賛同する人はこの投稿のコメント欄に賛同コメントをしてください。


なぜ私が南京大虐殺を記念する日法案」を支持するか

-大規模な歴史上の暴力は、その歴史が繰り返されない為に、
周知され研究されるべきである-

2017年9月15日
ジョイ・コガワ

私は、カナダで生まれた日系人として、カナダと日本の両国を愛している。しかし、第二次世界大戦中の幼年期、収容所のあったブリティッシュ・コロンビア州・スローカン市で、土曜日の夜にオッドフェローホールで上映されていたニュース映画を通じて、日本の残虐行為について知ることとなった。日本の数々の素晴らしい側面に対しての誇りを持ちながらも、今日でも私は、日本の軍隊の歴史の重みを感じ、それによって未だ苦しみ続けているアジア全域の被害者とその家族が求めているものに対しても重い気持ちを抱いている。私は、深い傷を負い続けている人々が癒され、その歴史の恥を代々受け継いでいる人々の心の安らぎを願ってやまない。私たちはお互いが傷つけられやすい状況にあることを認めることで、私たちを隔てる原因となる恐怖や憎しみを乗り越えることができると信じている。

Gently to Nagasaki(仮訳:『長崎に優しく』)という著書を執筆しながら、1937年の南京大虐殺について学ぶこととなり、言葉を失うような資料画像を見て身動きが取れない様な感覚に陥った。大日本帝国軍は、数週間の間に、南京を占領し、数え切れない数の捕虜と市民を殺害したのだ。[1]今、サーベルや銃剣の世界を超えた時代において当時と同じような戦争への欲望に我々が直面するにあたり、過去の戦争の悲惨さを明確に記録していくことが重要だ。[2]

ここに、私がアジア系カナダ人と共にBill79“南京大虐殺を記念する日法案”を支持する10の理由を記す。

1)      大規模な歴史上の暴力は、その歴史が繰り返されない為に、周知され研究されるべきである。欧州のホロコーストについては、その歴史は教えられ、人々の心に刻まれているが、アジアの歴史上の大規模な残虐行為についてはそうではない。

2)      現在、排外主義・虚偽報道・歴史修正主義が横行し、ホロコーストの被害者でさえ再び平気で侮辱されてしまう時すらある時代において、Bill 79法案を通過させるような動きは、私達の人間性は、自らが蛮行を犯してしまう能力を有することを認められるかどうかにかかっている、という新たな喫緊の課題を提示する。

3)      私は日系カナダ人として、日系カナダ人に対する補償を求めた長期に渡る闘いに連帯してきてくれたアジア系カナダ人コミュニティを支持する。私達日系カナダ人が支援することによって、アジア系カナダ人コミュニティと今後も良き関係を築いていく礎となる。逆に私たちが支援しなかったりや反対したりすることは、コミュニティ内での分裂と、日系カナダ人に対する敵対心につながる裏切り行為となるだろう。

4)      オンタリオは、多種多様な文化的背景の人々が暮らしていることで知られている。この国はお互い礼をもって接するような姿勢で高い評価を得てきているが、その模範と言えよう。Bill79を通過させることは、混乱の中で希望を渇望している世界に、更なる進化と歩むべき方向性を示すことになる。
                                                                                               
5)      真実の認識なくして、和解はあり得ない。Bill79は、南京の歴史的真実を認める努力を通じて、和解への道に繋がるだろう。この一歩を踏み出すことで、オンタリオは、歴史を修正したり、曖昧にしたり、否定したりする人達とではなく、世界の歴史学者達と共に歩むことができる。

6)      実際に苦しみの中にいる人達の立場に立って、その人たちの口から真実を聞くことが、彼らの苦しみを軽減していく助けとなる。それらを否定し、過小評価しようとすれば、苦しみはさらに長引き、過去の過ちに対して更なる過ちを加えることになる。

7)      Bill79は、かつて罪なき日系カナダ人が日本の罪を代わりに背負わされ、苦しんできた強制収容の歴史を広く認知させることに繋がる。これは現在もこのようにスケープゴートにされている人たちがいるということを社会に知らしめる教育的手段となることであろう。

8)      Bill79の通過は、歴史の真実に向き合う日本の勇気ある教育者に対する激励のメッセージになる。日本の若者たちは、外国で初めて真実を知り衝撃を受ける、というのではなく、母国で自分たちの国の歴史を学ぶ機会があっていいはずだ。

9)      第二次世界大戦から40年が過ぎた1988年9月22日に、カナダ政府が議会の全面的な承認の下、罪なき日系カナダ人に対する加害を認めたことは、真実と和解の勝利であった。アジアの国際的緊張感が高まっている昨今、Bill79の通過は、連帯行動になると共に、アジアの真実・和解・平和・繁栄への希望を与えるものになる。

10)日系カナダ人として、日本が、世界の道義的なリーダーシップを示す国々と並び称されるようになることを願っている。Bill79の通過が、その様な方向へ拍車をかけていくことが私の願いである。



[1] 原文には soldiers とありそのまま訳すと「兵士」であるが、正確に言うと大量虐殺されたのは捕虜であり、筆者に確認した上で「捕虜」と訳した。

Monday, October 09, 2017

琉球新報連載『正義への責任』完結(総括文)"Responsibility For Justice: From the World to Okinawa" Series Concludes

『琉球新報』で2014年10月から3年間連載した『正義への責任 世界から沖縄へ』、10月7日に38回目(11面掲載)をもって終了しました。この最終回の「総括文」を琉球新報社の許可を得て転載します。The international article series Responsibility for Justice: From the World to Okinawa, which lasted for three years since October 2014, concluded with the wrap-up essay by Satoko Oka Norimatsu, reprinted with Ryukyu Shimpo's permission. Below the article is the complete list of thirty four authors.

琉球新報社提供
ここにもう一度筆者全員を紹介します。Here are authors of the series.

1. Satoko Oka Norimatsu 乗松聡子(のりまつ・さとこ)
2. Peter Kuznick ピーター・カズニック
3. Steve Rabson スティーブ・ラブソン
4. Gavan McCormack ガバン・マコーマック
5. Alexis Dudden アレクシス・ダデン
6. Katherine Muzik キャサリン・ミュージック
7. Joseph Gerson ジョセフ・ガーソン
8. Paul Jobin ポール・ジョバン
9. Mark Ealey マーク・イーリー
10. Herbert P. Bix ハーバート・B・ビックス
11. Christine Ahn クリスティーン・アン
12. Catherine Lutz キャサリン・ルッツ
(以上1-12回は『正義への責任 ①』として小冊子発売中。Above 12 articles have been published as Seigi e no sekinin booklet No.1.)

13. Lawrence Repeta ローレンス・レペタ
14. Jean Downey ジーン・ダウニー
15. John Feffer ジョン・フェッファー
16. John Junkerman ジャン・ユンカーマン
17. David Vine デイビッド・バイン
18. Koohan Paik クーハン・パーク
19. Oliver Stone & Peter Kuznick オリバー・ストーン&ピーター・カズニック
20. Jon Letman ジョン・レットマン
21. Roger Pulvers ロジャー・パルバース
22. Choi Sung-Hee チェ・ソンヒ(崔誠希)
23. Sheila Johnson シーラ・ジョンソン
24. Kyle Kajihiro カイル・カジヒロ
25. Dave Webb デイブ・ウェブ
26. Bruce Gagnon ブルース・ギャグノン
27. Kwon Heok-Tae クォン・ヒョクテ (権赫泰)
(以上13-27回『正義への責任 ②』として小冊子発売中。Above 13-27 articles have been published as Seigi e no sekinin booklet No.2.)

28. George Feifer ジョージ・ファイファー
29. Richard Falk リチャード・フォーク
30. Ann Wright アン・ライト
31. Regis Tremblay レジス・トレンブレー
32. Marie Cruz Soto マリー・クルーズ・ソト
33. Tim Shorrock ティム・ショロック
34 - 37. John Dower ジョン・ダワー
38. Satoko Oka Norimatsu 乗松聡子(総括文 a concluding article)

近日、ブックレットの第③巻を刊行予定です。Booklet No. 3 containing above articles 28-38 will be published soon.

ありがとうございました。 Thanks so much,
乗松聡子 (監修・翻訳・執筆担当)
@PeacePhilosophy Satoko Oka Norimatsu (editor, translator, author of Responsibility for Justice series)

Saturday, October 07, 2017

ミャンマー:でっち上げられたロヒンギャ過激派 Myanmar: The Invention of Rohingya Extremists, Joseph Allchin

 ミャンマー・バングラデシュ国境のロヒンギャ難民問題が深刻化している。ミャンマーを追われてバングラデシュ側に流れ込む難民の数が急増しているのだ。
 約3000の仏塔が建ち並ぶバガン仏教遺跡で知られるミャンマーは、仏教徒が多数を占める国だ。その西辺にあるラカイン州(旧アラカン州)には、イスラム教を信仰する少数派のロヒンギャが暮らしている。
 ここに国境を接しているバングラデシュは、英領インドから東パキスタンを経て独立し、イスラム教徒が多数の国だ。ベンガル湾東部の港湾都市チッタゴンの周辺には、仏教を信仰する少数派が暮らしている。仏教発祥の地に近いのはバングラデシュの方で、世界遺産に指定されたパハルプールなどいくつかの仏教遺跡もある。
 陸続きで国境を接するこの地域では、歴史的に様々な民族や宗教が行き交ってきた。ミャンマーもまた、英領インドの一部だった。現在の国境線はイギリス植民地政策の名残という性格が強い。ここから独立した国々は、歴史、言語、文化、宗教を共有する単民族の国民国家を作ったはずだったが、この観念は最初から現実と一致していない。異なる宗教を持つ少数派がある程度の緊張関係を持ちながら共存しているという姿が、どの国にも見られる。
 ロヒンギャ問題が混迷を深める中、バングラデシュ側では仏教徒少数派に対する焼き討ちが発生している。ミャンマーでのロヒンギャ弾圧がバングラデシュのイスラム教徒の感情を煽れば、バングラデシュ側での少数民族問題を悪化させる可能性もある。
 ミャンマー軍政が同国内のイスラム少数派ロヒンギャを国際テロ組織や対テロ戦争と結び付けて迫害している理由の一つは、制裁措置を科していたアメリカ政府との関係改善をめぐる駆け引きだった。このような背景が日本で報じられることは少ない。

ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックスのブログ版に掲載されたジョセフ・オルチンの論説を翻訳して紹介する。

(前文・翻訳:酒井泰幸)

原文:http://www.nybooks.com/daily/2017/10/02/myanmar-the-invention-of-rohingya-extremists/

ミャンマー:でっち上げられたロヒンギャ過激派

ジョセフ・オルチン、2017年10月2日


チッタゴンの海岸で銃を手に入れるのは難しいことではない。少なくとも私はそう聞いた。バングラデシュ南部の漁村シャムラプールにある家の外、頭上を覆う樹々の木陰で、私はある男にインタビューした。彼の部下は傍らにじっと立って、彼に紙巻きタバコを差し出し、彼のお喋りに合わせ従順に笑っていた。私の知人が警察と闇の世界の両方に持っていた人脈は、この西部開拓時代のようなバングラデシュ辺境地帯では、世界を動かすのに欠かせないものだ。ここでは密輸が最も大きな収入と権力の源だ。彼はこの地域の新しい現象を反映していた。悲惨にも難民となったロヒンギャが、国境の向こうの祖国ミャンマーでの軍による迫害に異議を申し立てるため、武装抵抗運動を開始する可能性が出てきたのだ。

8月25日に、アラカン・ロヒンギャ救世軍(ARSA)という寄せ集めの集団が暗闇の中から現れ、主にこん棒と山刀で武装して、ミャンマー西部のラカイン州(旧アラカン州)で約30カ所の警察派出所を急襲し、12人ほどのミャンマー人警備員を殺害した。ミャンマー軍は圧倒的な武力と残虐行為で対抗し、民間人を無差別に殺害し性的暴行を加え、村々を焼き払ったと報じられた。それから数週間のうちに、軍は50万人以上のロヒンギャを国境の向こうのバングラデシュへと追い出したが、その口実は、バングラデシュから不法に移民してきて過激派やテロリストをかくまっていると軍が難癖を付けた人々に対し「掃討作戦」を行うというものだった。バングラデシュで彼らが合流したのは、この数年に繰り返されてきた大虐殺とアパルトヘイトのような状況を脱出した、さらに50万人ほどの人々だった。

ミャンマー政府は数多くの民族的反政府運動に直面してきた。たとえば、同国北部の中国に近い国境地帯では、カチン独立軍がはるかに良い装備で反政府運動を戦っている。しかしカチンの人々はキリスト教徒が多く、大規模な民族浄化作戦の対象になったり、信仰のせいでテロリストと非難されることはなかった。違っているのは、ロヒンギャの人々の多くがスンニ派イスラム教徒だということだ。ミャンマーの軍部指導者は長らく、ロヒンギャをアルカイダと繫がった危険なイスラム教徒過激派の第5列に見立てようとしてきた。

このイスラム教徒少数派を「過激派」や「テロリスト」として悪魔化することは、ミャンマーの仏教徒多数派の側にいる国家主義の政治家たちにとっては、役立つものだと分かった。だがこのようにロヒンギャを他者化することは、今や危険な二次的影響のリスクをはらんでいる。それは主に、イスラム聖戦士反政府運動の亡霊を政府が呼び出せば、それが現実化するかもしれないことだ。さらに、辛苦をなめ先鋭化した離散ロヒンギャが、銃剣で脅され国境を越えてバングラデシュに流れ込んだ。そこでは「ヒズブアッタハリール(イスラム解放党)」のようなイスラム過激組織が一般大衆の感情を煽って、ロヒンギャの大義を自分たちの政治目的のために使っている。

ロヒンギャをイスラム教徒テロリストの脅威として描写することには根深い背景がある。ミャンマーが民主制に移行する前の10年間、ミャンマーの情報関係者は「対テロ世界戦争」に好機を見出した。2002年10月10日、サダム・フセインがアルカイダと繋がりを持ち大量破壊兵器を保有しているという偽りの根拠に基づいて、米国上院がジョージ・W・ブッシュの不運なイラク戦争を承認したのと同じ日、米国国務省がヤンゴンに派遣した特使から受け取った電報は、ミャンマー政府から情報共有の希有な申し入れを伝えるものだった。当時ミャンマーには厳しい制裁措置が科されており、ミャンマー全体が国際社会から隔絶されていたので、この協力は極めて希な出来事だった。

ミャンマーが提供した情報によれば、ロヒンギャ連帯機構(RSO)とアラカン・ロヒンギャ民族機構(ARNO)という今は活動していない2つの団体が、アルカイダ工作員と面会し訓練を受けていたとされていた。この外電は、2つのロヒンギャ団体がタイ国境に本拠を置く他のビルマ民族反政府団体との関係を構築しようとしていたことも報告していた。米国大使館が確信していたのは、ミャンマー将官らの望みは「(対テロ)最前線で協力して功績を認められることで米国との関係を下支えする」ことにあり、アルカイダに援助を求める団体との関係を理由に他の民族的反政府団体の評判を傷つけようともしていることだった。民族的反政府団体の多くは軍に対して共に闘っていたので、民主化活動家と親密な関係にあった。歴史的にミャンマー国軍は、反対勢力や権利を剥奪された少数派を弱体化さるため、分割統治戦術を使ってきた。

だが、ロヒンギャ団体がミャンマー国内での作戦のためにアルカイダとの関係を構築できていたという証拠は全くない。オサマ・ビンラディンと面識があったと噂されるロヒンギャの一人、サリム・ウッラーという活動家は、こう私に語った。ミャンマーでイスラム教徒が銃を取ればテロリスト扱いだが、仏教徒がそうすれば自由を求める叫びを上げていることになる。ロヒンギャに対する偏見が、他の民族的武装団体を支持する多くの人々や仏教徒多数派の中に植え付けられた。多くの元民主化活動家でさえ、軍がロヒンギャ全体をテロリストと呼ぶことを認めた。

多数派とイスラム教徒少数派の間の緊張を、ミャンマーの超国家主義的な仏教僧が、さらにかき立てた。この敵意が国外のイスラム教徒からネット上の反応を誘発した。アルカイダ傘下の団体や他のイスラム聖戦士運動は現在、自分たちのイスラム教徒迫害の物語を広めるために、ロヒンギャの窮状を利用している。

最近まで、このような聖戦士プロパガンダのほとんどは、ミャンマーで多くのロヒンギャイスラム教徒が昔から暮らしてきたアラカン州の「解放」を非現実的な目標ととらえ、それは隣国バングラデシュを「征服」し、そこにカリフ政権を樹立したら考えることだと見ていた。だが今は、アルカイダのような団体がもっと直接的にロヒンギャの大義を支援しているようだ。9月半ばのアルカイダの声明は、「バングラデシュ、インド、パキスタン、フィリピンの全ての聖戦士兄弟たちに、ビルマ(ミャンマー)に向かって旅立ち、イスラム教徒の兄弟たちを助ける」ように呼びかけた。

ロヒンギャ反政府団体が外部のイスラム聖戦士団体と同盟を結んだという兆しはまだない。じっさい、ARSAは3月にアラビア語の名前を廃止して、より世俗的な響きを持った英語の名前への変更を決定したが、これはARSAが多国籍イスラム教徒過激派組織に取り込まれていないことを示すものだ。この団体のカリスマ的指導者アタ・ウッラーは、パキスタンとサウジアラビアの両方に人脈を持ち、アルカイダ指導者のアイマン・アッ=ザワヒリが匿われているとされるパキスタンの港湾都市カラチで育った。だがARSAには能力も武器もあまりないことから明らかなように、アタ・ウッラーがいくらラシュカレ=トイバやタリバンのような団体から支持を得ようと努力しても、現在のところ実を結んでいない。

しかし、掃討作戦や大量のロヒンギャ民間人が集団脱出したことへの怒りが大きく盛り上がったので、この状況は変化するかもしれない。すでに、エジプトの過激派がカイロのミャンマー大使館で爆弾を爆発させた。バングラデシュの対テロ責任者モニルル・イスラムは、私がシャムラプールで接触した男が語ったのと同じことを繰り返した。「銃は手に入る。ミャンマーやインドからバングラデシュに密輸されている。」AK-47の模造品はブラックマーケットで1000ドル少し出せば買うことができ、ピストルなら200〜300ドルだろうとモニルル・イスラムはいう。武器の出所を突き止める努力が、過激派団体を現地情報機関の監視の下に引き出すだろう。バングラデシュではこのような運動は注目を避けるため有力者の支援に頼ることが多い。

バングラデシュ人イスラム教徒は、この危機を信仰と不信仰の2つの力による預言された壮大な紛争として描き、ロヒンギャの窮状を積極的に利用しようとしてきた。ARSA自体はこの反乱にバングラデシュ大衆の支持を得ようともしてきた。じっさい、ロヒンギャ支援には幅広い合意が形成されたが、以前は自分勝手な侵入者として無視されていた。バングラデシュのシェイク・ハシナ首相が示した慈悲心は、大きな喝采を受けた。イスラム教徒が大義に飛びついた声の大きさを考えれば、彼女の動きは政治的に必要だったようにも見える。

ARSA司令官と噂される人物が最近このように主張した。ミャンマー軍が「我々を毎日拷問にかけていたので、他に選択肢はなかった。だから我々は(8月25に)行動を起こした…。こうなることを我々は分かっていた。」不可避の紛争と存在をかけた闘いというこのメッセージは、多くのロヒンギャの人々に共感を呼び起こした。私がバングラデシュ南部でインタビューした女性でさえ、できるなら戦うと、私に促されるでもなく言った。彼女たちの手には何も残されていないのだ。ARSAが宣言した1カ月の停戦は10月10に終わる。ARSAは低強度の攻撃を再開する可能性が高い。もしそうなれば、今もミャンマーに残るロヒンギャの村人たちは、軍からのもっとひどい実力行使を覚悟しなければならない。

ブッシュ政権の見当違いの対テロ戦争が世界中でイスラム急進思想を助長したように、ミャンマー将官たちがロヒンギャ反乱者と国際イスラム聖戦士団体とのほとんど空想上の関係を意図的に誇張したので、同様の望ましくない結果になるかもしれない。もともとミャンマー軍は他の反政府・民主化・民族団体との同盟を防ぐため、歴史的な恨みを刺激してロヒンギャ反乱者とは分断しようとしてきたが、この政策の結果として、ARSAであれ、もっと恐ろしい怒りの表現の形であれ、ロヒンギャの闘士たちを本当の過激派の手中に追いやるだろう。

(本文終わり)

筆者:ジョセフ・オルチンは『エコノミスト』と『フィナンシャル・タイムズ』などの出版物でベンガル湾地帯を取り上げてきたジャーナリスト。近刊書『Many Rivers, One Sea: Bangladesh and the Challenge of Islamist Militancy(多くの川、一つの海:バングラデシュと好戦的イスラム教徒の挑戦)』の著者。



Tuesday, September 26, 2017

歴史否定派勢力に妨害される オンタリオ州・南京大虐殺を記憶する日の制定法案 (田中裕介 寄稿)Ontario's Bill 79 Attacked by Japanese Right Wing

カナダ・オンタリオ州で12月13日を「南京大虐殺を記憶する日」と制定する Bill 79という法案が、世界各地への「慰安婦像」への妨害と同様、日本の右派(政府を含む)や右派からの影響を受けた現地の日本移民などからの妨害を受けている。この件についての、トロントのライター田中裕介氏に記事を提供していただいた。これより短い記事は9月22日『週刊金曜日』にも掲載されている。
(9月30日追記。金曜日の許可があったのでこの記事も下方に貼り付けました。)

この法案については日系カナダ人を代表する作家ジョイ・コガワ氏が地元紙「トロント・スター」で支持を表明し、日系の若い世代がリーダーシップを取って「強制収容という迫害の歴史を経てきた日系こそ支持をするのが当然である」という声明を出したりしてきた。長年トロントでアジア系カナダ人同士の連帯をつぶさに見てきた田中氏のメッセージ:
カナダの日系社会は日本から押し寄せるナショナリズムの波にのまれつつある。多民族社会で育った若者たちの「共生の論理」に学ぶ時がきたのだと思う。
を心に刻みたいと思う。

バンクーバーでも歴史否定派のネトウヨが日本からわざわざ来て地元イベントに潜入し、産経新聞や「桜」チャネルなどで、あることないことを言いふらしているようだ。そういう人に伝えたいが、「歴史戦」とか称して海外にまで来て、恥の上塗りをするのはやめなさい。まず外国語を勉強して、日本語以外の本や記事を読みなさい。いろいろな国の人と話して視野を広げなさい。@PeacePhilosophy  乗松聡子

以下、田中氏の記事です。

オンタリオ州議会に提出された第79「南京虐殺事件記念日制定」法案


一部日系人やそれに呼応する本国の右派勢力が強行に妨害


田中裕介

 今を去ること1992年10月、戦後初の天皇訪中はまた国交正常化20周年の年だった。天安門事件の傷も生々しいこの時期に、中国政府の招待に応じた日本の象徴が何を語るのか。世界が注目した。

 ここカナダのトロント市では、中国系、韓国系を中心に、日系の代表を交えた200余名による、戦時中の日本軍による戦争犯罪に対する正式謝罪その他を要求する集会とデモがあった。天皇訪中に対する4項目の要求(南京虐殺の真相究明、正式謝罪、教科書へ侵略の記載、補償支払い等)が12000名の署名とともに日本総領事館員に手渡された。

 この時、カナダのアジア系コミュニティと南京虐殺事件との接点が生まれたのだと思う。当時は、トロントの中華街を歩くシニアの多くが、日本の侵略の生々しい証言者だった。

 そして25年が経過した。8月20付けの日本経済新聞に「南京大虐殺巡りカナダ州議会に意見書 自民有志14人 」という見出しの記事があった。「関係国間で好ましくない論争を引き起こす可能性がある」と自民党議員らがオンタリオ州議会に意見書を送った。また、「日本政府が前面に出ると、中国もこれに対抗して州議会への根回しを活発化させる恐れがある」と懸念してもいる。

 これはスー・ウォング議員がオンタリオ州議会に提出した「12月13日」を「南京虐殺記念日」に制定する「B79法案」のことだ。カナダに30年住み、日系コミュニティ新聞の編集者として人権問題と取り組んできた一日本人から見ると、これら自民党議員たちは、多民族社会の実相と共生の論理が全く見えていないのだと思う。

 「原爆記念日」、「関東大震災の日」など負の歴史を次世代に伝えるのが日本の親たちの責任であろう。当地にも「先住民の日」があるし、1998年にユダヤ系が被った「ホロコースト」、2009年に旧ソ連内で人工的とされる飢餓で多数のウクライナ系住民が死亡した「ホロドモール虐殺記念日」も制定されている。一方、日本は未だにアイヌを先住民族として認定していない。小池東京都知事に至っては、関東大震災での朝鮮人虐殺の追悼文を取り止めるという逆方向に舵取りをした。他者の存在を見ようとはしていない。

 トロント市役所前には、広島の灯と長崎の水を湛えた平和庭園がある。恒例の原爆記念式典で黙祷を捧げる200人ほどの出席者は約8割が非日系人だ。多民族社会では他者から学ぶという姿勢が必要なのだ。

 「B79法案」に話を戻すと、既に昨年12月にトロント市議会では、ギリシャ系のジム・カリギニヤス市会議員が提出した「南京虐殺80周年」を記念する決議をしている。カリギニヤス議員は、「ギリシャも同様の虐殺の負の歴史を抱えている」と祖国の例を出して記憶することの大切さを語った。

 一方、カナダの学校で学ぶ歴史は今もヨーロッパ史が中心だ。アジア系が40%を占めるトロントでは、教育者はアジア史を教える必要性を痛感している。

 前出の自民党議員の本音は、彼らの「歴史認識」の輸出をしたいということだろう。これらの議員は、南京大虐殺を過小評価し、「慰安婦」問題は朝日新聞が捏造したといった偽りの情報を国内で流布し、日本人の歴史認識を塗り替えようとする保守派の「歴史戦」に、国内的には既に勝利したと思っている。 

 ここで憂慮すべきは、カナダの親日派の学者たちがこの意図を見抜けずに「日本はもう十分謝罪してきた。もっと前向きになるべきだ」と、歴史を抑え込もうとする日本側の肩を持つような発言をしていることだ。「B79法案には反対だ。これは虐殺された無辜の民を悼むものではなく、日本を悪魔に仕立てる愚劣な政治目的に使われるものだからだ」とカナダの政策を論ずるサイトで主張するのは、トロント大学のデビッド・ウェルチ政治学教授だ。「中国政府はメディアを使い反日感情を煽り続けている。B79法案はそれを裏付けるもので、カナダ社会に亀裂を生むだけだ」と断言する。これに呼応するように地元の日本関係の学者たちは一切口を閉ざしてしまった。     
 
 全カナダ日系人協会(NAJC)や日系文化会館(JCCC)に依拠する移住者たちは、真珠湾攻撃の後、自分たちが差別の対象となったことを忘れるな、これは中国と日本の間の問題でありカナダ市民とは関係がないのだと反対する。

 そして、差出人不明のハガキが日本からオンタリオ州の議員全員に届いた。全て同じ文面で、「1937年12月から翌3月まで南京市内の推定人口」と題して、幾つかの文献から引用し、虐殺があったとされる時期に、「国際安全区には20万から30万まで人口が増えてさえいる」としている。
(写真説明:日本からオンタリオ州議会議員の全員に送られてきた、
歴史修正主義者が作成したと思われるハガキ。南京虐殺があったとされる1937年12月末の南京市の人口は推定25万だったが、翌3月末には推定27万人に増加していると記されている。これは国際安全区とその周辺のみのサンプル統計から類推された数字を南京市の総人口だと拡大解釈したもので、近郊6県を含む広大な首都南京市の人口とはおよそかけ離れた数字だ。)

 これは、灘高校の歴史教科書の使用に抗議するハガキと同じ趣旨だ。いわゆる「大東亜戦争肯定史観」なのである。

 「愚劣な政治目的」とは、このような策動を言うのではないか。今年、ウェルチ教授は日本政府が500万ドル(約5億円)を寄付してトロント大学に新設させた「グローバル・ジャパン」学科の主任に就任した。
 
● エスニック人権運動の成果
 1988年、NAJCは、第二次大戦中の強制収容、財産没収に対してカナダ政府から謝罪と賠償を獲得した。40数年間執拗に訴え続けた成果だった。

 この日系リドレス運動の経緯は拙訳のマリカ・オマツ著「ほろ苦い勝利」(1994)に詳しい。それによると、最終局面で日系人のリドレス運動を躍進させたのは、先住民、ユダヤ系、中国系、韓国系、ウクライナ系カナダ人などエスニック・マイノリティ22団体の連帯表明だった。
 特に、香港移民の若者たちは、1970年代から今日までカナダの人種差別と果敢に戦ってきた。      

 一方、韓国系移民は、ベトナム戦争で米軍が敗退すると即座に大量に流れ込んできた。北朝鮮の脅威が背後にあった。元慰安婦の金学順が証言者として出現した1991年からキリスト教会や韓国系女性協会が先頭に立ち、女性に対する暴力として「慰安婦」問題と取り組みだした。

 それと並行して、中国系カナダ市民協進会(CCNC)は、1992年の天皇訪中を機に「南京虐殺」運動を開始した。今般のB79法案は、こうした日系リドレス運動から続くカナダの人権運動の一つの成果だった。

 当然にもNAJCは、これら韓国系の慰安婦問題、中国系の南京虐殺問題を支援した。それは、2007年、「慰安婦」が日本帝国による性奴隷制度であったことを認め、教科書にその事項を記載し、真摯な謝罪を行うようにとの日本政府への提言を連邦議会で採択する頃まで続いた。ところが、その後は急激に退潮して行った。これは、日本と中国、韓国の領土問題、教科書問題の影響が移民地にまで及んだことを意味する。
 (写真説明:7月24日、トロント市内でB79法案を支援する記者会見が行われた。中央でマイクを持つのがスー・ウォング州議会議員。その右隣がアルファのジョセフ・ウォング医師。右端二人は、日系人側の支援者代表で作家のジョイ・コガワと日系人ユース・グループのレン・イトー。)

B79法案を推進してきたのは、アジア太平洋戦争史を理解し保存するNPO団体のアルファ(ALPHA)で、その中心になっているのは、こうした香港移民である。その一人、トロント・アルファのリーダーで内科医のジョセフ・ウォング(66)は、1970年代から人種差別反対の先頭に立ち、さらに、90年代に高齢化する同胞社会のために長期ケア施設を設立した。そして、その一部を日系人に提供している。今も無償で会長を務め、内科医の仕事と両立させている。 

 ところが、2009年に日系人が共著で出した、カナダの産業スパイの実態を暴いた「Nest of Spies」という本に、アルファが中国政府のエージェントであると匂わす記述があった。途端に、噂は日系社会に広まり、日系のリーダーたちが、「アルファに近寄るな」と触れ回った。

 日本国領事が、筆者の編集室に真偽をただしに来たこともある。こちらの答えはこうだ。香港移民たちは中国本土から来た移民とは、民族主義に温度差がある。1989年の天安門事件が起きた6月、中国総領事館に抗議に押し寄せたのは香港移民だった。ジョセフ・ウォングもその一人だ。純然たる人権活動家なのだ。

 前述の「Nest of Spies」の出版社は、事実無根であるとして名誉毀損でアルファに訴えられ、高額の慰謝料を課された。だが、燎原の火となって広まった「噂」は未だに消えない。

●今こそ「共生の論理」に学ぶ時
 9月、オンタリオ州議会が始まり、10月中にはB79法案の成否が決まる。だが、ここへきて前出の日系社会の重鎮でオンタリオ州法廷の裁判官マリカ・オマツが「反対」を表明した。「自分たちが人種差別の標的になったことを忘れるべきでない。日系カナダ人と日本人を区別していないB79法案は受け入れられない」という。ここにあるのは他者への共鳴ではなく、他者への恐れと自己防衛の論理だ。

 かつて彼女の著書を和訳し、そこから人権思想を学んだ筆者は戸惑いを覚えた。明治以来の日本のアジア侵略は人種差別の歴史そのものだった。マリカは、犠牲となったアジア諸国民の傷の深さに思いが至らないのか。リドレス勝利から29年。これからは他の少数者の正義を求める闘いを支援すると約束した、あの崇高な人権意識の風化を思い知った。

 一方、希望も見えた。日系の若者たちが立ち上がったのだ。アジア系人権運動の一環としてB79法案を支持するのは当然であり、州議会に宛てたB79法案反対の声明を撤回しろという抗議文をNAJC上層部に送った。この若者層を支持する作家ジョイ・コガワ等かつてのリドレス活動家も声を上げた。更に、中国系、韓国系の若者たちが広島長崎記念日に参加し、亀裂どころか連帯を強化している。

 一方、カリフォルニア州の日系人権団体NCRRは、地元の慰安婦像設置運動を支援してきた。そして、「それによって日系人が差別の対象になったというケースはない」と断言している。

 昨年、「親学」の高橋史朗が「トロント正論の会」の招きで日系会館で講演した。集まったのは50名ほどの高齢の移住者だった。「子どもの発達障害は伝統的な子育てで防げる」といった非科学的な理論で批判を浴びている「親学」を提唱する高橋史郎が日本語で語る、国際人となるための日本の伝統的な子育て方法が北米でいかほどの意味があるのか。しきりに頷き聴き入るシニアたちの肩越しに見えてきたのは、「美しい祖国日本」への郷愁だ。そして、それは冒頭の自民党議員たちが共有する「大東亜戦争肯定史観」に重なってゆく。危険だと思う。

 今、カナダの日系社会は日本から押し寄せるナショナリズムの波にのまれつつある。多民族社会で育った若者たちの「共生の論理」に学ぶ時がきたのだと思う。自分たちの祖先に大きな刻印を残した南京虐殺事件を平和を願う記念日とすることで、「亀裂」を乗り越えて「和解」へ向かう第一歩としてほしいと思う。


たなかゆうすけ:元日系ボイス・マネージングエディター。フリーランス・ライター。和訳書に「ほろ苦い勝利」(1994)、「暗闇に星が輝くとき」(1999)等。

このブログの関連記事
カナダ・オンタリオ州議会の「南京大虐殺を記念する日」制定への日系人団体の反対に対する日系人の批判

日系カナダ人からオンタリオ州ウィン首相への手紙:私たち日系カナダ人は、オンタリオ州議会のBILL79(南京大虐殺を記憶する日の設立)を支持します。

田中裕介氏の過去の投稿
歴史に何を学ぶか ­– 80年後に甦った「石の声」

★週刊金曜日9月22日号の田中裕介氏の記事です。
注:金曜日の記事は記者会見の写真キャプションが誤っています。以下訂正します。
7月24日、トロント市内でB79法案を支援する記者会見が行われた。中央でマイクを持つのがスー・ウォング州議会議員。その右隣がアルファのジョセフ・ウォング医師。右端二人は、日系人側の支援者代表で作家のジョイ・コガワと日系人ユース・グループのレン・イトー。」



Monday, September 25, 2017

Satoko Oka Norimatsu: What We’re Forgetting in March to War with North Korea (Repost from Antimedia.org)

9月19日版の琉球新報の記事「偏向する北朝鮮報道 米日こそ自制を」の英語版が22日、独立系メディアのAntimedia.org に掲載されました。URL:
http://theantimedia.org/ignoring-millions-korean-lives-war/
許可を得てここに転載します。

What We’re Forgetting in March to War with North Korea

Reposted from Antimedia.org
September 22, 2017
Editor’s Note: The following is an English translation of an article that appeared in the September 19 edition of the Okinawan daily newspaper Ryukyu Shimpo. It was written by Satoko Oka Norimatsu, editor of the Asia-Pacific Journal: Japan Focus. Norimatsu is also the Director of Vancouver, BC, Canada-based Peace Philosophy Centre. 


This article, which the author translated into English herself, has been reposted with permission from Ryukyu Shimpo and lightly edited for clarity.
(ANTIMEDIA)  In a joint media conference with the Korean president Moon Jae-in on September 6, Russian President Vladimir Putin raised concerns over the possible impact of a total oil embargo (endorsed by the U.S., South Korea, and Japan) on civilian life in North Korea, including the negative effects on hospitals and other vital infrastructure.
Thankfully, the new set of sanctions that was subsequently approved by the United Nations Security Council approximately a week later did not include the total embargo, yet almost all Japanese media reported this as disappointing news.
Do Japanese people not care if innocent civilians freeze to death in North Korea, where the average temperature during the winter months is below zero?
Japan, hand in hand with the biggest nuclear power in the world, continues to threaten North Korea on a daily basis with their military bases and joint military exercises. Through this provocation, they also threaten Russia and China. The U.S. and its allies call their superpower threat “deterrence,” and, by comparison, they call the small and isolated country’s desperate effort to protect their sovereignty “provocation.” Mentions of severe sanctions and military force are made with ease and without any objection. Clearly, the Japanese government, media, and its people do not seem to consider the lives and livelihoods of the people on the Korean Peninsula — whether North or South — as important or noteworthy.
Even U.S. chief strategist Steve Bannon expressed major concerns over the 10 million people expected who could be killed in Seoul by conventional weapons in the first thirty minutes of a pending war with North Korea, alone, concluding “there is no military solution,” in an interview published on August 16. He was fired immediately after this.
Japan’s colonial mentality seemingly prevails in Japanese society 72 years after the country’s defeat in WWII. This can be seen in the discrimination toward Korean schools by excluding them from the public subsidy program and in Japan’s rising denial of the history of mass slaughters of Koreans in the aftermath of the Great Kanto Earthquake of 1923.
Perhaps, with this continuing historical prejudice added by their post-war blind subservience to the U.S., Japanese media from right to left are extremely biased when anything regarding the Korean Peninsula is concerned. They assume and portray North Korea as a villain while treating Russia and China – who seek political and diplomatic solutions – as if they are a nuisance.
Daniel Ellsberg, a whistleblower known for the leak of Pentagon Papers during the Vietnam War, said in an interview last year: “To avoid nuclear war, it is critical for the United States to declare no first use of nuclear weapons, and Japan should urge the U.S. to make that pledge.”
After Barack Obama visited Hiroshima in May last year, the former president seriously considered the no first use policy but did not follow through, partly because the Abe administration opposed it. If Obama had managed to make that pledge, the nuclear crisis we have seen unfolding this year would have had a very different outlook. Japanese people should be aware of their own country’s responsibility in inviting this current crisis. Abe, having fanned fear the way he has, said on August 29 that the situation “is a serious and grievous one that we have never seen before.
We cannot allow this farce to continue.
At the beginning of this month, a group of activists, scholars, and journalists, mostly based in North America, held a phone conference led by Peace Action’s Kevin Martin regarding the nuclear crisis. I also participated in this call. One of the topics discussed was the “double-freeze” solution proposed by China and endorsed by Russia, which would essentially have North Korea freeze its nuclear program and missile testing in exchange for the U.S. and South Korea freezing their military exercises. North Korea itself has made such proposals in the past, and the U.S. has consistently rejected them.
Many experts believe this proposal will open a door for dialogue, but the U.S. ambassador to the U.N., Nikki Haley, dismissed the notion outright, calling it “insulting.” That being said, there does not seem to be any serious consideration of this proposal in the Japanese media, either.
Now, more than ever, the media bears a heavy responsibility for preventing war.
Reposted from Antimedia.org