Pages

Sunday, November 28, 2010

On the day after the Okinawa election 沖縄知事選の後に


Sea of Henoko, Nago, Okinawa  - where the endangered marine mammal dugong feed on the rich varieties of sea grasses, and where US and Japanese governments want to build a new military base.

The morning after Okinawa's gubernatorial election, in which anti-Henoko candidate Iha lost to incumbent Nakaima (who has been ambiguous about the base issue), the reporter in the 7 a.m. NHK news said, "I see a thin ray of light in the darkness." He talked as if he personally had been in that "darkness." He meant that Nakaima's win, instead of Iha's, brought some hope to the current situation, notably the strained US-Japan relationship over the base "relocation" issue.

But then I thought: Hope for what? Light for whom? It was Okinawa that has been in the darkness with the unfairly heavy burden of hosting US military bases.
Iha Yoichi, surrounded by media and supporters,
after defeat was known (Photo by Maeda Takeshi)

To this reporter, the US-Japan alliance is so important and any sacrifice, especially Okinawans' acceptance of a Henoko base would be important to sustain the status quo, or "deepening" of that military alliance. So this is why the "sense of relief" is spreading in Tokyo, as Ryukyu Shimpo reports, of which this reporter's reaction is typical. Nakaima, who pretended that he did not want a new base in Okinawa and took Iha's votes to win the election, has indicated repeatedly there is room for negotiation, and has never given a clear answer to whether he really opposed the Henoko plan. (See previous post on November 5, and November 23.)

Before the election, all the mainland and international media supported Nakaima and his camp's strategy to blur the difference between the two candidates. Then the focus of the debate shifted to economy, and Nakaima attracted more votes, promising and hinting more economic developments, subsidies, and continued base-related contracts and incomes. He was backed by LDP and Komeito, the combination of the previous government who want to see a "relocation" base built in Henoko. Nakaima won the election by deceiving many Okinawans into believing that he was committed to moving the base outside of the prefecture and lulling others into not bothering to vote, and now that he has won, he is welcomed with open and warm hands by the mainland politicians with "the sense of relief."

Well, the "sense of relief" for the Tokyo politicians is the "sign of alarm" for Okinawans. Now the Tokyo politicians are ready to roll up  their sleeves and start negotiating with Nakaima, who is more than ready to be in the talk to get the most favourable terms for Okinawa in exchange for building the Henoko base.

Here is University of Ryukyus professor Gabe Masaaki in Stars and Stripes (November 26):

Gabe said that the most effective way for Tokyo to gain the support of Okinawa is to keep pouring money into the prefecture. The government has given 3.56 billion yen (about $44.5 million) to Okinawa under the Realignment Contribution Subsidy since Camp Schwab and its adjacent community of Henoko were chosen as the relocation site, according to the Ministry of Defense.

“After all, money talks,” Gabe said.

“But the bad news is that money is like a drug,” he said. “The more you use, the more you need.”
Money, power, and dirty connections will continue to run the country, this "alliance," and Okinawa. For Okinawans, democracy, principle, citizenship --- everything that Iha and his candidacy represented was shuttered. In a way, this election completed the DPJ and Hatoyama's betrayal on Iha and Okinawans who believed they would bring a change they promised. But Hatoyama betrayed the pledge of not building another base in Okinawa and resigned. DPJ has completely changed its position on the issue now, and Kan expressed his commitment to "deepening" the alliance, and following through the Henoko base plan. DPJ did not endorse any candidate in this election; they virtually detached and abandoned Okinawa: what Japan has done to the island nation since the WWII. It is ironical to imagine that if DPJ did not take the government last year and LDP stayed in power, this election could have been about Iha with DPJ backing VS. Nakaima with LDP/Komeito, in which case Iha would have had a better chance of winning.

The series of the international events in the region and how the governments and media capitalized on them to further orchestrate the fear of regional threats must have certainly played a role. The March 26 sinking of South Korean warship Cheonan was attributed to North Korea's torpedo attack in the South Korea-led "investigation" team. The report, which we now know was full of flaws and incoherent "evidences," was issued on May 20, days before Hatoyama gave in, and US/Japan issued a joint statement to confirm their intention to build a "replacement" base in Henoko. The September 7 ship collision around Senkaku/Diaoyu Islands has been used to instigate unproductive nationalism, fear of China, and to justify military build-up on Okinawa and the "forward islands" near the border with China. The November 23 military collision between North and South Korea over the disputed sea border was again ued to escalate the joint military exercise of US and South Korea in the Yellow Sea. Yesterday, as Okinawan voters went to the polls, TV news was filled with images of nuclear-powered USS George Washington in the joint drill happening on that day, and repeated re-runs of the leaked video of the Chinese fishing boat colliding with the Japanese Coast Guard ship.

Ryukyu Shimpo's editorial, on the morning after the election, holds the ruling party DPJ accountable for its irresponsible policies for the past year, which "left deep-rooted distrust in the political process and sense of betrayal," leading to the turnout rate of 60.88%, four percent lower than that of 2006 election. Okinawa Times' editorial attributes the low turnout to the obfuscation of the election issue and lack of DPJ's participation in the election. Okinawa Times quotes Kyodo's exit poll to be indicative of the voters' confusion over Nakaima's change of stance over the Futenma issue. 68.9% of the surveyed said that "would not tolerate the Henoko base plan," of which 60% voted for Iha, and 40% for Nakaima. (The final vote counts were 335,708 for Nakaima; 297,082 for Iha; 13,116 for Kinjo.)

Back in January, Nakaima supported the pro-base incumbent in the mayoral election of Nago, where Henoko, the planned site for the "replacement" base is. Anti-base candidate Inamine Susumu won that election, and Inamine, like Iha, is unequivocally opposed to base construction, whether on land, or on the ocean. In September election of Nago City Assembly, Nakaima also helped the pro-base candidates, but the overwhelming majority was won by anti-base candidates in that election. Nago's voices are clear. Okinawans' voices are also clear, but because of the "Nakaima confusion," many of votes that belonged to Iha swayed into Nakaima's hands.

Now, Nakaima is truly accountable for actually following through his superficial pledge to push the two governments to review the existing agreement(to build in Henoko), and to "move Futenma out of the prefecture." He has never said he opposed the Henoko plan or never said that he would not approve reclamation to build a sea-based base, but the expectation is mounting, and he must deliver what he said and what that logically indicates. Four years ago too, he pledged the resolution for the Futenma issue and also for Okinawa's lowest income, and highest unemployment rate in the country, but not having delivered any of them, he was re-elected.

For our past discussion on the issue of US military bases in Okinawa, see HERE.

PeacePhilosopher

大槻とも恵:広島長崎の旅に参加して Tomoe Otsuki: Reflection on Hiroshima and Nagasaki

 Hiroshima Cenotaph


2010年夏、広島長崎平和学習の旅にカナダから参加した、トロント大学教育学部博士課程の大槻とも恵さんによる、この旅を振り返るエッセイを掲載します。とも恵さん、ありがとうございました。

Here is an essay by Tomoe Otsuki, a Ph.D. candidate at the Ontario Institute for Studies in Education of the University of Toronto, to reflect on the Hiroshima/Nagasaki Peace Studies Tour that she participated in this summer. Thank you Tomoe, for this insightful essay.

At Radiation Effect Research Foundation in Hiroshima -
Author (right) in the post-lecture discussion with Dr. Neriishi
2010年夏、初めて立命館大学・アジア太平洋大学、そしてアメリカ大学からの学生達と供に「Peaceツアー」に参加した。私はこのツアーを通して、これから被爆者がいなくなり、原爆を語る手段として、テキストとイメージしか残らなくなる時代を目前にし、どう若い世代が被爆者の証言を受け止め、原爆の記憶を継承していこうと考えるのか非常に興味があった。あの二週間を振り返りながら、私の中で最も印象に残った出来事や対話について述べ 、「記憶を継承」するということの意味、「原爆を語る・語り継ぐ」ということについて、私なりの考えを今回参加された人々と分かち合えたらと思う。

ヒロシマ

—幼い頃から、何度このシーンをテレビで繰り返し観てきただろうか— 

それが、ヒロシマでの原爆慰霊式典に最初に参加した私の心に浮かんできたことだった。私はこの式典にそれまで一度も出席したことがないにも関わらず、プログラムの流れが自然に掴めた自分に驚いた。

–次に黙祷が始まる。そして静寂がこのSite of Memory (記憶の場所)を包み込む—

私はそう考えながら、「黙祷」という声を合図に目をつぶる。不可能と分かっていながらも、65年前のヒロシマの「あの日」を想像しようとする。死者たちの声が聞こえるように黙祷する。私はその殆ど「神聖」ともいえる静寂さと、慰霊式典が生み出すある種のAesthetics に魅了されながらも、どこかでその沈黙が飲み込もうとする「声」というものに心を掻き乱された。それは一体何だったのか。

Benedict Anderson の「想像の共同体」(Imagined Communities, 1991) という本がある。その中で、アンダーソンはこう述べている。「国民」とは政治的に想像された共同体である。なぜなら、「国民」は他の「同胞」達全員に会ったことも話したことがないにも関わらず、同じ国に属する「国民」という共同・同胞意識が存在するからである。いつの社会にも、搾取される者、搾取する者が存在し、「平等」という言葉はユートピア的にも関わらず、「国民」という名が言説に出てきた途端、人々はあたかもそこは深い同志愛、つまり幻の「共同体」が存在するかのように振舞うのである。「想像の共同体」は、モニュメント、慰霊祭、祝日、国旗、歴史博物館、国民の歴史(教科書)という「共同体」の表象を通して形成される。日本の戦時中の歴史を振り返れば、靖国神社、天皇が「大日本帝国」という幻の共同体を表象し、「神の子」としての主体を形成していった。アンダーソンの「想像の共同体」という理論の一番の重要な点は、この想像の共同体を創り上げる過程で、多くの人々の記憶、感情、歴史的事実・真実が排他されていき、この共同体の基礎となる、美しい「国民の歴史物語」が創出されることである。そこには、「美しい国」「偉大な国民」を揺るがすような負の歴史や記憶は一切存在しない。そして、この想像の共同体のために、この数百年の間に世界中の何千万という人々が「祖国を守るため」という名のもとに、戦争へ動因され、どれだけ多くの人間が殺されていったか。「想像の共同体」は、理想の国民国家を創り上げるためのテクノロジーであり、権力を持つ者たちにとって望ましくない記憶・歴史・主体は抑圧され次第に忘却されていく。

なぜ、今私は21世紀のヒロシマという特別なSite of Memory を語る上で、この「想像の共同体」について話すのか。それは、このヒロシマの平和公園という「場所」と原爆慰霊式典という「儀式的行為」(Ritual Performance )が、戦後日本の「唯一の被爆国」に住む「平和を愛する日本国民」としての共同体を創り上げてきたことを、今回参加した学生、そしてこれから参加される学生達に認識してもらいたいからである (この点は、米山リサの「記憶のポリテックス」(日本語訳)をぜひ参照して欲しい。1999年にHiroshima Traces: Time, Space and the dialectics of memory(原書)を発表して以来、ヒロシマを研究する上でもっとも重要な文献として、学者たちに引用されているものである)。思い出して欲しい。あの原爆の地で、式典の開会の言葉、続く黙祷、そして最後に「平和」を象徴する鳩が羽ばたく瞬間、何か一瞬「日本国民」として「一体感」のようなものを感じなかっただろうか。何か純化されたような清清しさを感じなかっただろうか。

ここで、もう少し記憶を遡って欲しい。あのセレモニーの前に、国連事務総長に援護されるかのように秋葉市長が「核兵器廃絶」を訴えた。それに対し、菅総理大臣は「核抑止力」を馬鹿の一つ憶えのように繰り返す。そこには何も一致した決意は生まれなかった。「ノーモア・ヒロシマ」と「日米安全保障」という戦後60年続く言説の平行線で終わったにも関わらず、黙祷という行為と、「平和のメッカ・ヒロシマ」という地、「鳩」という平和の象徴によって、私たちは(政治家を含む)またあの日の儀式を「難なく」終えたように私は感じてならなかった。「世界のヒロシマ」の市長という立場で、被爆者の代弁者として「核兵器廃絶」を公の席で言うことはそんなに難しくはない。しかし、現在も原爆認定を求めて苦しみながら戦い続けている人々の立場に立って、今を生きる多国籍にまたがる被爆者・被曝者の現状を世界に伝え、彼ら彼女らの補償を受ける権利を訴えることは真の正義への決意が必要である。秋葉市長の功績を認める傍ら、私には彼もヒロシマを舞台にした「想像の共同体」というシアターで演じるアクターに映った。

原爆慰霊式典が悪いというのではない。死者への誓いを確認する上で重要な役割を果たすものと認識している。私が懸念しているのは、この慰霊式典が創り出す特殊な空間で、「核兵器廃絶」「恒久的平和」という言説までもが、儀式的なものへと回収されてしまうことなのだ。式典の後、多くのアメリカからの学生が、「心を打たれた」「厳かな気持ちになった」と話した。しかし、一体私たちの何人が、あの慰霊式典を通して、まだ果たされていない死者との約束について思いを馳せただろうか。そして、そのことについて、私たちは対話をしただろうか。

慰霊式典の後、私は他の立命館・アジア太平洋大学の学生たちと供に、8月6日のヒロシマを徹底的に探求することにした。まずはパン・ギムン国連事務総長のスピーチに向かう。ヒロシマの式典で、彼が自身の子供時代に体験した朝鮮戦争での記憶を語り始め、そこから戦争への怒り、核廃絶への決意を示した時、やはり「記憶」というテーマが私の中で大きく響き始めた。また特別講演で彼はこう語った。“You have called us to act. That's why I am here.” 恐らく多くの観衆は、この彼の英文の「You」を現在も活動する被爆者やヒロシマ市民と訳したと思う。そしてそれは決して間違いではない。しかし、私はこの彼のYou には死者たちの記憶も含まれている、いやむしろそれが第一の呼びかけだったのではないかと考えた。つまり死者たちが彼を、そして我々をこのSite of Memory に召還し、Act (行動)せよと呼びかけたのだと。パンギムン氏は、恐らく朝鮮戦争で多くの死を見てきたのだろう。その彼が出会った死者たちの記憶が、原爆で殺された人々、今も苦しみ続ける被爆者・被曝者の声と呼応したのではないだろうか。そして重要なことは、この「死者たちの声」は、日本総理大臣は勿論のこと、秋葉市長の声明にも含まれなかった「想像の共同体」から排他された名もなき死者たちであったと私は思う。1945年8月6日に一瞬にして焼き殺された原爆犠牲者、そして辛うじて生き残ったが、日本政府からもアメリカ政府からも、そして自国の政府からも一切医療手当てを受けることもないまま、痛みと偏見の中で苦しんで死んでいった者たち。フランス人思想家のジャック・デリダは、彼の著書「マルクスの亡霊達」でこう述べている:
私は長いあいだ、幽霊について、伝承と諸世代について、幽霊の諸世代について、いいかえれば私たちに対しても、私たちのなかでも、私たちの外でも、現前したり現前的=現在的に生きていたりしないある種の他者について語る準備をしているが、それは正義の名においてである。{・・・}すでに死んでしまったか、あるいはまだ生まれていないかで、もはや、あるいはまだ、現にそこに現前的=現在的に生きて存在するのではない、そうした他者たちの尊重を原理として認めないようなどんな倫理も、革命的であれ非革命的であれどんな政治も、可能であるとも、考えられるとも、正しい(juste) とも思われない以上、幽霊について、いやそれどころか、幽霊に対して、幽霊とともに語らなければならないのだ。{・・・}まだ生まれていなかったり、すでに死んでしまった者たち---戦争、政治的その他の暴力、民主主義的、人種主義的、植民地主義的、性差別主義的その他の虐殺、資本主義的帝国主義やあらゆる形式の全体主義の抑圧の犠牲者たちや、そうではない犠牲者たち----の幽霊の前で、なんらかの責任を負うという原理なしには、どんな正義も----どんな法も、とはいわないし、くりかえせば、ここでは法=権利が問題なのではない----ありえないし、考えられないように思われる。
デリダのいう「幽霊」とは、「死者が死してなお生者の世界に回帰し、さまざまな効果を及ぼす」ものを指し(高橋哲哉 「デリダ」2008)、私たちに呼びかけてくる記憶である。このデリダの「幽霊への責任」については、この文章をさらに進めることでみんなに理解して欲しいと思う。どうかこの概念を意識の隅にとどめながら、私の考えを聞いてもらいたい。

パン・ギムン氏の声明は力強く観衆の意識を動かす。彼は、日本の総理が核抑止力を30分前に擁護した場所から数百メートルも離れていない場で、核抑止力は「安全保障の幻想」(The Illusion of Security)と発言し、我々は現在も「核の影」(Nuclear Shadow)で生活をしていることを指摘した。そしてパン・ギムン氏の演説は核抑止論への抵抗への道筋を示す。この核抑止力という「安全保障の幻想」のもとに、巨額の資金と資源がこの60年間費やされてきたか。そして、彼が指摘するように、現在の核使用の可能性はある特定の国家よりも、むしろ世界中に散在するテロリスト達である。もしテロリストが核をアメリカに対して使用した場合、アメリカは一体どこに向かって核を打ち込むのか?中東?しかしその場合、アメリカ最大の同盟国イスラエルも間違いなく巻き込まれるだろう。つまり多国籍のテロリストに「核抑止力」も「核による報復」も無効であるということである。彼は幻から目覚めよと訴え、そして今から10年後の75th Anniversary of the Atomic Bomb では核兵器廃絶をこの地で祝えるよう力を合わせようとスピーチを終えた。

8月6日のヒロシマは、気温も政治も暑(熱)かった。厳かなヒロシマ平和公園での慰霊式典を出ると、そこは様々な反核団体のマーチとプラカードで埋まっていた。私はこの光景にヒロシマの強さを感じずにはいられかった。もし慰霊祭が死者へ「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませんから」と促す場であるならば、この平和公園の外でのマーチやプロテストたちは、死者たちを揺り動かし蘇ることを叫んでいるかのようだった。「眠らないでください!過ちが繰り返されそうなんです!」そんな声が聞こえるかのようだった。

人の波をぬぐって、私たちは、ゲストスピーカーとしても参加してくださった田中教授が参加するHiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition (HANWA) の講演に出席した。ここはグローバル市民政治の場であった。HANWAで一番私達が学んだことは、核兵器使用は勿論のこと、核抑止論のもと核を威嚇として使用することも、国際法で「人道に対する罪」と認識されなくてはいけないという考えを打ち出した点である(田中教授の演説より)。核兵器廃絶という思想は、もちろん倫理感の問題でもあるが、それと等しく重大なことは、核兵器のの犯罪性・違法性を追及する点である。なぜか?

ここで一例を挙げたいと思う。ジェンダー研究の一人者、上野千鶴子が“Politics of Memory”という論文の中で、従軍慰安婦問題について非常に鋭い指摘をしている。上野は論文の中で、従軍慰安婦という存在は韓国・日本でも小説などの中に「存在」していたことを指摘している。つまり、従軍慰安婦は、それまで誰も知らなかった史実ではなかったということである。では、戦後50年近く経って何が彼女たちの証言を政治の場へ引出し、私たちの人道に対する倫理・責任問題を追求する運動へと発展させたのか?それは、これらの女性達へ行われた性暴力が、それまで小説の中などで語られた可哀そうな女性達の「悲劇」の体験ではなく、「人道に対する罪」「戦争犯罪」と認識されたことにあると上野は議論する。事実、従軍慰安婦問題が明かした「犯罪性」は、その後設立されたルワンダ虐殺国際裁判と、旧ユーゴスラビアで行われた戦争犯罪を罰する国際裁判の中で、両国で行われた集団レイプを「人道に対する罪」と初めて法によって認識させることへと貢献している。従軍慰安婦たちの証言は、被爆者の方々のそれと同様に、個人の記憶に留まらず、彼女らの目の前で殺されていった女性達の記憶をも現在へ回帰させる。彼女らの記憶が、忘却の中から蘇り、正義を我々に求めた一例でもあるといえよう。デリダは言う。正義とは、Incompleteness of justice を我々が認識し、動き出したその意識の中に生まれるものであり、法の正義はそこから派生するものであると (デリダ「法の力」)。つまり法が正義を定義するのではなく、我々が法を正義へと作り変えていくのである。

田中教授の「核兵器所持・使用(威嚇を含む)」の犯罪性を問う発言は、今の時代に生きる我々が原爆を語る言葉を呈示している。同時に田中教授は、「核兵器の話をすると、みんな他の紛争を忘れる。」と述べることで、核兵器所持・威嚇を正当化してきた暴力的構造の徹底分析の必要性を問いた。つまり核兵器の所持を正当化する大国の傲慢さを批判する力(これにはNPTという枠組みにも真正面からチャレンジする思考が必要である)、そしてその傲慢さは弱者の搾取・偏見の上に立っている点を追求する理論的・批判的思考が必要であると。核兵器所持・威嚇使用の犯罪性と違法性を設定することは、その他の様々な大量破壊兵器(つまり必然的に民間人を殺傷する兵器・行為)の犯罪性と法の執行要請へと導く可能性へとつながる。

HANWAでは、さらに被爆者という言葉をHIBAKUSHAとグローバル化することで、根底にある人種差別問題、性差別問題など、あらゆる暴力的構造のマイクロな部分が見えることが指摘された。核廃棄物の処理場、軍基地や原子力発電所の建設場所は、いつも都市から遠く離れた、社会・経済的に弱い人々が住む場所が選ばれる。この認識から、原爆・核・基地問題が個別の問題ではなく、実は密接につながると考えることは可能ではないだろうか。原爆・平和を学ぶものは、世界中で発生した(そして現在も続く)多義に渡る暴力の歴史と政治を学ぶ必要性があることも、この集会を通して学んだ。同様に、原爆・平和について教える立場の人間は、若者達のこの批判的思考力を養成する必要であるのだと強く認識させられた日でもあった。21世紀の「ノーモア・ヒロシマ。ノーモ・アナガサキ。」は、イデオロジーや「平和・ピース」という言葉だけでは達成されなかった「正義」の必要性を認識し、被爆者たちへの正義を拒み続けてきた政治と法について批判的に考える力が重大なのだと、再認識した日であった。

ナガサキ

長崎レクチャーでは、ヒロシマとナガサキの原爆資料館、そして原爆慰霊式典についての違いについて多くの意見が出た。私の研究が長崎に重点を置いているというのも大いに手伝い、私はこの意見交換を非常に興味を持って観察した。しかし、ここでひとつ述べたいことがある。ナガサキとヒロシマの違いについて注目し意見を交わすことは、どちらの方が良い悪いという単純な議論に陥ってはいけない。言うまでもなく、「怒れるヒロシマ」の声がなければ、今日の平和のメッカ・ヒロシマは決して存在しなかっであろう。また先ほども述べたように、「ヒロシマの心」という単一な概念は存在しない。秋葉市長の考えは(とくに彼の言う「ヒロシマの和解の精神」は、多くの市民団体や学者たちに批判されていることを一例としても)ヒロシマの一致した考えではないことを、HANWAやヒロシマの街を行進していた多くの団体が証明している。同様に、これが「ナガサキの心」という単一の思想はない。私が敢えてレクチャーの中で、ナガサキとヒロシマの違いについて発言した理由は、みんなに何故ヒロシマばかりが注目されてナガサキが影に隠れてしまってきたのかの原因となる記憶のポリティックスについて考えて欲しかったからである。ナガサキ原爆を語ることは、アメリカの「正義としての原爆投下」「戦争早期終了への貢献」という今日も支配している原爆言説・原爆神話を揺るがせる可能性について考えて欲しかったのである(この点は鹿児島大学の教授が指摘していたと思う)。事実、ナガサキで証言してくれた被爆者ほぼ全員が、「なぜ二発も原爆を落としたのか?」「ヒロシマだけでもう勘弁して欲しかった。」「戦争を終わらせためだけなら、一発で良かったはずなのに・・・」と言っていたことを思い出して欲しい。ナガサキ被爆者の訴えは、日米合作の原爆神話に疑問を突きつける。私が先ほど述べた「記憶のポリティックス」とは、この神話を揺らがす可能性のある「声」と「記憶」を沈黙させてきた力と、ナガサキがヒロシマの影に隠れてきた歴史との関連性であり、それを思考する必要性を問いたかったのである。

多くの学生たちが、長崎で被爆された下平作江さんの証言に心を強く動かされていた。それは衝撃といっても過言ではなかったのではなかろうか。私にとっても、下平さんの証言が、今も一番の思い出となっている。そして今も彼女の証言を、その時に感じた痛みと供に思い起こす。事実その痛みが、自分の研究の原動力となっている。それは「原爆とはこういうことだったのだ」という知識や、センチメンタリティーを遥かに超えたレベルでの肉体化された情動(embodied affect)であった。それは、Kaja Silverman が、「他者の記憶を受け継ぐ・記憶するということはどういうことなのか?」という問いに対し述べている一節を想起させる:
If to remember is to provide the disembodied 'wound' with a psychic residence, then to remember other people's memories is to be wounded by their wounds (Threshold 189, emphasis is mine).
もし記憶するということが、肉体をすでに離れた「傷」に、己の心の内に定住場所を与えるということならば、他者の記憶を記憶するということは、彼ら彼女らの「傷」に自らをも傷を受けるということである(Translated by me)。
ここで、下平さんの証言の力、そして他者のトラウマ的記憶を記憶・継承するという問題について、私の考えを述べたいと思う。

広島で私たちが聞いた証言には、殆ど必ずといっていいほど「アメリカを憎んでいません。」という言葉が含まれ、戦後占領軍としてやってきたアメリカ人との交流を通して、彼らを憎むという気もちが消えていったことが強調されていた。それが偽りであるという気は全くない。アメリカ人を憎めという気持ちも一切ない。しかし、挑発的に聞こえることを覚悟で続けるのだが、「アメリカを憎んでいません」という言葉は、原爆の証言を「救済」と「和解」という大きな物語へと導き、聴衆(とくにアメリカ人)に安堵感を与える。この語り部の方々とアメリカ人(日本人も混じった)の聴衆の間に横たわる目に見えない力関係が、現在の安全保障を機軸にした日米関係を象徴するように思えてならないのである。核三原則という憲法を保持しながら、米の核の傘にいることと米軍による日本本土への核の持込を黙認する日米関係と、核廃絶を我々に強く訴える反面、彼ら彼女らの壮絶な体験を「和解」の物語りに回収してしまう語り部の証言には、どこか共通点があように私には映った。

誓って言うが、私はここで語り部の方々を非難する気持ちは一切ない。むしろ私がここで問題にしているのは、この力関係を崩す必要性なのだ。ミッシェル・フーコーというフランスの思想家がいる。彼は、話し手の言説・証言は、聴衆との力関係に常に影響され形成されていると指摘する。たとえば、あなたが友人と話す時と、教授と話す時では、言葉遣いも服装も仕草も変わる。そして私たちは殆どの場合、「相手の聞きたい話」を提供する。そのために、あなたは本音を自ら抑圧する。つまりそれは力へのある種の迎合と屈服である。そして、この力関係はだんだん正常化(Normalization)されていき、人々は無意識のうちにその言動・行動をこの力に統制(discipline)されていく(M. Foucault, Knowledge/Power) 。普段の社会関係では、それも必要なこともあるだろう。しかし、これが何万人もの人々の命を奪った自国の歴史的責任問題と、それを認めずに今も民間人の攻撃を正当化する自国の政治の話になった時、それを他の誰よりも強く批判することの出来る被爆者の証言までもが力関係に形成されていたら、大きな問題ではないのか。言い換えるならば、語り部の人たちが、なぜ「アメリカ人を憎んでいません」と証言に入れるかは、彼女彼らの問題ではなく、むしろ聴衆として参加する私たちの問題であり、日米の力関係を決定する日本の外交・政治の問題でもある。

深読みという人がいるかもしれない。しかし考えて欲しい。従軍慰安婦たちの証言も、南京大虐殺の被害者たちの証言も、冷戦の終焉、民主化、被害者側の国の経済発展による日本との力関係の均衡性、国境を越えたフェミニズム運動の躍進など、多くのポリティックスが絡み合った中で、記憶・証言の場が開かれ、日本の責任を問うことを可能にした事実を思い起こして欲しい。そしてもうひとつ考えて欲しい。もし元従軍慰安婦の女性達が、最初から日本に対して、「もう憎んではいませんよ。和解しましょう。でもね、もうこういったことは起こさないでくださいね。」と言っていたら、私たちはこの問題を本当に真剣に受け止めていただろうか?ここまで私たちの国の過去に対しての居心地の悪さと、私たちの倫理へのチャレンジを感じることが出来たであろうか?そして教科書に記述するしないで、これだけ国際的に物議をかもし出しただろうか?さらには、2000年に行われた女性の国際戦争犯罪裁判が行われただろうか?これだけ多くの世界中の学者が日本の戦争責任について研究していただろうか?今や、日本政府による犯罪・従軍慰安婦を知らない人はいない。むしろ、彼女たちの一貫した人間の尊厳の回復と、日本人による自国の犯罪の認識と謝罪を求めるその強さに、私たちは突き動かされたのではないか?フィリピン人の元従軍慰安婦が、女性国際戦争裁判の法廷でこう発言した。「私は正義を求めます。そのために、こうして生き抜いてきたのです。」韓国人の元従軍慰安婦はこう言った。「幽霊になってでも、私はこの世に回帰し、日本政府が犯罪を認め謝罪するまで、死んでいった同胞の無念を訴え続けます」。(高橋哲哉 「証言のポリテッィクス」)

そう考えると、なぜ被爆者の語りが、アメリカ人の聴衆との関係、日米関係の力関係に影響されていないと言えるだろうか?被爆者の証言を聞くということは、彼ら彼女らの一言一句を暗記するように聞き取ることではなく、こうしたCritical thinking を働かせながら、語り部の方々が本当に言わんとしていることを紡ぎだす作業だと私は思う。そしてもう一つ伝えたいのは、行動を促す源は、決して居心地の良い環境では生まれない。それを揺らがせるような被害者との対面がない限り、自分の倫理が今問われているのだという自覚が、彼ら彼女らとの対面にとって「危機感」に陥らない限り、それは起きないと思う。私は、一度ある被爆者の方に、「もう何度も証言をされてきて、それでも伝えきれないこと、伝えることをためらうことはありますか?」と訊いたことがある。その被爆者の方は、少し黙った後大きく息をつき、そしてゆっくりと、しかしハッキリとした口調で、「憎しみです。」と言った。そしてこう続けた。「でも、それを言ってはもう証言は出来なくなります。ましてや、アメリカに対する憎しみを言っても、核廃絶には繋がりません。人類にとっての一番大事なことを伝えるために、私の個人的な感情を犠牲にすることは構いません。」

ピーターが、何度も被爆者の方々に「アメリカを憎んでいないか?」「トゥルーマン大統領についてどう考えるか?」と訊いた。興味深い質問ではあった。でも、同時に私は思った。アメリカ人の観衆がいる限り、被爆者の方々は絶対に憎しみなど口にしない。それは、現在の日本の歴史責任の複雑性をも象徴する。パール・ハーバー奇襲攻撃という汚名、アジア諸国から謝罪・補償・歴史責任をもう何十年も追求され続けながら、一貫して責任と補償を拒む日本政府、そして従属的な日米関係というポリティックスの狭間で、被爆者の方々の証言は「反核」「和解」「平和」という言説を無意識のうちに構築し反復していることを、私たちは知覚しなくてはいけなかったのではないだろうか。憎しみは新たな暴力を生み出す。戦争を体験された被爆者たちはこのことを誰よりも知っている。だからこそ、被爆者の方が憎しみと怒りを抑え付けながら訴えてきた核廃絶を私たちが目ざすには、核廃絶運動は正義なのだという意識で目指さなければいけない。正義という考えを具体化するために、国際法の整備 (法の正義)、今も苦しむ被爆者・被曝者への救済 (社会正義)、投下責任としての米国主導の核廃絶の徹底(政治の正義)を求める運動が必要なのである。そして、正義なき平和などない。絶対にない。

下平さんの証言に戻ろうと思う。彼女の証言の特徴は、安易な「救済」(redemption) と「和解」(reconciliation) が入る余地のない語りであることではないだろうか。つまり聴衆と語り部の力関係から一切解放された場所から彼女は被爆者たちの「絶望」(despair)と原爆によって「喪失した約束・希望」を語りだす。恐らく、そこに彼女の証言の強さの源があるのではないか。「長崎はクリスチャンの街だったので、この辺りには落ちないと思っていました。アメリカ人の方々を信じて生きようと思っていました。きっと落とさないと。ところが戦争はそんなの関係ないんですね。」下平さんは淡々と語る。戦争に慈悲などない。また彼女はこうも言う。「戦争がもうすぐ終わると思っていました。{戦後への}希望がありました。だって、もう周りには戦う人がいなかったんです。」この語りには、女・老人・子供しか残っていなかった当時の長崎の状況と、そこへ原爆を投下したアメリカへの倫理に対する疑問、そして原爆で破壊された「希望」の喪失が込められている。いったい原爆は何万人の希望と約束を破壊したのだろうか。

ここで、少し下平さんの証言を書きとめようと思う。
「{焼け野原で}食べ物と骨を拾いました。それを缶に入れるんです。でも拾っても拾ってもきりがない。GHQはその上をローラーでつぶして土をかけ飛行場を作りました。・・・私たちは73,800人の遺骨の上を歩いているんです。」
「生き残っても、人間らしく生きることも、死ぬことも出来なかった。妹は死ぬ勇気を、私は生きる勇気を選んだ。お墓にお花をあげるために、最後の生き残りとなって生きることを選びました。」
「原子爆弾を最後にして欲しい。最後の一人の生き残りとして頑張ろうと思った。」
下平さんの証言は、「あの日」について彼女自身の体験を淡々と語りながら、当時の社会背景など多くのことを聞き手に与える。そして、「あの日」からどう彼女が生きてきたかへと移行する。多くの人々が毎日にように列車に飛び込んで自らの命を絶ったこと、飢えに苦しんで進駐軍のごみを漁ったこと、子宮癌にもかかり、現在も原因不明の病気に苦しんでいることなど、原爆の後遺症が65年経った今も続いていることを私たちに伝える。原爆は終わっていない、正義は達成されていないことを、彼女の淡々とした証言から私は受け取る。今もスミソニアン博物館にある原爆は「解体不可能」だそうだ。それは、下平さん、こうこさん、他の被爆者の方々の心身のトラウマが解体不可能であることとどこか共通しているようにさえ感じる。

下平さんの証言は、有名なホロコースト生存者の女性の証言をも想起させる。そのアウシュビッツの生存者は、ニュールンベルグの戦争裁判所の法廷に立ちこう証言した。
父も弟も、死の列へと並ばされガス室へ送り込まれました。母も妹も私の目の前で死の列へと並ばされていきました・・・その時私は決心したのです。ヒトラーよりも一日でも長く生きてやろうと。そして、このアウシュビッツで私が目撃したことを世界中に証言してやると。そうやって私は生き延びてきました (L. Langer, Holocaust Testimonies: Ruins of Memoryから抜粋)。
ある立命館の学生が、「どうしたらそんなふうに強く生きられるのですか?」と下平さんに訊いたことが印象に残っている。彼女がどう答えたのかは記憶に残っていないが、質問した彼の目は真剣そのもので、知りたいという強い衝動がこちらにも伝わってきた。私に下平さんを代弁する資格などないのだが、いまこうして私が書きとめた彼女の証言と、アウシュビッツを生き残った女性の証言を併記することで、彼の問いの手がかりになってほしいと思う。

また下平さんの証言は、現在と過去が同時に存在する感覚を引き起こす。原爆投下は65年前で、今の長崎にはその片鱗を見つけることは難しい。しかし、彼女が我々の足の下に埋もれる犠牲者の遺骨の存在を指摘した瞬間、私は65年前に破壊され回帰する記憶の存在を、彼ら彼女らの悲痛な思いを、下平さんの証言を通して知覚し、彼らの死の意味を構想しようとする。

やはり立命館の学生が、「実際に見たことのない自分達がどうやって被爆者の記憶を引き継いでいけますか?」と質問した。この女子学生の質問は、原爆と平和を学習する上で、恐らく一番要となるべきものだったと考える。ゆえに、私たちが何時間かけてでも徹底的に話し合うものであったのではないだろうか。そして、それは下平さんや他の語り部の方々が答えを呈示できるものではない。彼女・彼らは、助けを求め、そして救うことの出来なかった思いを証言する任務を果たすのであり、それをどう記憶していくかは、聞き手の私たちが探し当てなくてはいけない。残念ながら、私にもこの女子学生がすがるように下平さん、そしてあの場にいた全員へ投げかけた質問への明確な答えがない。実は私も、ずっとこの問題の答えを探し当てるのに、ホロコーストをはじめとする、世界中の多くの記憶の継承・責任そして歴史教育について研究してきているにも関わらずだ。しかし、これらの世界中の研究と原爆の記憶を探る上で、鍵となるポイントがある。

長崎総合科学大学の横手一彦という教授が、「原爆を語る言葉」という非常に印象に残るエッセイを残している。横手氏の論文に、恐らく多くの学生達が戸惑った「原爆を語ること、記憶を継承すること」の意味の答えではないが、この問題の対話を促す道しるべが秘められている。
ナガサキの原爆を語ることと、ナガサキの原爆をこれからも語り続けることは、重ね合わせて考えられている。しかし、その一方が次第に剥落しつつある。その時、改めて語るということの連続性と非連続性の領域が、未だに判然としないままにあることに気付いたのである。双方の関係は、たとえばバトンの受け渡しと喩えられる。それは、ナガサキの原爆を語った延長戦上に、ナガサキの原爆をこれからも語り続けることが考えられている直列的な形である。しかしこの考え方には、非連続性の在りようが、すっぽりとそこから抜け落ちている。問われていることは、むしろ、非連続性の在りようなのである。このことは、よって、その周囲にさらなる困難を随伴しているといえる・・・しかし肝心な点は、誰が語り手であるかということではない。そこで、何がどのように語られ、受け取られているかということである。(158-159) 
少しホロコースト教育について話したい。現在、ホロコースト教育は、世界中のカリキュラムに含まれている。従来のホロコースト教育は、Primo Levi や Elie Wiesel に代表されるような、アウシュビッツ生存者に書かれた小説や、ランズマン監督の「ショアー」というドキュメンタリー映画、そして生存者の証言を読むことを中心とされてきた。しかし最近になり、多くの教育者や研究者の中から、Second Generation Holocaust Survivor(ホロコースト二世)による文学を取り入れることの重要性が唱えられるようになった。何故か?それは、これらのホロコースト生存者の子供たちが、この記憶の継承の責任と難しさに最初に、そしてもっとも強烈に経験し、記憶の継承がバトンの受け渡し、もしくは輸血(Memory Transfusion) をするように受け継ぐことの「不可能」さを、文学という形式で物語るからである。それは、横手氏が言う「非連続性の在り方」と深く関連している。ホロコースト教育研究者の Rachel N. Baum は、直接のホロコースト生存者だけでなく、彼ら彼女らの子供達が書いたホロコースト二世の文学も「証言」として読むべきだという一人である:
Survivors stories are irreplacable in their witness of the event, but they do not provide models of remembrance for those who did not experience the destruction firsthand. Without detracting from the specificity of the experience of children of survivors, I want to take seriously that second-generation narratives have something to say to post-Holocaust generations about what it means to live after the Holocaust, and of how to create an identity in relation to the past. Those committed to learning about the Holocaust must read these texts too as testimony, as they bear witness to the struggle of living within the shadow of the destruction (Rachel N. Baum, p. 95).
あの出来事(ホロコースト)の直接の目撃者としての生存者の語りは、何ものにも置き換えることなどできない。しかしこれらの生存者が、ホロコーストを経験していない者たちへ、どうあの出来事を「記憶」をするかについて何か模範を与えることなどはできないのも事実である。ホロコースト生存者を親にもつ子供達の特殊な経験を損なわないように配慮しながらも、私はこのホロコースト二世が、ホロコースト後に生まれてきた私たちへ何か大切なことを伝ええようとしていると考えたいのである。このホロコースト二世たちの文学には、アウシュビッツという歴史の後に生きるということの意味、そしてその難しい過去とどういう関係を持ちながらアイデンティティを形成していくのかについて、重要なことを示唆していると思えるのだ。ゆえに、ホロコーストについて真剣に学ぼうとしている者たちは、ホロコースト二世たちの文学も、あの人間破壊の影の中に生きながら、あの記憶を継承していくことの葛藤を語る者たちの「証言」として読まなくてはいけない。(Translated by me)
同様に、私たちが被爆者の記憶を継承するということは、原爆後の今をどう生きるのか、どう原爆を今のこの状況の中で語るのかと考える必要がある。ヒロシマの語り部が「アメリカ人を憎んでいません。」と証言に入れるのは、アメリカ人から涙ながらに「I'm sorry」とセンチメンタリズムに彩られた謝罪を聞くためではない。和解を打ち出すことで、もしアメリカ人が彼ら彼女らの話を聞いてくれて、語り部の最終的な祈り、「核兵器廃絶」へと動いてくれたらという気持ちからである。核廃棄廃絶へと動いて欲しいのだ。そのために、つらい体験を何万回も話し続けてきたのだ。彼ら彼女らの記憶を継承するということは、核兵器廃絶へどう動いていくかを考えることであり、次世代に記憶を伝えるということは、被爆者の体験・証言を思想化し、その意味とそれを語る言葉を常に更新し続け (この点は非常に重要なのでしっかりと憶えていて欲しい)、核のない世界を作りあげることなのだと私は思う。「どう記憶を継承するのか?」は、被爆者へ向けられるものでなく、私達自身への問いであり続けなければならない。そしてその答えは、時代と供に変わっていかなくてはいけない。

結び

こうして、ピースツアーを通して、北米と日本で勉強する学生達が共同の場で、互いの意識の違いなどに気付かされた面はとても大きな収穫だった思う。個人的には、せっかく少数ながらも中国人やカナダ人の学生がいたのだから、彼ら彼女から見る原爆の歴史について聞く機会があればなお良かったと思う。恐らく、日本人・アメリカ人の学生達の盲点を衝く様な意見や考えがあったのではないだろうか。

アメリカ人の学生達は、どう今回のピースツアーを回想したのだろうか。日本からの参加者と彼らの回想録の比較は、これからピースツアーをさらに発展させるためにもしっかりと研究されるべきだろう。私たちは、二週間を寝食供にしながらも、必ずしも常に同じカリキュラムの中にはいなかったのではないか。双方が同じテキスト(多くの重要なテキストは日本語訳・英訳されている)を参加前に読み、ディスカッション・クエスチョン、コースの目的を共有させてみるのも大切なのではないだろうか。

私は、日々の人間関係のいざこざは勿論のこと、歴史問題に関しても、意味のある対話というのは、ある程度の衝突やテンションの中からしか生まれてこないと思っている。対話とは、他者との違いを認識するところから始まる。Krondorfer が書いたRemembrance and Reconciliation: Encounters between young Jews and Germans (1995) という本がある。著者自身もドイツ人で、ナチス時代に生きた非ユダヤ人の祖父母・両親を持つ。この中で、ユダヤ系アメリカ人とドイツ人の若者たちが、最初はお互いに持つ偏見と葛藤し、理解しきれない他者にとまどい、衝突し、しかしそれらの難しさに敢えて対面することで、相手の歴史的記憶というものを理解し、「和解」とは何かということを、供に話し合う過程が書かれている。それを読むと、テンションなき対話や和解など有り得ないということが理解できるのではと思う。

あの京都・ヒロシマ・ナガサキでの2週間、私たちは、そのテンションを無意識のうちに押さえ込もうとしていなかっただろうか。その結果、テニスのように何度も何度もラリーすべきはずの対話が、ボーリングのように一人が玉を転がして終わってしまうような印象があった。例えば、日本人の女子学生が、なぜ今も原爆投下を正当化するのかと訊く。それが多くの市民の命を奪うことなのになぜ?とさらに訊く。この質問は、今も続けられるイラク・アフガニスタンでの空爆へにもつながり、ゆえにアメリカ人の学生は、そのことへの自分の考えを持って日本に来るべきではなかったのか。しかし、驚くことに誰一人その質問に意見を述べるアメリカ人はいなかった。その一方で、アメリカ人の学生が、米国が核兵器を所持する必要性と正当性を唱えた。私は彼女の意見に真っ向から反対する立場にいながら、彼女があの雰囲気の中で、そう発言したことへ感謝した。そうなのだ、ここにせっかく私たちがいるのだから、この核抑止論を徹底的に話すべきなのだと。しかし、やはり彼女の投げたボールは、誰にもキャッチされることなく床にポロリと転がっただけだった。最終日の方になると、日本人の学生達の質問はどんどん精巧に、政治的になっていった。たとえば一人の学生は、なぜアメリカは軍事産業に今も比重を置き、人々の生活や経済発展に役立つインフラストラクチャーへの投資を怠るのかと、経済構造の問題点を突いた。大学院生が約半数占めていたアメリカ側から何も答えはない。質問は受け取り、話し合うという点がもっと徹底されていたらと振り返る。

アメリカ人の学生たちとも、多くを語った。残念ながら、印象に残っている対話の全てが、レクチャー以外の場であった(殆どが、京都の二段ベットのひとつに4人が集まって真夜中過ぎまで話したり、移動中の列車の中で交わされた)。あるアメリカ人の学生が、「ともえ、もしアメリカが、ナガサキとヒロシマに和解の謝罪のモニュメントを送るとしたら、どのようなものが一番適切だろうか?」と訊いた。私は、「Nothing can be appropriate. Atomic Bomb Memory and what Hibakusha went through are unrepresentable. We have to think about how we remember and represent the unrepresentability of their memory (どんなモニュメントも被爆者の方々が経験した記憶を表象することなんて出来ない。むしろ私たちが考えなくてはいけないのは、その表象不可能性をどう記憶し表象していくのかなのだと思う)。」と答えた。この学生はさらに私にこう言った。「何故、日本人はピース、ピースと繰り返すのか?」それに対し、私は、なぜ正義ではなく、ピースとしか繰り返さない被爆者の心情を考えたことがあるか?と訊いた。また他のアメリカ人の学生達は、被爆者の証言も、ツアーを包み込む雰囲気も「a bit too comfortable...」 と不安そうに応えた。これらの対話は、いろいろな意味を示唆するように思える。

私たちは、「平和」「Peace」について、日米の大学の学生合同で話しあうために集まったが、この「平和」「Peace」という言葉の多義性について一度か話し合っただろうか。核兵器廃絶を唱えるということは、核廃止論の虚構性についてまず徹底的に話しあうことが絶対条件だと思うのだが、私たちは、そのことを十分に話しただろうか。私はこれらの疑問を自分に投げかけながら、あのピースツアーから数ヶ月たった今、モントリオールという、かつてマンハッタン計画の一都市であった街のアパートで、原爆・平和教育の意味・意義について自分なりに再思考している。

最後になるが、今回ピースツアーで私たちに貴重なレクチャーを与えてくださった藤岡先生、ピーター、そしてインストラクター兼ファシリテーターという役目をこなしながら、つねに通訳もしてくれた聡子さんに深く感謝を表明したい。それから、小さな体で常にアメリカと日本の大学からの参加者たちの間を行ったりきたりしてくれ、最大のムードメーカーとして振舞ってくださったこうこさんにも深くお礼を言いたい。それから、我がままばかり言い、時間にもルーズだった私たちに対し、常に笑顔でお世話をしてくださった、学生委員会のみんな、本当にどうもありがとう。そして、日本の大学から参加した学生達の知的レベル・探究心、分析力の高さと、明瞭な発言力に、私は幾度も敬服したことを記しておきたい。みんなとの対話の中から、どれだけ多くのことを学んだか書ききることはできない。本当にどうもありがとう。いつか、また何処かで会えることを祈りながら、2010年ピースツアーの回顧録に筆を置きたいと思う。

Tuesday, November 23, 2010

To stop the Henoko base plan, IHA must win. 沖縄に基地を作らせないためには伊波候補が勝たなければいけない

Iha Yoichi (left), and Nakaima Hirokazu (right).
(Photo from Ryukyu Shimpo)
Okinawan journalist Yoshida Kensei, who just published a new book "War-dependent State US" and Japan (Kobunken, 2010) said: 新刊書『「戦争依存国家」アメリカと日本』(高文研)を出したばかりのジャーナリスト、吉田健正氏はこう語った。

"If Iha loses in this election, the anti-base movement will lose its credibility, and Okinawa will be ignored by the mainland Japan and the government, even more than it has been. Voices that oppose and call for revision of ANPO (Japan-US Security Treaty) will disappear not just from Okinawa, but all across Japan. Japan will reinforce its "client-state" position with the United States. This election has crucial significance: not just regional, but national, and international. This election will be a true test of Okinawan voters' citizenship. "

「知事選で伊波さんが負けたら、沖縄の基地反対運動は今後信用性を失って、これまで以上に日本本土・政府から無視される。伊波とともに、沖縄だけでなく日本からも、安保改定・反対の声は消え、日本の対米属国性はさらに強まる。それほど大事な選挙だと思います。沖縄の有権者の真価が問われます。」

According to Ryukyu Shimpo's latest poll (Nov. 20 - 22 ), 93% of Okinawans are "interested in this election," up from 88.5% in the preliminary survey done in the previous week. Only four days until the election, the atmosphere is maturing. A total of 97.5% of those surveyed are planning to vote, also higher than the previous survey. 琉球新報の最新の世論調査では沖縄県民の選挙への意識は日に日に高くなっているということだ。計97.5%の人が選挙に必ず行く多分行くと表明している。

Asked about their position on the "Futenma relocation" issue, 74.7% do not want a "replacement" base in Okinawa, whereas 13% wished the government's current plan (to build a base in Henoko) to be carried out. 普天間移設問題については、計74.7%の人が「国国外」「県外」「無条件撤去」を求めている。日米合意のまま(辺野古案)という人は13%だ。

"Voters should discern policy differences (of Iha and Nakaima) and vote," the Okinawan newspaper warns. While Iha Yoichi unequivocally opposes a new base in Okinawa, there has been some confusion by incumbent governor Nakaima's expression of his intent to call for relocation of MCAS Futenma "outside of Okinawa." However, throughout the campaign, he has avoided the question of whether he really opposed the government's plan to build a new base in Henoko. "It appears that Nakaima wants to gain Okinawans' support but wants to avoid confrontation with the Japanese government at the same time," the newspaper's editorial suspects. Iha, on the contrary, "will not accept any negotiation based on the current US-Japan plan and challenge the both governments to give up the plan." 琉球新報は社説で「違いを見極め選択したい」と言っている。伊波候補が県内移設に反対なのは疑いの余地はないが、仲井真候補については、「県内移設反対か」との問いには常に曖昧な逃げ方しかしていない。新報は「有権者からは県内に反対と見なされたいが、政府との決定的な対立は避けたいという姿勢に映る。」と見ている。それに比べ伊波候補は、「日米合意を前提とした協議には応じず、両政府に断念を迫るとしている。」

Yoshida Kensei says, "The difference between Iha and Nakaima is obvious when you look at which political parties are supporting them. " Iha is supported by parties (SDP, JCP, and Okinawa Social Mass Party) that clearly demand closure of Futenma and oppose another base in Okinawa, and Nakaima is supported by LDP and Komeito, both of which support the Henoko plan. DPJ, the ruling party has not endorsed any candidate, but having agreed to the renewed Henoko plan with US in May, it is obvious that they are hoping Nakaima wins." 吉田健正氏は言う。「二人の違いは、どの政党が支持しているかが物語っていると思います。一方ははっきりと普天間撤去、県内移設反対の政党、もう一方は県内移設支持の自民党と公明党。どの候補を支持するか表明していないものの、5月末に米国政府と辺野古移設で合意した政権与党・民主党も、誰に当選して欲しいかは明瞭だ。」

Many mainland and much of the English-language media seem to think both Iha and Nakaima are opposing the Henoko plan. NO. Iha is, but Nakaima isn't. 本土のメディアとアメリカ等英語のメディアは、伊波候補と仲井真候補が両方辺野古案に反対していると思っているところが多い。それは違う。伊波は反対しているが、仲井真は違う。

If we want to support Okinawans, the majority of who do NOT want another base in Okinawa, we must support Iha Yoichi for new governor of Okinawa. 沖縄では新基地は要らないとする人が完全な多数派だ。その民意を支持したいのなら、仲井真候補ではなく、伊波候補を支持しなければいけない。

Voting will take place on Sunday, November 28 (Saturday afternoon to Sunday early morning in North America). 投票は28日(日)。

PeacePhilosopher

For previous post on the Okinawa gubernatorial election, see HERE.

米国は「沖縄知事選の結果にかかわらず辺野古への移設を目指す」というようなことは言っていない Jiji News' bold interpretation of Phillip Crowley

普天間問題や日米「同盟」の問題で、日本のメディアが米国の高官の言葉をねじまげたり大げさに伝えたりすることは以前からよく書いてきたが、今回は時事通信。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010112300075
普天間現行計画遂行へ努力=沖縄知事選、結果にかかわらず-米

 【ワシントン時事】クローリー米国務次官補(広報担当)は22日の記者会見で、米軍普天間飛行場移設が争点となる28日の沖縄県知事選に関し、「現行計画の遂行に向け、日本政府と努力し続ける」と述べ、結果にかかわらず同県名護市辺野古への移設を目指す方針を示した。知事選では主要2候補が共に日米合意の見直しと県外移設を求めている。

 同次官補は、日米両政府はこれまで、米軍の沖縄駐留の重要性を地元に理解してもらえるよう取り組んできたと強調した。 (2010/11/23-07:29)
--------------------------------------------------------------------------------

これは国務省のウェブサイトに載っていた22日の記者会見の以下の部分のことを指す。
http://www.state.gov/r/pa/prs/dpb/2010/11/151758.htm

MR. CROWLEY: Let me take that question.

QUESTION: On Japan? On Futenma, regarding Futenma, there’s a government election coming end of this week in Okinawa, and both candidates are against the government’s agreement on Futenma’s relocation. So – which means whoever wins, it’s going to be tough situation for the government to implement. My question is how do you see it affecting election, and what kind of plan or strategy are you going to have regarding --
(質問:普天間についてですが、この週末に沖縄県知事選があり、両候補が普天間移設の政府案について反対しています。それは、誰が勝とうとも、政府にとって計画を実行するのは難しいということです。これは選挙にどう影響するでしょうか、また、どののな計画や戦略を・・・)

MR. CROWLEY: Well, first of all, the elections in Okinawa and elsewhere are decisions for the Japanese people. We have worked hard this year to develop a way forward on Futenma with the national government. As part of that, we certainly have and they have engaged Okinawan leaders to help them understand the importance of the U.S. presence in Okinawa. And this is a conversation that we’ve had. We’ve produced a shared game plan on the way forward and we will continue to work with Japan to carry it out.
(クローリー:まず、沖縄であろうと他のどこであろうと選挙の結果というのは日本の人たちが決めることです。私たちは今年、普天間について前進できるように日本政府とともに努力してきました。その一環として、私たちも、日本政府も、沖縄の指導者たちに、在沖米軍の重要性をわかってもらうように話し合いをしてきました。対話をしてきたのです。私たちはこの件で前進するための共有できるゲーム・プランを作り、それが遂行できるように引き続き日本と協議していきます。)

まず、クローリーは選挙について「結果にかかわらず」となどとはひと言も言っていない。質問者の問いかけをクローリーの言葉として報道している。

また、クローリーは「現行計画」とは言っていない。「共有できるゲーム・プラン」というのが、おそらく5.28共同声明や、8月31日の日米専門家の報告書のことを指している可能性があるが、はっきりとは言っていない。

それを、

、「現行計画の遂行に向け、日本政府と努力し続ける」と述べ、結果にかかわらず同県名護市辺野古への移設を目指す方針を示した。

とまとめるのはあまりにも強引ではないか。とくに、記者の質問の一部であった「結果にかかわらず」と、クローリーが言及もしていない「名護市辺野古への移設」をつなげるのは乱暴としか言いようがない。また、知事選の結果にかかわらず日米政府の計画を強行する予定だという印象を与え、米側の意向について誤解を与える表現である。

「結果にかかわらず」の部分についてはカッコがついていないので、クローリーの言葉の直接の引用として書いているわけではないが、嘘にはならないぎりぎりのラインであちこちの表現を組み立て、解釈した結果、実際に言ったこととは似ても似つかない表現を使い、あたかもその高官が言ったかのような印象を与えて逃げ切っている。

しかしこういった報道は珍しくない。珍しくないどころか、こんなのばっかりだ。実際に米国現政権の高官が「名護市辺野古」と口にしたことは私はほとんど聞いたことがない。多くの場合「現行計画」とか「前進する道」とか、曖昧に言っている。しかしそれが日本のメディアにかかるとほとんどの場合「名護市辺野古への移設」という表現に変わってしまう。例を挙げればきりがない。

日本のマスメディアはどうして、「米国の重圧」のせいにして、そんなに辺野古に新基地を作りたいのか。

それはメディアの後ろに、のどから手が出るほど辺野古が欲しい対米従属派の官僚(外務省、防衛省)と、軍事産業、ジェネコン、マリコンたちがいるからと思う。これは辺野古だけの問題ではなく、市民の力により辺野古を断念するという前例が成立し、その後どんどん基地の縮小が進むことによる権益の損失を防ぎたい、という危機感の現れであろう。

PeacePhilosopher

Sunday, November 21, 2010

Chalmers Johnson, 1931-2010 チャルマーズ・ジョンソンを偲び、遺志を引き継ぐ

The Nation: "Remembering Chalmers Johnson, 1931 - 2010" by Tom Engelhardt

Japan Times: "Japan hand Chalmers Johnson dead at 79" by Eric Johnston

 Foreign Policy in Focus: John Feffer on Chalmers Johnson's departure - "It's a Shame Chalmers Johnson Did Not Live to See the U.S. Air Base on Okinawa Closed" 

"The Impact Today and Tomorrow of Chalmers Johnson" by Steve Clemons on the Washington Note.

米軍事帝国への警鐘を鳴らし続け、沖縄や九条の強力な支持者であった国際政治学者チャルマーズ・ジョンソン氏が亡くなりました。享年79歳。ジョンソン氏の5月6日のLAタイムズへの寄稿は、彼の沖縄への最後の言葉となりました。(日本語での報道と、LAタイムズ紙寄稿の日本語版、5月7日『ダイアモンド オンライン』に掲載されたインタビューは、下方をご覧ください)

Chalmers Johnson died on November 20.

A great loss... of a conscientious public intellectual, so rare in this world. He was well-respected within the Japanese progressive community, for his support for Okinawa and for Article 9.

His statement that had the most influence on me was that Article 9 was an apology for Japan's neighbouring nations, and throwing that article would mean throwing that apology(Film Japan's Peace Constitution, directed by John Junkerman).

His Op-Ed in LA Times on May 6 became his last word for Okinawa (quoted below).

He won't just be remembered; he and his work will continue to live, through our work for Okinawa, Article 9, and a fair and just world.

Here are messages from two Okinawan scholars who worked with Chalmers Johnson.

Taira Koji, professor emeritus of economics, University of Illinois Urbana-Champaign 

Chalmers has been my number one teacher in matters political, especially since he began to pay attention to Okinawa's tragedy. Under his encouragement and guidance, I have written a few Okinawa articles that I otherwise would never have been able to put in proper form. I mourn my personal teacher/mentor's passing.

Yoshida Kensei, journalist, former professor of international relations at Obirin University

I, and I assume many other Okinawans, deeply regret Professor Chalmers Johnson's death. We lost a great intellectual who not only firmly believed in justice for U.S. foreign policy in general but tried to correct the injustice in Okinawa, an island which he called a "military colony."Personally, I am very thankful to him for his very kind preface to my book Democracy Betrayed: Okinawa under U.S. Occupation.

See below for videos of Chalmers Johnson's talks, his Op-Ed LA Times (in English and Japanese), and related news in Japanese, and another Op-Ed, Empire of Bases, on July 13, 2009 in New York Times. 以下、「軍事帝国主義はアメリカにとって自殺行為である」と訴えるジョンソン氏のトーク(10分ほど)です。

"Why should we be concerned about imperialism and militarism a problem? It is a suicide pact" - Chalmers Johnson Speaks Freely, from YouTube



OpEd LA Times, May 6, 2010  LAタイムズへの寄稿(日本語は下にあります)

Another Battle of Okinawa
Despite protests, the U.S. insists on going ahead with plans for a new military base on the island.

By Chalmers Johnson

May 6, 2010

The United States is on the verge of permanently damaging its alliance with Japan in a dispute over a military base in Okinawa. This island prefecture hosts three-quarters of all U.S. military facilities in Japan. Washington wants to build one more base there, in an ecologically sensitive area. The Okinawans vehemently oppose it, and tens of thousands gathered last month to protest the base. Tokyo is caught in the middle, and it looks as if Japan’s prime minister has just caved in to the U.S. demands.

In the globe-girdling array of overseas military bases that the United States has acquired since World War II — more than 700 in 130 countries — few have a sadder history than those we planted in Okinawa.

In 1945, Japan was of course a defeated enemy and therefore given no say in where and how these bases would be distributed. On the main islands of Japan, we simply took over their military bases. But Okinawa was an independent kingdom until Japan annexed it in 1879, and the Japanese continue to regard it somewhat as the U.S. does Puerto Rico. The island was devastated in the last major battle in the Pacific, and the U.S. simply bulldozed the land it wanted, expropriated villagers or forcibly relocated them to Bolivia.

From 1950 to 1953, the American bases in Okinawa were used to fight the Korean War, and from the 1960s until 1973, they were used during the Vietnam War. Not only did they serve as supply depots and airfields, but the bases were where soldiers went for rest and recreation, creating a subculture of bars, prostitutes and racism. Around several bases fights between black and white American soldiers were so frequent and deadly that separate areas were developed to cater to the two groups.

The U.S. occupation of Japan ended with the peace treaty of 1952, but Okinawa remained a U.S. military colony until 1972. For 20 years, Okinawans were essentially stateless people, not entitled to either Japanese or U.S. passports or civil rights. Even after Japan regained sovereignty over Okinawa, the American military retained control over what occurs on its numerous bases and over Okinawan airspace.

Since 1972, the Japanese government and the American military have colluded in denying Okinawans much say over their future, but this has been slowly changing. In 1995, for example, there were huge demonstrations against the bases after two Marines and a sailor were charged with abducting and raping a 12-year-old girl. In 1996, the U.S. agreed that it would be willing to give back Futenma, which is entirely surrounded by the town of Ginowan, but only if the Japanese would build another base to replace it elsewhere on the island.

So was born the Nago option in 1996 (not formalized until 2006, in a U.S.-Japan agreement). Nago is a small fishing village in the northeastern part of Okinawa’s main island and the site of a coral reef that is home to the dugong, an endangered marine mammal similar to Florida’s manatee. In order to build a large U.S. Marine base there, a runway would have to be constructed on either pilings or landfill, killing the coral reef. Environmentalists have been protesting ever since, and in early 2010, Nago elected a mayor who ran on a platform of resisting any American base in his town.

Yukio Hatoyama, the Japanese prime minister who came to power in 2009, won partly on a platform that he would ask the United States to relinquish the Futenma Marine Corps Air Station and move its Marines entirely off the island. But on Tuesday, he visited Okinawa, bowed deeply and essentially asked its residents to suck it up.

I find Hatoyama’s behavior craven and despicable, but I deplore even more the U.S. government’s arrogance in forcing the Japanese to this deeply humiliating impasse. The U.S. has become obsessed with maintaining our empire of military bases, which we cannot afford and which an increasing number of so-called host countries no longer want. I would strongly suggest that the United States climb off its high horse, move the Futenma Marines back to a base in the United States (such as Camp Pendleton, near where I live) and thank the Okinawans for their 65 years of forbearance.

Chalmers Johnson is the author of several books, including “Blowback” and the forthcoming “Dismantling the Empire: America’s Last, Best Hope.”

もう一つの沖縄戦

数々の抗議行動にもかかわらず、米国は沖縄の新基地建設計画の実行を主張

沖縄の軍事基地を巡り、米国は日本との同盟関係を永久に損なう瀬戸際にある。沖縄という小さな島々からなるこの県には日本における米軍基地の4分の3が存在する。 米国は環境に配慮が必要な沖縄の一地域に新基地建設を企てている。 沖縄県民はこれに猛反対で、先月には基地反対のため数万人が結集した。 日本政府は板挟み状態であったが、鳩山首相はついに米国の要求に屈したかのようである。

米国は第二次大戦以来世界130ヶ国に700あまりの基地を作ってきたのだが、沖縄の基地ほど悲しい歴史を持つものはまれであろう。

1945年、日本は敗戦国だったため当然どこにどのように基地が配置されるかについて何の発言権もなかった。本州では我々(米国)は単に日本軍の基地を接収した。しかし沖縄は1879年に日本に併合されるまでは独立王国で、日本は今でも沖縄を、米国がプエルトリコを見るような目で捉えている。 沖縄は太平洋戦争中の大規模な戦闘で荒廃しており、米国はただ欲しいままに土地を整地し、村人達の土地を没収したり、強制的にボリビアへ移住させたりしたのだ。

沖縄の基地は1950年から53年まで朝鮮戦争のために使われ、1960年から73年まではベトナム戦争のために使われた。 沖縄の基地は軍用機の補給所や飛行場としてだけでなく、米軍兵が休養したり余暇を楽しむ場所としても利用され、バー、売春、人種差別などのサブカルチャーを生んでいった。 幾つかの基地周辺地域では黒人と白人の米軍兵同士によるひどい喧嘩が多発し、両グループを別々の地域に居住させるようになった。

米国による日本占領は1952年のサンフランシスコ講和条約によって終わったが、沖縄は1972年まで米国の軍事植民地として残った。 20年もの間、沖縄県民は本質的に国籍 のない人々で,日米両国のパスポートも公民権も持てなかった。日本へ「復帰」した後でさえ、米軍は沖縄にあるおびただしい数の基地や沖縄空域の支配権を保持した。

1972年以来日本政府と米軍は、沖縄県民に自らの将来にかかわる決定権を与えずにきた点で共謀してきたが、この状況が変わりつつある。 例えば1995年に海兵隊員2人と船員1人が12才の女児を誘拐しレイプしたとして起訴されたが、これに対して大規模なデモが行われた。1996年、米国は宜野湾市に完全に囲まれている普天間基地を返還する事に積極的になると同意したが、しかし日本はその代わり沖縄県内に別の基地を建設しなければならないという条件付きであった。

そこで名護市への移設案が持ち上がった(これは2006年まで正式な日米合意とはならなかった)。名護は沖縄本島の北東にある小さな漁村である。サンゴ礁やジュゴンというフロリダのマナティーに似た、絶滅を心配される動物の生息する海がある。 米国海兵隊の基地を建設するということは、滑走路を造るためにマナティーの海が埋め立てられ、サンゴ礁は死滅するということである。 それ以来環境保護活動家が基地建設に反対し、今年初めの名護市長選挙では同市の米軍基地建設反対を訴えた市長が当選した。

昨年、鳩山由紀夫氏が日本の総理大臣となったが、彼の率いる民主党は普天間の返還と海兵隊員の沖縄からの完全な撤退を米国に求めるという公約によって選挙に勝ったようなものであった。しかし鳩山首相は今月4日、沖縄を訪れ、県民に対し深く頭を下げて米国の要求を呑むように頼んだのだ。

鳩山首相の態度は臆病で卑劣だと思うが、日本をこのような屈辱的な袋小路に追い込んだ米国政府の傲慢さの方が更に遺憾である。 米国はその軍事基地の帝国を保持することで頭が一杯になってしまったようだが、我々にはもはやそんな資金もないし、基地の「受け入れ国」の多くがますます反対の声を大きくしてきている。米国は高慢さを改め、普天間基地を米国本土の基地(私の家の近所にあるキャンプ・ペンドルトンなど)に戻し、65年間も耐えてきた沖縄の人々に感謝するべきであろう。

チャルマーズ・ジョンソン氏は「ブローバック:アメリカ帝国への報復」などの執筆者で「Dismantling the Empire: America’s Last, Best Hope」の刊行を予定している。

以下、共同ニュースより。

チャルマーズ・ジョンソン氏死去 米国際政治学者

 チャルマーズ・ジョンソン氏(米国際政治学者)関係者によると、20日、米カリフォルニア州サンディエゴ近郊の自宅で死去、79歳。死因は不明。

 31年、アリゾナ州生まれ。カリフォルニア大バークリー校で博士号取得。62年から92年まで同校などで教壇に立ち、94年にカリフォルニア州でシンクタンク「日本政策研究所」を設立、所長を務めた。

 著書に「アメリカ帝国の悲劇」「アメリカ帝国への報復」など。ことし5月には米紙で「米国は(沖縄の)米軍普天間飛行場を米国の基地に移設し、沖縄の人たちの65年間の辛抱に感謝すべきだ」と主張した。(ロサンゼルス共同)

2010/11/21 17:00 【共同通信】

Op-Ed New York Times, July 13, 2009 2009年7月、アメリカの軍事基地帝国について書いたNYタイムズへの寄稿文です。

Op-Ed Contributor

Empire of Bases

By CHALMERS JOHNSON

Published: July 13, 2009

The U.S. “Empire of Bases” — at $102 billion a year already the world's costliest military enterprise — just got a good deal more expensive.

As a start, on May 27, we learned that the State Department will build a new “embassy” in Islamabad, Pakistan, which at $736 million will be the second priciest ever constructed — only $4 million less, before cost overruns, than the Vatican City-sized one the Bush administration put up in Baghdad.

Whatever the costs turn out to be, they will not be included in the already bloated U.S. military budget, even though none of these structures is designed to be a true embassy — a place, that is, where local people come for visas and American officials represent the commercial and diplomatic interests of their country.

Instead these so-called embassies are actually walled compounds, akin to medieval fortresses, where American spies, soldiers, intelligence officials and diplomats try to keep an eye on hostile populations in a region at war. One can predict with certainty that they will house a large contingent of Marines and include roof-top helicopter pads for quick getaways.

While it may be comforting for State Department employees working in dangerous places to know that they have some physical protection, it must also be obvious to them, as well as the people in the countries where they serve, that they will now be visibly part of an in-your-face American imperial presence.

We Americans shouldn’t be surprised when militants attacking the U.S. find one of our base-like embassies, however heavily guarded, an easier target than a large military base.

And what is being done about those military bases anyway — now close to 800 of them dotted across the globe in other people’s countries? Even as Congress and the Obama administration wrangle over the cost of bank bailouts, a new health plan, pollution controls and other much needed domestic expenditures, no one suggests that closing some of these unpopular, expensive imperial enclaves might be a good way to save some money.

Instead, they are evidently about to become even more expensive. On June 23, we learned that Kyrgyzstan, the former Central Asian Soviet Republic that back in February 2009 announced it was going to kick the U.S. military out of Manas Air Base (used since 2001 as a staging area for the Afghan war), has been persuaded to let us stay.

But here’s the catch: In return for doing us that favor, the annual rent Washington pays for use of the base will more than triple from $17.4 million to $60 million, with millions more to go into promised improvements in airport facilities and other financial sweeteners.

I suspect this development will not go unnoticed in other countries where Americans are also unpopular occupiers. For example, the Ecuadorians have told us to leave Manta Air Base by November. They could probably use a spot more money.

And what about the Japanese who for more than 57 years have been paying big bucks to host American bases on their soil? Recently, they reached a deal with Washington to move some American Marines from bases on Okinawa to the U.S. territory of Guam. In the process, however, they were forced to shell out not only for the cost of the Marines’ removal, but also to build new facilities on Guam for their arrival.

Is it possible that they will now take a cue from the government of Kyrgyzstan and just tell the Americans to get out and pay for it themselves? Or might they at least stop funding the same American military personnel who make life miserable for whoever lives near the 38 U.S. bases on Okinawa.

In fact, I have a suggestion for other countries that are getting a bit weary of the American military presence on their soil: Cash in now, before it’s too late. Either up the ante or tell the Americans to go home. I encourage this behavior because I’m convinced that the U.S. Empire of Bases will soon enough bankrupt our country.

This is, of course, something that has occurred to the Chinese and other financiers of the American national debt. Only they’re cashing in quietly in order not to tank the dollar while they’re still holding onto such a bundle of them. Make no mistake, though: Whether we’re being bled rapidly or slowly, we are bleeding; and hanging onto our military empire will ultimately spell the end of the United States as we know it.

Count on this: Future generations of Americans traveling abroad decades from now won't find the landscape dotted with near-billion-dollar “embassies.”

Chalmers Johnson is the author most recently of a trilogy: “Blowback: The Costs and Consequences of American Empire”; “The Sorrows of Empire: Militarism, Secrecy, and the End of the Republic,” and “Nemesis: The Last Days of the American Republic.” This article first appeared at TomDispatch.com.

Agence Global

以下、5月7日に『ダイアモンド オンライン』に掲載されたインタビュー。

元CIA顧問の大物政治学者が緊急提言

「米軍に普天間基地の代替施設は必要ない!日本は結束して無条件の閉鎖を求めよ」 

独占インタビュー チャルマーズ・ジョンソン 日本政策研究所(JPRI)所長

普天間基地問題の決着期限が迫るなか、鳩山政権は辺野古沿岸につくる桟橋滑走路と、徳之島の既存の空港を併用する移設案を提案した。しかし、地元や米国側の同意を得られる見通しは立っておらず、日本国内は鳩山政権批判一色に染まっている。しかし批判するだけでは何も変わらない。そもそも同基地の代替施設の不要論は米国内にもある。東アジア研究の大家で、CIAの顧問を務めた経験もあるチャルマーズ・ジョンソン 元カリフォルニア大学政治学教授は、日本国内にはすでに十分すぎる米軍基地があり、日本国民は結束して普天間基地の無条件閉鎖を求めるべきだと提言する。


(聞き手/ジャーナリスト・矢部武)
チャルマーズ・ジョンソン

Chalmers Johnson

著名な国際政治・東アジア研究者。米国の覇権主義、軍事優先主義を厳しく批判した著書が多く、東アジアにおける米国の帝国主義的政策は必ず報復を受けると分析した”Blowback”(邦題「アメリカ帝国への報復」(2000年、集英社)はベストセラーに。カリフォルニア大学で政治学博士号を取得し、同大学で教授、政治学部長、中国研究センター所長などを歴任。その後、日本および環太平洋地域の国際関係を研究する民間シンクタンク“日本政策研究所”(JPRI)を設立。

―鳩山政権は普天間問題で窮地に立たされているが、これまでの日米両政府の対応をどう見るか。

まったく悲劇的だ。両政府は1995年の米兵少女暴行事件以来ずっと交渉を続けてきたが、いまだに解決していない。実を言えば、米国には普天間飛行場は必要なく、無条件で閉鎖すべきだ。在日米軍はすでに嘉手納、岩国、横須賀など広大な基地を多く持ち、これで十分である。

 そもそもこの問題は少女暴行事件の後、日本の橋本首相(当時)がクリントン大統領(当時)に「普天間基地をなんとかしてほしい」ということで始まった。この時、橋本首相は普天間飛行場の移設ではなく、無条件の基地閉鎖を求めるべきだったと思う。

―普天間を閉鎖し、代替施設もつくらないとすれば海兵隊ヘリ部隊の訓練はどうするのか。

 それは余った広大な敷地をもつ嘉手納基地でもできるし、あるいは米国内の施設で行うことも可能だ。少なくとも地元住民の強い反対を押し切ってまでして代替施設をつくる必要はない。このような傲慢さが世界で嫌われる原因になっていることを米国は認識すべきである。

 沖縄では少女暴行事件の後も米兵による犯罪が繰り返されているが、米国はこの問題に本気で取り組もうとしていない。日本の政府や国民はなぜそれを容認し、米国側に寛大な態度を取り続けているのか理解できない。おそらく日本にとってもそれが最も簡単な方法だと考えているからであろう。

フランスならば暴動が起きている


―岡田外相は嘉手納統合案を提案したが、米国側は軍事運用上の問題を理由に拒否した。

 米軍制服組のトップは当然そう答えるだろう。しかし、普天間基地が長い間存在している最大の理由は米軍の内輪の事情、つまり普天間の海兵隊航空団と嘉手納の空軍航空団の縄張り争いだ。すべては米国の膨大な防衛予算を正当化し、軍需産業に利益をもたらすためなのだ。

 米軍基地は世界中に存在するが、こういう状況を容認しているのは日本だけであろう。もし他国で、たとえばフランスなどで米国が同じことをしたら、暴動が起こるだろう。日本は常に受身的で日米間に波風を立てることを恐れ、基地問題でも積極的に発言しようとしない。民主党政権下で、米国に対して強く言えるようになることを期待する。

―海外の米軍基地は縮小されているのか。

 残念ながら、その動きはない。米国は世界800カ所に軍事基地を持つが、こんなに必要ない。世界のパワーバランス(勢力均衡)を維持するためなら、せいぜい35~40の基地で十分だ。米国政府は巨額の財政赤字を抱え、世界中に不必要な軍事基地を維持する余裕はないはずだ。

―日本では中国や北朝鮮の脅威が高まっているが。

 日本にはすでに十分すぎる米軍基地があり、他国から攻撃を受ける恐れはない。もし中国が日本を攻撃すれば、それは中国にこれ以上ない悲劇的結果をもたらすだろう。中国に関するあらゆる情報を分析すれば、中国は自ら戦争を起こす意思はないことがわかる。中国の脅威などは存在しない。それは国防総省や軍関係者などが年間1兆ドル以上の安全保障関連予算を正当化するために作り出したプロパガンダである。過去60年間をみても、中国の脅威などは現実に存在しなかった。

 北朝鮮は攻撃の意思はあるかもしれないが、それは「自殺行為」になることもわかっていると思うので、懸念の必要はない。確かに北朝鮮の戦闘的で挑発的な行動がよく報道されるが、これはメディアが冷戦時代の古い発想から抜け出せずにうまく利用されている側面もある。

―米軍再編計画では普天間の辺野古移設と海兵隊のグアム移転がセットになっているが、辺野古に移設しない場合、グアム移転はどうなるのか?

 米国政府はグアム住民の生活や環境などへの影響を十分に調査せず、海兵隊の移転計画を発表した。そのため、グアムの住民はいま暴動を起こしかねないぐらい怒っている。グアムには8千人の海兵隊とその家族を受け入れる能力はなく、最初から実行可能な計画ではなかったのだ。

―それでは米国政府が「普天間を移設できなければ議会が海兵隊のグアム移転の予算を執行できない」と強く迫っていたのは何だったのか。

 自らの目的を遂げるために相手国に強く迫ったり、脅したりするのは米国の常套手段である。

―海兵隊をグアムに移転できない場合、米国政府はどうするか。

おそらく米国内に移転することになろう。それでも海兵隊部隊の運用上、問題はないはずだ。

―日本では普天間問題で日米関係が悪化しているとして鳩山政権の支持率が急降下しているが。

 普天間問題で日米関係がぎくしゃくするのはまったく問題ではない。日本政府はどんどん主張して、米国政府をもっと困らせるべきだ。これまで日本は米国に対して何も言わず、従順すぎた。日本政府は米国の軍需産業のためではなく、沖縄の住民を守るために主張すべきなのだ。

日本人が結束して主張すれば米国政府も飲まざるを得ない

―米軍基地の大半が沖縄に集中している状況をどう見るか。

 歴史的に沖縄住民は本土の人々からずっと差別され、今も続いている。それは、米軍基地の負担を沖縄に押しつけて済まそうとする日本の政府や国民の態度と無関係ではないのではないか。同じ日本人である沖縄住民が米軍からひどい扱いを受けているのに他の日本人はなぜ立ち上がろうとしないのか、私には理解できない。もし日本国民が結束して米国側に強く主張すれば、米国政府はそれを飲まざるを得ないだろう。

―今年は日米安保50周年だが。

 日本にはすでに世界最大の米海軍基地(横須賀)があり、各地に空軍基地も存在する。これ以上の基地は必要ない。東アジアのどの国も日本を攻撃しようなどとは考えないだろう。日本政府は巨額の「思いやり予算」を負担している。自国の外交・防衛費をすべて負担できない米国のために、日本が同情して払っているのだ。 

―普天間問題を解決できなければ両政府がどんなに同盟の深化を強調してもあまり意味がない、との指摘もあるが。

 それは米国が軍事力優先の外交を展開しようとしているからである。一般の米国人は日本を守るために米国がどんな軍事力を持つべきかなどほとんど関心がないし、そもそも米国がなぜ日本を守らなければならないのか疑問に思っている。世界で2番目に豊かな国がなぜこれほど米国に頼らなければならないのか理解できない。それは日本人があまりに米国に従順で、イージーゴーイング(困難を避けて安易な方法を取る)だからではないか。

Wednesday, November 17, 2010

Fujioka Atsushi: Why US Dropped the Two Atomic Bombs on Japan (Japanese) 藤岡惇 原爆投下決定についての論考

Fujioka Atsushi, professor of economics at Ritsumeikan University in Japan, contributed this article on the U.S. decision to drop the two atomic bombs on Japan. 藤岡惇(立命館大学経済学部教授)による原爆投下決定についての論考です。『平和友の会だより』2010年9・10・11月(198-200号)に掲載されました。

米国はなぜ2発の原爆を投下したのか


―――ヒロシマ・ナガサキの悲劇の教訓


藤岡 惇

「日本が下劣な野心を貫こうとして行った犯罪を私が弁護しようとしている、と早合点しないでください。違いは程度の差にあったのです。日本の強欲のほうがいっそう下劣であったとしましょう。しかし日本が、どんなに下劣であったとしても、日本の特定地域の男、女、子供たちを、情け容赦もなく殺してしまうという下劣なことをやってよい権利はだれにも与えられていなかったのです。」

(M.K.ガンジー、「原子爆弾 アメリカと日本」『ハリジャン』1946年7月7日)


16回目を迎えた「平和巡礼の旅」

広島・長崎への原爆投下から65年の歳月がたちました。1995年以来、毎年8月になるとアメリカン大学のピータ・カズニック教授と組んで、日米カナダの学生たち30-50名とともに、京都・広島・長崎を巡る「原爆学習の旅」をおこなってきました。第16回目となったことしも、8月1日から10日の旅程で、総勢48名(米国の学生17名、カナダの学生2名、イタリーの学生1名、中国の学生3名、日本の学生16名、先輩の学生リーダー4名、教職員5名)の参加で、成功させることができました。過去に参加した先輩学生・卒業生たちも集まってきますので、ことしも参加者総数は、60名を超えました。

1996年以来、被爆者でアメリカン大学の卒業生でもある近藤紘子さんが、2007年以降になるとカナダ側から乗松聡子さん(ピースフィロソフィー・センター代表)が講師陣に加わっています。近藤紘子さんは、「原爆乙女」25名の渡米治療運動リーダーの谷本清牧師の長女で、1946年に出版され、世界に衝撃を与えたジョン・ハーシの記念碑的ルポ『ヒロシマ』に登場する最年少の被爆者という経歴の方です。

「原爆学習の旅」とは、被爆した死者を慰霊し、自らの生き方を問う旅でもありますから、「平和巡礼」の旅だということもできます。「学びと巡礼の旅」のなかで、議論し、解明したいと思うのは、つぎの3つの問題です。広島の平和公園には、「安らかに眠って下さい、過ちは繰り返しませぬから」という碑文がありますが、①「過ち」とは何ですか。②「繰り返しませぬから」という文章の主語は誰ですか。③「繰り返しませぬ」という誓いは、どうしたら実現できるのでしょうか、という3つです。

旅のなかで毎年、ホットな討論テーマとなるのが、①なぜ米国は日本に原爆を投下したのか、②原爆投下の責任は誰が負うべきなのか、という論点です。「日本の降伏を早め、百万人もの米軍兵士の命を救うために、米軍はやむなく原爆を投下した。そのおかげで結果的に数百万の日本人の命も救われたのだ」というのが米国政府の公式見解ですが、この公式見解を問いなおすことにもつながります。

 最初の頃は日本の権力者が侵略戦争を始めた責任や、敗戦受け入れをためらったために原爆投下を招いてしまったという日本側の「招爆責任」を明確にすることが先決だという意見が、日本の参加者の間では強かったように思います。「原爆投下を命令したトルーマン大統領に、日本の学生は、なぜこれほど甘いのか」とカズニック教授が憤っていたことを思い出します。

たしかに岩松繁俊さんなどが強調されてきた日本支配層の「招爆責任」の追及は必要ですが(岩松繁俊『戦争責任と核廃絶』1998年、三一書房)、この「過ち」につけこむかたちで、米国の支配層の行った原爆投下という「蛮行」も、不必要で許しがたい「戦争犯罪」というべきであるとか、トルーマンたちの犯した犯罪行為も不問に付さず、米国側の謝罪と補償を求めるべきだといった意見を述べる参加者が増える傾向にあります。

なぜこのような傾向が強まってきたのか。戦争を早く終わらせるために、米国は原爆を投下したのではない、むしろ逆に2つのタイプの原爆を投下するまでは日本に降伏を許さなかったというのがコトの真相ではないか、という点を解明する研究書が最近数多く出版されてきたからです。ソ連への威嚇と新型戦争の効果の「人体実験」をするために、米国は戦争の終結を故意に引き延ばしたのではないか、というわけです。これに加えて、広島市立大学の田中利幸さんたちが2006-2007年にかけて開催した「原爆投下を裁く国際民衆法廷・広島」(レノックス・ハインズ裁判長)なども、波紋を呼びおこしました。以下、最近の研究動向を紹介しつつ、私の見解を述べてみたいと思います。


ポツダム会議開会の前日に最初の原爆実験

極秘の突貫工事のすえに、米軍がニュー・メキシコ州アラモ・ゴードの地で原子爆弾の最初の実験に成功したのが1945年7月16日です。ご存知のとおり、原子爆弾の設計・製造にあたっては、核分裂材料としてウラニウム235を使う方法とプルトニウム239を使う方法があり、爆発させる方法としても、砲身型と爆縮型の2つがあります。ただし手探り状態で開発が進んだために、様々な方式にもとづく開発が並行的に進められてきた経緯があります。

最初の実験にあたっては、プルトニウム239を用いた爆縮型原爆が用いられました。日本の降伏条件を協議する連合国のポツダム会議(7月17日―8月2日)開会の前日のことです。ポツダム会談に参加するためすでにポツダムに到着していたトルーマン大統領は、実験成功の報告を聞いてソ連をコントロールできる有力な武器が手に入ったと安堵の笑みを浮かべたといわれています。「日本降伏にたいするソ連の関与を可能なかぎり回避し、ソ連参戦前に日本を原爆によって降伏させる」可能性が出てきたとトルーマンは考えたからです(進藤栄一『戦後の原像――ヒロシマからオキナワへ』1999年、岩波書店、232頁)。


ポツダム宣言原案の12条末尾の一節がなぜ削除されたのか

大日本帝国に降伏を勧告したポツダム宣言の当初の原案の第12条には、「連合国の占領軍は、我々の諸目的が達成され、平和的傾向を持ち、日本国民を代表する性格が備えた責任ある政府が、疑問の余地なく確立され次第、日本から撤収されることになろう」という文章の後に、「そうした政府が、二度と侵略を企図することがないと世界が完全に納得するならば、これには現在の皇統のもとでの立憲君主制も含むものとする」という一節が入っていました。日本の降伏を早めようと、知日派総帥のジョセフ・グルーの助言(杉原誠四郎『日米開戦とポツダム宣言の真実』1995年、亜紀書房、12-31頁)のもと、H.スティムソン国防長官らが書き加えた苦心の一文だったのですが、会議直前になって、ジェームズ・バーンズ国務長官らの強引な介入をうけて、この一文が削除されます(進藤栄一『戦後の原像』1999年、岩波書店、202頁。仲 晃、『黙殺(上)』2000年、288頁。長谷川 毅『暗闘――スターリン、トルーマンと日本降伏』2006、中央公論新社、第3・4章、とくに197・247頁。ジム・B・スミスほか『ラスト・ミッションーー日米決戦終結のシナリオ』2005年、麗澤大学出版会、195-197頁)。

それはなぜか。この付加された一文があれば、日本政府はポツダム宣言を受諾してしまう可能性があったからです。そうなるとせっかく開発した原爆を投下するチャンスがなくなる。原爆開発を主導してきた人々の立場にたてば、原爆を投下するまでは、日本を降伏させてはならなかったわけです。この論点は、1990年代からガー・アルペロヴィッツさんが明確に提起してきたものです(ガー・アルペロビッツ『原爆投下決断の内幕 上・下』1995年、ほるぷ出版)。その影響下で鳥居 民さんは『原爆を投下するまで日本を降伏させるなーートルーマンとバーンズの陰謀』(2005年、草思社)という本を書かれましたが、事態はこの本のタイトルどおりに進みました。

ポツダム会談開会の3日前の7月14日の時点で、すでに「・・・米軍首脳が原爆投下の命令書を担当責任者に手渡して」いました。「この命令書には、日本政府が今後ポツダム宣言を受諾した場合、原爆投下を取りやめるといった“条件付き”の指示が、一切書き込まれていなかった」ことも明らかになっています(仲 晃『黙殺(上)』2000年、60ページ)。

ポツダム会議に集まった米・英・ソ連・中国の4首脳のうち、ソ連を除いた3カ国は、7月26日に日本に降伏をせまる「ポツダム宣言」を発表しますが、その前日の7月25日の段階で、トルーマンは、ポツダムの地から「2発の原爆投下を裁可する最終命令」を発しました。この経過から分かることは、ポツダム宣言の文面がどうなろうとも、あるいは日本政府がどのような態度をとろうとも、原爆を投下するという方針は早い段階から確定していたということです。

とはいえ日本政府を「ポツダム宣言を黙殺(拒否)する」状態に追い込んだ方が原爆投下もやむなしという世論を強め、投下を正当化することができます。そのためソ連をポツダム宣言の署名国からはずし、日本のエリートのなかにあった「公正な仲裁者として、天皇制日本を助けてくれるのではないか」という、奇怪な「ソ連幻想」を煽りたてた。「ソ連の和平仲介の可能性という『子守唄を聞かせながら[日本を]眠らせつづける』」(進藤栄一『戦後の原像』、238頁)ためにです。また回答期限を付さないなど、ポツダム宣言が日本に降伏を迫る「最後通牒」であるという印象を慎重に消し去そうと努めたわけです。

こうして7月28日には、日本政府をして「ポツダム宣言を黙殺する」という談話を出さざるをえない状況に追い込みます。連合国側の通信社は、「黙殺する」という日本語を「拒否する」というニュアンスをもつ“REJECT”という英文に置き換えて配信し、ニューヨーク・タイムズは、7月28日付けで日本はポツダム宣言を“REJECT”したと報じました。このような舞台装置を作ったうえで、米国の支配層は、「ポツダム宣言を『拒否』した頑迷な日本にたいして懲罰を加える」と称して、ウランを用いた砲身型原爆を8月6日に広島の庶民住区の上空で、プルトニウムを用いた爆縮型原爆を9日に長崎(浦上)の庶民住区の上空で爆発させたわけです。


2発の原爆――なぜ軍事拠点ではなく庶民密集地が標的となったのか

広島では、日本軍の中枢――西部方面軍司令部のあった広島城内ではなく、1キロ余り南西の住宅密集地区の相生橋を標的としていました。通勤時間帯の8時15分に、しかも空襲警報が解除され、市民が日常生活をはじめた時に、原爆がさく裂しました(実際には、すこしばかり目標をそれ、相生橋の南東300メートルの島外科病院の上空600メートルで原爆がさく裂したのですが)。

従来の兵器とは異なる原爆のような兵器を初めて使用するばあい、使用後は、威力や破壊力のデータを集め、投下方法や爆撃機の脱出策も含めて、作戦全体の再検討を行い、その教訓をふまえたうえで、第2発目以降の投下のありかたを決めるのが普通です。しかし原爆投下のばあい、そのような手続きがとられず、広島に投下して3日後の9日には、別タイプの原爆第2号が長崎に投下されるのです。ソ連の対日開戦予定日を目前にひかえ、2発の原爆投下をやり終えようとして、米国の支配層がいかにあせっていたのかが、よく分かる事実です(仲 晃『黙殺――ポツダム宣言の真実と日本の運命(上)』2001年)。

長崎のばあいも、投下目標は三菱兵器工場などの軍事拠点ではなく、軍事的目標のない商業地区の常盤橋が目標地に選ばれていました。ただし厚い雲にさえぎられて目標地点を視認できなかったので、じっさいには3キロ北の浦上地区に投下されたわけです。被爆当時10歳であった歌手の美輪明宏さんはこう述べています。「11時少し過ぎでした。私は夏休みの絵の宿題を描いていました。描き上げて、机に立てかけ、出来映えを見ようと椅子から降りて、立ったとたんにピカッ!。空は真っ青だったので、『え? こんなにいい天気に雷?』と。そう思うか思わないかくらいで、次はどかーん! と地震みたいな衝撃が来た。目の前のガラスが一瞬で『ぴっ!』と飛んだんです。何が起きたかのかわからない。で、その後に、ものすごい爆音が聞こえたんです。B29が逃げていく音。敵もさるものでね。不意打ちするためにエンジン止めて来てたんですよ。だから原爆の前には警戒警報も空襲警報も鳴らなかったんです。」(美輪明宏「表現者が向き合う原爆」『週刊金曜日』810号、2010年8月6日号、17ページ)。

なぜ軍事拠点を標的にせず、庶民居住地区を標的にして、無警告で、しかも防空壕に退避させないようにしたうえで、原爆を投下したのか。答えは明らかです。こんごの原子戦争に備えて、原子戦争の威力と効果についての情報を集めておくことが不可欠であったからです。とりわけ性質の異なる2発の原爆――砲身型と爆縮型、あるいはウラニウム型とプルトニウム型の破壊力や軍事的有用性の違いを知る必要があった。そのため年齢・性別の点で多彩・多様な実験材料をできるだけ多数、投下地点周辺に集めておくことが必要だったからです。


空襲警報が解除されていたのはなぜか

空襲警戒警報が解除され、住民が日常生活に戻ろうとして防空壕から出てきた直後に、原爆が投下され、被害者を増やしたという点で、広島・長崎は共通しています。どうしてこのような結果となったのでしょうか。

 長崎の場合、不意打ちするためにエンジンを止めて原爆投下機が飛来し、投下した後に爆風を避けるためにエンジンを全開して飛び去ったという感想を、被爆者の美輪明宏さんは語っています。最初に飛来した偵察機が飛び去ったので、空襲警報を解除したが、その後に、本命の原爆搭載機が忍び寄ってきたのでしょう。

 広島のばあい、つぎのような証言があります。「広島に原爆を投下したエノラ・ゲイは・・・

瀬戸内海に出て、広島上空に達した後いったん広島を通過、しばらくして反転して、原爆を投下した、というのだ。広島上空に接近した際にいったん空襲警報が発せられ、みんな防空壕に入ったのだが、何も投下せずに通過したので空襲警報が解除され、みんな外に出て来た。ところがエノラ・ゲイは旋回して舞い戻り、ピカドンと原爆を落としたというのだ。…エノラ・ゲイの航路については、なお諸説がある。だが被爆の瞬間には多数の人が外に出ていて、ごくわずかの人たちが防空壕に隠れていたというのは動かし難い事実のようだ」(春名幹男「核密約」『世界』2010年5月号、185頁)。真相究明してほしいテーマの一つです。


原爆の威力

原爆の威力は、広島のばあいは1万5千トン、長崎のばあいは2万2千トンのダイナマイトを一挙に爆発させたのと同等のものでした。原爆のさく裂の際に放出された大量のガンマ線と中性子線などの初期放射線によって爆心地に近い住民の身体の分子構造に深刻な異変が生じました。自ら被爆者である物理学者の沢田昭二さんは、こう書いています。「ガンマ線の大部分は爆弾周辺の大気によって吸収され、超高温・超高圧の火球をつくった。・・・爆発の100分の1秒後には、・・・高圧の大気が火球から離れて衝撃波として、(毎秒340メートル以上の音速で、ドンという猛烈な音をもたらしながら)広がっていった。火球の表面温度が太陽の表面温度と同程度の数千度になると、可視光線と熱線を放出し始め、地上の人々を焼き殺し、火傷を負わせ、建物に火をつけ火災を引き起こした。・・・衝撃波は、大気との圧力差で爆風を発生させ、(秒速200メートル以上に達した)爆風が人びとを吹き飛ばし、殺傷し、建造物を破壊した。・・・衝撃波によって分解された建造物は爆風で倒壊して人びとを閉じ込め、閉じ込められた人々は火災によって焼け殺された」と(括弧内は、沢田昭二さんの教示により補足した)。それだけではありません。放射性降下物や誘導放射化物質の残留放射線による外部被曝にさらされただけでなく、これらの放射性物質を呼吸と飲食を通じて体内摂取することにより、被爆者(その後の入市被曝者も含む)の身体は内部被曝にさらされることになりました(沢田昭二「被爆実態に基づく広島・長崎原爆被害の実相」『季論 二一』2010年夏号、55ページ、矢ケ崎克馬『隠された被曝』2010年、新日本出版社)。

被爆地の民は、初期放射線の照射・熱線・衝撃波・爆風・火災・残留放射線による被曝と、つごう6回も殺されたわけです。なんという残虐な殺され方だったのでしょうか。

生者のほうも、「幸運」ではありませんでした。「原爆で殺された者をさえ、うらやまざるをえない」ような状態で放置され、希望を奪われた被爆者の間では自殺者が続出します(石田 忠「原爆死をどう考えるか」『科学と思想』86号、1992年10月)。

このような惨禍をもたらした原爆投下の目的とは何だったのか。①ソ連を威圧することで戦後の世界秩序づくりを米国の有利な形で進めること、②ウラン型かプルトニウム型か、あるいは砲身型か爆縮型か、いずれが軍事的に有用であるかを知るためには人体実験が不可欠であったことーーこの二つが重要だったといわれます(木村 朗「ヒロシマ・ナガサキーー今こそ『原爆神話』の解体を」『週刊金曜日』07年8月10日号)。

占領後に米軍は、「原爆被害者調査委員会」(ABCC)を設立し、原爆の軍事的有用性について徹底的な調査を行います。ABCC(現在は放射線影響研究所)は被爆者の健康調査をするだけで、治療をしない機関として悪評にさらされますが、機関の使命からしてそれは当然のことでした。原爆使用直後に敵の戦闘能力がどれほど破壊されるかが、軍事的有用性を評価するポイントとなるからです。放射線の影響にかんしていえば、初期放射線による外部被曝の破壊力に関心が集中し、残留放射線被曝による身体への長期的影響などは関心の外だったわけです。

それはともかく、広島型原爆と長崎型原爆の有用性と製造容易性を調査した結果、長崎に投下されたタイプ(プルトニウムを材料とした爆縮型原爆)のほうが優れていることが判明します。戦後冷戦期に製造される核兵器(原爆)のほとんどは、プルトニウムを材料とした爆縮型となりますが、2発の原爆投下は、そのきっかけを作ったといえるでしょう。


原爆投下後に、なぜ米国は天皇制温存の約束を発したのか

2種類の原爆を爆発させ、多数の庶民を相手に人体実験をなし終えた直後に、日本の降伏を「遅らせる」から「早める」方向へと、米国の対日戦略が急転換します。米国による原爆投下の動きを察知していたソ連は、対日開戦予定日をさらに2日繰り上げ、8月9日午前0時(日本時間)を期して日本にたいして宣戦布告を行い、中国東北部への侵攻を開始したからです。長崎への原爆投下の11時間前のことでした。

原爆の人体実験をなし終え、その威力をソ連支配層に誇示した後の米国の支配層にとってみると、ソ連軍が中国東北部から朝鮮半島を占領する前に、日本を降伏させることが緊急課題となりました。放置しておいては、日本を降伏に追い込んだ最大の功労者はソ連であるという評価をうみだし、戦後の東アジア経営にあたって、ソ連の発言力を高めることになります。

日本の天皇制政府にしてみても、原爆による攻撃をうけた衝撃よりも、ソ連の侵攻の衝撃のほうが、はるかに強烈であったようです。ソ連軍に本土を占領される事態となれば、天皇制は打倒され、日本は「赤化」してしまうという恐怖感が身を貫いたのだろうと思います。降伏が避けられない事態となったばあい、ソ連軍ではなく、米国軍に降伏する方がましだというのが天皇制政府の考え方でした(西嶋有厚『なぜ原爆は投下されたか』1968年、青木書店)。

ソ連参戦という事態をうけて、日本政府は8月10日、「天皇の国家統治の大権を変更するとの要求を包含し居らざることの了解の下に」ポツダム宣言を受諾するという方針を通告します。それにたいして米国政府は、ジェームズ・バーンズ国務長官の指示のもと「日本国政府の最終的形態は、『ポツダム宣言』に従い、日本国民の自由に表明された意志によって決定される」という回答を8月11日付けで送ります(ガー・アルペロビッツ『原爆投下決断の内幕 上』1995年、ほるぷ出版、23章・606頁)。この回答は、「日本国民の多数が望むならば、連合国は天皇制の存続を容認する」と解釈できるものでした。米国の対日政策の重点は、降伏を「遅らせる」から「早める」方向へと急転換したのです。

ただしポツダム宣言の文言に拘束されていますから、バーンズ国務長官の回答には、「天皇制の存続を確実に保障する言質までは与えられない」という限界がありました。この限界を乗り越えるためにバーンズらが編み出したのは、「本音」をマスコミにリークし、報道させるという便法だったようです。原爆投下直後の8月11日付けの『ニューヨーク・タイムズ』は、一面トップに「日本が降伏を申し出た。米国は天皇を存続させるだろう」と報じ、翌8月12日付けの『ニューヨーク・タイムズ』になると、もっと確定的に「連合国は占領軍司令長官の意向によって、ヒロヒトを存続させることを決定した」と報道しました。12日付けの段階では、事実上ポツダム宣言12項末尾のスティムソン原案の線に立ち戻り、「天皇制は確実に残すから、安心して降伏せよ」と呼びかけるに至ったわけです。小田 実さんは、こう述べています。「翌12日付けの『ニューヨーク・タイムズ』には、もっと驚くべきことに、前日のmay(であろう)がなくなって、ヒロヒトを残すことを決めたと書いてある。・・・これは(中立国の)スイスを通じて、天皇の耳、日本政府の耳に入っていたはずです」と(小田実・上田耕一郎「戦争と戦後60年」『経済』05年10月号、87頁)。


ニューヨーク・タイムズの一面見出しの図

このような「高等戦術」を編み出した中心人物は、人種差別主義の牙城たる米国南部サウスカロライナ州を地盤とするジェームズ・F・バーンズ国務長官でした(ロナルド・タカギ『アメリカはなぜ日本に原爆を投下したか』1995年、草思社、56頁。なおバーンズは、戦後は郷里に戻り、サウスカロライナ州知事に再選され、モルガン系のデュポン社と組んで、水爆燃料を製造する巨大なサバンナリバー・プラントを同州に誘致するうえで大きな役割を担います。藤岡 惇『サンベルト米国南部』1993年、青木書店。鬼塚英昭『原爆の秘密(国外篇』)2008年、成甲書房)。

対日プロパガンダ放送を担当した海軍情報局のエリス・ザカリアスや、中立国スイスの日本大使館にたいする情報工作を担当したアレン・ダレスもまた、独自のルートを使って「天皇制の存続」を保障する秘密メッセージを日本の支配層に送っていました(有馬哲夫『アレン・ダレスーー原爆・天皇制・終戦をめぐる暗闘』2009年、講談社)。8月14日午前に畑 俊六ら3人の元帥を引見した際、「皇室の安泰は敵側からの確約があり、それについては心配ない」と昭和天皇が述べたとされていますが、その背景には上のような事実があったのです(有馬哲夫『昭和史を動かしたアメリカ情報機関』2009、平凡社新書、149頁)。


ガンジーの慧眼、マッカーサーの複雑さ

1946年7月7日付の『ハリジャン』紙に、M・K・ガンジーは「原子爆弾 アメリカと日本」という論説を書きました。そこで彼はこう書いています。「日本が下劣な野心を貫こうとして行った犯罪を私が弁護しようとしていると早合点しないでください。違いは程度の差にすぎません。日本の強欲のほうがいっそう下劣であったとしましょう。しかし日本が、どんなに下劣であったとしても、日本の特定地域の男、女、子供たちを、情け容赦もなく殺してしまうという下劣なことをやってよい権利はだれにも与えられていません。・・・原子爆弾は、連合国の武器に空虚な勝利をもたらしたにすぎません。ここしばらく、日本の魂は破壊されてしまっているでしょう。爆弾の投ぜられた国の魂にどのようなことが起こるか、本当にわかるには時間が短すぎます」と。

ガンジーの論説が出て1年余り後、「爆弾の投ぜられた国の魂」は憲法9条を生み落としました。産婆役になったのは、若き日に外交官として1928年のパリ不戦条約交渉に参加した経験をもつ日本の幣原喜重郎首相であり、幣原のリーダーシップに支持を与えた占領軍最高司令官のダグラス・マッカーサー将軍でした。

マッカーサー将軍は、朝鮮戦争で原爆使用を主張し、トルーマンに解任されることになりますが、水爆出現以降の原子戦争では、これまでのような勝者と敗者の区別が消え去ること、人類全体の共滅を招きかねないことに気づき、衝撃をうけるようになっていました。じっさい、1951年5月5日の上院の公聴会で彼は、マクマホン上院議員との間で、次のような質疑応答を行っています。「マクマホン上院議員:さて元帥、問題全体を解決する方策を見つける上で、何かわれわれに希望を与えるお考えをお持ちですか?

マッカーサー元帥:それは・・・戦争の廃止です。もちろんそれが達成されるまでは何十年もかかるでしょうが、スタートしなければなりません。中途半端ではダメなのです。皆さんは核戦争の専門家としてそれを知るべきです。・・・日本(の憲法9条)にその偉大な例証があるのですから」(伊藤成彦「憲法9条はどこから来たか」『軍縮問題資料』1997年5月号、30頁)。

1955年の米国退役軍人協会総会の記念講演でも、彼は次のように説いています。「皆さんは直ちに反問されるかもしれません。『戦争の廃絶は幾世紀もの間、人類の夢であったことは確かだが、この理想の実践は、不可能であり、空想的だとして、ことごとく放棄されてきたのではないか』と。・・・しかし核兵器をはじめ兵器が驚くべき進化をとげた結果、戦争の廃絶が、宗教的・道徳的な問題ではなく、科学的リアリズムの問題として再び浮上してきたのです。・・・・私たちは新しい時代に生きています。古い方法や解決策は、もはや役立ちません。私たちには新しい思想、新しいアイデンティティ、新しい発想が必要なのです」と(『岡本非暴力平和研究所ニューズ』2010年春季号から)。

インドを独立に導いたガンジー・ジーの慧眼に驚くとともに、「核の時代」を生きたマッカーサーという軍人の複雑さにも注目したいと思います。


残された3つの課題

本稿では、何らかの程度で天皇制存続の保証をあたえておけば、原爆投下をせずとも、日本の支配層は敗北を受け入れたであろうという側面を強調してきました。これにたいして、日本の軍国主義者や天皇主義者を冷戦体制に取り込もうとしたジョセフ・グルーなどの反共保守主義者の役割を評価しすぎているのではないかという意見が出されるかもしれません。この保守的路線が戦後の対日政策の中軸に座ったために、むしろ侵略戦争に無反省の旧体制派が日本社会に根強く生き残る結果となり、アジアとの民衆レベルでの和解が不十分となったのではないか、という反論もありうるでしょう。日本の軍国主義的勢力の犯した「原爆投下を招いた責任」を解明する課題と、「人道に反する残虐兵器」を「不必要に」使用し、戦後の冷戦体制のもとで核戦争態勢を強化し続けた米国支配層の責任を解明する課題とをどう統合したらよいのかという問題は、こんごも深めていきたいと考えます。

いま一つは、トルーマンやバーンズら当時の米国支配層の原爆投下責任の重さをどう測ったらよいのかという問題です。侵略戦争を開始し、2千万人ともいわれるユダヤ人や共産主義者を皆殺しにしようとしたアドルフ・ヒットラーのホロコースト責任とハリー・トルーマンの原爆投下責任の重さとは同等のものでしょうか。侵略戦争を遂行するなかで犯された蛮行と、侵略された国を解放する戦争のなかで犯された蛮行とでは位置づけや意味は、どの程度異なってくるものなのでしょうか。

第3に、トルーマンやバーンズの犯した原爆投下を「戦争犯罪」としたばあい、彼ら(あるいはその後継者)には、どのような罰を与えるべきかという問題です。「かりに日本軍が原爆開発に成功していたとしたら、人道的観点から日本側は原爆投下を踏みとどまっただろうか」と授業の中で質問すると、「日本軍だって、起死回生の手段として原爆を使っただろう」と、ほとんどの学生が予測します。時代の文脈から切り離し、個人だけを罰して、こと足れりとするわけにいかないのです。

長崎県原爆被災者協議会の事務局長の山田拓民さんはこう述べています。「トルーマンと米国政府には、原爆投下という蛮行をおかしたことを直視し、謝罪してほしい。ただし米国政府に補償金を請求しようとまでは思わない。そうではなく彼らには、反省の証として核兵器廃絶の先頭にたつことを要求したい」と。みなさんは、どのようにお考えですか。 

(本稿作成にあたって、名古屋大学名誉教授の沢田昭二さん、鹿児島大学教授の木村 朗さんに貴重なアドバイスをいただいた。記して感謝したい)

藤岡惇
立命館大学経済学部教授。専門はアメリカ経済論・平和学。アメリカ南部経済の研究に始まり軍需・宇宙産業を研究、平和経済への転換を探る。世界平和フォーラムなどの平和運動にも積極的に参加。主な著書は「グローバリゼーションと戦争 宇宙と核の覇権めざすアメリカ」大月書店など。1995年以来、米国アメリカン大学と共同で、日米、カナダ、アジアの大学生を広島長崎への学習旅行を引率している。

付記:上記の学習旅行のアメリカ側の引率、ピーター・カズニック(アメリカン大学)と木村朗(鹿児島大学)共著の原爆史についての本が出ました。藤岡惇と、このブログの運営者・乗松聡子のコラムも掲載されています。

木村朗・ピーターカズニック著(乗松聡子訳)『広島・長崎への原爆投下再考―日米の視点』(法律文化社)

Japanese translation of narration/subtitles of Henkyoreh/HaniTV video on Cheonan sinking 天安艦沈没事件のビデオ 日本語訳

Our colleague Makiko kindly translated the HaniTV video's narration and subtitles on Cheonan sinking into Japanese. Please see below. Please see this LINK for the English and Korean versions of the video. Scripts provided at courtesy of HaniTV.

先日の記事で紹介した天安艦沈没事件についてのHaniTVのビデオのナレーション、字幕情報を Makiko さんが日本語に訳してくれました。以下、英語、韓国語も混じっていますがどうぞ。英語版、韓国語版のビデオはこちらをご覧ください。(英語版、韓国語版の台本、字幕はHaniTVに提供していただきました。)

HaniTV is the video production division of Hankyoreh, South Korea’s leading independent daily. From the moment new broke of the ship’s sinking, Hankyoreh and HaniTV have worked to uncover the facts behind what happened. Our findings uncovered siginificant flaws in the Civilian-Military Joint Investigation Group’s report. This documentary is a summary of our findings to date.



Haniテレビは、韓国の主要な独立系日刊紙Hankyorehのビデオ制作部門です。天安艦沈没のニュースが突然伝わったときより、Hankyoreh とHaniテレビはこの事件の裏にある事実を明らかにしようとしてきました。我々の調査の結果で、軍民合同調査グループの報告に重大な欠陥があることが明るみにでました。このドキュメンタリー・ビデオは今日までに分かっている我々の調査結果の概要です。



On March 26th, the South Korean Naby’s patrol combat corvette (PPC) Cheonan sank and with it took the lives of 46 of the 104 sailors abroad. Our heartfelt condolences go to the families and those who lost loved ones that day.

3月26日、韓国海軍の哨戒艇天安艦が沈没し、それとともに乗船していた104名の乗組員のうちの46名の命が奪われました。遺族および当日愛する人たちを失った人たちに心より哀悼の意を捧げます。



Beneath the Surface: the Investigation into the Sinking of the Cheonan

           水面下で:天安艦沈没の調査





-MBC: South Korean Navy warship Cheonan has sunk, 46 crewmembers missing

-MBC: The most terrible disaster in 30 years

MBC:韓国海軍戦艦天安が沈没して、46名の乗組員が消息不明

MBC: ここ30年でもっともひどい災害



Choi Moon-soon, National Assembly Lawmaker, Democratic Party

“When I heard the news for the first time, I thought it was just an accident. I

could not have imagined the upcoming security crisis and fear of war.”



民主党国会議員、Choi Moon-soon:

「私が初めてそのニュースを聞いたとき、単なる事故だと思いました。その後の安全保障上の危機と戦争の懸念を想像できたはずもありません。」



Oh Sung-tak, Surviving Cheonan Crewmember

“All of a sudden, I heard a huge boom and felt my body flying through the air. Then the power shut down.”



天安号の生存乗組員、Oh Sung-takの証言

「まったく突然に、ドカーンという大きな音が聞こえ、自分の体が空中に投げ出されているのを感じました。その後停電が起きました。」



Lee Chae-kwon, Cheonan crewmember

“I can say with certainty that there were no unusual signs before the incident.”



天安号の乗組員、Lee Chae-kwon

「私は事故前には何の異常もなかったと確信を持って言えます。」



SBS News: Military authorities continuously changed their story.

SBSニュース:「軍当局は絶えず発表を変えた」



Lee Jong-in, CEO, Alpha Underwater Technology Corporation Service

“At first, it was all a mystery. The cause of the sinking could only be found after

salvaging the vessel.”



Alpha 海底技術法人サービスのCEOであるLee Jong-inさん

「最初はまったくの謎でした。沈没の原因は、船を引き上げたあとに初めて発見できるかもしれません。」





0. 2010년 3월 26일 밤. 천안함의 승조원들은 닥쳐올 비극을 모른 채 평온한 일상을 보내고 있었습니다. 우리는 이날 밤 그들이 죽음을 맞은 이유에 대해 명확히 알고 있지 못합니다.

On the night of March 26th, crewmembers of the South Korean naval warship Cheonan wrapped up an ordinary day, unaware of the tragedy on the horizon. Those were the last known moments of the ship, and the reason for the ship’s sinking remains unknown.

3月26日の夜、哨戒艇天安艦の乗組員は、水平線の向こうにある悲劇に気づかずに、いつも通りの一日を締めくくろうとしていた。これらの映像が、この船の最後の瞬間と知られるものである、しかし未だにその沈没の理由は分かっていない。





1. 그들이 탄 배는 남북이 대치한 백령도 인근에서 침몰했습니다. 함수와 함미가 인양된 뒤 본격적인 조사에 착수한 민군합동조사단은, 5월 20일 천안함을 침몰시킨 범인으로 북한을 지목했습니다. 사건이 일어난지 두달도 안된 시점이었고, 6.2 지자체 선거운동 개시일이었습니다.

The Cheonan, a patrol combat corvette, sank southwest of Baengnyeong [백령] Island. The South Korean government put together a Joint Civilian-Military Investigation Group that included representatives from the United States, Great Britain, Sweden and Australia and launched a full-scale investigation after salvaging the sunken vessel. On May 20th, the investigation group released their findings and pointed to North Korea as the culprit. The day fell just 2 months after the accident, and also coincided with the official launch of the June 2 municipal elections campaign season.

哨戒艇天安艦は、ベンニョン島の南西で沈んだ。韓国政府は米国・カナダ・英国・スウェーデンの代表を含む軍民合同調査グループを設置し、沈没した船の引き上げ語に本格調査を開始した。 5月20日、調査グループは結果を発表し、北朝鮮の犯行であると指摘。その日は沈没事故からちょうど2ヶ月、さらに6月2日にある地方選の遊説開始日に偶然一致していた。



Yoon Duk-yong, Co-Chairman, Joint Investigation Group

“The patrol combat corvette Cheonan was sliced and sank due to an underwater explosion, which was followed by a shock wave and bubble jet effect. The weapon was confirmed to be a highly explosive 250 kg torpedo manufactured by North Korea.”



合同調査グループ共同代表Yoon Duk-yong,

「哨戒戦艦天安号は海面下での爆発が原因で二つに割れて沈没したが、その爆発のあとショック波とバブルジェット効果が続いて起こった。この兵器は北朝鮮が製造した、爆発力の高い250gの魚雷であると確認された。」



2. 합조단의 결론은 이렇습니다. 백령도 서쪽에서 경비 중이던 천안함은, 9시 22분경 한미 해군 레이더망을 피해 잠입한 북한 잠수정에 의해 기습당합니다. 이 연어급 잠수정이 쏜 중어뢰가 천안함 가스터빈실 아래에서 폭발해 버블효과 물기둥을 일으켰고, 천안함의 허리를 쪼갰다는 것입니다. 그러나 합조단의 결론은 곧바로 숱한 논란을 일으켰습니다.

The investigation team put together its narrative of what happened that night. The Cheonan, while guarding the west coast of the Baengnyeong [백령] Island, was ambushed by a North Korean Yono-class submarine that had penetrated deep into the West Sea, where a joint U.S.-South Korean military drill had taken place earlier that evening. The submarine launched a heavy torpedo, which exploded just below the midsection of the ship, splitting the warship in two. Their conclusion, however, has remained the subject of intense controversy.

調査チームはその夜起こったことの説明をまとめあげた。天安艦は、ベンニョン島の西海岸を警備中に、西海深くに侵入してきていた北朝鮮のヨンオ級潜水艦に待ち伏せされた。その潜水艦が大型の魚雷を発射し、それが天安艦の中央部真下で爆発、艦を真っ二つにした。しかしながら彼らの結論は、激しい論争の的となっている。



(The following are some of the controversies that have arisen.

以下はこれまでに物議となっている点の幾つかである。)





【Screw Controversy 】

The right screw of the Cheonan was bent into an “S” shape. Experts said unless the ship ran aground, there is no plausible explanation. The Joint Investigation

Group has never given a full explanation.

スクリューに関する論争

天安号の右側のスクリューが「S」字形にひん曲がっている。

専門家は、この船が座礁しなかったのであれば説明がつかないと語っている。

合同調査グループはこれが魚雷の爆発の結果であると繰り返し述べたが、完全な説明はこれまで行っていない。



【Adhesive Substance Dispute】

The Joint Investigation Group said residue found on the ship’s hull and on the torpedo was produced at the time of the explosion. Scientists who analyzed the data said the residue is unrelated to the explosion.

付着物質に関する議論

合同調査グループは、船体と魚雷に残っているのが見つかった付着物質は爆発の時刻に生じたものだと述べている。付着物質のデータを分析した科学者たちは、それが爆発とは無関係であると述べている。



Lee Seung-hun, Professor of Physics, University of Virginia

ヴァージニア大学物理学 Lee Seung-hun教授

“The ratio should be 0.23, very different from 0.9 .”

「(*付物質のある成分の)割合は0.23であるはずで、これは(*合同調査グループのデータの) 0.9とは大きく異なる。」



【Incorrect Torpedo Blueprint Released】

The Joint Investigation Group presented a full-scale blueprint of the

‘No. 1 torpedo’allegedly launched by North Korea.

The blueprint later turned out to be incorrect.

South Korea’s Ministry of Defense explains this away as a “simple mistake.”



魚雷上不確かな青文字

合同調査グループは、北朝鮮により発射されたとされる「一番魚雷」という青文字を全面公開した。その青文字は後に正しいものでないとわかった。韓国の国防省はこれを単なる間違いだと説明した。

【Frequent Reversal of Findings】

-“incident time is 21:45”  -“21:30”-“21:22”

事件発生時刻は21時45分、  21時30分、21時22分

The South Korean Ministry of Defense frequently changed the official time of the incident and related footage, leading to a loss in the South Korean public’s trust. Two weeks after the report’s release, the South Korean people deal the President’s Grand National Party a stunning loss in the June 2 municipal elections.



調査結果の頻繁な転変

国防省は事件と船内映像の時刻についての公式発表を頻繁に変え、それにより市民の信頼を失った。



【Water Column’s Existence Disputed】

The South Korean military cited testimony of Marine guards stationed on Baengnyeong Island who said they “observed a white light at the time of the incident” as evidence of a water column. It is later revealed that the marine guards consistently testified in military investigations that they judged the flash and sound to be lightning and thunder.



争論となっている水柱の存在

韓国軍はベンニョン島に駐在している沿岸警備兵が「事件の時刻に白い閃光を見た」と述べたのを、水柱の証拠として引用した。その後、この沿岸警備兵は軍の調査において首尾一貫して、その閃光と音を稲妻と雷だと判断したと証言していたことが明らかになった。



【Water Column’s Size Disputed】

The South Korean military also cited a statement by a port-side lookout aboard the Cheonan who said he felt droplets of water splash on his face as evidence of a water column. The calculated size of the water column would have to be over 100 meters high, producing far more than water droplets.



争論となっている水柱の規模

軍はまた、船の左舷の監視員が顔に水しぶきが数滴かかったと述べたのを証言として引用した。(軍が主張する)水柱の規模は高さ100m以上にもなるだろうから、数滴の水しぶきより遙かに多量の水となる。



13. 취재진이 단독 입수한 러시아 조사단 보고서 요약본에 따르면, 러시아 조사단은 사건 원인과 시간에 대해 한국 측 조사 결과가 들어맞지 않는다고 결론지었습니다. 러시아 조사단은 천안함이 기뢰에 의해 침몰됐을 가능성을 제기했고, 그 이전에 수심이 낮은 해역에서 1차적 사고를 당했다고 봤습니다. 즉, 사고가 두 번 있었다는 것입니다.

Hankyoreh journalists obtained an exclusive copy of the Korean abstract of the report entitled “Data from the Russian Naval Expert Group’s Investigation into the Cause of Sinking of the South Korean Naval Vessel Cheonan.” The report was a marked contrast to the Joint Investigation Group’s findings. The Russian team concluded that it was not a torpedo, but a floating mine in the water that was responsible for the ship’s sinking, and that before the explosion, the ship had run aground in shallow water. In other words, they believed that two accidents occurred before the sinking.

Hankyorehの記者が「ロシア海軍専門家グループによる韓国海軍天安艦沈没原因の調査データ」と題した報告書の韓国語版抜粋コピーを独占入手した。この報告書は合同調査グループの報告とは対照的であった。ロシアのチームは同艦沈没の原因は魚雷ではなく、水中に浮いた機雷であり、爆発以前に同艦は浅瀬で座礁していたと結論づけていた。言い換えれば、ロシアチームは沈没前に二つの事故が起こったと確信したのだ。





-1: Russian experts’ different findings

ロシア専門家の異なる見解



Lee Yong-in, Hankyoreh Newspaper Journalist, exclusively obtained Russian report

“The South Korean government surveyed the U.N. Security Council members about

the Cheonan incident. At the time, Russia mentioned the possibility of an attack by North Korea. That prompted South Korea to invite Russian experts to conduct an independent investigation, in hopes that both of the investigating teams would reach the same conclusion.”



Hankyoreh紙の記者であるLee Yong-inがロシアの報告書を単独入手した。

「韓国政府は天安事件について国連安保理メンバー国がどう考えるかを模様見しました。そのときロシアが北朝鮮による攻撃の可能性に言及しました。それで韓国はただちにロシアの専門家たちに別個の調査を行うよう求めましたが、これは両方の調査チームが同じ結果に到達することを期待していたからでした。」



14. 이와 관련해 도널드 그레그 전 주한미국대사는 뉴욕타임스 인터넷판과 인터내셔널해럴드트리뷴에 흥미로운 글을 기고했습니다. 러시아 고위 인사에게 왜 자국 조사 결과를 공개하지 않느냐고 물어봤더니, 그 조사 결과가 이명박 정권에 큰 정치적 타격을 주고 오바마 행정부를 당황하게 할 수 있기 때문이라고 대답했다는 것입니다.

Former U.S. Ambassador to South Korea Donald Gregg referred to the Russian Naval Experts’ theory in an Op-ed in the International Herald Tribune on August 31st.

Gregg said, “When I asked a well-placed Russian friend why the report has not been made public, he replied, ‘Because it would do much political damage to President Lee Myung-bak and would embarrass President Obama.’”

元駐韓米国大使ドナルド・グレッグは、ロシア海軍の専門家の説明を、2010年8月31日付けのヘラルド・トリビューンの論説記事に書いている。「なぜロシアの調査報告書が公開されていないのか、その理由を良い地位にある私の友人のロシア人に尋ねたところ、彼は『公開すれば李明博大統領にとって多大な政治的ダメージとなるし、またオバマ大統領が困るだろうから』と応えた。」



“I then discovered that the “well placed Russian friend” Mr. Gregg referred to is a high-level official. He or she has the authority to talk about the report, therefore, Mr. Gregg’s column

is in fact quite reliable.“



「私はその後、グレッグ氏が言及した『良い地位にあるロシアの友人』が政府高官であるとわかりました。この人物はロシアの報告書について話す権限があります。ですから、グレッグ氏のコラム記事は実際とても信頼できるのです。」



15. 러시아 조사단은 스크루에 엉켜 있는 어선 그물의 존재를 환기시키고 폭발이 일어나기 전에 천안함이 해저면에 닿아 스크루가 훼손됐다고 설명합니다. 즉 천안함이 직면한 1차적 사고는 좌초 혹은 그와 유사한 상황이라는 것입니다. 30년 간 해난 구조 작업을 해 온 이종인씨는 천안함 사건의 원인이 좌초라고 주장해 왔습니다.

The Russian team’s report states the vessel’s propeller became entangled in a fishing net as it was sailing through shallow waters off the coast of Baengnyeong [백령] Island. The ship likely ran aground, and it was this occurrence that was the first cause of the sinking.

Lee Jong-in, CEO of Alpha Underwater Technology Corporation specializing in ship wreckage recovery, with over 30 years of salvaging experience, has strongly stressed in his opinions that the ship wreckage points to the fact that the ship had run aground, not that an explosion had occurred.

ロシアチームの報告書には、天安艦はベンニョン島の沖の浅い水域に向かっている折りにそのプロペラが漁業網にからまったと書いてある。同艦は座礁したようである、そして沈没の第一原因はこの出来事であった。船舶の遭難を専門とし、30年以上沈没船の引き上げ作業の経験がある、アルファ海底技術法人のCEOであるLee Jong-inは自分の見解を述べながら、天安艦の残骸は同船が座礁した事実を指すと強調した。



Lee Jong-in, CEO of Alpha Underwater Technology Cooperation



“The condition of the ship wreckage showed a simple separation between the bow and stern of the ship. When the ship hit the rock, the area struck sustained damage corresponding to the ship’s 1200-ton weight.”



アフルァ海底技術法人CEO、Lee Jong-inさん



「船の残骸の状態からは、ただ単に船首と船尾の間で二つに割れたことがわかりました。あの船が岩に当たったときに、その付近が1200トンある船の重さに釣り合う一連のダメージを受けたのです。」



(The Joint Investigation Group’s designated site of the explosion: 37-55-45N, 124-36-02E

合同調査グループが爆発現場とした地点:北緯37°55′45″、東経124°36′02″

-graphic: Explosion point of the JIG 37-55-45N, 124-36-02E

グラフィック:合同調査グループが爆発地点とした点: 北緯37°55′45″東経124°36′02″)



-2: The Coastguards’ statements

警備兵の供述



16. 이 그래픽은 사고 당일 밤 아홉시부터 사고 순간까지 천안함의 항적에 대해, 군과 전문가의 설명을 바탕으로 재구성해본 것입니다. 군의 공식 폭발원점은 수심이 45미터가 넘어 좌초의 여지가 없습니다.

그러나 천안함의 좌초 가능성과 관련해 주목할만한 진술이 있습니다. 바로 백령도 해안 박아무개 초병의 자필 진술서입니다. 그는 당시 섬광을 목격했다는 김 아무개 초병과 함께 초소에 있었습니다.

This computer graphic tracks the ship’s path from 9:00p.m. on March 26th to the moment of the incident. The military stated that the water level at the site of the sinking was more than 45 meters, which meant the ship had no chance of running aground. However, others also gave significant statements about these claims.

This is the handwritten statement of a marine stationed on the coast of Baengnyeong [백령] Island. He is one of the two guards who spotted the white flash when the incident happened.

このコンピュータグラフィックは、3月26日の午後9時から事故の瞬間までの、天安艦の航行経路を示す。軍は沈没現場の水深は45メートル以上であると述べた、そうであれば、天安艦が座礁した可能性は全くないということになる。 しかしこれらの主張に関して重要な話しをする者もいた。これはベンニョン島海岸に駐在する警備兵の手書きの供述書である。彼は沈没事故が起こったときに、白い光を認めた二人の警備兵のひとりだ。



Lee Tae-ho, People’s Solidarity for a Participatory Democracy

The Marine guards said they saw not a water column, but a white flash. After this fact

revealed, controversy was reignited.”



NPOであるPSPDのLee Tae-hoさん

「警備兵は、水柱でなく白い閃光を見たと語りました。この事実が明らかになったのち、論争は再び燃え上がったのです。」



(-graphic: Cape Doomoojin, Coast post, Expolosion point of the JIG

Doomoonjin 岬、沿岸監視所、合同調査グループが爆発現場とする地点)



17. 그 역시 섬광을 목격했다고 진술했습니다. 그런데 그는 섬광이 두 개 였으며 오른쪽 섬광은 두무진 돌출부에 의해 가려져 잘 보이지 않았다고 합니다.

그가 섬광을 봤다고 지목한 지점은 두무진 끝자락이고 군의 공식 폭발 원점과는 상당한 거리가 있습니다. 게다가 수심이 얕아 좌초 가능성이 있는 지역입니다. 군의 공식 폭발 원점은 탁트인 바다라 불빛이 가려질 여지가 없습니다.

The guard talked about the white flash. He said there were two flashes, and the one on the right was partially blocked by Doomujin spur, a large projection of land located unmistakably northwest from the guard’s watch station. The Joint Investigation Group, however, designated the location of the sinking as southwest, an entirely different direction. Shallow waters are located next to Doomujin spur, maintaining the possibility that the ship ran aground. Guards at the watch station have an unobstructed view, leaving little chance that the guard misidentified the area.

その警備兵はまた、白い閃光についても語った。二つの閃光があがり、右側の閃光は、監視所から間違いなく北西に位置している大きな岬であるDumujin Spurにより部分的に遮られたと述べた。 しかしながら(*合同調査結果の)沈没地点は南西で、それとはまったく異なる方向である。Dumujin Spurからは浅瀬が始まり、そこでは船が座礁する可能性があった。監視所の警備隊員には(*西側と南側において)視界を遮るものがなく、その付近を誤認する可能性はほとんどない。



Noh Jong-myeon, National Union of Media Workers

“The coastguard saw something to the north, but the Joint Investigation Group purposely reported it as the south. This was a fabrication.”



全国メディア労働者組合、Noh Jong-myeonさん

「沿岸警備兵は北に何かを見た、しかし合同調査グループはわざとそれを南と報告しました。これはねつ造です。」



(Marine outpost, area designated where the “patrol combat corvette ran aground”

警備兵の監視所、「哨戒艇が座礁した」とされる場所)



18. 그의 다음 진술은 더 놀랍습니다. 그는 밤 9시30분경, 초소 기준 180도 방향으로 3km 떨어진 지점에서, 해군함이 좌초된 초계함을 구조했다는 것입니다. 이 지점은 수심이 얕은 해안 인접 지역입니다. 게다가 좌초라고 쓰고 있습니다.

The guard’s next statement was even more surprising. At 9:30 that night, 180 degrees and 3 kilometers due south of the post, he spotted a navy vessel rescuing the stranded patrol combat corvette, the Cheonan. He said that the site was close to the coast, and in shallow waters. The guard referred to the ship as “having run aground.”

警備兵の次ぎの発言はさらに驚きであった。当日のよる9時半に彼は監視所から180度3kmほど南で、一隻の海軍艦船が座礁した哨戒艇天安号を救助しているのを認めた。彼はその場所は海岸付近で浅瀬であったと述べた。その警備兵は、天安号が座礁していたと述べた。





Noh Jong-myeon, National Union of Media Workers

“He was looking at a completely different place. He could not have been mistaken, because he continuously observed from his post, and there was nothing to block his vision. He has also confirmed this statement to date.”



全国メディア労働者組合、Noh Jong-myeonさん

「警備兵はまったく異なる場所を見ていました。彼は間違ったはずはありません、なぜなら自分の持ち場から絶えず監視していたからで、彼が監視する彼方には視界を遮るものは何もありませんでした。彼はまた自分の証言は今も変わっていないと言っています。」



19. 이에 최문순 의원과 기자들은 알파 잠수 이종인 대표의 도움을 받아 이 지점에 대한 해안 조사를 벌였습니다. 그 결과, 해도 상에는 존재하지 않는 여러 암초와 사구의 존재를 확인할 수 있었습니다.

National Assembly Lawmaker Choi Moon-soon of the main opposition Democratic Party investigated the site with several reporters, including HaniTV. At the investigation site, they discovered reefs and sand dunes under the sea that were not marked on the map.

Choi Moon-soon国会議員が、Haniテレビからの者を含む数名のリポーターと共に現場を調べた。そこで彼らは、海図に載っていない海底の暗礁と砂丘を発見した。



Choi Moon-soon, Lawmaker, Democratic Party

“There are uncharted rocks near the coast of Baengnyeong Island. There are also small rocks marked on the sea map.”



民主党議員、Choi Moon-soon,

「ベンニョン島の沿岸には海図に載っていない岩があります。さらに海図に記された小さな岩もあります。」



-3: CCTV and incident time

CCTV撮影と事故の時刻



20. 러시아 조사단은 또 사고 시간과 관련해 뜻밖의 사실을 알려줍니다. 천안함 내부에 설치돼 있던 CCTV의 마지막 촬영 시간이 군 발표와 달리 9시17분이라는 겁니다.

군은 CCTV가 전류가 끊기기 1분 전까지 녹화되도록 설정되었으며, 마지막 촬영 시간이 21분이므로 군의 공식 사고 시각 9시22분과 일치한다고 발표했습니다. 때문에 CCTV 시간은 군의 주장을 뒷받침해주는 중요한 근거였습니다.

The report by the team of Russian experts mentioned another important factor previously unknown by the public. The last time recorded by the ship’s CCTV was 9:17 p.m. Military authorities previously reported the final time code as 9:21 p.m. CCTV recording systems record images one minute after they occur, meaning the time code would register the incident as 9:22p.m. The CCTV’s time code served as important evidence in relation to the time of the incident.

ロシア専門家チームによる報告は、これまで一般には知らされていなかった別の重要な事実に触れていた。 天安号のCCTVに記録された最後の時刻は、午後9時17分だった。軍当局はこれ以前、沈没前の最終タイム・コードを午後9時21分と報告していた。 CCTVの記録システムは、実際に起こったことを1分後に映像で記録するので、すなわち、タイム・コードはその事故を午後9時22分と記録するはずだ。 CCTVに記録された時刻は、事故の時刻に関し、重要な証拠であった。





Choi Moon-soon, Lawmaker, Democratic Party

“In that case, if the CCTVs did shut down, it must have been collectively at 9:22. That is what

the Joint Investigation Group stated.“



民主党、Choi Moon-soon 議員

「その場合、CCTVがシャットダウンしたのは、すべてそろって9時22分であったに違いありません。それが合同調査チームが述べたことでした。」



21. 마지막 촬영 시간이 21분인지 17분인지는 CCTV 동영상에 찍혀 있는 시간을 보면 알수 있습니다. 대부분의 CCTV는 상황이 벌어진 시각을 정확히 알수 있도록 화면 어딘가에 정확한 현재 시각이 찍혀 나오도록 돼 있습니다. 그런데 군이 국회 천안함 특위 위원들에게 제공한 CCTV 화면 스틸을 보면 어디에도 시간은 찍혀 있지 않습니다.

The CCTV on the Cheonan, like most CCTVs, have a precise time code on the screen, so that the time when the camera recorded the image is both clear and visible. However, in the images submitted to the National Assembly’s special committee, the time code is missing.

記録された時刻はCCTV画面でたやすく確認できる。 天安艦のCCTVは大抵のCCTV同様、画面上に正確なタイム・コードを載せるので、それによりカメラが映像を記録した時刻ははっきり見て取れる。しかしながら、国会特別委員会に提出された映像にはそのタイム・コードが画面上になかった。



Kim Ok-ryun, Commander, Ministry of National Defense

国防大臣、軍司令官 Kim Ok-ryun



Reporter:“Why was the last time marked on the CCTVs 9:17 p.m.?”



レポーター:「なぜ、CCTVに記録されている最後の時刻が午後9時17分だったのですか?」



Minister: “It was because of errors in both the camera’s timers and computer servers.”



大臣:「それはエラーのせいだった。カメラのタイマーのエラー、コンピュータのサーバーのエラーだった。」



22. 군 역시 CCTV 화면에 찍혀 있는 마지막 시간이 17분이라는 점은 인정했습니다. 그렇다면 군 설명대로 CCTV가 실제 시간과 오차가 날수 있는 것인지 전문가에게 물어봤습니다.

Authorities stated that the final time recorded on the CCTV footage was 9:17 p.m. We contacted a CCTV expert to find out if their explanation was plausible.

当局はCCTVに記録されていた最終のタイム・コードは、午後9時17分だったと述べた。我々は、その説明がもっともなものかどうか知るため、CCTVの専門家に尋ねてみた。





CCTV Security Systems Official



“1 in 1000? The possibility is less than 1%. Why is the time record 9:17 even though the real

time was 9:22? It’s a mystery to me.”



CCTV保安設備係

「千に一つでしょうかね? その可能性は1%未満です。本当の時刻が9時22分であったのなら、なぜ9時17分になるのか? 私には謎です。」



(Clockwise: Rear diesel engine room 9:13:06, Front diesel engine room 9:13:16, Rear gas turbine room 9:17:03, AC/Ref plant 9:15:50, Front gas turbine room 9:16:12, Steering gear room 9:17:01

時計回りに:天安艦のディーゼルエンジンルーム:9時13分6秒、 前方ディーゼルエンジンルーム:9時13分16秒、 後方ガスタービン室:9時16分12秒、 操舵室:9時17分1秒 )



23. 미스테리는 이뿐이 아닙니다. CCTV 시간은 각기 다른 시간대에 끊겼으며 빠른 것은 13분에 끊긴 것도 있습니다.

The controversy went further. All of the cameras shut down at different times, and some of them even stopped at 9:13 p.m., at least 8 minutes earlier than the time recorded, according to the Joint Investigation Team.

この問題はさらに論争を高じさせた。合同調査グループによれば、全てのカメラが異なる時刻にシャットダウンし、さらにそのうちの幾つかが止まったのは、記録された時刻より少なくとも8分早い、午後9時13分でさえあったという。



Choi Moon-soon, Lawmaker, Democratic Party

“CCTVs are supposed to shut down together, but each of them shut down at a different time. This is an unacceptable answer.”



民主党国会議員Choi-Moon-soon氏

「CCTVは一斉に停止するものですが、ひとつひとつが異なる時刻に停止したという。これは受け入れられない返答です。」



Kim Ok-ryun, Commander, Ministry of National Defense

―CCTVs are programmed to record if they detect movement.―

国防大臣Kim Ok-ryun軍司令官

―CCTVは動きを発見すれば記録するようにプログラムされている―



Reporter :‘Then, what happened to sergeant A? He stayed in the front diesel engine room until the last moment before the incident. Even if the CCTV has a time error, it should continue until 9:16.’



Minister: “ Yes, that is correct… the only answer we have is that it was due to a time error.



R : “Then what you’re saying is, even though the time recorded is 9:13, the actual time is

9:20:58, and the reason is because of the time code error? “



M: “ Yes. “



レポーター:「それでは、A軍曹に何が起こったのですか?彼は前方のディーゼル・エンジン室に最後までいました。たとえそこのCCTVにタイム・エラーがあるとしても、9時16分まではずっと記録があるはずです。」



大臣:「そのとおりだ。我々にわかっている唯一の答えは、タイムエラーのせいであったということだ。」



レポーター:「それでは大臣が言われているのは、たとえ記録に9時13分とあっても、実際の時刻は9時21分で、その誤差はタイム・コードのエラーが原因だということですね?」



大臣:「そうだ。」



CCTV Security Systems Official

“They say that the time codes of 9:13, 9:17 and 9:22 all occurred at 9:22? That’s just not right.”



(CCTV保安装置係)

「記録された時刻は9時13分、9時17分、9時22分で、実際にはすべて9時22分に起こったと当局は言っている。それはまったく理屈に合いません。」



24. 또한, 군은 당초 천안함에 설치한 11대의 CCTV 가운데 여섯 대만 부분 복원에 성공했다고 밝혔습니다. 그러나 천안함 CCTV 복원을 맡은 업체의 말은 다릅니다.

Military sources also did not release all of the footage. They announced that only 6 of the 11 cameras were restored, but the company responsible for the restoration gave a different statement.

軍関係筋はまた、撮影された映像をすべて公開したわけではない。当局は11のカメラのうち6個しか回収されなかったと発表したが、その回収を担当した会社は別の意見であった。



Manager, CCTV Data Restoration Company

CCTVデータ回収会社のマネージャー



Reporter:“Your team restored video data from 9:00p.m. and 9:30p.m. first, then eventually

restored all the other data, is that correct? ”

Manager:“Yes, that’s correct.”



レポーター:「お宅の会社のチームはまず、午後9時と9時30分のものからビデオ・データを回収し、それから最終的に他のデータ全てを回収した、それに間違いありませんね?」

マネージャー: 「そのとおりです。」



(-gra: gyro room, A sergeant patrol course ジャイロ・ルーム 軍曹が見回り)





25. 군은 국회 천안함 특위 위원들에게 이 스틸을 CCTV의 마지막 장면으로 제시하면서, 장병들이 운동을 하는 등 평온한 상태였다고 전하고 있습니다.

The military released these pictures as the last scenes captured by the CCTV footage. Here, sailors go about their daily routines, including exercise aboard the ship.

軍はこれらの映像はCCTVの撮影が最後に捕らえたシーンであると発表した。ここで、乗組員たちは、船での運動を含め通常任務を行っている。



그런데 화면 속에서 순찰을 돌며 다섯 곳에 등장한 A 하사의 시신은 함미가 아닌 함수쪽 자이로실에서 나왔습니다. 스틸 속에서 A 하사는 얼룩무늬 군복을 입고 있습니다. 그러나 시신은 검은색 동절기 근무복을 입은 채 발견됐습니다. 스틸 속 장면과 사망 순간 사이에 일정 시간 간격이 있음을 알 수 있습니다.

This is an officer found in the bow of the ship, which was

broken in two.This footage from the final moment of the ship shows him patrolling. However,

all five sets of footage were not taken in the bow, but in the ship’s stern.

The officer wears a camouflage uniform in the video, but his body was recovered wearing a

black winter uniform. These facts suggest the fact that this footage was not taken from the

last moments before the ship sank.

これは二つに折れた船の船首で見つかった兵士だ。最後の瞬間の映像からは、彼が見回りをしていたことがわかる。しかしながら、一連の5つの画像のすべては、船首ではなくて船尾で撮られたものだ。この兵士は映像では迷彩服を着ているが、回収された遺体は黒の冬の軍服を着ていた。これらの事実は、映像が船が沈む前、最後の瞬間に撮影されたものではないことを示している。





디젤기관실에서 근무하던 두 하사의 시신은 각기 다른 곳에서 나왔습니다. 한명은 그대로 디젤기관실에서 발견된 반면, 다른 한명은 승조원 식당에서 발견됐습니다.

Here, two officers work in the diesel engine room. Both would become fatalities of the incident. The body of one officer was discovered in the same room, but the body of the other was discovered in the crew cafeteria.

こちらの映像はディーゼルエンジン室で作業する二人の下士官で、どちらも事故で死亡することになる。ひとりの遺体はその部屋で見つかったが、他方の遺体は乗組員用カフェテリアで見つかった。





군은 이 장면이 CCTV에 찍힌 마지막 장면이라고 하면서도 녹화 시간을 뺏습니다. 우리는 이 장면이 실제 천안함의 마지막 순간인지 아니면 9시13분에서 17분의 상황인지 알 수 없습니다. 또한 이 장면 이후 어떤 상황이 발생한 것은 아닌지도 알 수 없습니다.

The military declared that this was the last footage recorded aboard the ship, but the time code has disappeared from the footage. This could very well be footage of the ship’s last moments, just as the military explained, but some believe it could also be the time between 9:13 and 9:17. What happened on the ship between these moments and the ship’s sinking remains unknown.

軍はこれが天安での最後の映像だと言明したが、タイムコードはその映像から消えている。これはひょっとしたら、軍が説明したように天安号の最後の瞬間の撮影でありえるだろう。しかし、この映像は9時13分から9時17分の間であっただろうと考えるものもいる。この時刻と船の沈没の間に船で何が起こったのかは、不明なままである。





공교롭게도 이 13분에서 17분은 엠비씨가 공개한 바 있는 해군 및 해경 상황일지의 최초 상황발생 보고 시간과 비슷한 시간대입니다.

Strangely, the time code on the CCTV recordings disappears right around the time of the incident, reported by the South Korean navy and maritime police to superiors a few days after the incident. The times were later disclosed by a television reporter.

不思議なことに、事故の数日後の韓国海軍と海洋警察による上司への報告では、CCTV撮影のタイム・コードはちょうどその事故の頃に消えている。その時刻は後に、テレビ局レポーターにより明るみに出された。





25-1. 9시22분 전에 다른 상황이 있었다면 아무 이상이 없었던 천안함이 어뢰 공격으로 일격에 침몰됐다는 군의 발표는 설득력을 잃어버립니다. 어뢰 공격의 직접 증거인 1번 어뢰는 끝없는 의혹을 받아 왔습니다.

The Joint Investigation Group concluded that a torpedo from a North Korean submarine struck the ship, and stated that there were no circumstances prior to 9:22 p.m. that were out of the ordinary.  If any irregular situation transpired before 9:22 p.m.,then the Joint Investigation Group’s “surprise attack theory” should be reconsidered. In fact, the fragments of No.1 torpedo, the Joint Investigation Group’s “smoking gun,” have been contested by experts since they were first introduced to the public on May 20th.

合同調査グループは、北朝鮮の潜水艦が発射した魚雷が天安艦に命中したと結論づけ、午後9時22分以前には尋常でない状況は何もなかったと述べた。もし尋常ではない何らかの状況が9時22分より前に発生していたら、合同調査グループの「不意打ち攻撃論理」は再考されるべきである。実際に、合同調査グループが「証拠」とする一番魚雷の断片は、5月20日に初めて公開されて以来何人かの専門家から異議が出されている。





-4: Flaws of critical evidence

決定的証拠の誤り



Yoon Jong-sung, Investigation Bureau Director, Ministry of Defense

“We carried out a thorough search of an area 500 yards long and 500 yards wide, using the

point of the explosion as the central point.”



国防省調査局監督官 Yoon Jong-sung氏

「我々は爆発地点を中心に縦500ヤード、横500ヤードの地域を徹底的に捜索しました。」



26. 게다가 어뢰를 발견했다는 폭발원점 인근에서 정밀한 수색이 가능했는지도 의문입니다.

Questions remain about whether such a precise search was possible in the location where a trawler discovered the torpedo fragments.

トロール漁船が魚雷の一部を見つけた地点で正確な探索が可能かどうか、疑問がある。



최문순 의원과 기자들은 공식 폭발원점 근처 해역을 조사하다가 2000톤급의 침몰선을 발견했습니다.

Lawmaker Choi and reporters discovered a 2,000 ton sunken vessel near the site of the sinking during their investigation.

Choi議員とレポーターたちは調査を行う間、天安艦沈没現場の近くで2000トンの沈没船を一隻発見した。



Choi Moon-soon, Lawmaker, Democratic Party

“I met the owner of the trawler that discovered the “No. 1 torpedo.” He said that the operation was not easy because he had to conduct the search while maneuvering around the sunken

ship. “



民主党Choi Moon-soon 国会議員

「私は「一番魚雷」を発見したトロール船の持ち主に会いました。彼は沈没船の近くで船を操舵しながら捜索を行わねばならなかったから、回収作業は簡単ではなかったと言いました。」



27. 합조단은 이 침몰선이 일제시대의 상선으로 추정된다며, 그 존재를 사건 초기부터 알고 있었다고 말합니다. 천안함과의 연관성이 없는 것으로 판단해 공개하지 않았다는 것입니다. 전문가들은 그러나 이 정도로 큰 침몰선이 해당 해역에 잠겨 있었다면 1번 어뢰를 수거하는 것은 불가능에 가까운 일이라고 합니다.

The Joint Investigation Group said that they believed the vessel was a merchant ship that had sunk over 60 years ago. They were already aware of the ship before the team led by Lawmaker Choi discovered it, but decided not to announce it, because it was unrelated to the Cheonan.

Salvage experts, however, say its presence is significant in regards to the “No. 1” torpedo fragments uncovered by a trawler.

合同調査グループは、その船は60年以上前に沈んだ民間商船であると自分たちは考えたと述べた。彼らはChoi議員率いる調査チームがそれを見つける以前にはもう、その沈没船に気がついていたが、それを発表しないことにした、なぜなら天安艦とは無関係だったからだ。しかしながら、引き上げの専門家は、その沈没船の存在はトロール船によって発見された「一番」魚雷の断片に関して重要であると述べる。



Lee Jong-in, CEO, Alpha Underwater Technology Corporation Service

“The military insists that they located the torpedo below the site of the incident. There is a sunken vessel just 200 meters from the location, which means that they did not search surrounding areas.”



アルファ海底技術法人サービスCEO、Lee Jong-in

「軍は事故現場の真下で魚雷を発見したと主張している。その場所からほんの200メートルのところに一隻の沈没船がある、ということは、彼らは周辺の地域を捜索しなかったのだ。」



28. 조류와 수심을 고려할 때 쌍끌이 어선의 그물 길이가 300미터가 넘어야만 쌍끌이 어선 운용이 가능하며, 이 경우 침몰선을 피해 다니며 정밀 수색한다는 것은 힘들다는 것입니다.

Salvage expert Lee Jong-in says that a trawl net must be more than 300 meters away from the ship to operate. The fragments of the No. 1 torpedo were discovered within 300 meters of the sunken vessel, meaning that it would have been nearly impossible for the trawler to uncover the fragments while avoiding wreckage from large vessels.

引き上げの専門家、Lee Jong-inは、トロール船が作業するには、網を300メートル以上離しておかねばならないという。一番魚雷の断片は沈没船から300メートル以内のところで見つかったが、それはつまり、大型の難破船を避けながらそのような断片をトロール船が発見することがほぼ不可能であっただろうことを意味する。



Lee Jong-in, CEO, Alpha Underwater Technology Corporation Service

“To recover the torpedo, the trawler must be 100 meters north of the sunken ship. In that case, there is no way the trawl net would have been able to avoid the sunken ship.”



(同上)

「魚雷を回収するためには、トロール船はその沈没船の北100メートルにいなければなりません。その場合、トロール船の網が沈没船を回避できたはずがありません。」



29. 러시아 조사단도 이 증거물이 6개월 이상 수중에 있었던 것으로 보인다며 증거 능력에 회의를 나타냈습니다. 그러나 무엇보다도 어뢰 폭발로 설명이 안되는 부분은 바로 충격파입니다.

수중에서 폭발이 일어나면 먼저 충격파가 물을 타고 구형으로 전파됩니다. 이후 가스버블이 팽창과 수축을 거쳐 수면에 도달하게 되면 강력한 물기둥으로 솟구치게 됩니다.

선체를 직접 타격하는 버블제트 물기둥에 대해서는 그동안 많이 알려져 왔습니다.

The Russian team also cast doubt on the “No. 1” torpedo. They deduced that it had been underwater for more than 6 months, far longer than the Joint Investigation Group’s estimation at 2 months. Moreover, the part of the torpedo theory they simply could not explain away was the shock wave that split the ship in two.

When a torpedo explodes in the water, the primary impact is a shock wave, which spreads through the water in the shape of a sphere, The water column produced by the gas babble)is the second effect of the explosion. The Joint Investigation Group explained that the water column was the main cause of the ship’s split, and was therefore highly publicized.

ロシアのチームもまた「一番」魚雷に疑問を呈した。彼らはその魚雷が、合同調査グループがいう2ヶ月よりもはるかに長い6ヶ月以上の間、海底にあったと推論した。さらに、魚雷理論の一部で言い抜けることがどうしてもできないのが、艦を二つにわったというショック波のことであった。水中で魚雷が爆発すれば、まず第一余波がショック波で、それは球形になり水中に広がる。そのバブルジェットが生む水柱が爆発の第二余波である。合同調査グループは、その水柱が艦船を二つに割った主要原因だと説明し、そのため水柱の件は何度も報道された。





29-1. 그러나 실제 폭발 에너지의 53퍼센트를 차지하는 것은 바로 이 충격파입니다. 국내의 한 연구원은 이 충격파가 중력가속도의 열여덟배, 즉 18G를 넘어가게 되면 머리의 인체 안정성을 확보할수 없다고 말합니다.

The shock wave employs 53 percent of the explosion’s energy. One expert that spoke on the condition of anonymity said that if the shockwave is 18 times stronger than “G,” the acceleration of gravity, the human body is unable to resist damage.

ショック波には爆発のエネルギーの53%が使われる。ひとりの匿名の専門家によれば、そのショック波は重力加速度の1Gの18倍の強さで、人体はその打撃に耐えることができない。



South Korean Physics Scientist

Question: Where did the 18G and 50G criteria come from?

Military: “ NASA conducted experiments and set up the standards”





韓国の物理学者

「18Gと50Gという基準はどこからきたのか?」

軍当局「NASAが実験して基準を確立した」



30. 합조단은 그동안 천안함의 경우 TNT 이삼백 키로 규모의 수중 폭발의 영향을 받았다고 주장해 왔습니다. 그 영향에 대한 전문가의 의견은 이렇습니다.

The Joint Investigation Group concluded from calculations that the explosion that split the Cheonan was equal to 200-300 kilograms of TNT. Expert Shin Yong-shik, a member of the Joint Investigation Group, says that when an explosion takes place, the following would result.

合同調査グループは、天安の船体を二つに割った爆発は、TNT(トリニトロトルエン)200~300キログラムに相当すると結論づけた。合同調査グループのメンバーである、専門家のShin Yong-sikさんは、爆発が起これば、次ぎのようなことが生じるだろうと言う。



Shin Young-sik, Professor of Ocean Systems Engineering, Mokpo National Maritime University



“The impact could be 100G or more. In that case, the crewmembers would have flown like bullets from a gun. They would have sustained hits from every direction, may have fractured bones and could even have died.”



国立木浦海洋大学の海洋システム工学教授、Shin Young-sik 氏

「衝撃は100Gかそれ以上でありえます。その場合乗組員は、銃から飛び出る弾丸のように飛ばされていたでしょう。あらゆる方向から物が打ち当たって骨折し死亡した可能性さえあります。」



31. 이 장면은 사건 발생 13일만인 4월 7일, 국군수도병원에서 기자회견 자리에 선 천안함 생존자들의 모습입니다. 일부를 제외하곤 대부분 큰 부상없이 멀쩡합니다. 이들이 100G의 충격을 받은 것으로는 보이지 않습니다.

사망자들 역시 마찬가지입니다. 국립과학수사연구소는 천안함 사망자들의 사체를 검안한 결과, 일부 골절이 있지만 사인은 전부 익사인 것으로 추정된다고 밝혔습니다.

This footage shows the Cheonan survivors 2 weeks after the incident. With the exception of two to three crew members, they show little evidence of injuries, and could not have sustained the 100G impact.

The bodies of the deceased crewmembers are also nearly identical. The National Institute of Scientific Investigation, which conducted autopsies of the bodies, concluded that although some of them sustained bone fractures, the cause of death, without exception, was drowning.

この映像は事故の2週間後の生存者たちである。2~3人の例外を除き、乗組員たちが負傷した証拠はほとんどなく、また100Gの衝撃に耐えることができたはずがない。死亡した乗組員の体も、本人であることがほぼ確認できるものである。その遺体を検死解剖した国立科学調査研究所は、幾つかの遺体に骨折があったものの、犠牲者の死因は例外なく溺死であると結論した。





32. 게다가 1번 어뢰의 실제 폭발량은 그간의 설명보다 훨씬 강력한 것으로 드러났습니다. 천안함에서는 티앤티 외에도 HMX와 RDX라는 고성능 폭약이 검출됐는데, 흔히 이런 폭약을 혼합해 훨씬 강력한 폭발 효과를 낸다고 합니다.

The explosive power of the “No. 1” torpedo was in fact stronger than indicated on the Joint Investigation Group’s interim report. The Joint Investigation Group detected HMX and RDX on the ship, both highly powerful explosives in comparison to TNT.

「一番」魚雷の爆発力は実際ならば、合同調査グループの中間報告で示されたものより強力であったろう。合同調査グループは船上で、どちらもTNTよりずっと強力な爆発物であるHMX(高融点爆薬)とRDX (シクロトリメチレントリニトロアミン)を検知した。



Explosives Expert 「爆発物専門家」

Anonymous explosive expert:

“If high explosives are mixed, the power is 2 to 3 times stronger than TNT. Experts surely

know that. “



匿名の爆発物専門家:「もし爆発性の高いものが混ざっていたら、その火薬はTNTよりも2~3倍強力になる。専門家なら必ず知っていることです。」



33. 5월 20일 발표 이후 3개월간 합조단은 시뮬레이션 결과 TNT 이삼백키로 규모 폭발시 천안함과 유사한 손상이 발생한다고 주장해 왔습니다. 백령도 인근에서 발생한 지진파의 세기도 TNT로 환산하면 250키로 규모로 파악돼 1번 어뢰의 폭발량과 일치한다고도 했습니다. 그러나 전문가들의 의견을 종합할 때 1번 어뢰의 폭발량을 TNT로 환산하면 350에서 500키로 규모가 되므로, 합조단의 설명은 심각한 오류에 빠집니다.

After the interim announcement on May 20th, the Joint Investigation Group maintained that the scale of the explosion was between 200 and 300 kilograms of TNT. This was consistent with the seismic wave produced around Baengnyeong Island at the time of the incident. However, the final compiled data from the Joint Investigation Group’s team of experts revealed that the scale of the explosion was in fact between 350 and 500 kilograms of TNT. This did not match the seismic wave measured at the time, meaning the Joint Investigation Group’s report contained significant inconsistencies.

5月20日の中間発表後、合同調査グループは爆発の規模はTNT200~300キログラム相当であったと主張した。これは事故当時ベンニョン島周辺で生じた振動波と一致している。しかしながら、専門家からなる合同調査グループが最終的に出したデータは、TNT350~500キログラム相当である。これはその頃に測定されたと振動波は合致しなかった。ということは合同調査グループの報告は重大な矛盾を含んでいた。



33-1. 합조단 역시 이런 오류를 인식했는지 9월13일 낸 최종 보고서를 통해 3개월 넘도록 유지해왔던 설명을 뒤집었습니다. 다시 시뮬레이션 해 보니 TNT 360키로 규모가 맞다는 것입니다. 그러나 지진파의 크기와의 불일치는 명쾌히 설명하지 못했습니다. 지진파는 합조단이 그동안 사고 장소와 시간을 특정하는 근거로 사용돼 왔습니다.

The Joint Investigation Group admitted its mistake and altered the scale of the explosion. They said that an explosion of 350 kilograms of TNT fit the rest of their data when they altered the simulation. Unsurprisingly, they could not give a clear explanation about the mismatch with the seismic wave data. The Joint Investigation Group previously presented the seismic wave data as strong evidence for the time and location of the incident.

合同調査グループはその間違いを認め、爆発の規模を修正した。彼らはTNT350キログラムの爆発は、シミュレーションを修正すれば自分たちの他のデータに当てはまると述べた。何の驚きでもないが、彼らの振動波のデータとの不一致について明確な説明を行うことができなかった。合同調査グループはそれ以前に、事件の時刻と場所の確たる証拠として振動波のデータを提出していた。





34. 그 어뢰를 쐈다는 북한의 연어급 잠수정에 대해서도 설명이 명쾌하지 않습니다. 군의 설명에 따르면 이 잠수정은 기지에서 사고 지점까지 디귿자 모양으로 310키로미터를 이동해 왔습니다. 이 잠수정의 속도는 시속 5키로에 불과해, 목표 지점까지 도달하는데 이틀이 걸렸습니다.

The explanation for the North Korean submarine torpedo launch was even more unclear than the explanation for the torpedo itself. According to South Korea’s Ministry of Defense, the North Korean Yono-class submarine departed from its North Korean base and took a route through international waters that stretched about 310 kilometers in length. A member of the Joint Investigation Group told Lawmaker Choi Moon-soon that the submarine’s speed, at 5 kilometers per hour, meant that the journey took 2 days.

北朝鮮の潜水艦による魚雷発射という説明は、魚雷そのものについての説明よりずっと不明瞭であった。韓国の国防省によれば、北朝鮮のヨオノ級潜水艦が北朝鮮内のその基地を出発し、310キロメートルの長さにわたって広がる公海を航行したという。合同調査グループのメンバーの一人がChoi Moon-soon国会議員に、時速5キロメートルのその潜水艦の速度ではその航行は2日かかったことになると述べた。



Choi Moon-soon, Lawmaker, Democratic Party

“This means that the submarine traveled for 2 days and torpedoed a moving patrol combat corvette with a single shot.Then, it took the same route back to North Korea over a 2-day period.“



民主党国会議員Choi-Moon-soon氏

「そうであれば、北朝鮮の潜水艦は2日間潜行して航行し、航行中の哨戒艇を一発の魚雷で仕留めた、それから同じ航路を2日以上かけて北朝鮮に戻ったことになります。」



Lee Tae-ho, People’s Solidarity for a Participatory Democracy

“This is not a fact, nor is it confirmed information. It is just widespread speculation.

The speculation is that the submarine travelledall the way from and back to North Korea without getting caught by the US and South Korea. ”



PSPDのLee Tae-hoさん

「これは事実ではありませんし、確認情報でもありません。それはただ広まっている推測です。

その推測は、米国にも韓国にも捕まることなしに潜水艦が北朝鮮までを往復したというものです。





35. 전문가들은 천안함 사건을 미 해군의 아이오와함 사건과 비교하곤 합니다. 1989년 4월, 아이오와함 선체의 포탑에서 의문의 폭발이 일어나 47명의 수병이 사망하는 사건이 발생합니다. 해군은 조사 3개월 만에 동성애자인 포병 클레이튼 하트윅이 고의적으로 뇌관을 건드려 폭발이 일어났다고 발표했습니다.

Some experts have drawn parallels between the Cheonan incident and the explosion aboard the U.S.S. Iowa.

On April 19, 1989, the gun turret in the central gun room aboard the U.S.S Iowa exploded, killing 47 of the turret’s crewmembers. After a 3-month investigation, the U.S. Navy concluded that Clayton Hartwig, a crewmember, had intentionally caused the explosion. News media at the time published stories focusing on a concocted failed romantic relationship with another male crewmember in citing the criminal reasons for his actions.

専門家の中には、天安艦事故とU.S.S.アイオワの船内爆発の類似を指摘する者もいる。

1989年4月19日、U.S.Sアイオワ艦内の中央機銃室のガン・ターレット(搭乗式固定砲台)が爆発して、ターレット要員47名が死んだ。3ヶ月の調査のあと、米海軍は乗組員のひとり、クレイトン・ハートウィグが意図的に爆発を引き起こしたと結論した。当時のニュース・メディアはその犯行の動機として、別の男性乗組員との愛情関係のもつれというねつ造ばなしを書き立てた。





35-1. 그러나 미 의회는 조사결과를 신뢰하지 않았습니다. 해군은 사고 직후 현장을 제대로 보존조차 하지 않았습니다. 의회는 독립기관인 샌디아 연구소에 조사를 의뢰했고, 2년에 가까운 재조사 끝에 하트윅의 유족은 군으로부터 사과를 받아냈습니다.

The United States Senate, however, criticized the results of the investigation. The Senate discovered that the Navy had failed to even properly preserve the site of the incident. They decided to conduct a reinvestigation and assigned the task to Sandia Laboratories, as an independent scientific study. After an investigation lasting nearly 2 years, the Navy admitted to their mistakes and apologized to Hartwig’s family.

しかし米国上院はその調査報告を批判した。上院は海軍が事故現場を適切に保存さえしなかったこと発見。再調査を行うことを決定し、その任務を独立した科学的調査としてサンディア研究所に委託した。ほぼ2年続いた調査のあと、海軍は自らの間違いを認め、ハートウィグの家族に謝罪した。



Noh Jong-myeon, National Union of Media Workers

“As demonstrated by a number of cases internationally, military authorities often try to fabricate incidents related to them. The attention of the people and the National Assembly is essential for revealing the truth. Therefore, there should definitely be a reinvestigation.”



全国メディア労働者組合、Noh Jong-myeonさん

「国際的にもたくさんのケースで示されているように、軍当局はしばしば、自分たちに関係する事件をねつ造しようとします。真実を暴くためには大衆と国会の注視が欠かせません。それゆえ、再調査は絶対に行われるべきです。」



36. 천안함의 경우도 조사 주체와 기간에 대해 외부는 물론 합조단 내부에서도 비판의 목소리가 나오고 있습니다.

There has also been criticism from within and outside the Joint Investigation Group.

合同調査グループの内外からも批判があがっている。





NhoIn-shik,

Joint Investigation Group Civilian Member, Chungnam National University Naval Architecture and Ocean Engineering Professor 

“To determine the exact cause of the sinking, I think the Joint Investigation Group requires a bigger budget and more time to investigate step-by-step(ナシ)”

.

軍民合同調査グループの民間人メンバー、国立Chungnam大学海洋建築海洋工学教授、

Noh In-shik氏

「沈没の正確な原因を突き止めるには、合同調査グループには、段階的に調査するための、より多額の予算と時間が必要です。」





Lee Jong-in, CEO, Alpha Underwater Technology Corporation Service

“There were only 10 days to conduct an investigation at sea due to the inclement weather.

That means that the Joint Investigation Group did not have time to investigate any other

possible causes of the incident except for a torpedo attack.”



アルファ海底技術法人サービス、Lee Jong-inさん

「天候が悪かったため、調査を行ったのはわずか10日でした。つまり合同調査グループには、あの事故の原因として、魚雷攻撃をのぞく他の可能性を調査する時間はなかったことになります。」



-Lee myung-bak, President of South Korea

“My fellow citizens, circumstance around Korea Peninsular is getting into important turning point.”



李明博韓国大統領

「みなさん、朝鮮半島周辺の状況は重要な転機にさしかかっています。」





37. 천안함 이후 한미는 대규모 해상군사훈련을 강행했습니다. 중국과 북한도 군사훈련과 해안포 사격으로 맞섰습니다.

After the sinking of the Cheonan, the United States and South Korea launched large-scale joint military exercises on the seas surrounding the Korean peninsula. As tensions escalated, China’ Navy responded with their own military exercises, and North Korea fired artillery into the West Sea.

天安艦沈没後、米国と韓国は朝鮮半島を囲む海域で大規模な合同軍事訓練を行った。緊張が高まるなか、中国海軍が軍事訓練で対抗し、北朝鮮は西海に砲撃を行った。



Jeong Se-hyun, Former Minister of Unification of South Korea

“Some have called this the new Cold War. The sinking of the Cheonan occurred in the midst of a U.S.-China competition for global power. Since the incident, the South Korea-U.S. and North Korea-China alliances have entered a new era of confrontation.”



韓国の前統一相、Jeong Se-hyun氏

「これを新たな冷戦と呼ぶ人もいます。 天安艦沈没は、グローバルな覇権を求める米国と中国の競争のただ中で発生しました。その事故以来、韓国と米国、北朝鮮と中国の同盟は、新たな対立の時代に入りました。」



38. 한국의 대미의존외교는 심각한 부작용을 일으켰고, 북한은 급속도로 중국 영향권으로 편입될 조짐을 보이고 있습니다.

South Korea’s foreign policy has now become increasingly dependent on the United States, and as a consequence, North Korea’s dependency on China is rising quickly.

韓国の外交政策は今、ますます米国への依存を強めており、その結果北朝鮮の中国への依存も急速に高まっている。



“The South Korean government used the sinking of the Cheonan incident for domestic political purposes. As a result, China has placed a check on South Korea through economic disadvantages. South Korea can no longer refuse the U.S. demands to join sanctions on Iran. I can now say that South Korea has been placed in a difficult position.“



「韓国政権は天安艦沈没の事故を、国内の政治目的に利用しました。その結果、中国は韓国に対し経済的な規制を行いました。韓国はもはやイランへの制裁に参加せよとの米国の度重なる求めを断り切れません。私は今、韓国は困難な立場に置かれたということができます。」





39. 천안함 침몰의 원인이 무엇인지는 명확치 않습니다. 그러나 조사과정과 정보공개가 부실했다는 것은 명확합니다. 이 부실한 조사에 한반도의 운명을 맡기기에는 오늘 우리의 상황이 너무 엄혹합니다.

Who or what was responsible for the sinking of the Cheonan? As of now, there is no definitive answer. But one thing is clear. The investigation of the sinking was incomplete, lacking in transparency, and even subject to political manipulation. The situation on the Korean Peninsula is far too critical to base far-reaching policy decisions on such a flawed investigation.

天安艦沈没は誰が、何が起こしたのか? 現在のところ、決定的な回答はない。しかし明瞭なことがひとつある。沈没調査は不完全であり、透明性に欠け、政治的操作に利用された。朝鮮半島の状況は大きな危機にあり、広範な政治決定をこのような欠陥調査に基づかせることはできない。