Pages

Sunday, January 31, 2010

US for Okinawa Peace Action Network Fact Sheet


"US for Okinawa," who initiated a major rally held on Sunday January 31st at Yoyogi Park, put together an excellent fact sheet about the base issues of Okinawa.


US for OKINAWA
peace action network

(I heard the event was a great succcess! Here is a Japanese-language report on Ryukyu Shimpo, one of the two major Okinawan newspapers.)

Foreign Military Bases in Okinawa Information Sheet


U.S. Military Bases in Okinawa

• Although Okinawa makes up only 0.6% of Japan, it “hosts” 75% of all U.S. military bases in Japan under agreements that were made between government administrations in Tokyo and Washington DC, without consultation with the Okinawan people.

• Once an independent kingdom and prosperous trading nation, Japan annexed Okinawa in the 1800s, setting the precedent for it to be used for the convenience of the rest of mainland Japan.

• U.S. military bases occupy approximately 20% of Okinawa Island.

• During the Battle of Okinawa in 1945 (which killed 120,000 innocent Okinawan civilians), the U.S. built many bases for the planned invasion of mainland Japan. After the war, US military forces appropriated Okinawan land using bayonets and bulldozers. The U.S. government ruled Okinawa until 1972, then reverted administration back to the Japanese government. The bases, however, remained.

• The U.S. has used bases in Okinawa to launch attacks during the Vietnam War, and more recently Iraq and Afghanistan Wars.



Futenma Air Base

• 11 kilometers in circumference and significantly larger than Central Park in New York, this base occupies a vast swath of the center of Ginowan City. Its fleet of military helicopters have long been a vexing source of noise pollution to the people of Ginowan, whose homes, schools, libraries and hospitals have been forced to squeeze around the base. (Similar problems exist with the Kadena Air Force Base in Okinawa). Military aircraft accidents have also endangered the lives of the people of Ginowan.

• Massive, sustained protests in Okinawa to the Futenma Air Base led to the U.S. and Japanese governments agreeing that the burden of this base on local residents should be relieved. The U.S. says it will accomplish by relocating some of the functions of the base elsewhere and sending 8,000 Marines to Guam—nearly one third of which is already occupied by U.S. military facilities. (This is not a satisfactory solution to Okinawans who don't want another island in the world to face yet more military occupation...)

• The U.S. and Japanese governments have made new military construction in Henoko, a district in the northeastern part of Okinawa Island, a pre-condition for returning Futenma to the city of Ginowan. Special interest groups (such as contractors and construction companies) in Japan have been implicated in the decision to build in Henoko...



Henoko

• Since the 1990s, the Japanese and U.S. governments have planned to start construction in Henoko by inundating Oura, a bay rich in biodiversity located in the Henoko District, with concrete in order to build a helicopter pad and aircraft runways. Local residents—many of them elderly citizens who value the role the sea has played in sustaining them and their ancestors--have thus far successfully fought this construction from commencing, and have recently marked more than 2,000 consecutive days of sit-ins to protest the plan (likely setting a world record in the process).

• Oura Bay is home to the rare dugong (cousin of the Florida manatee) as well as a fragile marine ecosystem. Construction in Oura would likely spell the extinction of the dugong from Japan and the destruction of the Oura Bay ecosystem.

• Although Futenma is primarily used as a training ground for Marines, the new construction in Henoko would serve as a forward base that the U.S. can use to attack other countries.

• Since 1956, the U.S. military has already appropriated 90% of Henoko Village for Camp Schwab. More military construction would further deny local residents access to their traditional lands and waters.



Money, Military Bases and the Economy in Okinawa

• Okinawa is the poorest prefecture in Japan.

• Every year, the Japanese government pays the U.S. government approximately 2 billion US dollars as a “sympathy budget” for “hosting” the bases. Taxpayers in Japan pay 75% of the expenses of the US military bases in Japan, making Japan by far the biggest contributor of all the US “host nations” in the world.

• In 2004, the total base-related income was 5.3% of the total GDP of Okinawa. However, 70% of that income is actually paid by the Japanese government's “sympathy budget”, which lowers the actual GDP value to less than 2%.

• The high density of military bases on the island hampers the expansion of transportation networks, the systematic development of cities, and the acquisition of lands for industrial use. In addition to the land the U.S. military occupies in Okinawa, it also controls 29 sea zones and 15 areas of airspace around Okinawa, thereby preventing the use of this land, air and water for civilian commercial purposes.

• How much income could be generated if this land, air and water were available for use and development by the local government and civilians is not clear, but in cases where bases have reverted back to Okinawa prefecture for civilian use (like the areas now known as “the American Village” in Chatan and “Shin-toshin” in Naha), the post-base development rendered much more income than when the land was being used as a base. (This also happened when the Subic Naval Base in the Philippines reverted back to civilian use).

• Red sweet potato production and traditional weaving in Okinawa's Yomitan village stand out as a successful case of sustainable, community-based economic development, and serve as a positive model for other communities in creating local alternatives to a military-dependent economy.

• The Japanese government is expected to pay for the relocation facility in Henoko (6 billion dollars) and more than 50% of the 11 billion dollars the U.S. will use to transfer Marines and their family members from Okinawa to Guam.


Foreign Military Bases Around the World

Islands around the world have historically been abused by foreign military powers, which see them as globally strategic points on which to base military operations. Thus, big military powers have turned small villages, beaches, farmland, and sacred sites on islands around the world into shooting ranges, housing for military personnel, nuclear dumps, military aircraft runways, entertainment facilities for soldiers, etc. Doing so has typically destroyed economies self-sustained by farming, fishing and manufacturing into economies dependent on service industries, base-related rent, aid and compensations payments.

Island militarization figures include:
• 24% of Oahu is owned by the U.S. military.

• 30% of Guam is in U.S. military hands (this will jump to 40% when Marines are relocated from Okinawa to Guam)

• All of the 2,000 inhabitants of the peaceful, tropical island Diego Garcia were secretly, illegally and forcibly removed from the island in the 1960s so that it could be turned into one of the largest U.S. military bases in the world. These inhabitants were afterward condemned to lives of poverty, depression, alcoholism, prostitution, illness, and premature deaths.

• Of the 9,000 residents of the island of Vieques in Puerto Rico, approximately one third are suffering from cancer and other serious illnesses after their island was long used by the U.S. military to test bombs and missiles.

• For approximately 30 years, the French military used Tahiti as a base from which to conduct 45 atmospheric and 134 underground nuclear tests in the Pacific.

• The US has the largest collection of bases in world history—approximately 1,000 (which does not even include the bases it maintains within the 50 states!). This number jumps increases significantly if “Foreign Operating Locations” and “Cooperative Security Locations” are included. FOLs and CSLs basically translate as national military facilities that some countries lease to the U.S. for use.

• Despite great opposition from villagers, the South Korean government is CURRENTLY preparing to pour concrete over the coral reefs of Jeju Island, South Korea in order to construct a new naval base that can accommodate missile-equipped South Korean and U.S. Aegis destroyers. The United Nations has stated that the coral reefs of Jeju are key environmental treasures that should be saved, but this has not stopped construction plans from proceeding.



Why do foreign military bases WEAKEN
rather than STRENGTHEN Global Security?

• Bases abroad often engender grievances, and create antagonistic rather than cooperative relationships between countries. In Saudi Arabia, Yemen, Iraq and Afghanistan for example, grievances caused by U.S. military bases have helped create breeding grounds for radicalism, anti-Americanism, and attacks on the U.S., thereby reducing rather than improving its national security.

• Countries such as North Korea, which feel surrounded by military bases from which sudden attacks can be launched against them, may resort to trying to obtain nuclear weapons to counteract this threat. Such action generates alarm and compels escalating tension and arms buildup in regions.

• Threats to global security are not limited to extremist leaders or groups brandishing missiles. Threats to global security also include climate change and its myriad of after-effects earthquakes, tsunamis, typhoons, droughts, etc. By channeling three trillion dollars every year into military budgets, the global community risks not having adequate funding or preparation for these other threats to security. Poor handling of Hurricane Katrina stands as a good example.

• Bases are being used to launch pre-emptive attacks on countries that have not declared war on others, thereby undermining international law and setting ill-advised precedent for other countries to do the same.



What can provide better security?

• Peace Constitutions. After abolishing its army, adopting a peace constitution in 1949, and channeling former military budgets into health and education, Costa Rica became one of the most stable countries in Latin America with one of the highest standards of living in the region. It also helped negotiate ends to conflicts between neighboring countries.

• Peace Constitutions. Article 9 of the Japan’s peace constitution, which renounces war as a means of settling disputes as well as the maintenance of armed forces and other war potential, has ensured that for the past 64 years, no Japanese citizen has died in battle, nor has Japan killed citizens from any other nation. Contrast this to the pre-Article 9 period, when Japan aggression in Asia and the Pacific during WWII inflicted injury or death on millions of people, and Japan itself lost hundreds of thousands of innocent lives during the Tokyo Air Raids and the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki. The presence of military bases in Japan, however, limits Article’s 9 use as an effective mechanism for maintaining and expanding peace in Asia and elsewhere in the world.

• Peace Constitutions. After leasing its domestic military base in the city of Manta to the U.S. for use, Ecuador found itself saddled with problems of local fishermen being denied access to their traditional port waters, increases in prostitution, and failure to realize economic growth that had been promised. In 2008, the country adopted a new constitution that declares Ecuador to be a territory of peace, promotes the peaceful resolution of conflicts, advocates for universal disarmament, and prohibits foreign military bases from occupying its territory.

• Peace Constitutions. The UN Charter is essentially a peace constitution for the planet, and actually implementing the Articles it contains would do much to achieve global security. Article 26 of the Charter, for example, promotes the establishment and maintenance of international peace and security with the least diversion for armaments of the world's human and economic resources, and makes the Security Council responsible for formulating plans that can be submitted to the members of the UN for the establishment of a system for the regulation of armaments. Currently, however, the Security Council does not formulate and submit such plans.

• Countries forming alliances and communities. By forming communities, agreeing to end old hostilities, and committing to not behaving aggressively toward one another, countries can stabilize their regions (as has been demonstrated in Europe). The new prime minister of Japan, Yukio Hatoyama, is aiming to do this by working with China and South Korea to form an East-Asia Community.

• Creating Nuclear Weapon Free Zones. After Antarctica, Latin America and the Caribbean helped lead the world in this field by agreeing in 1967 to make the region free of nuclear weapons.

• Shifting old paradigms, such as nations being in conflict and competition with one another, to nations being in co-existence and cooperation. Shifting from “preparing for peace by preparing for war” to “preparing for peace by preparing for peace,” through adopting mechanisms such as peace constitutions, engaging in dialogue and diplomacy, creating Departments of Peace, and re-channeling the world’s three trillion dollars in annual military spending into structures and initiatives that promote peace and address underlying causes of conflict. Recognizing that possessing war potential does not guarantee security—rather it engenders fear of attack and goads others to try to outdo that potential, thereby creating arms races and arms buildups that escalate tensions and hamper constructive, peaceful relations. Universal disarmament offers a way out out of this madness.


For more information about military bases around the world, look to:

Okinawa
• Japan Focus http://www.japanfocus.org/ (Search by Keyword “Okinawa”)
• Peace Philosophy Centre: http://peacephilosophy.com/
• Ten Thousand Things from Kyoto: http://www.tenthousandthingsfromkyoto.blogspot.com/
• ANPO: http://anpomovie.com/en/
• 2010 Okinawa http://www.youtube.com/2010okinawa

Guam
http://theinsularempire.blogspot.com/
• To sign the petition people in Guam are circulating, visit:
http://www.thepetitionsite.com/1/call-for-transparency-and-extension-of-deis-commenting-period

DoD Geoff Morell Press Conference on January 27 1月27日国防総省 モレル報道官記者会見

1月27日の国防総省での記者会見のジェフ・モレル報道官の発言内容についてはまたいろいろな報道がされているが、ほとんど報道されていない注目すべき部分に触れておく。

http://www.defense.gov/transcripts/transcript.aspx?transcriptid=4547

以下緑の部分が引用で、赤部分に注目。

Q Geoff, do you have a specific schedule of Assistant Secretary Chip Gregson's coming trip to Tokyo? And what is the goal of this trip? And do you expect any development of Futenma issue?

MR. MORRELL: I understand he's going to Tokyo -- I think today, arriving tomorrow. I think he'll be there until mid next week. I think there's a -- there are two -- there are two things that he's doing. I think at one hand, in Tokyo, I think he's participating in the SSC (sic) -- which is what again? Security --

STAFF: It’s right up above that. Security consultative talks.

MR. MORRELL: Yeah, something. All right. The Security Consultative Committee. So he's going to participate in that. And then he's also going to be in Okinawa to continue discussions with Okinawan officials about realignment, Futenma replacement and so forth.

Q (Off mike.)

MR. MORRELL: So that's the -- that's the agenda for that particular trip.

Yeah.

(Cross talk, laughter.)

Q Thank you. Satoshi Ogawa, Yomiuri Shimbun.

New Nago mayor was elected last Sunday. And he announced that he would reject any new base construction in Nago, including the current FRF (Futenma Replacement Facility) plan.

So does the U.S. government keep its position with the current FRF plan is the best and only operationally capable plan? And Japanese government is looking for a new location for FRF, so I’m wondering if the U.S. government is ready to renegotiate FRF plan?

MR. MORRELL: Yeah, I would just say in a generic sense that we have heard the prime minister and understand his timetable to address this between now and May. We continue to work with the Japanese government in the interim on that issue, as well as a range of others.

And you know, our relationship extends well beyond just Futenma replacement. I mean, it is -- it is of paramount importance to both of us that we continue to have a strong bilateral relationship particularly on the security side.

It is to both our benefit. It's to the region's benefit. And so we deal with each other on a host of other issues beyond Futenma replacement. So any sense that there is some sort of preoccupation with this, and we're paralyzed by it, and the relationship is frozen as a result of it, I think, is just overblown.(普天間問題を超えて日米関係を重要視していくことは)双方の国にとって有益である。(アジア太平洋)地域にとっても有益である。普天間問題をこえてさまざまな問題にお互いに取り組んでいく。だからこの問題にだけにかかりきりになっているとか、我々が麻痺状態にあるとか、日米関係がこれのおかげで凍結状態になっているとかいう認識があるとしたらそれは誇張としか言いようがない。

We're talking. We continue to talk about a number of other things. And we continue to work the Futenma replacement issue. It's an important one. It's a fundamental part of the base realignment that we have both agreed to.

We understand the timetable the prime minister is working under. We respect it. We'll work with it. And, but we still do believe fundamentally that the road map is the best plan for reducing the burden on the island of Okinawa and as it's been constructed.

That said, we continue to work with our friends in Japan.

Okay?

Q Thanks.


全部訳す暇はないが、国防総省グレグソン次官補の来日予定について触れた後で読売の記者の、名護の市長選結果を受けて米国は普天間の移設地の再検討について受け入れる用意があるのかといった趣旨の質問を受けて、鳩山首相の決定までの新スケジュール(5月までという計画)は聞いていて引き続き協議を続けていくと答えている。ロードマップが最善案と言いながらも日本政府と協議を続けていくという点を強調している。メディアは上に赤で強調し訳したようなところはほとんど報道しない。なぜかというとこのモレルの発言は要するに「メディアの報道が行き過ぎている」との警告だからである。

昨日触れた早稲田のルース講演も、私がもし勝手解釈報道をするとしたら「ルース大使、現行案は不完全なものであったと発言!」とデカデカと見出しを出すであろう。そうすれば行きすぎメディアに仲間入りできる。

最後にご愛嬌。

「ゼロベース」と言い続ける鳩山政権であるが、これは「ゼロから検討するということで、あらゆる可能性を含む」という意味である。米国から「現行案が最善」と言われたあとに「ゼロベース」と言えば「辺野古を中止することもありうる」という意味で、たとえば名護市長選で基地反対候補が勝ったあとに「ゼロベース」と発言すれば「まだ辺野古の可能性もあるのだ」という意味である。ようするにこの「ゼロベース」は、状況によって正反対の意味を持ち得る逃げ口上である。

しかしそういうややこしいことは別として私の家族の言ったことを紹介したい。

「ゼロベースって、基地(ベース)はゼロにするという意味なんじゃないの?」

そうです!

Friday, January 29, 2010

U.S. Ambassador Roos Speaks at Waseda University 早稲田大学でのルース大使講演

The U.S. Ambassador John Roos Speech at Waseda University, Tokyo
早稲田大学での2010年1月29日ジョン・ルース氏のスピーチ(英語)

まず朝日 の報道を見ながらコメントする。

(引用)「全面的に日本から撤退すれば、機動性が損なわれる」と駐留継続の必要性を訴え、海兵隊の全面的なグアム移転を求める動きを牽制(けんせい)した。

とあるが、原文では
If the Marines were moved entirely off of Japan, their mobility and effectiveness in the region would be impacted, and it could be perceived negatively with regard to the United States' commitment to this region. The next closest ground combat troops available are Army contingents based in Hawaii, and the distance that they would have to travel would delay U.S. responsiveness in regional contingencies.

とあり、「グアム移転を牽制する」ようなことは言っていない。「沖縄から海兵隊がいなくなったら次に近い戦闘部隊はハワイの陸軍になるので有事の際には距離的に遠くなるので対応が遅くなってしまう」ということだ。

ちなみに現行案通りグアムに海兵隊が行くのなら有事の際はグアムから行けばいいのではないか。グアムに海兵隊受け入れの準備を進めておいてどうしてルース氏は有事を語る際にハワイの話だけをしてグアムの海兵隊を無視するのか。

(引用) 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設などの米軍再編については、日米両国が10年以上にわたって議論した結果、現行計画に至っていることを強調。「思いやり予算」と呼ばれる駐留経費の日本側負担を見直す動きに警戒感を示した。

これは全く誤訳である。原文では、
While the U.S. sees host nation support as an important contribution in terms of the overall cost of maintaining the alliance, we understand that many question how the money is being spent. That is why, in 2008, we agreed to conduct a comprehensive review of host nation support to ensure that the Japanese taxpayers benefit from the most efficient program possible. And we must continue to be vigilant stewards of Japan's investment in the American presence in this country.

「この予算をどのように使っているのが疑問を持つ人が多いのは理解できる。だから2008年に host nation support 受け入れ国負担総合的な見直し作業をすることに合意した。日本の納税者が効率的な予算の使い方から受益できるようにする。」と言っているのだ。「見直す」と言っているのに「見直す動きに警戒感」という全く異なる報道をしている。

*Host Nation Support については、複数の訳し方を見たが、「受け入れ国負担」が一番読んだ人にわかりやすい表現と思いここではこれを使う。

ちなみにこの受け入れ国負担をルース氏はこう言っている。
Japan's total host nation support costs are roughly $4.3 billion per year, all money that is recycled through Japan's economy in the form of rents, salaries, or services. 43億ドル(1ドル92円とすると約4000億円)の受け入れ国負担が全て地代、給料、サービスといった形で日本経済でリサイクルされる(還元される)と言っている。これに疑問を呈する。

まず、受け入れ国負担には二種類ある。直接支援と間接支援だ。直接支援がいわゆる「思いやり予算」といわれるものである。『「軍事植民地」沖縄』(吉田健正著、高文研、2007)によると、この直接支援の予算が使われる対象は「借地料、基地従業員の労務費、騒音公害の対策費、隊舎や家族住宅および娯楽施設やショッピングセンターなどの整備費、光熱水道費、施設移転費など」であるということだ。間接支援には、「土地の無償使用、家賃の免除、税金や関税の免除、有料道路や港湾使用料の免除」といったものがあるとのことだ。

直接支援(「思いやり」)は2000-2500億円ぐらいの規模の予算なので、ルース氏が言っている4000億円の予算とは、この直接支援と間接支援を合わせた額のはずだ。 これらが全て日本経済に還元されていると言えるだろうか。直接支援では確かに日本の個人や業者の収入になっているものもあるだろう。しかしこの間接支援は内容を見たらほとんどが「免除」「無償使用」ばかり、ようするに米軍にこういったサービスのタダ乗りをさせてあげる経費ということだ。日本側の収入には全くならない。

ちなみに何日か前に国防総省のデータで米軍を受け入れている他の同盟国の受け入れ国負担のデータ、比較表を示し、日本が同盟国の中でも信じられないくらい多額の負担をしていることを書いた。こちらをどうぞ。(今のところ英語のみ)

普天間についてはいくつかのメディアは、ルースが「現行案が最善と言った」と言っているが、原文をよく読むべきだ。

The relocation of Futenma Marine Corps Air Station to Camp Schwab, which involves moving 8,000 Marines to Guam, has been the most controversial part of the plan. This arrangement is certainly not perfect; no compromise ever is. But, what makes this issue especially difficult is that our two nations studied and debated virtually every conceivable alternative for more than a decade before deciding that the current plan is the best option to enable us to close Futenma as quickly as possible without degrading our ability to fulfill our treaty commitments. But I want you to know that I remain confident that we will work through the current issues and our alliance will be stronger for it.

ここで言っているのは、
「普天間飛行場をキャンプ・シュワブに移設させ8000人の海兵隊をグアムに移転させるという計画が議論を呼んでいる。この計画は確かに完璧なものではない。しかし妥協案で完璧なものなどはない。しかし10年以上もかけてありとあらゆる可能性を検討した上で、日米安保条約の責任を果たす能力を低下させることなく普天間を閉鎖することのできる最善のオプションと判断したのが現行案であったということがこの問題を難しくしている。しかし日米でこの問題を解決し、同盟がより強くなると私は信じている」

ということだ。必ずしもわかりやすい表現ではないが、「完璧ではないが最善と判断した計画なので困難を伴うが日米で協議して決めていく」と言っているのである。ルース氏が日本に「現行案が最善だ」と主張しているという印象を与えるような報道があったとしたらそれは全くの文脈の読み違えであると強く指摘しておきたい。

ルース氏のスピーチの内容の議論でなくどう報道されているかなどに時間を費やしたくないが、相変わらずアメリカ政府の見解の報道では英語力不足なのか、聞きたいところだけ勝手に聞いて解釈するような報道ばかりなので指摘した。内容的にはここではルース氏が有事の際のグアム海兵隊に触れなかったことと「思いやり予算」のこととにしか触れられなかったが、このルース氏のスピーチには他に議論するべき点がたくさん含まれていて、特に駐日米陸海空軍と海兵隊の役割について具体的に言及しているところは検証に値すると思う。昨日の投稿で防衛省研究所の柳沢協二氏の記事にもあるように、あいまいさを残さずに日本における海兵隊の抑止力についての議論をしていくべきだという意見と呼応する点がある。

Call for transparency and extension of DEIS グアム環境アセスの透明性と延長を求める署名

Scroll down for Japanese text. 日本語は下の方をご覧ください。

http://www.thepetitionsite.com/1/call-for-transparency-and-extension-of-deis-commenting-period

Quoting from the above site -

In 2006, Washington and Tokyo agreed to shift thousands of U.S. Marines from Okinawa after complaints that, with half of Japan's population of 47,000 US military personnel, the island was over burdened. Part of the deal struck by the two nations involved the relocation of forces and a massive military buildup on the island of Guam, without consulting the Guamanian population. Currently the US military occupies approximately 1/3 of the Guam's landmass. One of the
many issues local Guam residents are concerned about are the measures the military will take to acquire the additional lands they seek to complete their mission. An Environmental Impact Study (EIS) was released last November using vague language making it unclear to private landowners whether or not the military would seek to negotiate with landowners instead of resorting to the use of eminent domain and/or land condemnation. This petition calls for the military to reveal to the public their plans to acquire land and to extend the period of time residents have to review and respond to said plan.

沖縄・生物多様性市民ネットワークより知らせてもらいました。 英語による署名となりますが、概要の説明が下記に日本語であります。「ネットワーク」の吉川秀樹事務局長によるものです。

吉川です。

沖縄からグアムへの海兵隊移転に伴って、グアムで行われている環
境アセスに関する署名への呼びかけです。

グアム移転に関わるドラフト評価書(Draft Environmental Impact
Study)が昨年11月にでました。

そのドラフト評価書では、軍事施設のための新たな土地入手に関す
る手続きが不明確なようです。この署名は、その手続きを明確にす
ること、そして意見を述べる期間の延長を求める署名です。

賛同し署名したい方、関心がある方は、以下のサイトをご覧
下さい。

http://www.thepetitionsite.com/1/call-for-transparency-and-extension-of-deis-commenting-period


2006年、在日米軍4万7千人の半分が駐留する沖縄の過剰負担の不満を受け、日米両政府は、沖縄からグアムへの数千人の海兵隊の移転に合意した。日米2カ国による合意には、グアムの人々との 協議もなく決定された、グアムへの米軍隊の移転と大規模な軍事強化(military buildup)が含まれていた。

現在、米軍はグアム島全体の約三分の一を占領している。グアムの地域住民が懸念する多くの問題の1つは、米軍が計画遂行のために行う更なる土地入手の手段である。昨年の11月に、「環境影響評価書」(EIS)が公告縦覧されたが、曖昧な言葉が使用され、政府の土地収用権および/または土地収用の行使でなく、米軍が土地所有者との交渉を求めていくのかどうかが、個人の土地所有者に
対して明確にされていない。この署名は、米軍に対して、土地の入手に関わる計画を明らかにするとともに、計画を検証し、そして意見を述べるための期間の延長を求めるものである。

Thursday, January 28, 2010

From Asahi Shimbun January 28, 2010 海兵隊の抑止力を検証せよ

An important piece from Jan. 28 edition of Asahi Shimubun by Kyoji Yanagisawa, former head of the National Institute of Defense Studies, the research organization of the Ministry of Defense.

Yanagisawa argues:
- The core of the Futenma controversy should be how we look at the "deterrence" of the US Marines in Okinawa.
- The US Marine Corps troops are ready to be deployed anywhere in the world. By the nature of their mission, they are not to stay and defend a specific region. Therefore, there should not be any correct solution in military terms to the question of "Okinawa or Guam." The choice is a political choice based on how we design this "deterrence."
- Now the Cold War is over, and US, China, and Japan are economically dependent on each other. We need to reexamine the deterrence structure based on this current situation.
- The meaning of having US Marines as deterrent forces is that we are ready to deploy them when it is necessary. For example, if China attacks Taiwan, a full-scale war between the US and China may begin, and the "escalation ladder" that leads to use of nuclear weapons may come into force.
- Would this be a right choice for the US? Is Japan ready to say "yes" to such attacks from the bases within the country? The Government, politicians and bureaucrats alike, have not seriously examined these strategic questions.
- Some experts say it is better to leave things ambiguous. However, for the regions with the burden of bases, there is no tolerance for such ambiguity.
- Some say we need US Marines in Asia, but that is not a legitimate reason for having them in Okinawa.
- 50 years after the revision of the Japan-US Security Treaty, Japan's strategic dependence on the US and the burden of bases remain to be the two biggest challenges of the alliance. The Futenma issue symbolic of these two issues.
- There should be no hurry in reaching a conclusion, and Japan should develop new strategies on the equal basis with the US. This will be beneficial to the long-term benefit of the alliance.
**********************************
See also today's New York Times Editorial in which again equality is stressed in reaching a conclusion.
Japan and American Bases
http://www.nytimes.com/2010/01/28/opinion/28thu2.html?emc=tnt&tntemail1=y
I am sharing these articles NOT because I agree with everything they say, but because they convey the points that I find crucial, which probably both the conservatives and progressives can agree on - the importance of having objective, open and unambiguous discussions on the necessity to host US Marines in Japan with consideration to the unfair burdens that Okinawans have been forced to endure for the last 65 years.

Remember DPJ's True Pledge

I tend to write a long email to friends that I should rather write to the public and governments. Here is what I wrote to a friend last night.

After watching the 7 PM NHK news on Jan. 27 (the noon news Jan. 28 in Japan) -

I just watched another NHK news that implied that Hatoyama was questioned about his "shintai" (進退 -whether he should resign or not) for when he fails to meet the end of May "deadline."

Another appalling word! Resign for what? A couple of days ago I talked about the word "koyaku" (公約 public pledge) that the media inappropriately used referring to Okada's confirmation of the May plan with Clinton on January 13 and the media's possible intention to replace that with the true koyaku in people's minds. Japanese voters knew DPJ's stance on the Japan-US relationship and its intention for Okinawa (against inter-prefectural "relocation" of Futenma) when they let them win the last Lower House election. Those were Hatoyama and DPJ's koyaku.

Hatoyama could resign for failing to establish that equal relationship with the US and for building a "replacement facility" within Okinawa, but they have absolutely no reason to resign for sticking to their diplomatic principles and election pledges, just because it is not convenient
for the conservative powers and military/business interests of US and Japan.

Again, the underlying and unquestioned assumption from the left to the right is the necessity to "relocate" Futenma. The possibility of closing Futenma only is totally ignored. No matter how much sound argument Iha makes about the US plan to move most of the Marines and its operations to Guam, the mainstream media still ignore him. They do interview him and the politicians see him, but they ignore that very essence of his argument.

For more information, see below article.

Why Build a New Base on Okinawa When the Marines are Relocating to Guam?: Okinawa Mayor Challenges Japan and the US
http://www.japanfocus.org/-Iha-Yoichi/3287

Tuesday, January 26, 2010

What the US-Japan Alliance, the "Cornerstone of Peace in Asia" Means

The U.S. repeatedly described the U.S.-Japan "alliance" as a "cornerstone" of this and that, like in:

"The alliance between the United States and Japan is a cornerstone of America’s engagement in the region and an essential pillar of the Asia-Pacific security architecture... "(Secretary of State Hillary Clinton, January 13, in the meeting with Foreign Minister Okada Katsuya of Japan). "

What does it mean really?

Some data to share with you today, from the US Department of Defense website.
http://www.defense.gov/pubs/allied_contrib2003/chart_II-4.html
http://www.defense.gov/pubs/allied_contrib2003/chart_II-5.html



The most updated data available was from 2001.

- The total "host nation support" from all the 25 U.S. allies listed in these statistics was $7,446,430,000, approx. 7.5 billion dollars.

---Of this, Japan paid $4,614, 850,000, approx. 4.6 billion dollars.

--- It is approx. 62% of the total host nation support by all the 25 countries.

--- It is about 3 times as much as the total of the NATO allies ($1,561,720,000) paid.

--- It is about 6 times of what Korea paid ($804,980,000).

--- It is about 5 times of what Germany paid ($861,660,000).

- The "U.S. Stationing Cost Offset Percentage" for Japan, which is the percentage of what Japan paid against the total cost of US military stationing expenses, is 75.3%.

--- The average of the "U.S. Stationing Cost Offset Percentage" is about 50%. Some countries to compare with - Korea (38.9%), Belgium (40.1%), Saudi Arabia (54.3%), Germany (21.1%), Italy (34.0%), the United Kingdom (15.4%).

I wouldn't want to lose that "cornerstone" if it were underneath my house!

If I were a taxpayer of Japan, I would never accept such a situation.

If I were the Japanese Government, I would make sure the taxpayers in Japan get as little information as possible about these facts.

Especially the fact that Japanese taxpayers are paying more than $100,000 per capita, or "per soldier" every year, including the direct and indirect financial support,

Including the residences way more luxurious than ordinary Japanese civic servants', golf courses, entertainment facilities, shopping centres and the hefty utility bills.

I am not blaming those soldiers; I am blaming the Japanese taxpayers and voters who are allowing this to happen, including myself.

PeacePhilosopher

Monday, January 25, 2010

Ryukyu University Prof Gabe Masaaki - No Roles for Okinawa Marines to Play 琉球大学教授 我部政明「海兵隊が沖縄にいても出番はない」

Here is a YouTube video of Gabe Masaaki, Professor at Ryukyu University talking about the Futenma "relocation" issue - from the NHK program "Shiten/Ronten" on November 26, 2009. For English-language readers, the below articles well summarizes the arguments that Gabe makes in this video.

琉球大学 我部政明さん 09年11月26日NHK「視点・論点」出演のときのビデオ

http://www.youtube.com/watch?v=0V7Ws2S0ZkI




From Ryukyu Shimpo (one of the two major Okinawan newspapers)

"Okinawa Marines’ Raison d’etre lost in a changing world"
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-152757-storytopic-3.html

In times of the Cold war, the United States tried to keep military bases close to the USSR and China, in its effort for military dominance over them. It was a strategy for forward deployment and also for an engagement to defense of the alliance of the western countries. One of the posts is Okinawa. The U. S. bases on Okinawa are said to have played a role to contain China, North Korea, and the USSR, and protect the U.S. allied Japan, South Korea, Taiwan, and Philippines.

The U.S. military strategy during the Cold War had two striking points. The enemies are military powers of hostile countries. They were a regular army with uniform of the USSR or China. And, readiness of U.S. forces was said to be vital in order to respond to enemy’s action. It was necessary for a swift reaction to deploy forces from the forward bases such as Okinawa.

After the collapse of the walls of Berlin, and the 9.11 terrorism, the enemies of the U.S. forces are no more regular uniforms. There are no military powers that challenge to the U.S. forces which have matchless destructive power. Enemies of them are individuals or groups of terrorism with weapons who try to challenge the U.S.. Chechens to Russia, Tibetans to China, Palestinians to Israel, even if they are defined as terrorists, are not enemies that the U.S. will attack. A war on terrorism starts when the U.S. forces are ready, and America determined to do.

During past 20 years, basic strategy of the U.S. military had changed. But, still, some experts insist the U. S needs to maintain readiness to contingencies in Korean peninsula or Formosa Strait, where influence of the Cold War remains.

Nevertheless, as time changes, ways of waging a war also change. In East-Asia, a possibility that the U.S. engages in a war with its ground forces is very much low. For that reason, sea and air powers have been given much priority. Today, air to air fight even becomes hard to expect, and a sea power solely in the open sea is becoming to be enough power for the regional stability. In these changes, the U.S. Marine Expeditionary Unit, with 3,000 Marines, structured as Marine Air-Ground Task Force would fight against enemies, become to have less and less chances for deployment.

It is the United States of America to determine who is enemy and when to pull the trigger of a war. The plan to relocate the 8,000 U.S. Marines, from Okinawa to Guam shows that a legitimate reason of that the large scale ground troops are deploying in Okinawa is disappearing.

Sunday, January 24, 2010

Anti-base Inamine Wins Nago Election 名護市長選英語メディア報道

Note:
I started this post by listing the English-language reports of the Nago election result, and I am still adding - not just immediate reports but subsequent analyses.

Latest addition: Wall Street Journal, January 25


Final Ballots:

Inamine Susumu 17,950

Shimabukuro Yoshikazu 16,362

I will update reports in English here.

Japan Times (Kyodo):
Base foe Inamine to be next Nago mayor
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100125a1.html

MSNBC (AP):
Okinawa town elects mayor against U.S. base
http://www.msnbc.msn.com/id/35045784/ns/world_news-asiapacific/

NHK World:
Inamine wins Nago Mayoral election
http://www.nhk.or.jp/daily/english/25_02.html

Financial Times:
Okinawa poll boost for opponents of US base
http://www.ft.com/cms/s/0/fffed256-08f3-11df-ba88-00144feabdc0.html?nclick_check=1

BBC:
Japan 'to rethink US military presence' after poll
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8478070.stm

The Economist (not a report of the election, but a sober analysis written ten days ago, which I found while searching for the news):
The New Battle of Okinawa
http://www.economist.com/world/asia/displaystory.cfm?story_id=15271146

The Wall Street Journal:
Japan Vote for New Mayor Threatens Base
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704375604575022792126682452.html
Okinawa Upset
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748703808904575024411326468010.html

New York Times:
Mayor-Elect Of Okinawa Opposes U.S. Base
http://www.nytimes.com/2010/01/25/world/asia/25okinawa.html?emc=eta1

Washington Post:
Mayor's election in Okinawa is setback for U.S. air base move
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/01/24/AR2010012401450.html
Future of Okinawa base strains U.S.-Japanese alliance
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2010/01/23/AR2010012302392.html

My comment to WP:
If the pro-base candidate had won, the pro-base media would argue that the Nago residents approved the Henoko base construction. Now that the anti-base candidate has won, those media say the local election can't decide or shouldn't influence the national security decision. Let's go back to the basic. Why would only Japan need III MEF where NO OTHER COUNTRY needs it? Japan does not need IIIMEF to stay, and the US knows that. Check the details of the Guam Integrated Military Development plan. Plans are already underway to move most of the Marines from Okinawa to Guam. Military colonization of Guam is another problem we must address, but one thing that is absolutely clear is that there is no substitute facility needed in Japan when Futenma is returned to the people of Okinawa.

Read these:

Why Build a New Base on Okinawa When the Marines are Relocating to Guam?: Okinawa Mayor Challenges Japan and the US
http://www.japanfocus.org/-Iha-Yoichi/3287

Japanese Bureaucrats Hide Decision to Move All US Marines out of Okinawa to Guam
http://www.japanfocus.org/-Tanaka-Sakai/3274

Friday, January 22, 2010

A Sit-in Campaign Against US Helipads in Takae, Okinawa 高江の米軍ヘリパッド建設問題に関する署名運動

Scroll Down for information in English.

See YouTube video of an interview with those protesting.

普天間問題に比べてほとんど語られることのない表題の件についてはブログ「やんばる東村 高江の現状」をご覧ください。http://takae.ti-da.net/

座り込みをしている人たちのインタビュー映像もぜひご覧ください。

この件についての署名がオンラインでできます。

鳩山新政権は国民と歩め 東村高江 米軍ヘリパッド建設
http://www.shomei.tv/project-1410.html

以下、「ヘリパッドいらない住民の会」よりー

緊急・賛同団体を募集しています!!

いつもご支援ありがとうございます。
この度、下記の通り1月21日、22日東京、法務省・防衛省はじめ各省庁へ要請行動を行う運びとなりました。
つきましては、平和、人権、環境に心ある多くの皆様に対しまして、どうか賛同団体として<支援団体>の表記に加えさせていただけないでしょうか。
急なお願いで大変失礼かつご迷惑をおかけいたしますが、内容に賛同いただける場合、お手数ですが、下記までご連絡の程よろしくお願い申し上げます。
ご返答期日  2010年01月20日 午後6時
TEL・FAX 0980-51-2688
E-mail   info@nohelipadtakae.org
ヘリパッドいらない住民の会宛


高江ヘリパッド問題で、国は裁判による住民弾圧をやめ、

建設計画を中止してください(要請)


鳩山由紀夫 総理大臣殿
千葉景子 法務大臣殿
北澤俊美 防衛大臣殿
小沢鋭仁 環境大臣殿
前原誠司 沖縄担当大臣殿

沖縄県東村高江区周辺への米軍ヘリパッド建設に対して、高江区民は自らの生活が脅かされるとして事業内容の説明を求めてきました。しかし旧・自公政権から納得のできる説明は得られず、私たちは国(沖縄防衛局)と工事業者に工事をやめるよう説得と監視活動を続けてきました。私たち住民の真剣な説得活動に対し国(沖縄防衛局)は、2008年11月25日、高江の住民ら15名に対して那覇地方裁判所に通行妨害禁止の仮処分を申し立てました。

2009年12月11日、那覇地方裁判所は、大部分の人々への仮処分申し立ては却下しましたが、住民2名については、仮処分を決定しました。住民としてのこの行動が正当な意思表明と監視行動であると考えている私たちは、この決定に不服であり、政権交代後も国が裁判を起こすつもりなのかを問うために起訴命令を申し立てました。

この裁判は憲法上保障される表現の自由に対する重大な弾圧行為であり、裁判を使って工事を強行することは国民の人権を侵害する行為です。旧・自公政権が行おうとした司法を利用しての住民弾圧を、新政権は継承してはならないと私たちは考えています。

期限は2月1日です。国はこのまま手続きを進めて、住民を訴えるのでしょうか。それとも、提訴を断念し、前政権の方針を修正する政治判断を行うのでしょうか。

私たちと支援者は、新政権は高江でのヘリパッド建設を中止すべきであり、裁判による住民弾圧を行ってはならないと考えています。鳩山連立政権が国民と共に歩むよう要請いたします。

私たちはこのような理由でヘリパッド建設に反対しています

1.米軍ヘリパッドが15カ所も存在するこの地域に、なぜ新たに6カ所のヘリパッドを建設するのでしょうか。

2.ことさらに平坦な直径45mのヘリパッド新設は、沖縄への配備が予定されている米軍の欠陥機オスプレイの演習目的だと想定されますが、旧政権は「配備を米軍から聞いていない」と国民を騙し続けてきました。

3.長さ30m以上のヘリポートは、沖縄県の条例で環境アセスの対象となっているが、旧政権は納得のいく理由を示さないまま「ヘリポートとヘリパッドは違う」として、正しい環境アセスの手続きを踏んでいません。

4.新政権は、旧政権の行政手続き、対米協議の経過を洗い直して沖縄の宝である亜熱帯の森を守るべくオバマ政権にヘリパッド建設の断念を求めるべきです。

In English, from Brian's Blog
http://brianandco.cocolog-nifty.com/blog/files/TakaeHelipadCampaign.pdf

Takae Helipad Campaign in Okinawa

Okinawa is part of a group of Japanese islands situated between Taiwan and Japan. During the Second World War Okinawa was invaded by allied troops destroying nearly 90% of all buildings and killing between 42,000 and 150,000+ civilians. After the war Okinawa was under US administration for 27 years until 1972. During this time the US established many bases on the island. To this day many US facilities still occupy a large part of the island and is home to approximately 23,000 US troops. The troops remain in Japan under a treaty signed in 1952 that was later amended in 1960. This treaty allows the United States to retain their bases, “For the purpose of contributing to the security of Japan and the maintenance of international peace and security in the Far East”. 75% of the United States military bases within Japan are located in Okinawa.

Residents of Okinawa are spilt in their opinion about the US bases. Some see the economic advantage of hosting US troops. Many residents are employed to work on the bases and others whose business benefits from their trade. However, many residents also oppose the presence of the US military sighting crimes committed on the island by the troops, destruction of the environment, noise and pollution.

There are many campaigns against military bases in Japan. Usually they work independently of each other. However they do join forces for large-scale protests when a major incident occurs. For example, in 1995 when three US servicemen raped a 12-year-old girl.

In Okinawa there is a small campaign based in Takae. Takae is a small village1 surrounded by jungle at the northern end of the island within the district1 of Higashi and has a population of about 150 people. The campaign is against the construction of new helipads that would be used by the US military. Many of the bases in Okinawa are aging and some will be decommissioned. But with the decommissioning, the US also wants to build new helipads in previously untouched jungle. The Japanese government, eager for the construction contracts, are willing to let construction go ahead.

In February 2006 the Takae helipad campaign began. The campaign was formed by a small number of residents none of whom had any previous campaigning experience. Between them they set up 24- hour guard at entrances to the helipad construction sites. They confronted the construction workers and blocked access to the new helipad sites. Once built, the helipads role would be used in the training of mainly US troops in Jungle warfare.

The campaigners concerns about the new helipads are related to the environmental destruction of the jungle, noise and air pollution. As well their concerns for the environment, they are also against the use of their homeland for the training of military personnel, that they will be taught about killing and jungle warfare literally on their doorsteps. There are also safety concerns after one helicopter crashed near Takae close to their elementary school in 1999. And in 2004 a US military helicopter crashed in the grounds of a university in the city of Ginowan.

The US military are planning to replace their helicopters (CH53D, CH46E…) in Okinawa with the new Osprey. The Osprey is a vertical take off and landing aircraft that can fly twice as fast, carry 3 times the current load and travel 5 times further than the helicopters in use at the moment.

The Japanese government are currently trying to apply for a Provisional Disposition against 14 of the main helipad campaigners. Originally the number was 15 and included a child, but after a public outcry the child was removed from the order. A provisional disposition can be viewed in the UK as something between an ASBO and injunction.

The affect of the court case may scare people from continuing the campaign and also to disable the campaign by punishing the main members of the organisation. While the court case proceeds the Okinawa Defence Bureau has promised not to carry out further helipad construction. However, if the court case becomes lengthy, it is possible construction may begin again before a decision is reached in court.

Read the rest at
http://brianandco.cocolog-nifty.com/blog/files/TakaeHelipadCampaign.pdf

Ginowan Mayor Interview in "Sekai" 『世界』掲載 宜野湾市長インタビュー

Interview with Ginowan Mayor Iha Yoichi, from the February 2010 edition of Sekai.

『世界』2010年2月号掲載

伊波洋一氏インタビュー

日本を最前線化する新基地建設


民主党政権への期待は何か

--政権交代後、辺野古への普天間飛行場移設問題が、新政権の重要課題として浮上しています。沖縄では一一月八日二万一〇〇〇人が集まった「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」を開催され、県内移設を拒否する意思を鮮明にしました。

 伊波 岡田外務大臣は、マニフェストには具体的な文言を出さなかったと言っていますが、少なくとも沖縄での民主党新政権への期待はやはり、普天間基地移設の現行案に対する否定にあるのです。「民主党・沖縄ビジョン」では、「辺野古新基地建設は事実上頓挫している、県外移設を模索すべき」という基本的な立場を述べていましたし、沖縄の四選挙区では当然それを公約とした候補者が当選しました。そのうち二人は民主党、そして社民党、国民新党と、四名とも与党議員です。初めて県内四選挙区から自民党の衆議院議員が消えたという事実を受けるならば、首相が言ってきた通り、「最低でも県外」が一般の県民の理解なのです。その認識をいま一度確認する場、そしてその通り実行させるための場としての県民大会だったと思います。
 岡田外務大臣、北澤防衛大臣と、若干異同ある発言がありますが、最終的には鳩山首相が決断をするとのことです。また、首相は沖縄の思いを受け止め、県民が納得できる対応をしていくと一貫して発言されています。これ以上移設も新基地建設も反対であるという強い思いを訴えることが県民大会の目標でしたから、大会自体は大成功だったと思います。

--日本全体にとっても大きな転換ですが、沖縄では基地問題を軸に保革の対決構図があり、特に普天間移設を巡って自民党は県内移設を推進してきたので、政権交代の意味はたいへん大きいですね。これまで住民投票と総選挙、首長選挙結果のズレという「ねじれ」もあり、沖縄の民意が理解されにくい面はあったと思います。

 伊波 沖縄では常に基地に関して相反する感情がありました。心情的にはみんな、基地はあってはならないと思っているのです。だから世論調査のように、そのことだけを問う形になると八割方はその心情が出てきますが、現実の問題として、一九七二年の復帰前から、今日、明日の生活のためには現にある米軍基地と関わらなければならない人たちは多かったわけですから、常にこの心情と諦めとがせめぎあって、選挙では両者が勝ったり負けたりしている。ずっと沖縄自体が発するメッセージが錯綜してきたのは事実でしょう。
 今回は、長く続いてきたその流れを断ち切って四選挙区とも基地に反対する候補者たちが当選した。一つの理由は、これまで基地が持っていた経済的な利益性が現実的にはもうなくなっているという現実です。基地での雇用といった直接米軍からの利益、さらに公共事業のような、基地があることに関わって国がもたらしていた利益構造が、心情と生活とをせめぎあわせる力になっていたのですが、この一〇年で、二〇〇〇億円規模で公共工事自体が減り、なおかつ改革路線の中で弱者にしわ寄せが行く全般的な流れがありました。
 そこで、かねてから持っていた県民の基地に対する気持が、経済効果というバイアスや圧力から離れて、あらわになったのが衆議院選挙の結果ではないか。この動き自体は、なかなか簡単には止められないでしょう。今後様々な選挙にも、より県民の思いはあらわれてくると思います。これまでも、基地容認側にしても「いやいやながら受け入れる」というよりむしろ「どうせ反対したってしょうがない」という諦めの思いが強かった。そのかわり経済的なメリットがあるという別の理由を用意されてきたけれど、その説得力ももう薄くなっているというのが、いまの状況ではないでしょうか。

--そうすると、経済的メリットはない、基地は固定化あるいは新設される、剥き出しの負担だけが残りかねないですね。

 伊波 現にそう見ている人が多いでしょう。名護市が普天間移設受け入れを表明したことで付けられた一〇〇〇億円の北部振興策、あるいは嘉手納など米軍基地所在地に対する振興策である島田懇談会事業を入れたけれども、いまだに「いつ振興策が来るの?」と言っている人たちがいるといいます。
 どの公共事業にも言えることですが、いくら箱ものをつくっても、その後の運営管理は自治体の責任です。名護市周辺の財政はますます厳しくなっていて、結局振興策も疲弊する地域を大きく変えてはいない。大きなバラ色の夢を描いて基地を受け入れさせてきたけれど、変わらない現実によってその夢は消えてなくなったのではないでしょうか。何と言っても、一〇年以上何も改善しないということの重みは大きい。

--アメリカが自らの既得権を守ろうとするのは当然ですが、その交渉姿勢も揺れていて、ゲイツ国防長官は強硬に辺野古新設を迫りましたが、シーラ・スミス外交問題評議会上級研究員は圧力による対日説教外交ではなく、普天間移設は長期的視野で取り組むべきだと言っています。

 伊波 やはり、新政権の下で二〇〇六年のロードマップ合意が壊れていくことへの懸念が大きいのではないでしょうか。辺野古の新基地建設を別にすると、諸々おさえてきていたものが吹き出してくるかもしれない。実は、在沖縄海兵隊八〇〇〇人のグアム移転などは、国防総省がハワイの司令部、あるいは海兵隊をおさえて合意した経緯があります。米連邦議会に対しての証言、あるいは報告書を見ても、その経緯があらわれていますので、単に沖縄の辺野古移設のよしあしの話ではなくて、このロードマップを少しでも動かさないという全体像をおさえなければならないという危機感、オバマ大統領の来日前に最後の最後まで現状固定をしたいという思いがゲイツ国防長官の発言などに働いたのではないでしょうか。
 アメリカの政権内、あるいは軍と軍との間の力学が大きく作用していると思いますね。
 というのは、辺野古自体はそれほど大きい問題ではないはずなのです。実は、第三海兵師団をグアムへ司令部ごと移す話について、ハワイでは、司令部はハワイへ持ってくるべきだという意見がハワイの連邦議会議員から出たりしていますし、〇九年六月四日に海兵隊総司令官が連邦議会上院の軍事委員会に海兵隊の状況についての定例の報告書を提出して、質疑を受けて証言しましたが、その中でも普天間代替施設について不満を述べています。
 その内容は、そもそも普天間飛行場の滑走路は二八〇〇mあるのですが、辺野古では一六〇〇mプラス一〇〇mずつで一八〇〇mしか作れない。また、普天間と同様に片側住居地域もある。「普天間飛行場の代替施設については完璧なものでなければならないが、どうも沖縄では得られそうもない」と言っているのです。さらに海兵隊では、二〇一〇年一月のQDR(四年ごとの国防政策見直し)に向けて検討に値する代替案についての作業チームもつくっていて、必要ならばこちら側で十分検討した上で日本政府と交渉が必要かもしれないとまで言っているわけです。要するに、国防総省は、日本側の変更だけでなく、米海兵隊側もおさえている。いちばん懸念しているのはここだと思います。
 これは私の推測ですが、海兵隊としては沖縄の部隊を分散されないような形でグアムやハワイに動かしていって、戦闘にも入れるようにしたいと思っているけれど、日米安全保障との関係からは、旧政権——自公政権では海兵隊をずっと日本国内にとどめおきたいという意向がとても強かった。
 むしろ日本政府が出て行ってくれるな、と言っていたわけです。「誰が(日本を)守るんだ」と安倍晋三官房長官(当時)が言ったという話もあります。そういう日本側の意向があって、(沖縄の海兵隊の)定数の議論の中で、八〇〇〇名をグアムへ移すが一万名の定数を置くというのがロードマップ合意に含まれたようですが、それ自体が海兵隊の運用性を縛るものにもなりかねないし、海兵隊がほんとうに沖縄にいたいのかについても、はっきりとはわからない。
 もちろんアメリカが日本国内に自由になる基地をより多く持ちたいというのは当然でしょうが、いろいろドキュメントを見ると、国防総省のトップレベルで考えていることと海兵隊のレベルで考えていることの齟齬があるように感じます。岡田外相が予算委員会でアメリカの国防、態勢見直しの先取りをも含めて普天間問題の行き先を考えてみたいと言っているのは、そういう意味だと思います。
 私が宜野湾市長になったのは二〇〇三年ですが、その頃から米軍再編の形が出てきて、それを見据えながら普天間飛行場の問題に取り組んできました。〇六年の米軍再編ロードマップ合意、あるいは〇六年七月のハワイの太平洋軍司令部の策定したグアム統合軍事開発計画、またその後の動きを見ており、〇七年には沖縄県中部の十市町村長でグアムに調査に行きましたが、その結果わかったのは、普天間飛行場の部隊は基本的にグアムへ行くということです。
 日本の国内では、普天間飛行場の部隊を移すために辺野古の基地をつくるという理解になっていますね。しかし、これは一九九六年のSACO(日米特別行動委員会)合意のイメージです。SACOでは、アジアの一〇万人態勢、ヨーロッパの一〇万人態勢は変わらないという前提なので、ある基地をなくしたら別に基地をつくらなければいけない、機能も部隊も移さなければいけないということだったのですが、ロードマップ合意では、海兵隊の兵力はグアムへ行き、同時に嘉手納以南の基地は返還する、普天間の飛行場機能は辺野古新基地に移す、となっています。二〇〇六年五月の合意ではそうですが、その半年前の〇五年一〇月の合意はどうだったかというと、実は、司令部をグアムや他の場所に移し、残りの海兵隊部隊が旅団規模に再編されて残ることになり、普天間のヘリ部隊も残ることになっていました。
 私たちは直接米国総領事などとも議論したのですが、彼らはあくまで普天間の部隊が辺野古に行くのだと言い張っている。しかし、そう書いたドキュメント自体はないのです。
 逆にその部隊がグアムへ行くというドキュメントは、〇六年も〇七年も〇八年も〇九年も議会の報告書などたくさんあって、グアムに行く具体的な部隊名も出てきます。
 国防総省や国務省の高官たちは、普天間の部隊が辺野古に行くかのように言いますが、実際に議会で部隊の報告をしているのは海軍長官や海兵隊司令官です。私たちも交渉の時に、「ドキュメントを出してくれれば信じる」と言っていますが、現時点でも辺野古に何が移るかということは明確にされていない。ただ飛行場機能自体は移す、と言っているのみです。 ]

何のための辺野古新基地か?

--普天間移設が持ち上がる以前に、一九六六年のアメリカの「海軍施設マスタープラン」に沖縄県の辺野古沿岸から大浦湾にかけて、港湾施設と滑走路をもった一大軍事施設および軍港計画があることが明らかになっていますね。

 伊波 おそらく辺野古の新基地計画は、普天間の問題とは別のもので、使用目的も違うでしょう。 
 一方で嘉手納統合案が亡霊のように持ち上がってくるのですが、問題は、「負担軽減」が守られる保証がないということです。普天間飛行場のヘリ部隊も年に半分はあちこちに出て行くので空域が空きますが、嘉手納からP3C対潜哨戒機や救難ヘリ、FA18戦闘機が来て離発着訓練をしています。アメリカ側にしてみれば、飛行場があれば、当然その空いた部分を満杯に使うのが当然なのでしょう。一九八八年からの米軍の五次にわたる基地閉鎖再編や、フィリピンからの撤退で海兵隊航空基地は減っていますから、日本のようにどんどん受け入れて、お金も出してくれるところに全部来るのです。
 普天間でも九〇年代にハワイから二個中隊がホームベースにしています。ローテーションの部隊なら基礎訓練は帰属の基地で行なって戦闘訓練のために来るのですが、固定の部隊は普天間で日常的に基礎訓練をする。大きな負担増です。いまは居場所があるからたくさんいるけれど、本来沖縄にどれだけの部隊が必要か、議論しているはずです。それを共有すべきです。
 アメリカは、辺野古新基地の一つの機能は嘉手納を補完する代替飛行場でもあると言っていますが、そうなると主に飛ぶのはジェット戦闘機です。いま普天間で一九九六年に比べてはるかにジェット戦闘機の飛行が多くなっているのは、新しい基地に向けた権利の既成事実化ではないでしょうか。 

--いま辺野古移設を含意して、「世界一危険な普天間飛行場」の移設を一刻も早く、と言いますが、返還が決まってからすでに一〇年以上放置され、〇四年八月の沖縄国際大学米軍ヘリコプターCH53墜落事故からも何ら改善されては来ませんでした。 

 伊波 現実にヘリ墜落事故が起きたことは、市民に対して、毎日何十回と自分たちの頭上を飛んでいる飛行機が落ちるものなんだということを、まざまざと理解させました。実は一九七二年の復帰後今日まで、普天間飛行場の所属のヘリやプロペラの偵察機の墜落事故は一五回あり、米兵は四七名死亡しているのです。約三年に一回の割合で事故が起こっている。
 以前は北部訓練場を中心に飛行していましたが、いまは普天間周辺でするようになって、飛行場の中にも何回か落ちています。毎日、二〇〇四年のピーク時には飛行回数が一日に三〇〇回を越える数値も出ていますので、いかに厳しい訓練をしていたかがわかる。
 普天間の状況をアメリカで紹介すると、なぜこんなことがあり得るのかと、みんな驚く。実はアメリカでは航空施設整合利用ゾーン(AICUZ)という基準があって、ちゃんと土地利用の規制がなされています。「海兵隊航空基地普天間飛行場マスタープラン」ではクリアゾーンという土地利用禁止区域を設定しています。ところがこの区域が施設外の民間地区に大きくはみだして設定され、その区域には一九五〇年代から住宅があり、六〇年代から小学校もあります。それが何もないという虚偽の前提の下に、この飛行場は存在している。アメリカ国内の基準を満たさないものが沖縄ではまかり通っているのです。クリアゾーンの遵守は、海外においても免除されない限り義務があるので、ハワイの太平洋軍司令部に普天間が免除対象なのか照会していますが、返事は来ていない。
 一方日本政府は、昨年一〇月の答弁では「AICUZについて米側が運用しているのかどうか、政府としてお答えする立場にない」としています。国民の生死に関わるこれほど重要なことでも、日本政府は関知していないというわけです。また昨年四月の衆議院外務委員会での質疑で、クリアゾーンを普天間飛行場に適用していない理由について問われた梅本和義外務省北米局長は、「AICUZは、米国内において、騒音、安全等の観点から飛行場周辺の土地利用のガイドラインを自治体に勧告するものであります。海外の航空施設には適用されないというふうに私どもは聞いております」と答えています。クリアゾーン適用についての質問に対して、AICUZ一般論で答えるという、官僚的はぐらかしです。補足しますと、米国連邦航空法は、国外についても米軍機が運用する飛行場にクリアゾーンを義務づけているのです。

最前線化する日本

--冷戦終了後も在沖米軍基地の戦略的意味は大きく、米軍撤退は日本の防衛を損ねるという意見があります。

 伊波 米軍の戦略は「テロとの戦争」に移っていて、何より国土防衛が重要です。従来は第二次戦争からヴェトナム戦争、湾岸戦争まで、外で各国と連携する戦争だった。いまアメリカが考えているのは何よりも自国を守ることであって、その米国本土防衛思想に基づいた米軍再編は、日本を最前線基地化する戦略だということを考慮しなくてはなりません。
 日本が戦略拠点ではなく最前線になるような計画にそのまま付き合ってほんとうにいいのか、国民全体で考えたほうがいいと思います。かつて「日本は不沈空母」という議論がありましたが、まさにいま米軍は沖縄のみならず、日本全土を不沈空母化する戦略を考えているのではないか。この視点を抜きにして日米安保の将来を考えることはできないでしょう。
 そしてその外にはアジアがある。鳩山首相が東アジア共同体を目指すならば、日米安保が持っている思想を見極めて、アメリカも巻き込みながらしっかり方向転換を求めなければならないと思います。
 それぞれ米軍にとっても事情があることとはいえ、政治体制が変われば、フィリピン、パナマ、エクアドルなどいろいろなところから米軍の撤退は実現しています。沖縄の海兵隊も見直しの時期に来ている。いま新たな基地をつくること自体が逆行しているし、未来志向の日米関係をスタートさせるチャンスだと思います。(聞き手=編集部・中本直子)

Wednesday, January 20, 2010

Petition for Banning Uranium Weapons ウラン兵器禁止のための要請

This is a petition campaign initiated by the Japanese chapter of the ICBUW, International Coalition to Ban Uranium Weapons. For the past posts about DU, click here. This petition is addressed to Prime Minister Hatoyama and Foreign Minister Okada, and is only available in Japanese for now.

「ウラン兵器禁止を求める国際連合」(ICBUW運営委員):
嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ

三氏からの賛同への呼びかけです。ご協力ください。日本語によるウラン兵器についての情報は「NO DUヒロシマ・プロジェクト」をご覧ください。このブログの過去のDUについての投稿はこちらをどうぞ

2010年1月20日

新しい年を迎え、今年も皆さんとともに、ウラン兵器禁止に向けて前進したいと、気持ちを新たにしています。

今年は、2008年の国連決議を受け、秋の国連総会で2年ぶりに「ウラン兵器問題」が議論されます。国内外でのキャンペーンを拡げ、より進んだ内容の国連決議を採択させ、国際的禁止に向けた次のステップにつなげてゆけるのかどうかが問われることになります。そのためには、国連決議の要請に応えて加盟国や国際機関が見解を提出するまでの働きかけ、つまり夏までの活動が、まずは重要です。

私たち「ICBUWジャパン」としても、世界の仲間と連帯し、日本の新政権に対して「ウラン兵器禁止」に向けた真剣な取組みを求め、本格的な働きかけを開始します。まずは、皆さんの声を集め、下記の「劣化ウラン兵器の禁止及び被害者支援を求める、日本政府への要請書」を提出したいと思います。ぜひとも、多くの方々の賛同(個人及び団体)を、よろしくお願い致します。皆さんの周囲でも、ぜひキャンペーンを拡げ、賛同者を募って下さい。

また、この要請内容に沿って、2月初めに、「議員勉強会」及び「外務省交渉」を持つ予定で準備中です。(日時などは、決まり次第、またお知らせ致します。)

ウラン兵器禁止に向け、今年も頑張りましょう!
どうぞよろしくお願い致します。

「ウラン兵器禁止を求める国際連合」(ICBUW運営委員):
嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ

「要請文」への賛同のご連絡は下記まで(できるだけメイルかファックスで)お願いします。とりあえず2月3日までの集約としますが、できるだけ早めに御連絡頂ければありがたいです。

「ICBUWジャパン」連絡先:〒663-8183 西宮市里中町2-1-24 振津かつみ
E-mail: du-ban-hibaku@theia.ocn.ne.jp
Fax: 0798-44-2614

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
劣化ウラン兵器の禁止及び被害者支援等を求める、日本政府への要請書(案)

2010年1月◯◯日
内閣総理大臣 鳩山 由紀夫 様
外務大臣   岡田 克也 様

劣化ウラン兵器は、地雷やクラスター爆弾と同じく、国際人道・人権法に反する「非人道的無差別殺傷兵器」であり、国際的に禁止されるべき兵器です。

劣化ウラン弾が、戦車などの固い標的に当たると高熱を発して燃え上がり、装甲を貫通し、劣化ウランの微粒子が広い範囲に散らばって環境を汚染します。兵士のみならず一般市民も、劣化ウランの微粒子を吸い込むなどして体内から被曝します。そして汚染と被曝は、戦争が終わっても長期にわたって続きます。劣化ウラン兵器は核兵器(=核エネルギーを破壊・殺傷に用いる兵器)ではありませんが、核兵器と同じく放射能汚染と被曝をもたらします。劣化ウランは、放射性毒性と化学毒性を合わせ持ち、がんを引き起こすなど、健康に様々な有害作用を及ぼすことが、動物実験などによりすでに科学的に証明されています。

このような劣化ウラン兵器に対し、「国連差別防止及び少数者保護に関する小委員会」(1999年に「人権促進・擁護小委員会」と改称)は、1996年、人権擁護の立場からも、核兵器、化学兵器、クラスター爆弾、生物兵器などと並んで「大量あるいは無差別な破壊をもたらす兵器」として批難する決議を、「人権とりわけ生命権の享受のための不可欠の条件としての国際的平和と安全保障」のタイトルの下に採択し、1997年、2002年にも同様の決議がなされています。アナン前国連事務総長は「戦争と武力紛争による環境収奪を防止する国際デー」に際し、劣化ウラン兵器の環境へ及ぼす危険性を指摘し批難しました(2002年)。

欧州議会は、これまでに5回(2001、03、05、06、08年)、劣化ウラン兵器使用の「モラトリアム決議」を採択し、2008年の決議では、欧州連合と欧州理事会に対し同兵器の「禁止条約」制定のために主導的役割を担うよう求めています。同様の決議は、ラテンアメリカ議会人権委員会でも採択されました(2009年9月)。

また、世界に先駆けてベルギーでは、「予防原則」に基づき劣化ウラン兵器の製造・使用・売買・移送・貯蔵等を禁止する国内法が2007年に採択され、2009年6月に発効しました。同様の禁止国内法は、中米コスタリカの国会でも審議中であり、間もなく成立の見通しです。さらにアイルランド、ニュージーランドでも同様の禁止法制定の動きが出ています。(ノルウェー政府は、昨年から、ICBUWによる劣化ウラン被害調査等のプロジェクトへの資金援助を開始しています。)

このような中で、国連総会では、2007年、2008年と二年続けて、「劣化ウランを含む武器・砲弾の使用による影響」に関する決議が採択されました。同決議は、世界の多くの国々が、「劣化ウランを含む武器・砲弾の使用が人体や環境に及ぼす、潜在的に有害な影響を考慮に入れつつ」(前文第4項)、「環境を保護するため直接的手段を取る必要をより強く認識しているが故に、そうした努力を脅かす事柄に対しては、いかなるものであっても、必要な措置を速やかに講じる必要があると確信し」(前文第3項)、採択されたものです。従ってこの決議は、国際社会が、国連憲章と国際人道法に従い(前文第1項)、劣化ウラン兵器の問題に関しても武器規制と軍縮を進めることの決意(前文第2項)を示したものと言えます。この決議に従って、国連事務総長は、国連加盟国と世界保健機構(WHO)などの関連国際機関に、同兵器使用がもたらす影響に関する見解を求めています。

日本政府は、これら二回の国連決議に賛成票を投じ、そのことを私たちは大いに歓迎しました。しかし、2008年5月末に日本政府が国連事務総長に提出した見解では、NGOや市民社会との対話を行う意向は示されたものの、同兵器の被害評価を日本政府として独自に行う姿勢は示されず、WHO等の国際機関の調査動向を注視してゆくことを表明するに留まっており、同兵器の規制や禁止に向けて積極的に取り組む姿勢は、残念ながら示されませんでした。

また、在日米軍基地内に劣化ウラン弾が貯蔵されていることを、外務省は繰り返し認めてきました。しかし、火災事故等による基地周辺の劣化ウラン汚染や住民被曝の危険性を危惧する国民に対し、具体的にどの基地にどれだけの量の劣化ウラン弾が、どのような状態で貯蔵されているのか、またそれがどのように使用されてきたのかについて、米国側に問い合わせることも一切してきませんでした。

新政権におかれましては、このような前政権の施策を早急に見直し、対人地雷やクラスター爆弾と同じく、劣化ウラン兵器の「非人道性」を深刻に受けとめ、被害調査・被害者支援そして規制と禁止に向けて、積極的かつ迅速に取り組まれることを強く望みます。放射性兵器である劣化ウラン兵器の一日も早い禁止を目指し、国際社会でリーダーシップを発揮して積極的に取り組むことは、「被爆国」日本として、また諸国民の「平和的生存権」(憲法前文)を謳う憲法を持つ国としても、当然の国際的責務であると考えます。日本政府が、その責務をぜひとも果たされますよう、以下の項目について申し入れます。

1. 劣化ウラン兵器が「非人道的無差別殺傷兵器」であることを踏まえ、日本国政府が同兵器の禁止に向けて国際的イニシアティブを発揮し、積極的に取り組むよう要請します。
2. イラク等の劣化ウラン兵器被災地域の被害調査の支援と、現地の実情に沿った医療等の被害者支援を日本国政府として積極的かつ速やかに行うよう要請します。
3. 前政権が2008年に国連事務総長へ提出した劣化ウラン兵器の使用の影響に関する見解を更新し、今秋の第65回国連総会に向け、新政権としての「新たな見解」を出すよう要請します。その際、劣化ウランの健康影響に関する最新の科学的調査研究について、日本国政府として独自に十分に検討し、その成果をふまえた報告書を作成して下さい。
4. 過去及び現在の在日米軍基地内の劣化ウラン兵器の貯蔵、使用(イラクなどの戦地や紛争地域での使用や試射等)の実態を把握し、国民に公表するよう要請します。また現在基地内にある劣化ウラン兵器については、それらのすみやかな撤去を米国政府に求めて下さい。
5. ベルギーに続き「劣化ウラン兵器禁止法」を国会へ政府提案し議決を働きかけるよう、さらには北東アジア「非劣化ウラン兵器地帯(フリーゾーン)」設置に向けて努力するよう要請します。

ウラン兵器禁止を求める国際連合(ICBUW)ジャパン
ICBUW運営委員:嘉指信雄、森瀧春子、振津かつみ

Emotions of Henoko - Yumiko Kikuno 辺野古の気持ち 菊野由美子


This is a report by Yumiko Kikuno, Editor of a community journal "U-yu-yu" based in Miyazaki. Yumiko and I visited the "Henoko Tent Village" together on December 25, 2009.


年末、沖縄で一緒に行動した宮崎のコミュニティ誌「うゆゆ」の編集長 菊野由美子さんが、09年12月25日、私と一緒に「辺野古テント村」を訪れて当山村長の話を伺ったときの経験を主に綴ってくれました。


                              
辺野古の気持ち

菊野由美子

 はるかなる琉球王国時代、豊かな自然と海と共にアジア諸国と友好的な交易を結ぶ独立国家だった沖縄。しかし、1609年3月に薩摩藩の侵攻、そして明治12年(1879年)の琉球処分によって首里城が明け渡され、琉球王国の歴史は幕を閉じた。その後、皇民化政策により琉球文化も奪われ、太平洋戦争では日本国内最大規模の地上戦を強いられた。そして今、日本にある米軍基地の75%が沖縄に集中している。なぜ琉球の地が、こんなにも悲劇の歴史を歩まなければならないのか?普天間基地移設問題の中、今、少しでも沖縄へ心を寄せたかった。

 2009年12月25日、カナダ・バンクーバーの平和教育団体代表の乗松聡子さんと名護市・辺野古へ向かい、非暴力で辺野古への基地建設阻止活動を13年間行ってきた拠点であるテント村を訪ねた。その日、辺野古の海はあいにくの雨で、白い砂浜と波が泣いているように見えた。テント村に詰めていた当山栄(とうやま さかえ)村長さん、仲里朝治さん、ヤスさん(通称)、なっちゃん(通称)と挨拶を交わして、辺野古を守る運動の経緯を当山さんに丁寧に説明していただいた。

 1995年、3名の米海兵隊による当時12歳少女への暴行事件をきっかけに、米軍基地に対する大規模な県民の抗議活動が沖縄全島に及んだ。そして1996年、県民の怒りを静めるために、日米政府は普天間飛行場を沖縄北部東海岸辺野古に移すこと決めた。(SACO合意)1997年、基地反対の意思表示をするために、辺野古住民達は「命を守る会」を結成した。さらに、住民投票によって名護市民の過半数が反対票を投じた。それにもかかわらず、当時の名護市長は受け入れを表明した。ここから辺野古の長い戦いが始まる。

辺野古沖合い基地計画の阻止成功

 2002年、辺野古沖合い2kmに長さ3000mの飛行場建設が決まった。もし、この飛行場ができれば、辺野古の美しい水平線は全く見えなくなるのだ。 2004年4月19日に作業が開始されたが、ダンプを通さないように70名が座り込んだ。同年9月19日には、機動隊が出動する連絡が入り、そのときは、400名が早朝5時ごろから集まり座り込んだ。その状況から、防衛施設局側は正面突破は無理だと判断し、キャンプシュワブ内を通り、チャーターした辺野古漁民の漁船に機材を積んで作業現場の沖へ出た。(漁民へは、施設局から高いチャーター代が支払われている。)

 今度は海での攻防戦になった。1年に63本のボーリングを打ち込むためのやぐら建設を阻止するために、作業開始1時間前にカヌーで現場沖へ行き、ブイ周辺を囲み、潜水調査の阻止活動を約2ヶ月続けたが、4つのやぐらが建てられた。今度は、体に巻いた鎖をやぐらの上に設置されたモーターにつなげて鍵をかける作戦で阻止活動を展開。この攻防戦で50代の女性を初め、やぐらから付き落とされてケガ人も出たほどだった。

 そして、2004年11月頃には、近隣の漁船20隻が応援に駆けつけてくれたこともあり、ボーリング作業もできなくなってきた。カヌーや漁船で沖へ出る人たちは、朝4時から夕方5時までやぐらについていた。風が冷たい中、ゴザを撒いて冬の寒さをしのぎ、特に女性はトイレが大変なので、水を飲まずに沖での阻止活動に参加するなどしていた。

 そして2005年4月下旬からは、施設局側が夜まで作業し始めたので、阻止活動も24時間体勢になった。少しでも隙を見せると作業をされてしまうので、2交代制でやぐらにつくことを約50日間続けた。ここで一番大事なのは非暴力での阻止活動だったので、作業者がやぐらに到着する前に居座るということを続けなければならなかった。また、このような海での阻止活動と平行して、運動を支える県内組織は、防衛施設局へ約50人体制で何度も出向き、夜の作業は、作業者と阻止活動者両方にとって危険であることや、夜まで作業をするとジュゴンが餌場に行けなくなるなどを訴え続けた。

 このような粘り強い活動の末、2005年10月29日、沖合いの飛行場建設を断念させるに至った。それまでの座り込みの延べ人数は6万人、そのうち海に出た人は1万人にもなった。県内の世論調査でも8割が反対を支持していた。

辺野古をさらに苦しめる日米政府の新しい合意案

 2005年10月29日、辺野古沖合いの基地建設断念と同時に、日米政府は辺野古沿岸に1800mの滑走路1本を作ることを決めたが、これは住宅地から700mしか離れておらず近すぎるとして、沖合い基地賛成だった名護市長や県知事も反対した。ところが2006年4月、当時、額賀防衛庁長官が島袋名護市長を呼びつけ、「着陸と離陸専用に別れたV字型滑走路だと、集落の真上を飛ばないから安全だ。」としてV字型滑走路にGOサインを出させた。しかし、当山さんの説明によると、軍事飛行訓練は、「タッチアンドゴー」という一本の滑走路で、着陸したらすぐに飛び立つという訓練が主流であり、普天間基地でもその訓練がされている。なので、V字型滑走路でわざわざ離陸と着陸とに分けたややこしい訓練は行わない、と米国資料にも説明されていた。いつでもどんな風向きでも飛行訓練が出来るのがV字型滑走路の利点なのだ。この点を野党が国会で追及すると、「訓練によっては、両方の滑走路から飛び立つこともある。」と最初の主張が崩れてきた。当山さん達はこの国会での答弁を名護市に伝えて、GOサインの撤回を要請したが聞き入れてもらえなかった。

 そして2007年4月から施設局が事前環境調査を行うことになったが、これは環境アセス法違反であると反対派は訴えた。本来、大規模工事が行われるときは、環境アセスメントが行われて工事完成日などが決められていくのだが、辺野古のV字型滑走路建設については、完成が2014年と決定されていての事前調査なので、アセス法に沿っていないのである。この事前調査では、、ジュゴンの鳴き声をキャッチする受動的音波探知機30個の設置。夜間でも撮影できる水中ビデオカメラ14個。サンゴの卵の付着状況を調べる機械。海流を調べる機材などすべて合わせて120個を設置するものであった。
 
 この作業が開始される2007年5月18日、反対抗議活動を阻止するために日本政府は、なんと海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」を沖縄へ出動させたのだった。住民の抗議運動に自衛隊を投入させることは異常であり前例がない。当日の午前5時の辺野古沖は、まるで沖縄戦のときに米軍艦隊が取り巻いていたように、海上保安庁の巡視艇4隻、作業船30隻にゴムボート15~6隻が黒々と停泊していた。そして命がけの阻止活動も報われず、ほとんどの機材が設置されてしまった。当時の久間防衛庁長官が、「2005年の辺野古沖飛行場建設断念のときのような悔しい思いをしたくない。」と発言し、作業船を増やしたり、海上保安庁を30名から100名に引き上げてボディーガードに使った。その結果、海上保安庁からは2,3時間足止めされたり、カヌー隊のダイバー1人が機材の下に潜り込んでの阻止活動に対して、すぐに2,3人の施設局側の作業員が対抗するなど、阻止活動が機能しない状況になった。
 
 完全に阻止ができなくても、調査を虫食い状態にして、2010年1月の名護市長選や11月の県知事選まで引き伸ばす効果はあると今も座り込みとカヌー隊の阻止活動は続いている。「防衛施設局の調査が終わると、次は埋め立て申請をしなければならない。その許可の権限は知事にあるので、11月の知事選に基地建設反対の知事を登場させれば基地建設も阻止できるという展望も見込みながら活動を続けていきます。」と当山さんは語った。

 また、環境問題での補足として耳を疑うような事実を当山さんから説明された。 160ヘクタールの海を埋め立てるのに必要な土砂は2100万リューベ。(10トン車210万台分)そのために、沖縄東海岸の海砂のほとんどを持ってくることになり、さらに辺野古ダム周辺30ヘクタールの木々を伐採して、200万リューベの土や石を掘り起こす。これによってジュゴンが食べる海藻は無くなりジュゴンは死滅、辺野古ダムの水も使えなくなる。防衛局側によると、土砂を搾取する場所を辺野古ダム周辺に決めたのは、「早く確実に取れる場所だから」という説明だった。当山さん曰く、「安全保障のための基地建設といいながら、人の飲み水まで台無しにすることは、本末転倒で乱暴な計画を進めているということなのです。」

これからの展望

 政治面において当山さんは、「与党3党が沖縄県民の負担軽減の為に米軍再編を見直す作業に入っており、辺野古以外の移設先の検討には希望は感じるが、辺野古の基地反対と言っておきながら、2010年4月の埋め立て申請をすることになると、与党の自己否定になるので、それがまず大きな瀬戸際であると感じています。また、前回の衆院選では沖縄4地区すべての議員は基地反対派が勝っていることもあり、来る名護市長選や県知事選にもそのような流れがくると思っています。」と話した。また、「基地建設賛成派のほとんどは、三菱重工などの大手ゼネコンの孫受けとして仕事を引き受ける土建業者です。沖縄の第2次産業の中で土建業の比重は高いが、それでも県民の7割は反対で賛成は15%です。」と付け加えた。そして環境面では、2008年に辺野古米軍施設建設計画は米国の国家歴史保存法に違反している判決が下されたが、この判決は基地建設撤回まで求めるものではなく、保護策を立てるように命じるものだが、引き続き米裁判所は米政府の動きを見ている状態にあるということだ。

 当山さんの説明を聞きながら、雨風は激しくなり、テントを支える鉄パイプの軋む音が辺野古の切ない叫び声に聞こえてきた。テント内を見渡すと、一枚の大きなタペストリーが目に入った。それにはこう書かれていた。


あの沖縄戦が終わったとき
山は焼け、里も焼け、豚も焼け、
牛もやけ 鳥もやけ
陸のものは すべて焼かれていた
食べるものといえば
海からの恵みだったはず
その海への恩返しは
海を壊すことではないはずだ


 琉球王国が攻められてから約400年、私たちは一度でも沖縄の声に耳を傾けたことがあっただろうか?一度でも願いを聞き入れたことがあっただろうか?辺野古での戦いの13年間でさえも関心を寄せただろうか?「辺野古、そして沖縄、ごめんなさい・・・」

 当山村長さん、テント村に詰めていらした皆さん、丁寧なご説明をありがとうございました。心から感謝いたします。そして、今回の辺野古行きに誘っていただいた乗松聡子さん、貴重な体験をありがとうございました。

Tuesday, January 19, 2010

My Contribution to the Book "Kato Shuichi for Me" かもがわ出版『私にとっての加藤周一』


This is my contribution to the book "Kato Shuichi for Me" (Kamogawa Publishing, 2009), which I wrote about in my January 1 post.


かもがわ出版から2009年末に出た『私にとっての加藤周一』を紹介しました。この本に掲載してもらった拙稿を転載します。

私にとっての加藤周一先生―バンクーバー九条の会での活動と平和教育活動を通じて―


私はカナダ・バンクーバーを拠点に平和のための活動―特に九条、アジア歴史和解、核廃絶に重点を置いて活動しています。加藤周一先生とは、2005年5月に、「バンクーバー九条の会」設立記念講演の講師として来ていただいたときに直接会える幸運に恵まれました。しかしそれより更に幸運だったのは、「九条の会」の活動を通じて、加藤先生の著作とその平和への提言を深く心に刻み込むことができたことです。不思議なことに、亡くなってから今に至るまでが、その前よりも、加藤先生の言葉を思い起こすことが多くなりました。いつも自分の後ろにさりげなく座っているような気がするのです。

たとえば活動で孤立感に陥ったとき、どうしていいかわからなくなったときなど、加藤先生ならどうするかと考えます。今年(2009年)7月、カナダに天皇皇后夫妻が来たとき、アジア系の団体と共に共同書簡を出そうという話が持ち上がりました。中国、韓国、フィリピン等からの移民も多いバンクーバーなので、過去に天皇の名の下で支配され、被害を受けた民族の痛みというものを引きついでいる人たちも多いのです。現在の明仁天皇が、国民の象徴であり、父親とは全く違う立場であるとはいえ、おそらくはその戦争責任を意識して、沖縄やサイパンへの慰霊の旅を続けていることを評価し、カナダへの歓迎の意を示そうという趣旨の書簡を書きました。

この時は、応援の声も多かった一方、保守的な人からは反日と言われ、平和活動の仲間からは天皇の新憲法下での立場を誤解していると言われ、一部メディアからは天皇に謝罪を求めていると誤解され、自分の中で孤立感が高まったときがありました。このときも加藤先生のことを思い出し、元気を取り戻すことができました。思い出した言葉は「少数派になることを恐れてはいけない」です。加藤先生は疲れて後ろに倒れかけたときに背中を押して戻してくれる、そういう存在でいてくれています。椅子の背もたれのような感覚なのです。

このときあるカナダ人から言われたことがあります。書簡から、さまざまな文化背景を持つカナダ市民たちが自分の出身国への愛着や帰属意識(「ナショナリズム」と呼んでもいいでしょう)を超えて平和活動に取り組む様子が垣間見られ、「カナダ的価値観に満ちた素晴らしいものだった」と。この「カナダ的価値観」というのは「多文化主義」を指すことが多いのですが、これがまた加藤先生の提唱していた新しいナショナリズムの在り方に通じるものがあると思います。先生の著書『私にとっての二〇世紀』(岩波書店、2000年発行)では、戦争の原因を作るナショナリズムはなくならないし、宗教、歴史や文化、言語の違いは確実に存在するわけだから、「民族主義、ナショナリズムをなくすることが目的ではなくて、まず第一に、それぞれのナショナリズムを平等に扱うことで、その間の対立を少なくしていくことが必要です。」と述べています。

排他的ナショナリズムは、自分の国、言語、文化、伝統等が他の民族のものより優れていると思う傾向のことを指し、その考え方から脱却し、ナショナリズムを認めながらどうやって国際的協調関係を作っていくかが二一世紀の課題であると訴えています。ちなみに、これを「カナダ的価値観」と書きましたが、カナダがこれをしっかり実現できているという意味ではありません。そもそも先住民の土地を奪って作った国家であり、現在においても、人種的偏見や宗教や信条間の対立は存在します。しかし「多文化主義」を掲げ、それを理想として教育や社会が動いていることには間違いありません。

加藤先生はバンクーバー九条の会設立の際、「バンクーバーに九条の会ができたのは偶然とは言えない。ここは西と東が出会うところだから」と語りました。先生は1960年代にブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)で教鞭を取りましたが、そのときに、今ほどとは言えなくともこの地の多文化性を体験したからではないかと想像します。そしてこの「多文化主義」は、日本にとって他人事ではなく、日本国憲法の前文に謳われている大原則であること―「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」を付け加えておきます。

加藤先生がUBC時代にもう一つ経験したことで私に大きな影響を与えていることがあります。当時はベトナム反戦運動がアメリカ西海岸からバンクーバーにも波及してきていて、「ティーチ・イン」と呼ばれる大学の中の反戦運動も盛んになってきていました。加藤先生によると、こういった運動に参加する教授たちは、いわゆる戦争の問題の「専門家」のはずである国際関係、政治学、歴史学ではなく、ほとんどが、数学や自然科学、文学系であったということです。国際関係等の「専門家」たちからはそういった運動に対し、「何も知らない専門外の人たちがただ反対しているだけ」と批判をしていたが、加藤先生は反論しました。

戦争にどのような複雑な歴史的、政治的背景があり、それを一人一人が「専門家」のように理解していなかったとしても、罪のない子どもたちを含む市民たちがたくさん殺されている、それが間違っていることがわかっているだけで十分反対の理由になると。そういった価値観に基づいて反対するときにこそ、「その目的を達成するために科学的知識を、客観的知識を利用すべきであって、科学的知識のために倫理的判断を犠牲にすべきではない。」(『私にとっての二〇世紀』)という主張は、多岐に渡る分野で「専門家」以上の専門的知識を持つ加藤先生から出る言葉であるだけに意味の大きいものと思います。社会をよくするための知識でなければ何のための知識なのかと、人の命や心を救う活動でなければ何のための平和活動なのかと、加藤先生は私に問いかけ続けています。

歴史の勉強についても加藤先生はその意義を教えてくれました。例えば南京大虐殺について学ぶのは、その虐殺を起こした原因の一つである中国の人たちへの偏見が今の日本社会にもあるのかを調べるために勉強するのだと言っていました。過去の戦争の過ちに対して戦後生まれの人間には直接の責任はないが、戦争の総動員体制を助長した大勢順応主義のような要素が現在の社会にも残っているのかどうか、そういうことを調べることに歴史を学ぶ意義があると。

加藤周一先生は、平和運動に携わる自分にとって、今も、そしてこれからもかけがえのないアドバイザーです。加藤先生のことを考えるとき、天国の方を見る必要もなく、書斎で振り向けば、本棚の「加藤周一コーナー」で会える人です。そして自分が世界に貢献することで、加藤先生の遺志を引き継ぐことができると信じます。

2009年10月19日

乗松聡子

バンクーバー九条の会 世話人
ピース・フィロソフィー・センター 代表

Petition for Stopping the Construction of a Naval Base on Jeju Island 韓国済州島基地建設計画を阻止しよう

Scroll Down for the English Version.

緊急署名のお願い。(さとうまきこさんより)

1月13日
韓国済州島(火山群が世界自然遺産)Ganjeong村における韓国海軍のイージス艦母港建設計画というものがあり、まもなく着工されるそうです。建設が始まると、珊瑚礁やめずらしい海洋生物や地元の漁業・農業が破壊されることになるため、昨年8月に来日して国内4カ所で講演し、また同月と10月に韓国に滞在して各地を講演してまわった「宇宙への兵器と原子力の配備に反対するグローバルネット」のコーディネータ、ブルース・ギャグノンさんが、上記建設計画に反対する署名運動を昨日開始しました。

1月17日

韓国済州島で韓国のイージス艦母港となる海軍基地建設計画が、地元のGangeong村の村長や村民による阻止行動を押しつぶして行われようとしています。18日早朝、警官と機動隊が村に大挙して入り村民3名を逮捕したようです。(その後50名と判明) アメリカが北朝鮮を挑発し続けた結果、北朝鮮がミサイルを発射したために日本が2003年小泉政権下でMDシステムを導入し、それが韓国での反動保守政党の回帰、北朝鮮の核実験へと、連鎖的悪循環になっていった現状では、軍拡の悪影響は必ず済州島や日出生台などの過疎の地に見いだすことができます。日本の人口過密地の基地が米国にとって基地としての魅力を失っていく分、ますます、民主政体としてはより脆弱な(しかし反米精神旺盛な)韓国やグアムが米国の前哨基地と化していくのでしょう。

米国を中心とする国際組織(「宇宙への兵器と原子力配備に反対するグローバルネットワーク」)が、済州島イージス艦母港化に反対する国際署名運動を行っています。ぜひご協力お願いいたします。

http://www.space4peace.org/

(日本語訳)http://www.anatakara.com/petition/call-for-signatures-for-jeju-by-globalnetwork.html

必ずローマ字で、個人あるいはグループ名・都市名・国名を、米国の団体まで知らせてください。globalnet@mindspring.com 

日本ではこちらで集約しています。no.to.sm3@gmail.com どちらか一方に送ってください。


APPEAL TO STOP NAVY BASE CONSTRUCTION

ON JEJU ISLAND, SOUTH KOREA

We, the undersigned global organizations and individuals, call upon the South Korean and US governments to cancel all plans to build a Navy base on Jeju Island. The base will destroy coral reefs that have been listed as world heritage environmental sites by the UNESCO and will destroy the fishing and way of life of the people.

The deployment of naval Aegis destroyers, outfitted with missile defense systems, will be used to surround and provoke China and will make Jeju Island a prime target.

Jeju is called the peace island and must remain free of provocative military bases.

To sign please reply to: globalnet@mindspring.com

Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space
PO Box 652
Brunswick, ME 04011
(207) 443-9502
globalnet@mindspring.com
http://www.space4peace.org/
http://space4peace.blogspot.com/
(blog)

See below for more information.

From Bruce Gagnon
************************************************
The proposed Navy base on Jeju Island in South Korea

I try not to visit a place and then forget about the people and the struggle they are engaged in. Since my visit to Jeju Island, and the Gangjeong village last October, I have been closely following developments about the South Korean government's plan to build a Navy base where pristine coral reefs, fishing, and tangerine groves are now integral to the people's way of life.

The base construction is soon set to begin in Gangjeong. The villagers are currently setting up a tent camp along the rocky shore line where the Navy intends to pour concrete to cover the rocks and tiny marine life to make their wharfs where the Aegis destroyers will be homeported. The ships, from the South Korean and US fleets, are outfitted with "missile defense" systems and will surely be used to continue surrounding China's coastal region. Jeju Island, now called the peace island, will thus become a prime military target.

The coral reefs have been named by the United Nations as key environmental treasures that should be saved. Building a naval base on top of these wonders of nature will not ensure they will be protected. The traditional way of life in this small fishing and fruit growing community will be severly impacted.

Last night the mayor of Gangjeong, Kang Dong-Kyun, spent the whole night sitting in the cold outside the Jeju government building in protest of the decision to go forward with the construction of the base. When I visited his town Mayor Kang carefully showed our delegation around the site for the proposed base and took us out to dinner at a local restaurant. He spent this time with us because he hoped that it would translate into more people knowing about the Navy base fight and hoped that support would build across South Korea and beyond to help stop these deadly plans.

As I now hear about their protest heating up, as they prepare to face the bulldozers of destruction, my heart goes out to them. I wish I could join them in sitting in protest against this base. This Navy base will have a direct negative impact on ourwork to restrain US military expansion in the region and will ultimately provoke more conflict with China.

With that in mind I now wish to compile a list of organizations and concerned individuals from around the world who wish to voice their protest with the US and South Korean governments about this Navy base. If you would like to be listed on this letter please send me your name. group name, and your city/state or country. Write me at globalnet@mindspring.com

It is the least we can do.

Bruce K. Gagnon
Coordinator
Global Network Against Weapons & Nuclear Power in Space
************************************************

Here is an update from Sung-Hee Choi.
************************************************
http://nobasestorieskorea.blogspot.com/
(for more photos and video)

Situation on Jan. 18, Gangjeong Village, South Korea

Around 5am Monday: 500 police were mobilized with three cranes. Police raided the planned site for the ceremony for starting to work on the naval base [which will be home base for Navy Aegis destroyers of U.S. and South Korea outfitted with "missile defense" systems and used to surround China's coast]. It is in the east side of the village and the village people had been barricading the site with the cars since when the cranes contracted by the navy first entered the site on Jan. 6. About 30 village people succeeded to block it at the time. It is known that the
police harshly acted today, against the people who are mostly in their old ages. The village people laid their bodies on the ground and cried to rather kill all of them. They pushed the old women and men. The police did not even mind women's underwears were taken off during the body struggles. The whole story reminds the Pyeongteak when the police attacked the village early in the dawn of May 4, 2006.

Around 6~8pm: About 47 village people including a mayor were taken away to the police station. The police unconditionally took away all the people if they protested.

8~10:30am: five activists including Secretary Go Yu Gi, and two Catholic fathers were taken away to the police, after the short press interview. The activists strongly protested against the police and were dragged from the cranes they were protesting on the top of them. All the captured were separately detained in the three police stations of the Jeju Island. Some may be released soon or some may be even restrained. We don't know yet but the mayor is expected to get the arrest warrant.

Wounded

A 70 year old man is in comma. He hit his head on the stone when he was pushed by a police man. He was protesting against the police who was pushing an old woman.

A Korean Confederation of Trade Union activist, 41 years was carried to the hospital but released hours later.

After 1pm: The remaining village people and the activists continued to confront against the police without the clash,

Currently (at 8pm), about 30~40 people including 20 village people (mostly in their ages of 40~60) and 20 Jeju activists (30~40 years old) are doing the candle light vigil overnight in the confined area. The police blocked the people entering the place. The police are expected to be mobilized again tomorrow morning. A Jeju activist there says, once they are all taken away by the police tomorrow, they may not be able to enter the area again.

Because of small numbers there, brutal taking away is expected. But she said the protests in front of the area will go on, afterward. It is possible to contact with the people there by phone and all the international message are carried briefly via it. It empowers the people there.

In the area for the planned ceremony, all the barricades of cars by the village people were removed. Wire fence was set up. And the contacted cranes have begun the basic construction process. There are about six cranes in the area for tomorrow's continued construction.

What you can do:

* Send the strong solidarity message to the village people. Send to armha5156@gmail.com

* Put the pressure to the South Korean government

Prime Minister's Office
Central Government Complex, 55 Sejong-no, Jongno-Gu, Seoul, Korea (110-760)
Tel: 82-2-2100-2114
webmaster@pmo.go.kr
www.pmo.go.kr

(Find English at the top right)

* Contact the South Korean embassy inside your country to demand a halt to navy base construction

* In the US call the South Korean Consulate in Washington DC
chief of mission: Ambassador YANG Song-chol
chancery: 2450 Massachusetts Avenue NW, Washington, DC 20008
telephone: [1] (202) 939-5600
FAX: [1] (202) 387-0205

* Consider to come to the village and join the struggle. Even if it is a few days, it will be the greatest support to the village people. The Jeju organizations can provide the accommodation place but not airplane fee. The experience of the Vieques will be much help here in Jeju that is an isolated place from the mainland of Korea. More details will be followed later.

Thanks very much.

Sung-Hee Choi
From Korea
http://nobasestorieskorea.blogspot.com/
(for more photos and video)
****************************************

Sunday, January 17, 2010

A Japan Focus Article: "Why Build a New Base on Okinawa When the Marines are Relocating to Guam?: Okinawa Mayor Challenges Japan and the US"

The Shore of Henoko and the "Tent Village," where activists are sitting-in to stop the construction of a new base.

Dear Readers,

Your interest in this issue will be greatly appreciated.

Regarding the "Futenma Air Station 'relocation'" issue, much of the government and media debate has been based on the assumption that a new base has to be constructed. Mayor of Ginowan City, where Futenma Air Station is located, challenges that assumption and argues that plans are underway for most of the Okinawa Marines to be relocated to Guam, making the construction of a new base in Henoko or anywhere unnecessary.

Please distribute this article widely. Especially wide dissemination in the U.S. and to its media are important.

"Why Build a New Base on Okinawa When the Marines are Relocating to Guam?: Okinawa Mayor Challenges Japan and the US"
(By Iha Yoichi, translated by Satoko Norimatsu and Dan Aizawa; Introduction by Satoko Norimatsu)
http://www.japanfocus.org/-Iha-Yoichi/3287

English-language information on this issue is limited. At the end of the above article you will see links to some other related articles.

The original Japanese version is here.
http://peacephilosophy.blogspot.com/2010/01/blog-post_12.html

For peace,

Satoko

Upcoming Film Screening "The Sirota Family and the 20th Century"


The English version of this announcement follows the Japanese version.

『シロタ家の20世紀』

・ドキュメンタリー映画、脚本・演出/藤原智子
・スタンダード/カラー/93分
・2008年10月東京岩波ホールにて初公開
 日本、フランス各地で大好評
・製作/レオ・シロタ製作委員、日本映画新社
• 2008年第7回キエフ国際ドキュメンタリー映画祭
「審査員大賞」受賞

今回藤原智子監督のご協力 の基に当映画をカナダで初公開 する機会を得ましたので皆さんふるってご参加下さい。

日時:
日本語版: 1月30日(土)1時半(上映開始)
英語版: 同日     3時半

場所:
Peace Philosophy Centre (乗松聡子 宅 バンクーバー市中心部です。参加者に行き方を案内します。)

要予約:人数に制限がありますのでお早めにご連絡下さい。1月27日までに event@peacephilosophy.com まで。電話は 604-619-5627

入場料:寄付による入場(目安は5ドル) お茶を出します。スナック差し入れ歓迎。

主催:バンクーバー九条の会/ピース・フィロソフィー・センター

あらすじ

この映画はウクライナに生まれた芸術家の一族、シロタ家の人々の心打つ20世紀の実話を描いたもの。レオ・シロタの娘、ベアテとレオの弟の孫娘、アリーヌと共に、世界諸々の地,即ち、母国ウクライナ,ウイーン,東京、ワルシャワ、パリ、アメリカ等点々と移住 していくレオと彼 の兄弟の生涯をたどる。レオは当時世界でも指折りのピアニストで日本には結局20年近くも住む事になる。その間日本で優秀な音楽家を数多く育て上げる。此のシロタ家の悲劇は正に20世紀歴史の縮図のようにも見える。

戦後新日本国憲法の草案を作成する際、女性の人権に関する24条を執筆したベアテ・シロタ・ゴードン女史はこの映画について次のように語っている。

『すぐれたドキュメンタリー映画の監督藤原智子さんは、此の 「シロタ家の20世紀」をつくることによって、再び彼女の勇気とそして平和への貢献を表現されました。この映画は第2次大戦中のヨーロッパでユダヤ人の一家族のたどった運命を描いています。国から国への移動,愛と悲しみ、そして戦死と収容所の事などを。此の家族の一員であり、日本に17年以上も住んでいたピアニスト、レオ・シロタ、その娘として,この映画を観た方々が、ここから歴史や戦争の悲劇さを学ぶとともに、いつまでも平和な未来がつずくように努力してくださることを私は願っています。』

日本憲法,特に戦争放棄を誓う第9条の擁護者であるシロタ女史は其の憲法を『模範憲法であり、又憲法真の著者は歴史の英知だ』と、表現している。この映画の終わり近い画面にはスペイン、テルデの平和広場に飾られた日本憲法9条の銘版が出場。市長は 『9条は世界の希望だ』と、云う。 正にこれは藤原監督自身が此の作品を単なるユダヤ系家族のルーツを辿るだけでなく、日本の平和憲法を守るためのメッセージも含めた作品を製作 したことが 良く理解できる。

(注:ベアテ・シロタ・ゴードン女史とバンクーバーの関係:女史は1999年サイモン・フレイザー大学に招聘され『私は日本憲法(24条)を書いた』の題のもとに英語/日本語で新日本憲法執筆の体験を数回にわたって一般公開講演した。これは多くの聴衆の関心を誘った。)

Film

"The Sirota family and the 20th Century"

• 93 minute / a colour documentary film
• Directed by Tomoko Fujiwara
• Produced by The Leo Sirota Production Committee and Nippon Eiga Shinsha
• First screened in October, 2008 at Iwanami Hall in Tokyo ; received many great reviews in Japan and France.
• The film won the Jury Award at the Seventh Kiev International Film Festival in 2008.

Please join us at this Canadian premier public showing of the film, made under a special arrangement with its director.

Time:
English version: 3:30 PM, January 30 (Sat.)
(Japanese version: 1:30 PM of the same day)

Venue:
Peace Philosophy Centre (at the home of Satoko Norimatsu - the location will be sent to participants )

Reservation is required as space is limited. RSVP to event@peacephilosophy.com by January 27. Phone: 604-619-5627

Admission by donation (suggested: $5)

Tea will be served; snack donations are welcome.

This event is sponsored by Vancouver Save Article 9 and Peace Philosophy Centre.

About the film:

This is a moving story of the 20th century about an artistic Jewish family, the Sirota family, originally from Ukraine. Beate Sirota, daughter of an internationally renowned pianist Leo Sirota, and Aline, Leo’s brother’s granddaughter, together trace the lives of Leo and his brothers, who lived in many parts of the world including Ukraine, Vienna, Tokyo, Warsaw, Paris, and the United States. Leo Sirota lived in Japan for almost two decades starting in 1929, and fostered many great Japanese musicians.

The Sirota family's tragic life seems like a miniature history of the 20th century.

Beate Sirota Gordon, who drafted the women's rights clause in the post-war Japanese Constitution, describes this film as follows:

"The remarkable documentary film maker Ms. Tomoko Fujiwara has again demonstrated her courage and her dedication to peace by producing this film. The film describes the fate of a Jewish family in WWII in Europe - their flight from one country to another, their loves and their sorrows, their deaths in battle and concentration camps. As the daughter of one of the family members, the pianist Leo Sirota, who lived in Japan for 17 years, my hope is that the people who see the film will learn about history and horrors of war, and will strive for everlasting peace in the future."

Beate Sirota, an outspoken defender of Article 9, the war-renouncing clause of the Japanese Constitution says, "It is a model constitution. The real creator of the Constitution is the wisdom of history." Towards the end of this film, we are taken to the Peace Square in Telde, Spain, where Article 9 is inscribed on a plaque. The mayor says, “Article 9 is the hope of the world."

Thursday, January 14, 2010

The Japanese Version of Daniel Ellsberg's Memoir "Hiroshima Day: America Has Been Asleep at the Wheel for 64 Years" 「ヒロシマの日――64年間、居眠り運転をしてきた米国」

Introducing the Japanese Version of Daniel Ellsberg's Memoir "Hiroshima Day: America Has Been Asleep at the Wheel for 64 Years"

ベトナム戦争で国民を欺き続けてきたアメリカ政府の内情を機密書類の暴露で暴き、ベトナム戦争終結への道を開いたダニエル・エルズバーグが2009年のヒロシマの記念日に捧げた回顧録「ヒロシマの日-64年間、居眠り運転をしてきた米国」の原文英語版  はこのブログでも以前紹介しましたが、日本語版が出ましたので転載許可を得てここに紹介します。

エルズバーグ氏は、アメリカの核政策の専門家という立場から、戦後核軍縮を進めるどころか世界を核戦争の危険に陥れそのままにしてきているアメリカの責任を厳しく問うものです。またこれは彼の人生の回顧録でもあります。戦時中、高校生としてはじめて学校の授業で核兵器の可能性を知ったときのことが書かれています。また、戦後すぐ父親の居眠り運転で交通事故にあい、自分と父親は助かったのですが母親と妹が亡くなりました。この回顧録の題はそのときの体験にかけているのです。この回顧録で私が涙を誘われたところは戦後の彼と父親のやり取りです。最初に核兵器を開発して使用た国で育ち、さらなる強力な核兵器開発に関わることをすんでのところで断念した父。その父が断念した理由とは・・・

この回顧録に出てくるジョン・ハーシー著『ヒロシマ』は、1946年にその『ニューヨーカー』誌に発表され、大反響を呼びました。ヒロシマの「きのこ雲」の下で何が起こっていたのか、アメリカ人が初めて知る機会を作ったその名著と、ピース・フィロソフィー・センターは深いつながりがあります。この本で取材された被爆者6人のうちの一人であり、被爆者の救済や「原爆乙女」のケロイド治療等にも多大な業績を残した故・谷本清牧師の長女である近藤紘子さんは、毎年日米の学生が広島長崎を訪れ原爆の歴史を学び核廃絶への動きに参加する平和学習の旅(立命館大学・アメリカン大学主催)の客員講師を務め、広島では、この本にゆかりのある場所に案内してくれる。私はこの旅に4年前から通訳として参加し、2年前からはカナダ人学生たちと共に参加しているのです。

エルズバーグ氏の話に戻りますが、2009年、エルズバーグ氏のベトナム戦争当時の勇敢な行動を描いたドキュメンタリー映画 "The Most Dangerous Man in America: Daniel Ellsberg and the Pentagon Papers" は各地の上映で絶賛され、2010年のアカデミー賞長編ドキュメンタリー部門にノミネートされる可能性があります。私は昨年10月のバンクーバー国際映画祭でこれを観る機会があったのですが、自分の正しいと思うことを信じてやり抜いたエルズバーグ氏の生き方は勇気を与えてくれると同時に手本にしたいと強く思いました。皆さん、この映画を機会があったらぜひ観てください、そして応援してください!

前置きが長すぎました。以下が回顧録日本語版です。 転送を許可していだいたTUPの古藤加奈さんに感謝します。

乗松聡子


URLは
http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/message/880


ダニエル・エルスバーグ『人類を破滅させる米国製凶器』序章
==================================
ここに掲載するエルスバーグ回顧録シリーズ序章は、2009年8月15日に彼自身のウェブサイトおよびtruthdigに掲載され、翻訳文書は岩波書店発行の月刊『世界』2010年1月号に掲載された。続編は同誌2月号に掲載された。エルスバーグは、ヒロシマ65周年までに、機密扱いであった彼の初期の仕事および40年間の研究を振り返るこの回顧録シリーズを、インターネット書籍として公開していくと述べている。

回顧録的ドキュメンタリー映画「The Most Dangerous Man in America: Daniel Ellsberg and the Pentagon Papers」(仮題『アメリカで最も危険男――ダニエル・エルスバーグとペンタゴン・ペーパーズ』)が2009年10月に米国で公開された。人類の破滅を招く核世界大戦の危機を国民の同意なく秘密
裏に行使する権限を監視し、阻止するために、全世界の核開発関係者に対する内部告発と全面的な核兵器廃絶を呼びかけている。デトロイト出身。1931年生まれ。詳細は、http://www.ellsberg.net/ を参照。

          翻訳:福永克紀・宮前ゆかり、協力:山崎久隆/TUP
===================================

ヒロシマの日――64年間、居眠り運転をしてきた米国


2009年8月5日
ダニエル・エルスバーグ

 【1】

8月のデトロイト、暑い日だった。私は都心部の街角に立って、棚に並んだ『デトロイトニュース』紙の第1面を見ていた。アメリカの爆弾1発、日本の都市を破壊、と報じるその大見出しを読んでいるとき、路面電車がガタゴトと軌道を軋ませて通り過ぎて行ったことを覚えている。私が最初に思ったことは、
この爆弾の正体が自分には正確に分かるということだった。前年の秋に学校で私たちが議論し、レポートを提出したウラン235爆弾だ。

私は思った。「僕たちがそれを最初に手に入れた。そしてそれを僕たちが使った。ひとつの都市に」

深い恐怖感をおぼえ、人類にとって非常に不吉なことが起こってしまったと感じた。アメリカ人として初めての、14歳で抱いたその思いは、わが国はおそろしい過ちを犯してしまったのかもしれないということだった。9日後に戦争が終わったときには喜んだものの、だからといって8月6日に私が抱いた当初の感じ方が間違っていたと思うことはなかった。

マンハッタン計画の部外者のほとんどとは違い、核の時代を迎えたことによる試練を私が初めて認識し、核兵器の出現に対する私の姿勢が形づくられたのは、この新聞大見出しより9カ月ほど前である。それも決定的に異なる文脈においてだった。

それは、1944年の秋、9学年の社会科の授業であった。私は13歳で、ミシガン州ブルームフィールド・ヒルズにある私学、グランブルック校の全額奨学金で学ぶ寄宿生だった。私たちの先生、ブラッドレー・パターソンが、当時の社会学ではよく知られていたウィリアム・F・オグバーンの「文化遅滞論」という
概念を論じていた。

その着眼点は、人類の社会史的な進化においては、技術の発達が技術以外の文化面の発達より常に速く深く進行してきた、つまり、私たちの政府の制度や価値観や習慣よりも、社会や自分たち自身に対する認識よりも、技術の発達のほうが先行する、ということだ。実際、「進歩」という概念そのものが主に技術に対して言及されてきた。「遅滞」してくるもの、社会が新技術に適応していく中でもっとゆっくりと発達してくるもの、またはまったく発達してこないものとは何かというと、技術と、そして他人より優位に立つことを目的としたその使用とを制御し、管理していく私たちの能力に関するすべてのことである。

これを説明するために、パターソン先生はまもなく実現される可能性がある技術的進歩を提示した。ウランの同位体であるウラン235で爆弾を造れば、戦時中の当時に使用されていた最大級の爆弾の1000倍以上も威力がある爆弾を想定することが今やできるのだと、先生は言った。1938年の暮れにはドイツの科学者たちが、ウランには核分裂性があり、莫大な量のエネルギーを解放できることを発見していた。

戦時中の『サタデーイブニングポスト』などの雑誌には、原子爆弾、特にウラン235爆弾の可能性に関する大衆向けの記事がいくつか掲載されていた。どの記事にも、存在自体が機密であったマンハッタン計画からの情報漏洩があったわけではない。どれもが、科学の自主規制に続いて公式に機密指定される以前の1939年から40年にかけて、このテーマに関して自由に発表されていた記事から着想を得ていた。パターソン先生はこの戦時下の記事をひとつ見つけていた。彼は、ウラン核分裂性発見のあとに起こりそうな展開を、科学や技術が私たちの社会的慣行よりも先行して飛躍する可能性の例として、私たちの前に提示したのだった。

「そこで、ある国が、または数カ国が、これで爆弾を製造する可能性を探ることにして、成功したとします。これによって、人類にとってどのようなことが引き起こされるでしょうか。今日あるがままの人類や国家によって、どのように使われるでしょうか。すべてを差し引きして、世界にとって良いことになる
のでしょうか、悪いことになるのでしょうか。たとえばそれは平和のための力となるでしょうか、それとも破壊のためのものとなるでしょうか」。私たちは、この件について1週間以内に小論文を提出することになった。

数日それを考えた私がそのレポートで到達した結論を覚えている。私の記憶の限りでは、クラスのだれもがほぼ同じ判断に行きついた。それは自明のことのようだった。

そのような爆弾の存在は人類にとって悪い知らせになるだろうと、私たちのだれもが結論付けた。人間はそのような破壊的力を制御することはできないだろう。安全に、適切に、統制することはできないだろう。その力は危険で破壊的な「悪用」をされて、悲惨な結果を招くだろう。まさにその時期、連合軍が原
子爆弾なしでドイツのいくつもの都市を破壊しようと全力を尽くしていたように、それ以前にドイツがロッテルダムやロンドンを破壊し尽くそうとしていたように、多くの都市が完全に破壊されることになるだろう。文明が、おそらく人類が、破滅の危険を迎えるだろう。

あまりにも強力すぎたのだ。すでに存在する、都市のブロック全体を破壊できる爆弾でさえ最悪だった。それは「ブロック・バスター」と呼ばれる、10トンの高性能爆弾だ。その1000倍も強力な、いくつもの都市全体を破壊できる爆弾を持つ展望など、人類にとって必要はなかった。

思い起こせば、この結論は、だれがその爆弾を所有するか、所有者の数がどれぐらいか、最初に持つのはだれかなどとはほとんど無関係であった。そして、私の記憶の限りでは、クラスの全員が、進行中の戦争の所産としてすぐにでも起こることとしては扱っていなかった。設問に従えば、ドイツが最初の科学的知見を発見したからにはドイツが最初にそれを手にするだろうと想定されてはいたようだ。しかし、これが必然的にナチスの、ドイツの爆弾となるという前提で否定的評価を下したのではなかった。すべてを比べ見て、たとえ民主国家群が最初に手にしたとしても悪い発展になるだろうと結論付けた。

私たちがレポートを提出してクラスで討論してから、再び私がこの問題を考えることになるまで何カ月かが過ぎていた。デトロイトの街角でのそのときを、今でも覚えている。8月6日に新聞大見出しを読んだときの光景を見ることも感じることも、考えたことを思い起こすことも、先に記述したように今なおできる。

爆弾開発競争の勝利と日本に対する爆弾の有効性について語るハリー・トルーマン大統領の誇らしげな声の調子をラジオで耳にした当日もその後の何日も、私は違和感を感じていたことを思い出す。当時もそれ以降も、私は全般的にトルーマンを称賛していたが、彼の声明を聞いて、その声には懸念が欠けており、悲劇の自覚も、未来に対する絶望も恐怖も感じられないことに嫌悪を感じた。私には原爆投下の決断は苦渋の選択であるように思えたが、トルーマンが行なった公式声明の様式も論調も、そのような選択ではなかったことを如実に表していた。

私にとってそのことは、わが国の指導者たちが事態を理解することもなく、自分たちが先例を作ってしまった重大性も、未来に及ぼす不吉な影響の重要性も把握していなかったことを意味した。その明確な無自覚そのものが恐ろしかった。私はなにか不気味なことが起こってしまったと確信し、その爆弾が実現可能だという事実は人類のためにならないと、そしてその爆弾の使用は、短期的には否定的側面が利益と釣り合うか、あるいは利益のほうが大きいとしても、長い目で見れば悪い結果を招くことになる、と考えた。

振り返ってみれば、当時の私の受け取り方が正しかったことは明らかなようだ。

さらに、それ以来の私の人生を貫く二つの相関する命題、核兵器に対する強烈な嫌悪と、婦女子を殺すことに対する全般的な嫌悪をよくよく考えてみると、一年も過ぎないうちに起こった二つの出来事を、自分の感情的記憶の中で融合してきたのではないかと思うようになった。二つとは、ヒロシマと、その11カ月後に私自身の家族を襲った惨事だ。

1946年7月4日、暑い日の午後、デトロイトからデンバーの親戚を訪ねる途中、アイオワ州のトウモロコシ畑を通り抜ける平坦な直線道路を走っていたとき、 私の父が居眠り運転をしてしまい、車が道をそれたまま走り続け、道路の下を横切る排水路上に建てられた道路側壁に激突して、車の右側が削ぎ取られ、母と妹が死亡した。

父の鼻はつぶれ、額が切れた。パトカーが到着したときには、父は血を流しながら放心状態で残骸の周りをうろついていた。私は車の中で脳震盪を起こして意識不明のままであり、額の左側部分に大怪我をしていた。私は後部座席の足元に置かれていた毛布で覆われたスーツケースの上に座っていて、頭の位置はちょうど運転席の真後ろだった。車が壁にぶつかったとき、頭が運転席後部の金属製備品に激突して意識を失い、額の肉が大きな三角形型に開いてしまった。36時間、昏睡状態だった。私は車に横向きの格好で両足を伸ばしていたのだが、右足が膝のすぐ上部で骨折してしまった。

 【2】

父は、ネブラスカ州では道路工学技術者だった。彼の説明によると、幹線道路の壁はこのように道路となんの隔てもない同一路面上に建てられるべきではなかったのであり、その後の法律はそういう配置を禁じる傾向になった。妹は前向きに座り、母は車の横側に背もたれして左向きに座っていたが、この壁は二人が座る車の片側をひき剥がしてしまった。デトロイトから現場に駆け付けた私の兄がのちに語った話によれば、スクラップ置場で車の残骸を見たとき、右側部分はまるで繊維状の鉄鋼のようだった。生き残った者がいたことが驚くべきことだった。

あの出来事がどのように発生したか――疲れきった父が運転し続けて起こしただけの事故というわけではないと、父から聞いた――私の理解と、あの出来事が私の人生にどのような影響を与えたかの話は、また別の機会にする。しかし、のちにペンタゴン・ペーパーズ[訳注:国防総省秘密報告書]を読んで私が導き出したことと、それ以降の私の市民としての活動を今から振り返ってみれば、1945年8月の出来事と46年7月の出来事の中に、知らず知らずのうちに共通のメッセージを読みとっていたのだと思う。父を愛しており、トルーマンを尊敬していた。だが、惨事から自分を守り、自分の家族を守るためには、信頼する権威者に完全に依存することなどできないだろう、たとえその人がどんなに善意の人であろうとも、その人をどれだけ称賛していようとも。権威者たちの庇護に、さまざまな出来事すべてを安全にゆだねることはできない。もし必要なら呼び覚ますとか、他の者に警告するとか、何らかの警戒が必要だったのだ。彼らも居眠り運転をし、壁や断崖に向かってしまうときがある。のちに私はリンドン・ジョンソンと彼の後継者にそれを見たし、その後も幾度となくそれを見てきた。

だが1945年8月にヒロシマとナガサキが焼き尽くされたとき私がほとんどすぐに感じたことは、わが国の大統領と爆弾に対してそうした感情をもったことで、自分が周りのほぼ全員から、両親や友人からも、他のほとんどのアメリカ人からも孤立することになる、ということだった。人に話すべきことではな
かった。愛国心のない者と思われかねないだけだった。それは、第二次大戦中にはもっともそう思われたくないことだった。私自身にだけ秘められた思いとなった。

14歳のアメリカ人少年が、戦争が終わった週にたどり着きそうにもない考えだろうか。もし前年の秋にパターソン先生の社会科の授業を受けていなければ、そうだろう。でもあのクラスの生徒なら誰でも、夏休みに8月の新聞の大見出しを読んだとき、すぐ私のようにあの爆弾のことだとわかったはずだ。さらにそこから先は、以前のクラス討論に照らして、皆が私と同じように受け止めたかはわからない。

しかし、先にああいう結論を出したり8月6日に私のような受け止め方をしたからといって、私たちが優れた予言者というわけではなかった。その日以前には、マンハッタン計画(しかも内部のごく少数者だけのことだが)の部外者で、私たちのクラス以外の大衆の中に、私たちのように1週間、いや、1日た
りとも、そのような兵器が人類にもたらす長期的見通しを考えて過ごした人はおそらくいなかっただろう。

その上、もうひとつ別の重要な形で、私たちはアメリカ人同胞とは違っていた。1945年の8月にその爆弾の実現性自体を初めて知らされたとき、計画の部外者や、私たちのクラス以外の人々で、それに付随してきた猛烈に偏った肯定的想念に惑わされることなくこの爆弾のことを考えるきっかけを持てた者はたぶんいなかった。その想念とは、爆弾は「我々の」兵器であり、ナチスの爆弾を阻むために開発されたアメリカ民主主義の道具であり、大統領ふたりの追求努力の産物であり、戦争勝利をおさめた兵器であり、そう謳われあまねく信じられたように大きな犠牲を伴う日本本土攻略なくして戦争を終わらせるには必要不可欠な兵器である、ということだった。

前年の秋に形成された私たちの態度は、8月6日以降に新しい核時代について考え始めた他の人たちほぼ全員とは異なり、そのような兵器が正義の力として戦争を勝利させたとか、その偉業なくしてはアメリカ人100万人の命を(それと同数かそれ以上の日本人の命を)犠牲にしなければならなかったはずだとか、そういう主張や見せかけによって形づくられたり歪められたりしたものではな
かった。

他のほとんど全てのアメリカ人が爆弾の長期的未来にどんな畏怖を抱いたにせよ(著名メディアでは大半の人がのちに覚えている以上に、この畏怖を多く表明していた)、爆弾の妥当性を漂わせ、ほとんど奇跡的な正義の潜在能力が現実化されたと思わせる強烈な独特の雰囲気によって、当時もその後もその畏怖は帳消しにされてきた。いまだに大多数のアメリカ人にとっては、ヒロシマとナガサキの原爆は、自分自身の命や、夫や兄弟、父や祖父の命を救ったものであり、さもなくば日本本土攻略の危険を冒さねばならなかったのであり、なにより感謝すべきこととみなすものである。こういうアメリカ人や他の多くの人々にとって、原爆は大虐殺の道具というより、一種の救世主であり、貴重な命の保護装置であった。

それ以来ずっと大部分のアメリカ人が、ヒロシマとナガサキの住民を撲滅することは、実質的にはテロにすぎないのだが、想定された状況下では正当な手段として成り立つとし、必要で効果的だったとみなしてきた。そのようにして、彼らの目からは、1日のうちに実行された歴史上2番目と3番目に大きな虐殺が正当化されてきた(最大の大虐殺とは、5カ月前の3月9日の夜、同じくアメリカ陸軍航空軍による東京大空襲であり、8万人から12万人の民間人を焼死ないし窒息死させたことだ。この事件を知るごく少数のアメリカ人の大半が、やはりともかく戦時中には適切だったと受け入れている)。

大半のアメリカ人のようにこういう行ないをまったく犯罪でも不道徳でもないとみなすことは、何事であれ、文字通りまったく何であれ正当な手段となりうる、最悪でも最小限の必要悪となりうると信じることになる。少なくとも、戦争中に、大統領の命令でアメリカにより実行されたならば。実際、わが国は、爆撃で、特に大量破壊兵器による都市爆撃で戦争に勝利したと信じていて、そうすることがまったく正しかったと信じている世界唯一の国である。これは危険な精神状態だ。

たとえこういう正当化の前提が現実的であったとしても(長年の研究の結果、事実はそうではないと、多くの学者とともに確信するようになったが、ここではそれを論じない)、そのような信念が後続する政策決定にもたらした結果が破滅的になるのは必至だった。そういう信念が根底にあればこそ、アメリカ政
府も国民も、核兵器による大量抹殺の威嚇をいつでも実行できる態勢を整え、それをわが国の安全保障の基礎とすることを、以来ずっと歓迎してきたのであり、政府高官やエリートたちも今なおこのような兵器の廃絶を不可能なばかりか望ましくもないと考えているのである。

これとは対照的に、もしも大統領による既成事実があんなやり方で固められる前の1945年の夏に熟考する幾日かが与えられていれば、人並外れた倫理観の持ち主でなくても誰でも、パターソン先生の授業で私たちみなが到達した不吉な予感を感じたはずだ。13歳の9学年生にも、マンハッタン計画の科学者多数と同様に、たやすくできることだった。科学者たちにはむろん、原爆が使われる前に自分たちの判断を形づくる機会があった。

しかし、科学者たちは、国民にも政策決定最高責任者たちにさえも知られていない他の事実を知っていた。それは、自分たちが製造しようとしているウランとプルトニウムの核分裂爆弾である原子爆弾は、ほぼ間違いなく熱核融合爆弾を含むさらに強力な爆弾、後に水素爆弾あるいは水爆と呼ばれる爆弾の先駆者にすぎないということだった。結果的に私たちが数万発も手にすることになったその水爆は、その爆弾を起動するために必要な核分裂爆弾よりもずっと大きな威力を持つことになる。核分裂爆弾の1000倍だ。

しかも、核兵器の長期的影響に注目していた科学者の大多数が、遅ればせであるが、1945年5月のドイツの降伏以降には、日本に対する原爆の使用は兵器の国際的管理を見込みもないものにしてしまうだろうと信じるようになった。代わりに、死に物狂いの軍拡競争を不可避にし、合州国はすぐに敵対国家群による歯止めのない熱核兵器所有の危険にさらされることになり、科学者たちが爆弾投下以前に大統領に提出した請願にあるように、その結果「米国の都市ばかりか各国の都市までもが、突然に消滅する危険に絶え間もなくさらされることになるだろう」(この点においては彼らが正しいと証明された)。彼らは、倫理的根拠と文明の長期的生存への配慮を基に、日本への原爆投下は、たとえ終戦を早めるとしても、こうしたプロセスの引き金を引くことになると大統領に警告したのだった。

 【3】

だが、彼らの請願は「然るべきルートを通じて」提出され、マンハッタン計画の責任者レズリー・グローブス少将によって意図的に留め置かれた。爆弾が投下されてしまったあとになるまで、大統領にもヘンリー・スティムソン陸軍長官にすらも届かなかった。核攻撃が将来に与える影響を案ずる科学者たちの懸念もその判断も、トルーマン大統領が決定を下す以前にも以降にも大統領に知らされたという記録は全くない。ましてや、アメリカ国民に知らされることはなかった。

科学者たちの請願とその論理的根拠は、戦争の終結時に再び機密に指定されて公知のものとはならず、その存在は10年以上も知られることはなかった。のちにマンハッタン計画の科学者数名が、クリアランス[訳注:国家が保有している機密情報や物品の取り扱いを許可された者に与えられる資格証明]を取り消されたり、身分を奪われたり、場合によっては起訴されかねないと恐れて機密情報管理官たちの要求に屈したこと、そしてこの問題の致命的部分を国民に知らせないでおくことに加担してしまったと、悔恨の念を表明した。

そのうちの一人、ユージン・ラビノビッチは、終戦後に『ブレティン・オブ・アトミック・サイエンティスト』誌(原子力科学者会報、それには終末時計が掲載されている)を設立して編集者を務めた人物であるが、彼は、その爆弾が実際に存在していて日本に投下する計画があることと、投下がもたらす長期的
危険性や倫理的問題についての科学者たちの見解を、同僚たちと袂を分かってもアメリカ国民に警告しようと、ドイツが5月に降伏したあと実際に真剣に検討していた。

このことを、彼は、1971年6月28日の『ニューヨークタイムズ』に掲載された手紙で公表した。その日は、私がボストンの連邦裁判所で逮捕を受け入れざるを得なかった日である。その日までの13日間、妻と私は、ペンタゴン・ペーパーズの公表が『タイムズ』と『ワシントンポスト』で差し止め命令を受けて
中断してしまったのちに、17紙にそれを配布しながらFBIの手を逃れて潜伏生活をしていたのだった。ラビノビッチの手紙は、自分がいま打ち明ける気持ちになったのは、「米国によるベトナムへの介入に関する国防総省の歴史が、『機密』に指定されているにも関わらず、『タイムズ』で暴露されたこと」で
ある、という言葉で書き始められていた。

「ヒロシマとナガサキに原爆が投下される前に、米国政府が国民と相談することもなく計画しているこの致命的な行為、すなわち原子爆弾を初めて実戦使用しようとしていることを、できれば定評ある報道媒体を通じてアメリカ国民に暴くべきだろうかと思いめぐらしながら、幾夜となく眠れぬ夜を過ごしていた。25年後の今にして、もしそうしていれば正しかったのにと感じている」

私はそれが公表された日の朝にはこれを見ていない。というのも、ラビノビッチが1945年にやっていればよかったと思うことを、そして私が1964年にやっていればよかったと思うことを私が実行したため、私自身が逮捕され召喚されていたからだ。私が内部告発者たろうとする人物(こんな人物を私は他には知らない)によるこのただならぬ告白に初めて巡り合ったのは、ロバート・ジェイ・リフトンとグレッグ・ミッチェルによる"Hiroshima in America: Fifty Years of Denial"(ニューヨーク、1995年、249ページ)でだった[訳注:岩波書店から、大塚隆訳『アメリカの中のヒロシマ』上下巻として95年11月と12月に発売された]。

いまだいささかの驚きとともに、ラビノビッチの書いたことを読み直すと、私は彼に同意する。彼がそれを考えたことは正しかった、そして彼が本当にそうしていれば正しかったのに。そうしていれば(彼の手紙が公表されたときに私がそうだったように)そのときは起訴され投獄の憂き目を見ていたかもしれな
いが、市民として人間として、アメリカ国民に情報を提供し、彼らに命運を分ける決定の責任を共有させたことで、このうえもなく正当化されていたはずだ。

その同じ科学者たちの何人かがヒロシマから4年後に、同様な試練に直面した。原爆にもまして恐ろしい兵器、人類生存を脅かすかも知れない危険をもっとはらんでいる兵器、水素爆弾を開発する可能性が検討されたのだった。このときは、日本に対する原爆使用を推奨した者の何人かが(上述の請願には異議を唱えていた)、「人類に対する極端な危険性」の観点からその新案件の実験にも、開発にさえも反対していた。「はっきりと認識してもらわねばなりません」と、彼らは言う。「これはスーパー兵器であり、原子爆弾とは完全に異なる範疇に属するものだということを」(『アドバイザー(顧問)』ハーバート
・ヨーク著、カリフォルニア、1976年、156ページ)。

またしても、私は随分とあとから知ったのだが、この秘密の可能性を知っていたのは、政府の科学者たちだけに完全に限られていたわけではなかった。少数の部外者が、実は私の父もそのうちの一人だったと判明したのだが、大統領の承認印が押されて米国政府のプロジェクトとなる以前にこの秘密の展望を知っていた。そしてまたもや、このように事前に知識を得ていた条件下では(先と同じく一般国民に知らせることは拒まれていた)、倫理的危険性と長期的危険性を把握することは核科学者でなくてもできた。父の場合も、そうだった。

ここで、少し背景説明をしなければならない。私の父、ハリー・エルスバーグは建築工学技術者だった。「民主主義の武器庫」と呼ばれたデトロイトで、アルバート・カーンのもとで働いていた。第二次世界大戦が始まったとき、陸軍航空隊向けのB-24爆撃機リベレーターを製造するフォード・ウィローラン工場
の設計を担当する建築工学技術者の責任者だった(2009年6月1日、現オーナーのGM社が破産手続きの一環としてこの工場の閉鎖予定を公表した)。

父は、一戸建ての工業用建物では世界最大だという事実を自慢していた。そこでは、フォードが車を造るように爆撃機を組み立てラインで生産していた。ラインは、2キロの長さに及んだ。

父が言うには、工場は彼が最初に設計した直線型の代わりに、L字型になってしまった。建設用地の選定のとき、フォードの会計監査部門から、工場が郡境を越えて会社の影響力があまりない隣の郡に越境してしまい、地方税も高くなるとの指摘があった。そこで、組み立てラインもその建屋も、設計上フォード王国の内部にとどまるよう直角に曲げられなければならなかった。

父が一度、稼働中のウィローランの見学に連れて行ってくれたことがある。見渡せる限り、巨大な金属の機体が軌道上を移動し、作業員が部品を鋲打ちして取り付けていた。まるで、かつて見たシカゴにある食肉処理工場の屠畜された牛の写真のようだった。しかし父が説明してくれたように、機体は軌道上を1.2キロ移動して、回転台で90度回され、最後のL字型を800メートル運ばれていた。最終的に飛行機は、1時間に1機の割合で工場の端にある格納庫入口まで運ばれ、つまり始めから終わりまで10万の部品を取り付けるこのラインは一機製造に59分を要したのであるが、そこで燃料を充填されて戦争に飛び立っていったのだ。(資料と写真は、ここ[*1]とここ[*2]を参照)[*1]
http://apps.detnews.com/apps/history/index.php?id=73&category=locations
[*2] http://en.wikipedia.org/wiki/Willow_Run_Bomber_Plant

13歳の子供にはわくわくする光景だった。父を誇りに思った。戦争時における父の次の仕事もやはり、もっと大きな飛行機のエンジンを製造するまたもや世界最大の一戸建て工場の設計であり、それはB-29のエンジンを独占製造するダッジシカゴ工場だった。

戦争が終わると、父は、ワシントン州ハンフォードのプルトニウム生産工場増設の監督官に迎える申し出を受け入れた。原子力委員会との契約でゼネラルエレクトリックが請け負ったプロジェクトだ。父はこのプロジェクトの建築工学技術長の職に就くため、長年働いたアルバート・カーンの建築工学会社を辞
め、ギフェルズ&ロゼッティと名付けられることになる会社[訳注:米国の建設会社]に移った。のちに父が私に語ったことだが、この会社は当時、世界最大の建築契約量を誇り、彼のプロジェクトも世界最大だった。私はこの上ない大きな話を聞きながら育った。

ハンフォードのプロジェクトは、初めて父に高給を与えた仕事だった。しかし、私がハーバード大の2年生で家を離れている間に、ギフェルズ&ロゼッティの仕事を辞めてしまい、当時その理由を私は知る由もなかった。父は1年間ほど仕事から離れていた。その後、会社全体の建築工学技術長として復帰し
た。およそ30年を経て、1978年に父が89歳になったとき、なぜギフェルズ&ロゼッティを辞めたのかたまたま聞く機会があった。父の答えは私を唖然とさせた。

「彼らが私に水爆を造る手伝いを望んだからだ」

 【4】

この言葉を1978年に耳にして、とても驚いた。当時、カーター大統領がヨーロッパに持ち込むことを提案していた小型水爆の一種である中性子爆弾の配備に対し、私は持てる時間のすべてをさいて反対活動を行なっていた。中性子爆弾から出力される中性子による致死半径は、その爆発による破壊半径よりずっ と大きい。都合のよいことに、空中爆発した中性子爆弾は放射性降下物も少ないし、建物、設備や車両を破壊することもないが、この爆弾の中性子は建物や戦車の内外を問わず人間を殺してしまう。ソ連はこれを人間は殺すが財産は破壊しない「資本主義の兵器」とあざ笑ったが、彼らもまた他の国々と同様にこのような兵器の実験を行なったのである。

私はそれまでおよそ20年間にわたりこの概念を開発したり実験することに反対していた。友人であり、ランド研究所での同僚でもあり、「中性子爆弾の父」 として知られることを望んだサム・コーヘンから最初に説明を受けて以来だ。限定的な効果しかなく、致死効果が制御可能であるかのような「小型」兵器として戦争に利用できると見做され、米国が最初にこの兵器を使用して「限定核戦争」をはじめる可能性が高まることを恐れたのである。これは、わが国の核兵器の大部分を占め、当時のソ連所有の全核兵器でもあるもっと放射線汚染度の高い水爆による応酬合戦を勃発させることになるだろう。

父とのこの会話があった年、水素爆弾のプルトニウム起爆装置すべてを製造し、中性子爆弾用のプルトニウムコア[訳注:プルトニウムコア(芯)=核融合反応を起こすには高温高圧状態をつくる必要があるが、そのために最初に爆発させる小型のプルトニウム爆弾のこと。高純度のプルトニウム239(93%以上)を使う]を製造することになっていたロッキーフラッツ核兵器製造工場の鉄道を封鎖して、私は4回逮捕された。そのうちの1回は8月9日のナガサキの日だった。ロッキーフラッツで製造されていた「起爆装置」は、実際のところ原子爆弾の核構成要素で、1945年のその日に長崎を破壊したのと同種のプルトニウム核分裂爆弾だ。

わが国の戦略軍が保有する何千もの水爆、すなわち熱核融合爆弾の一つひとつが、起爆装置としてナガサキ型の原子爆弾を必要とする(アメリカ人100人のうち一人でもこの簡単な事実を知っているかどうかは疑わしく、それゆえ原爆と水爆の違いを明確に理解しているとも、過去50年におよぶ熱核兵器の現実を理解しているとも思えない)。

ナガサキとヒロシマが廃墟と化したおなじみの映像から国民が抱く核戦争のイメージは、奇怪なほど真実を歪めている。これらの映像が示すのは、今や近代的核兵器用の単なる起爆雷管によって爆破されたときに人間や建物がどうなるかだけなのだ。

これらの兵器用のプルトニウムは、ハンフォードとサウスカロライナ州のサバンナ・リバー・サイトから来たもので、コロラド州のロッキーフラッツで兵器構成部品に機械加工されていた。1978年8月9日、プルトニウム爆弾が5万8000人もの人間を殺したその命日に(1945年末には約10万人が死亡していた)、アレン・ギンズバーグと私は多くの人々とともに、この工場の入り口を封鎖して平常どおりの業務を妨げたのだった。

私はそれまで父が水爆に何らかの関係があるなどと聞いたこともなかった。父は私の反核運動やベトナム戦争が終わってからの私の活動について特に熱心な関心を寄せていたわけではない。ギフェルズ&ロゼッティ社を辞めたことについてのさっきの話はどういう意味か、父に尋ねた。

「会社は私に水爆用の原料を製造する大きな工場の設計責任者になって欲しかったのだ」。ハンフォードの施設を構築したデュポン社が原子力委員会から契約をもらうことになっていたと父は言った。そうだとしたらサバンナ・リバー・サイトのことだろう。それはいつのことだったのか、聞いてみた。

「1949年の後半だった」

「きっと日にちを間違っているね。当時水素爆弾の話を耳にするはずはないよ、早すぎる」と父に言った。ちょうどハーブ・ヨークの新刊『顧問』でそれについて読んだばかりの頃だった。ロバート・オッペンハイマーが議長を務め、ジェイムズ・コナント、エンリコ・フェルミ、イシドール・ラビを含む原子力委員会(AEC)の一般顧問委員会(GAC)では、その秋に水素爆弾の突貫開発計画を始めるかどうか検討していた。それは以前に「スーパー兵器」と呼ばれていたものだ。彼らはそれに強く反対する勧告を行なったが、トルーマン大統領は彼らの意見を退けた。

「トルーマンは1950年1月になるまで実行の決定を下さなかったんだよ。それにこの話はすべてものすごい機密事項だった。父さんが1949年にそれを耳にすることなんてありえないね」

父はこう言ったのだ。「いいかい、実行するつもりだったとしたら誰かが工場を設計しなければならなかったんだ。私はちょうど理にかなった人物だった。戦争の後、私はハンフォードのプロジェクト全体の建築工学の責任者だったからね。Qクラスのクリアランスを持っていた」

核兵器の設計と蓄積情報に対する原子力委員会のクリアランスであるQクリアランスを父が持っていたと私が初めて知ったのはそのときだった。1964年にランド研究所を去って国防総省に移った後には、国防総省で私自身も10数件の最高機密以上の特別なクリアランスに加えて、そのクリアランスを持っていた。自分の父親がクリアランスを持っていたのは初耳だったが、ハンフォードのためにそれが必要だったことは納得できた。

私はこう言った。「てことは、父さんは一般顧問委員会以外で1949年にこの国が水素爆弾の構築を検討していることを知っていたほんの一握りの人々の一人だったってこと?」

「そういうことかな。とにかく、1949年の末というのが確かなのは、そのとき会社を辞めたからだ」

「なぜ辞めたの?」

「水素爆弾を造りたくなかったんだ。なにしろ、あれは原子爆弾より1000倍も威力があるということだったんだ!」

私は、89歳の父の記憶力に一本取られたと思った。父は比率を正しく覚えていた。それはオッペンハイマーやその他の人々が1949年の報告書で予測していたのと同じ比率だった。彼らは正しかったのだ。5年後、本物の水素爆弾の最初の爆発では、ヒロシマ型爆発の1000倍の威力があった。

15メガトン、つまり1500万トンの高性能爆弾と同等の威力で、それは第二次世界大戦当時最大の従来型の爆弾より100万倍も威力があった。この爆弾一つで、第二次世界大戦でわが国が落としたすべての爆弾の爆発力と比べて8倍の力があり、人類の歴史のあらゆる戦争で使われたすべての爆発力をも上回っていた。1961年、ソ連が58メガトンの水爆実験を行なった。

父は続けた。「原子爆弾の仕事もしたくはなかったんだ。でも当時のアインシュタインはわが国はそれを必要としていると考えていたようだし、ロシアに対してわが国がそれを所有しなきゃならんことは納得がいった。だからその仕事を引き受けたのだが、それについていい気持ちになったことはない」

「だから、その1000倍も大きな爆弾を造るつもりだと会社に言われたとき、これが私にとって限度だと思ったんだ。自分のオフィスに戻り、私の次席責任者にこう言った。『あいつらは気が狂っているよ。彼らは原子(A)爆弾を持っているのに、今度は水素(H)爆弾を欲しがっている。彼らはZ爆弾までアル
ファベット順に突っ走るんだろう』」

「うん、いまのことろまだN(中性子)までしか行っていないね」と私は言った。

父は「それからもうひとつ我慢できないことがあった。こういうものを造るとたくさんの放射性廃棄物が生まれた。私にはこの廃棄物用のコンテナを設計する責任はなかったが、それがいつか漏洩してしまうことはわかっていた。あれは永遠に致死性のある物質だ。2万4000年もの間、放射能がある」と言った。

またもや父は正しい数値を出してきた。私はこう言った。「父さんの記憶力はたいしたもんだな。致死的放射能は実際はもっとずっと長く続くんだけど、2万4000年っていうのはプルトニウムの半減期のことだね」

父の目に涙が浮かんでいた。彼はかすれた声で「自分の母国の一部を永遠に毒物汚染するプロジェクトに自分が関わっているということ、その場所を何千年も人の住めないところにしてしまうかもしれないということを考えただけで、我慢ができなかったんだよ」と言った。

私は父の言葉を噛みしめてから、父と一緒に仕事をしていた人で誰か懸念を持っている人はいたのかどうか尋ねてみた。父は知らなかった。

「辞めたのは父さん一人だけだったのかい?」 父はそうだと言う。一生で一番収入のいい仕事を辞めようとしていた父には、相談できる人が誰もいなかった。父はしばらく貯金で暮らし、いくつかの顧問の仕事をした。

 【5】

私は、父が辞職した同じ月に、スーパー兵器の開発に対する反対意見を可能な限り最も極端な表現を使って内部で表明したオッペンハイマーとコナント――二人はヒロシマに原子爆弾を落とすことは推薦していた――とフェルミとラビのことを考えた。それは潜在的に「大量虐殺兵器のひとつであり……、原
子爆弾そのものよりさらに広範囲にわたる民間人を絶滅させる政策の実行を意味し……、その破壊力は本質的に無限で……、人類の未来を危機に陥れる耐え難きもので……、人類全体に対する危険であり……、どのような観点から見ても必然的に悪の物体」(『顧問』ヨーク著 155-159ページ)なのだった。

これらの人物たちは誰一人として、自分たちの懸念やその根拠をアメリカの国民たちと分かち合うことで自分たちのクリアランスを危険にさらそうとしなかった。オッペンハイマーやコナントは大統領が彼らの忠告を却下したとき、顧問の地位を辞任することを考えた。しかし、大統領の選んだ道が人類を致命
的な危機に追いやったという専門家としての判断に公の注意を惹かないようにと、彼らはディーン・アチェソン[訳注:トルーマン大統領時代に国務長官を務めた]によって説き伏せられたのである。

私は何が父をそんなに強い気持ちにさせたのか、他の誰もやらなかった行動をさせたのか、と尋ねた。父は「お前がそうさせたのさ」と言った。

意味がわからなかった。

「どういうことかな? 二人でこんな話をしたことは全然なかったよ。こっちは何も知らなかったし」

父は言った。「もっと前のことだった。ある日お前が一冊の本を持って家に帰ってきたのを覚えているが、お前は泣いていた。ヒロシマのことだった。お前はこう言ったんだ。『父さん、これを絶対に読むべきだ。こんなにひどいこと、これまでに読んだことないよ』」

それはきっとジョン・ハーシーの本『ヒロシマ』のことだろうと私は言った。(私はそれが本になったときに読んだ。それが1946年8月にニューヨーカーに掲載されたときには私は病院にいた)。私はその本を父に渡したことを覚えていない。

「そうだね。とにかく、それを読んだ、そしてお前は正しかった。そのときから原子爆弾のプロジェクトの仕事をすることが嫌になり始めたんだ。その後で会社が私に水素爆弾の仕事をしてくれと言ったとき、私にはもう無理だった。もう自分は辞めるときが来たと考えたんだ」

自分が辞める理由を上司たちに伝えたかどうか、父に訊いてみた。何人かには言ったが、言わなかった人もいたと父は言った。父が話した相手は彼の気持ちを理解していたようだった。実際、1年以内に会社の社長が電話をしてきて、会社全体の建築工学技術責任者として戻ってきて欲しいと言った。会社はデュポン社の契約を解除した(その理由は言わなかった)ので、原子力委員会や爆弾製造とまったく関わらなくてもよくなった。父は引退するまでこの会社に在籍した。

私は最後にこう言った。「父さん、どうしてこういうことについて全然聞かせてもらえなかったの? どうして一言も言ってくれなかったの?」

「あぁ、このことについては自分の家族に何も話すことはできなかったんだよ。お前たちはクリアランスを受けていなかったからね」

さて、私が自分のクリアランスを取得したのは父がそれを放棄してから10年後のことだった。そして何年かはそのことが私に不幸をもたらしたが、結果的にはそれが役に立つことになった。10年後、そのクリアランスのおかげでペンタゴン・ペーパーズを読むことができ、ランド研究所で私の「トップ・シーク
レット」の金庫にそれを保管することが許され、結局その金庫からペンタゴン・ペーパーズを上院外交委員会に、その後19社の新聞社に配布することになっ た。

核政策とその策定や、核の脅威と意思決定の課題に関して、特に米国やロシアはもとより、その他の核兵器保有国においても、私たちはペンタゴン・ペーパーズと同等の資料を必要としながらそれが欠如していた。核戦争計画、指揮統制、核の危機に関わってきた行政府に対するコンサルタントとして、またその高官として、持続的でしかも未だに知られることのない核の危険性に関する膨大な量の文書が40年から50年前に私には入手可能であったのに、議会やアメリカ国民、そして世界に対してそれを知らせてこなかったことを私は深く後悔している。致命的で無謀な秘密政策について自国や世界に警告するために、私が当時やったことよりももっと多くのことができる地位にいる核兵器保有国の人々は、私自身や他の人間による以前の怠惰を他山の石とすべきである。そして、もっといい仕事を成し遂げてほしい。

私が高度な情報にアクセスでき、核計画に一役買っていたということは、もちろん上記に述べた個人史の観点からすると深刻な皮肉である。核兵器について私が抱いている嫌悪感や不吉な予感は1945年以来まったく変わっていないし、その感覚を失ったこともない。14歳のときから私の人生で最優先される目的は、核戦争の勃発を防ぐことだった。

マンハッタン計画とよく似ている点があった。この計画の科学者たちのほとんどは、この爆弾は単にドイツを抑止するための脅威以外には決して使われないことを望んでいたが、ナチスが彼らと競争しているという、もっともらしいが誤った恐怖によって突き動かされていた。実際には、ナチスはマンハッタン計
画が開始されようとしていた1942年6月に実用上の理由から原子力爆弾の開発を却下していたのである。同じように、ソ連の意図や突貫開発努力に対する誇張された恐怖、しかもこの場合は意図的に工作された恐怖心によって、私も核軍備競争へと誤って導かれ、リクルートされた1950年代後期の多くの人々の一人であった。

私がクリアランスを受けたからこそ、そして特に空軍からの最高機密の情報評価に触れてきたからこそ、私は、ランド研究所の同僚たちと共に、[ミサイル技術差の隙間を狙う]いわゆる「ミサイル・ギャップ」を利用したソ連の奇襲攻撃を抑止することによって核戦争を回避する緊急性に心を奪われるように
なったのである。米国が劣勢に立たされ危険だという想定は、ナチスの爆弾開発突貫計画への恐怖がそうであったように、またはもっと最近の例をとるなら、2003年にサダム・フセインが持っていると想定された大量破壊兵器や核兵器追求に関する懸念と同様、現実的にはまったく根拠がなかった。

実直に、強迫観念にかられて、間違った問題に取り組み、脅威の幻想に対抗していた私と同僚たちは、核兵器の相互保有と拡散がもたらす本当の危険――私たちはその危険性を増大させる手助けをしていたのだが――に取り組むことからも、そしてさらに世界をもっと安全にするための本当のチャンスからも、自分たちの注意をそらし、他の人々の注意をそらすのに手を貸していた。意図的ではないとしても許しがたいことに、私たちはわが国と世界の安全を損なっていたのだ。

やがてソ連は、まさに私たちを見習って、世界を脅かす一触即発の核兵器能力を作り出した。それはまだ存在している。ロシアの核配備や政策は、わが国のそれとともに継続しており、国々、文明、生命そのもののほとんどを危険に晒している。しかし、常に変わらない現実は、核兵器競争が主に米国の主導権や政策によって動かされており、この64年間におよぶ核時代を通じて、すべての主要な米国の意思決定には、不当な隠蔽、意図的な攪乱、そして官僚や公衆の妄想が伴ってきたということである。

私は長い間、わが国の核兵器の配備や政策、そしてそれがもたらしうる結果についての当局の秘密主義や欺瞞が、人類の生存を脅かしてきたと考えてきた。本当に世界を核兵器の廃絶に向けて動かす可能性のある、わが国の核政策のラジカルな変化の緊急性を理解するためには、私たちが核時代の真の歴史に対する認識を新たにする必要がある。

インターネットが生み出した新しい機会を利用し、私は、新しく機密解除された文書やまだ隠蔽されている現実に人々の注意を喚起し、今後1年間、ヒロシマ65周年までに、この隠された歴史を暴く自分の役目を果たすつもりだ。

Hiroshima Day: America Has Been Asleep at the Wheel for 64 Years
(C)2009 Daniel Ellsberg
This column was originally published on Truthdig.
http://www.truthdig.com/report/item/20090805_hiroshima_day_america_has_been_asleep_at_the_wheel_for_64_years/

===================================
宮前ゆかりによる付記

ダニエル・エルスバーグは、1971年にベトナム戦争の真相を暴く国防総省秘密報告書(ペンタゴン・ペーパーズ)を報道機関に漏洩し、ニクソン政権終焉の引き金をひいたことやベトナム戦争の終結に貢献したことで有名になったが、彼の行動の動機や洞察の基礎となる経済学者としての博士論文 Risk,
Ambiguity and Decision(仮題:『リスク、曖昧さ、意思決定』1962年ハーバード大学、2001年 Routledge 出版)については、あまり知られていない。またハーバード大学、ケンブリッジ大学を経たエリートでありながら、海兵隊に志願入隊し、海兵隊小隊長、中隊長として3年間兵役を果たしたことも広くは知られていない。

1959年以降、10年間、国防総省戦略アナリスト顧問および国防総省高官として核兵器の指揮統制分野を担当したエルスバーグにとって、「不確定性」の問題は、単なる統計学上の数式やグラフや数字の次元に留まるものではなかった。それは、実際に血を流し、炎に包まれ、無惨に死んでいく人間一人ひとりの運命だった。巨大な戦争マシンの内部でエルスバーグを他のアナリストたちから精神的に隔離していくことになったその資質は、彼の優れた視覚的想像力、冷徹な理性、そして慈愛深い人間性だ。

私は1980年代のある日、エルスバーグから聞いた話を忘れることができない。

「核ミサイルの実験演習阻止のデモに行ったとき、ミサイルが打ち上げられるのを見た。ミサイルは垂直に発射され、ある高度で目標の方位を水平に変える。その日は風が強かった。ほぼ直角形に残るはずだった白い雲が風の影響で『?』の形になって空に浮かんでいた。その瞬間、アメリカが核ミサイルを発射すると同時に、敵国からもミサイルが飛び、空にいくつもの『?』の形をした雲が浮かんでいる地球を遥か遠くから眺めている自分がいた。その『?』の形の雲を見てその疑問に答を出すことのできる人間は、地球上に誰一人としていないだろうことに愕然とした」

声をつまらせるエルスバーグの大きな青い瞳が涙に潤んでいた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


TUP速報
配信担当 古藤加奈
電子メール: TUP-Bulletin-owner@yahoo.com

TUP速報の申し込みは:
http://www.tup-bulletin.org/modules/main/index.php?content_id=8

■『冬の兵士──イラク・アフガン帰還米兵が語る戦場の真実』
(TUP翻訳、岩波書店、2009年8月18日発売)
http://www.tup-bulletin.org/
■TUPアンソロジー『世界は変えられる』(七つ森書館)
JCJ市民メディア賞受賞!!
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0480.html
■『世界は変えられるII』も好評発売中!!
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0375.html

過去のTUP速報を読む:
http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━