Peace Journalist 菊野由美子
4月24日、肩に食い込むほど重たいバックパックと持ち運びしにくい寝袋を抱えて電車に飛び乗り、9条ピースウォークに合流するため、東京から神奈川県茅ヶ崎市へと向かった。どんな方々に出会い、どのような思いに触れ、どのように自分が反応するのか楽しみだ。
茅ヶ崎市役所で昼食中の9条ピースウォークに無事合流し、午後1時に茅ヶ崎中央公園を出発した。公園には雨模様にもかかわらず、様々な手作りの垂れ幕や旗を持った参加者が集まり、その時点で100名ほどの行進となった。またその頃、茅ヶ崎9条の会のメンバーを中心に約10名ほどによる国府津から茅ヶ崎へ向けて別のピースウォークが行進中だった。それは、9条ピースウォーク本体がスケジュールの都合上、国府津から茅ヶ崎まで電車移動した行程を“つなぎウォーク”していたのだ。このように参加初日から、9条ピースウォークに関わるすべての人が「自分にできること」でウォークをつないできたのだと感じさせられた。
今日の終点地、藤沢駅前サンパール広場まで、「加山雄三通り」なども経由して参加者の方々の観光ガイドつきで、9条に関する様々な思いを語り合いながら歩いた。神奈川県高座郡寒川町から参加された村田桂子さんは、2003年にイラク戦争が勃発してから、地元で毎月仲間たちとピースウォークを行っている。「マスコミが9条のことをいつまでたっても報道してくれないから、それなら私たちが地元の人達に伝えればいい。」という思いで始めたのだ。ある月は7,8名、ある月は2名だけの行進参加者でもやり続け、58回を数えた。そして村田さんはほがらかに話を続けた。「9条のイベントも、コンサートやワークショップなど、楽しいことと一緒に企画するのよ。自分が楽しくやらなくちゃ、人も集まらないからね!」9条ピースウォークもまさに参加者が楽しんでいるのである。その日の宿泊先の藤沢カトリック教会で夕食と交流会が行われた。広島から通しで歩いておられるお坊さんや、他の参加者の紹介があり、私もバンクーバー9条の会のメンバーとして紹介され、簡単な活動報告とファンド・レイジング・イベントが大成功し、補助金を出して、バンクーバーの学生2名を9条世界会議に派遣し、最後の方でピースウォークにも参加できることを報告すると大きな拍手が沸いた。
25日、早朝6時15分には宿泊者ほぼ全員が「お勤め」に参加する。それは、この9条ピースウォークの中心的存在のアメリカ、マサチューセッツ州に道場を構える日本山妙法寺のお坊さん方のお経が唱えられるのだ。時間の変更はあっても毎日行われるそうだ。その「お勤め」の最中、私は不思議な気持ちを抑えられないでいた。なぜならそこは教会で、十字架の前で南無妙法蓮華経を唱えているからだ。日常の報道ばかり見ていると、宗教は人を分断し、争いごとの元のような印象を受けがちだか、ここにはそれはない。いや、元々宗教は信仰が違っても願いは一つで人をつなげるものなのだと感じた。平和の行進をするお坊さんを教会が受け入れ迎える。これこそお互いの信仰を尊重してつながり、周りに癒しと安堵感を与えるのだ。この気持ちを石橋上人に伝えると、あるエピソードを話してくださった。
9.11が起きてから、ニューヨークの公園の水のない噴水の前でお経を唱えていると、人々が知らず知らずに集まり、それぞれの信仰のお祈りを始めた。そうすると、人々の魂が高まり、上昇しているような不思議な感動する感覚を体験したそうだ。信仰は違っても、平和でありたいと思う人々の願いは同じで、このピースウォークでの「お勤め」でも同じ様な魂の躍動を感じたのでしょう。と話された。
それから鎌倉地域へと歩き出し、江ノ電の乗客に手を振りながら七里ヶ浜沿いの道に出て、太鼓とお経と共に心地よく行進していく。この日の昼食は、鎌倉恩寵教会で約10名のご婦人による豪華で温かく、体に優しい料理がずらりと並べられていた。ご婦人の中には、料理研究家やその生徒さんなどが含まれる。その一人が、「私は足が悪くて歩けないけど、料理だったらできると思って作りました。」とにっこり笑う。一人一人ができることでピースウォークは支えられているのだ。
午後から鎌倉駅前をスタートし、お土産店などが立ち並ぶ若宮大路をパレードした。竹馬に乗って歩くパフォーマンス、歌や民族楽器などが行進を盛り上げ、150名ほどの列になり、
旅行者、学生、子供たちの目を引いていた。パレード終点のカトリック雪ノ下教会では、広島から行進しているプエルトリコ出身のイロック、リベリア出身のオプティマスのアメリカ人ヒップホップグループのパフォーマンスなどで盛り上がった。そして、鶴岡八幡宮を抜けて、今日の宿泊地、緑と澄んだ空気に包まれたイエズス会黙想の家で体を休めた。
Peace Philosophy Centre, based in Vancouver, Canada (est. 2007), provides a space for dialogue and facilitates learning for creating a peaceful and sustainable world. ピース・フィロソフィー・センター(カナダ・バンクーバー 2007年設立)は平和で持続可能な世界を創るための対話と学びの場を提供します。피스필로소피센터(캐나다·밴쿠버 2007년 설립)는 평화롭고 지속 가능한 세계를 만들기 위한 대화와 배움의 장소를 제공합니다. 欢迎来到和平哲学中心!我们来自加拿大温哥华,我们致力于促进对话及建立可持续发展的和平世界。欢迎您留下宝贵的评论。Follow Twitter: @PeacePhilosophy / "Like" Facebook: Peace Philosophy Centre メールEmail: peacephilosophycentre@gmail.com
Pages
▼
Wednesday, April 30, 2008
Monday, April 28, 2008
May 4 Article 9 Event in Vancouver concurrent with Global Conference in Japan
The Global Article 9 Conference (May 4-5 in Japan) is approaching!
We are going to hold a potluck event on May 4th, happening simultaneously with the VSA9's workshop at the Global Conference in Makuhari, Chiba. It will be held at Audrey Howatson's house in North Vancouver. The purpose of this event is to show support to the Vancouver delegates to the Global Conference and really for us in Vancouver to celebrate the first-ever international conference on the peace constitution. In fact,we will attempt to live-link between Makuhari and Vancouver using SKYPE. All are welcome, and there will be activities for children as well.
The host of the evening Audrey Howatson has done Peace Boat's global cruise 5 times and has been involved with numerous environment and peace initiatives including the across-nation bike ride from Hokkaido to Okinawa in Japan. Thank you Audrey for kindly offering your place for this event!
Time: 5 -8 PM, May 4th (Sunday) Place: Audrey's house in North Vancouver - email event@peacephilosophy.com for details.
Dinner: Potluck please. We tend to get too many desserts, so please bring something other than desserts, thank you. Please bring your own cup, place, cutlery - it is a garbage-free event.
For the environment, please use transit or carpool. Drivers of carpooled vehicles will get a present (limit 10, first-come, first-served) at Theodor! Please let us know if you would like to carpool, whether offering or requesting a ride.
There is no fee, but small donations will be welcome, for future peace activities in Vancouver.
RSVP by May 3rd to Chizu Kanada event@peacephilosophy.com. Let us know how many adults and children are coming. Ages of children requested as well.
Organized by: Vancouver Save Article 9 Peace Philosophy Centre
We are going to hold a potluck event on May 4th, happening simultaneously with the VSA9's workshop at the Global Conference in Makuhari, Chiba. It will be held at Audrey Howatson's house in North Vancouver. The purpose of this event is to show support to the Vancouver delegates to the Global Conference and really for us in Vancouver to celebrate the first-ever international conference on the peace constitution. In fact,we will attempt to live-link between Makuhari and Vancouver using SKYPE. All are welcome, and there will be activities for children as well.
The host of the evening Audrey Howatson has done Peace Boat's global cruise 5 times and has been involved with numerous environment and peace initiatives including the across-nation bike ride from Hokkaido to Okinawa in Japan. Thank you Audrey for kindly offering your place for this event!
Time: 5 -8 PM, May 4th (Sunday) Place: Audrey's house in North Vancouver - email event@peacephilosophy.com for details.
Dinner: Potluck please. We tend to get too many desserts, so please bring something other than desserts, thank you. Please bring your own cup, place, cutlery - it is a garbage-free event.
For the environment, please use transit or carpool. Drivers of carpooled vehicles will get a present (limit 10, first-come, first-served) at Theodor! Please let us know if you would like to carpool, whether offering or requesting a ride.
There is no fee, but small donations will be welcome, for future peace activities in Vancouver.
RSVP by May 3rd to Chizu Kanada event@peacephilosophy.com. Let us know how many adults and children are coming. Ages of children requested as well.
Organized by: Vancouver Save Article 9 Peace Philosophy Centre
Friday, April 25, 2008
Education for Peace – Beyond Horrors of War
(This is an article written for Nikkei Voice, to report the May 8th, 2008 Peace Education Event with guest speaker Misako Iwashita. Also look for the report in Japanese and one in Chinese. )
Peace Philosophy Centre, an organization established January 2007 to promote education for peace and sustainability, hosted a peace education event, “Be a Participant in History, not a Bystander” on March 8, 2008 at the Roundhouse Community Centre in Vancouver. Guest speaker Misako Iwashita shared her 35-year experience as a history teacher and peace educator at junior high schools in Japan, and presented a condensed version of one of her special lesson cycle pioneered by her in which she discusses Japanese war resisters active during the Asia Pacific War.
Misako pointed to the growing influence of historical revisionism on youths in Japan, and to misconceived peace education practices that fail to give hope to children by not going beyond teaching the horrors of war, as the primary concerns motivating her work. While it is critical to teach the dark chapter of history, especially Japanese aggression in Asia during the war, Misako argues, children are often left feeling bad about themselves and their ancestors, and become easy targets of a right-wing nationalism that gives children a pseudo-sense of pride in their country. She has also seen her students often trying to detach themselves from the lessons of war, making comments like “I don’t understand why those Japanese people then were so cruel,” and “I am just glad I was born in a peaceful time.”
In order to address these concerns, Misako introduced a three-step peace education course for all grade 9 students at her school. In the first class, students learnt about the realities of Japanese atrocities in China and beyond, including the Nanjing Massacre. In the second class, emphasis was placed on how ordinary citizens were brainwashed by the militaristic education and were made to believe that it was a good thing to fight and die in the name of the Emperor. In the third lesson, she introduced the fact that there were many people in Japan who courageously opposed the war of invasion.
In Japan and for her talk here, Misako used the video “People Who Opposed WWII”(produced by Osaka Education and Culture Centre), which introduces Senji Yamamoto, a congressman who opposed war and was later assassinated, Takiji Kobayashi, a proletariat author who was tortured to death, and a group of one hundred students and faculty members at Osaka Commerce University who formed an anti-war group and were put to prison. They were among the tens of thousands of people who were punished under the Peace Preservation Law. Learning about these brave individuals and groups seemed to give real hope and role models to her students, Misako said. “I saw my students’ eyes sparkle when I talked about Japanese war-resisters. They wanted to become like those people, to make sure that war doesn’t happen again. They even challenged other teachers, asking if they had done anything to stop the emergency defense legislation from passing in the Diet.”
Misako’s event was particularly significant because it took place in Vancouver where immigrants and students from all over Asia live, work and study together. Misako, an ESL student herself during her post-retirement stay in the multicultural city, says she has often observed gaps she wanted to help fill in the disparate historical views held by students from Japan and those from China and Korea. As Japanese students are generally not taught much about modern history, they don’t even know why some of their fellow Asian students don’t like Japan, and don’t know how to respond when confronted by such emotions. Misako invited many of her fellow ESL classmates to the event, believing a glimpse of her history lesson would help them build peaceful collaborations among Asian youths.
This event was blessed with over forty participants of many backgrounds who packed the small event room, including several members of BC ALPHA, an association that promotes the education of WWII history and advocates on behalf of surviving war victims. Thekla Lit, President of BC ALPHA, commented that she felt enlightened by Misako’s talk, and hoped to see Japanese youth develop more emotional connection with war victims and greater interest in taking actions that make a difference. Yuriko Yamashita, a member of a young mothers’ group that has been studying modern history with Misako, said, “I wish I had an inspiring teacher like Misako when I was in school.” Dunc Shields, a retired teacher, said, “Misako's response came across very clearly to me that solutions to problems that divide the peace movement can be found when people or countries establish a mutual friendship and genuine desire for peace.”
For more information on this event and other Peace Philosophy Centre activities, visit www.peacephilosophy.com.
Satoko Norimatsu
Peace Educator
Tuesday, April 22, 2008
The Face of Jizo Production in Victoria by Futarikko
*HIROSHIMA AND **HUMAN SURVIVAL IN THE FACE OF ALL ODD*
Futarikko Theatre Company presented the Canadian premiere of *The Face of Jizo.*
*The Face of Jizo* deals in intimate detail with the trauma faced by survivors of the atomic bomb, reminding us of the inhumanity of nuclear weaponry.First produced in 1994 under its Japanese title, *Chichi to Kuraseba* (If Lived with my Father), *The Face of Jizo* was written by well-known Japanese playwright Hisashi Inoue and translated into English by Roger Pulvers in2003. The play's English title refers to Jizo, the Japanese Buddhist guardian deity of children.*The Face of Jizo* was presented by Futarikko Theatre Company, which formed in 2002 in Kochi, Japan. Founding member Ayumi Hamada brought the spirit ofFutarikko to Canada in 2006, with the goal of introducing Canadian audiences to Japanese contemporary plays. *The Face of Jizo *was Futarikko's third show, following three
successful runs of *The Lady Aoi *in 2007 at venues including the Nanaimo Japanese Festival and UVic's Student Alternative Theatre Co.Ayumi Hamada has been studying and performing theatre in Victoria for three years. She has received numerous awards at theatre festivals in Kochi,including Best Actress. Ayumi designed costumes and acted in *The Face of Jizo* as part of a directed studies program at the University of Victoria.Working with Ayumi on *The Face of Jizo* was a Canadian team includingactor David Christopher, artist and sound designer Min Huh, lighting designers Emily Kevis and Darcy Stoop, director Alyssa Knox, stage manager Aya Walraven as well as numerous volunteers.*Vancouver Saving Article 9* displayed an exhibition of historical photographs and paintings in the theatre. Members of *Vancouver Save Article 9*, a group which advocates for the preservation of the article in Japan's constitution which renounces war, was present at the show. Futarikko presented *The Face of Jizo* in solidarity with Peace Philosophy Centre and Vancouver Save Article 9's efforts to remind the public about the tragedy of the atomic bombs and to advocate peace.*The Face of Jizo* was performed twice at Metro Studio, in Victoria. There were 183 guests in total.
Futarikko Theatre Company presented the Canadian premiere of *The Face of Jizo.*
*The Face of Jizo* deals in intimate detail with the trauma faced by survivors of the atomic bomb, reminding us of the inhumanity of nuclear weaponry.First produced in 1994 under its Japanese title, *Chichi to Kuraseba* (If Lived with my Father), *The Face of Jizo* was written by well-known Japanese playwright Hisashi Inoue and translated into English by Roger Pulvers in2003. The play's English title refers to Jizo, the Japanese Buddhist guardian deity of children.*The Face of Jizo* was presented by Futarikko Theatre Company, which formed in 2002 in Kochi, Japan. Founding member Ayumi Hamada brought the spirit ofFutarikko to Canada in 2006, with the goal of introducing Canadian audiences to Japanese contemporary plays. *The Face of Jizo *was Futarikko's third show, following three
successful runs of *The Lady Aoi *in 2007 at venues including the Nanaimo Japanese Festival and UVic's Student Alternative Theatre Co.Ayumi Hamada has been studying and performing theatre in Victoria for three years. She has received numerous awards at theatre festivals in Kochi,including Best Actress. Ayumi designed costumes and acted in *The Face of Jizo* as part of a directed studies program at the University of Victoria.Working with Ayumi on *The Face of Jizo* was a Canadian team includingactor David Christopher, artist and sound designer Min Huh, lighting designers Emily Kevis and Darcy Stoop, director Alyssa Knox, stage manager Aya Walraven as well as numerous volunteers.*Vancouver Saving Article 9* displayed an exhibition of historical photographs and paintings in the theatre. Members of *Vancouver Save Article 9*, a group which advocates for the preservation of the article in Japan's constitution which renounces war, was present at the show. Futarikko presented *The Face of Jizo* in solidarity with Peace Philosophy Centre and Vancouver Save Article 9's efforts to remind the public about the tragedy of the atomic bombs and to advocate peace.*The Face of Jizo* was performed twice at Metro Studio, in Victoria. There were 183 guests in total.
Written by
Alyssa Knox and Aya Walraven
Monday, April 21, 2008
フォトジャーナリスト 豊田直巳氏による「戦争の作り方・平和の作り方」
Peace Journalist 菊野由美子
「面白くなかったら、授業じゃない。」そんなキャッチフレーズで宣伝されていた豊田直巳さんの学習会は、テーマが重たく複雑にもかかわらず、ほんとうに楽しく分かりやすい授業だった。豊田さんは、イラクやパレスチナなどに何度も足を運び、現地の状況を写真に留め、反戦を訴えている。劣化ウラン兵器の問題を取り上げるため、自分が被爆するかもしれないリスクも抱えながら現地レポートを続けているフォトジャーナリストだ。
4月20日、東京都東村山市民スポーツセンターで東村山・生活者ネットワーク主催の「豊田直巳の集中講座」に参加した。彼は、私たちが日々何気なく受け取っている情報にどれだけ流され、洗脳されているかを写真のスライドとともに軽快に説明してくれた。例えば、東京電力は、省エネなどを呼びかける広告を高額な費用を払ってテレビで流している。豊田さんは、「電気を商品としている会社なら、”たくさん電気を使って!”と宣伝するのが普通だが、その商品の消費を自粛させるような広告を出すということは、結局どうでもいい広告を出しているわけで、その目的は、原発反対などの報道をテレビなどにさせないためである。なぜならマスコミは、高額な広告料を払ってくれるスポンサーに都合の悪い報道
そんなイラク戦争を「人道支援」としてサポートしているのが日本である。同時多発テロが起きた9.11の4日後に、アメリカに「Show the flag!」と言われ、翌月10月には日の丸がペイントされたC-130輸送機で315枚のテントをパキスタンに運んだ。費用は約3000万円。そのころ、韓国や英国はもっと安い費用で何千枚の単位でテントを運んでいた。ここで豊田さんは、だから何なのだと語らなかった。受け取る我々に委ねたのだと思う。また、2006年7月7日に自衛隊駐屯地であるイラクのサマワ市長からの感謝状が日本全国に流されたが、実はそれは自衛隊側が頼んだことだった。さらに、自衛隊が保有する860億円のペイトリオットは、地上から敵の弾道ミサイルを 打ち落とす兵器だ。しかし、アメリカ軍が自衛隊保有と同じ式のペイトリオットを実際に使っても、戦闘機しか打ち落とせなかったことが分かり、さらに460億円かけて最新式を導入する予定だ。しかし、その最新式も、アメリカ軍が使った際、イギリス軍やアメリカ空軍F戦闘機に命中しており、腹を立てたアメリカ空軍が逆に自国の最新式ペイトリオットを攻撃し破壊した、という前歴がある代物だ。
豊田さんは言う、「情報に操作されず、疑い、自分で考える偏差値をあげてほしい。思考停止しないために。」イラクでの命がけの報道も、そのころ、多摩川にアザラシが出没してすっかり国民的人気者になっていた「タマちゃん」の話題にかき消されたそうだ。そんな豊田さんの経験談を 聞いていると、自分の中で様々な疑問が湧いてきた。視聴率やスポンサーのためのメディアになったのは、実は情報を受け取る我々 がそうさせたのではないか?「マスコミは何も真実を伝えない」と嘆くばかりでいいのだろうか?報道のあり方を変えるために、我々ができることがあるはずだ。などである。大阪からの女性参加者は、「豊田さんの講演は若者にも受け入れられやすいと思う。私もいろいろ考えさせられ、報道の見方が変わった。」と話した。
大盛況に終わった講座の後、会場からそう遠くないカレー専門店「Maru」で豊田さんの写真に囲まれながらの懇談会があった。15名ほどの参加者のアットホームな雰囲気でさらに「目からウロコ」の話が始まった。情報操作はテレビや雑誌だけでなく、駅のホームの電光掲示板のお知らせや、町内放送などからも行われる。このレベルになると、流している側もその情報により、住民に必要以上の不信感や恐怖心を植え込む副作用を起こすことに気が付かないでいる。
「思考停止」しない人達を増やしていくために私ができる第一歩は、豊田さんを故郷の宮崎に呼ぶことかもしれない。それと同時に、豊田さんからの情報も盲信してしまうのではなく、考え、疑問を持ったら彼に質問をぶつけてみるということも、考えることの"偏差値”を上げるために重要だと思った。
「面白くなかったら、授業じゃない。」そんなキャッチフレーズで宣伝されていた豊田直巳さんの学習会は、テーマが重たく複雑にもかかわらず、ほんとうに楽しく分かりやすい授業だった。豊田さんは、イラクやパレスチナなどに何度も足を運び、現地の状況を写真に留め、反戦を訴えている。劣化ウラン兵器の問題を取り上げるため、自分が被爆するかもしれないリスクも抱えながら現地レポートを続けているフォトジャーナリストだ。
4月20日、東京都東村山市民スポーツセンターで東村山・生活者ネットワーク主催の「豊田直巳の集中講座」に参加した。彼は、私たちが日々何気なく受け取っている情報にどれだけ流され、洗脳されているかを写真のスライドとともに軽快に説明してくれた。例えば、東京電力は、省エネなどを呼びかける広告を高額な費用を払ってテレビで流している。豊田さんは、「電気を商品としている会社なら、”たくさん電気を使って!”と宣伝するのが普通だが、その商品の消費を自粛させるような広告を出すということは、結局どうでもいい広告を出しているわけで、その目的は、原発反対などの報道をテレビなどにさせないためである。なぜならマスコミは、高額な広告料を払ってくれるスポンサーに都合の悪い報道
戦争を正当化するためにも様々な情報操作が行われている。ボスニアはアメリカやNATO軍を見方につけるために、セルビアには強制収容所があると高額な宣伝費をTIME紙に払い、強制収容所に見えるような写真を載せた。それからNATO軍のコソボ紛争に介入が始まり、人道問題解決どころかさらに溝を深め、70万人の難民を生み出した。
イラク戦争では、アメリカは、戦争を始める最後通告の48時間のタイムリミットより4時間前に攻撃を開始し、その最初の被害者は、豊田さんのイラク取材中のヨルダン人運転手のお兄さんだった。」 また、空爆はピンポイントであると報道されているが、イラクの市民シェルターを爆撃し、何百人もの市民が死んだ。
イラク戦争では、アメリカは、戦争を始める最後通告の48時間のタイムリミットより4時間前に攻撃を開始し、その最初の被害者は、豊田さんのイラク取材中のヨルダン人運転手のお兄さんだった。」 また、空爆はピンポイントであると報道されているが、イラクの市民シェルターを爆撃し、何百人もの市民が死んだ。
そんなイラク戦争を「人道支援」としてサポートしているのが日本である。同時多発テロが起きた9.11の4日後に、アメリカに「Show the flag!」と言われ、翌月10月には日の丸がペイントされたC-130輸送機で315枚のテントをパキスタンに運んだ。費用は約3000万円。そのころ、韓国や英国はもっと安い費用で何千枚の単位でテントを運んでいた。ここで豊田さんは、だから何なのだと語らなかった。受け取る我々に委ねたのだと思う。また、2006年7月7日に自衛隊駐屯地であるイラクのサマワ市長からの感謝状が日本全国に流されたが、実はそれは自衛隊側が頼んだことだった。さらに、自衛隊が保有する860億円のペイトリオットは、地上から敵の弾道ミサイルを 打ち落とす兵器だ。しかし、アメリカ軍が自衛隊保有と同じ式のペイトリオットを実際に使っても、戦闘機しか打ち落とせなかったことが分かり、さらに460億円かけて最新式を導入する予定だ。しかし、その最新式も、アメリカ軍が使った際、イギリス軍やアメリカ空軍F戦闘機に命中しており、腹を立てたアメリカ空軍が逆に自国の最新式ペイトリオットを攻撃し破壊した、という前歴がある代物だ。
豊田さんは言う、「情報に操作されず、疑い、自分で考える偏差値をあげてほしい。思考停止しないために。」イラクでの命がけの報道も、そのころ、多摩川にアザラシが出没してすっかり国民的人気者になっていた「タマちゃん」の話題にかき消されたそうだ。そんな豊田さんの経験談を 聞いていると、自分の中で様々な疑問が湧いてきた。視聴率やスポンサーのためのメディアになったのは、実は情報を受け取る我々 がそうさせたのではないか?「マスコミは何も真実を伝えない」と嘆くばかりでいいのだろうか?報道のあり方を変えるために、我々ができることがあるはずだ。などである。大阪からの女性参加者は、「豊田さんの講演は若者にも受け入れられやすいと思う。私もいろいろ考えさせられ、報道の見方が変わった。」と話した。
大盛況に終わった講座の後、会場からそう遠くないカレー専門店「Maru」で豊田さんの写真に囲まれながらの懇談会があった。15名ほどの参加者のアットホームな雰囲気でさらに「目からウロコ」の話が始まった。情報操作はテレビや雑誌だけでなく、駅のホームの電光掲示板のお知らせや、町内放送などからも行われる。このレベルになると、流している側もその情報により、住民に必要以上の不信感や恐怖心を植え込む副作用を起こすことに気が付かないでいる。
「思考停止」しない人達を増やしていくために私ができる第一歩は、豊田さんを故郷の宮崎に呼ぶことかもしれない。それと同時に、豊田さんからの情報も盲信してしまうのではなく、考え、疑問を持ったら彼に質問をぶつけてみるということも、考えることの"偏差値”を上げるために重要だと思った。
情報を流す側と受け取る側の建設的な意見交換ができ、スポンサーや視聴率に左右されずに生き生きと報道の仕事をする人達の「未来」を思い描きながら帰路に着いた。
核燃料再処理工場の建設をめぐる2本のドキュメンタリー映画を観て。
Peace Journalist 菊野由美子
「ここに建てられなければ、どこにも建てられない!」という法務大臣の言葉に、ドイツでも保守色の濃いバイエルン州ヴァッカースドルフの人々は、「私たちは何でも言うことを聞くバカだと思われている!」と激怒し、立ち上がった。
1985年に核燃料再処理工場の建設地に決まったドイツ南部の小さな村で繰り広げられた住民の反対運動を記録したドキュメンタリー映画「核分裂過程」(1987年ドイツ)が、4月19日、東京代官山のBAR 60’Sで「再処理工場を知る会」主催で上映された。このドキュメンタリーは、美しい映像、斬新なカメラ割りや音楽を見方につけ、核エネルギーの危険性を訴えることはもちろん、民主主義や報道のありかたに大きな疑問を投げかける作品に仕上がっている。
再処理工場というのは、原発で出される使用済み核廃棄物が集められ、化学処理されプルトニウムが生産される場所だ。ここでは電気エネルギーは生み出されない。プルトニウムだけが“製品”である。再処理工場では1日で原発1年分の放射能を出し、それを大気中や海へ放出している。さらにプルトニウムは原爆の材料である。
ヴァッカースドルフの住民は、命の森、風、水を守るべく、様々な抗議活動を行い、ドイツ中から、または近辺諸国からも支援者をひきつけ、数万人規模のデモや集会を行ない、1989年に建設中止を勝ち取った。その過程の苦悩は計り知れないが、インタビューに答えるすべての人々は、「おかしいと思ったことを意見し、やるべきことをやった。」という達成感に溢れていた。伐採作業が始まった森では、小屋やテントからなる「丸木小屋村」を作り、警察に撤去されても作り続けた。最終的に木が伐採され、鉄柵が張り巡らされた場所に集まる。そこへ警察や機動隊が送り込まれ、ガス弾や催涙剤入りの水が集会者に向けて放水される。デモを禁止する法律まで決められたが、毎週日曜日には、「デモ」ではなく「散歩」として建設予定地を歩いた。そして「集会」ではなく「ミサ」として集まり続けた。
住民の一人は言う、「暴力は望まない。しかし引き下がらない。」
そんな彼らをマスコミや政治家は共産主義者や無政府主義者の「ゲリラ」や「過激派」と呼ぶ。
住民の多くは、今まで政治に口を挟んだりしたこともなく、穏やかな生活をしていた人ばかりで、抗議活動を行うような人は自分の利益以外は何でも反対する輩だ、と冷めてみていた人々だ。だが、その彼らが変わった。ある女性教師は言う、「始めは見ていたけど、女性が機動隊に髪を引っ張られているのを見ていられなくなった。スピーチするのも怖かったが、地元の人が出なければならないと思った。」年配の男性が言う、「政治家は自分たちの都合のいい法律をつくる。選挙で58%の指示を得ているからいいのだと言う。これでは独裁民主制でナチのころを思い出させる。
さらにこの再処理建設問題は、今まで仲良く付き合ってきた地域住民の絆さえ、反対と賛成に意見が分かれることでギスギスした状態になった。家族でも意見が分かれ、暗い影を落とす。
機動隊とデモとの激しい攻防戦の映像と一緒に、「・・・君たちには何もしていないじゃないか。仲良くやっていけるはずなのに・・・」と歌が流れる。
この映画で個人的に心を閉ざしたくなるほど衝撃を受けた場面がある。それは緑豊かな森の木々が伐採される様子である。大きな木々が、まるで親指と人差し指で「ポキッ」と折られるような、しなやかで不気味な動きをする重機に3秒ほどで切断され、それを別の機械が2秒ほどですべての枝を剃り落としていく。伐採された場所は、切り残された幹がまるで墓標のように立ち並んでいた。木々たちの声にならない悲鳴が聞こえてくるようだった。でも、木々の悲鳴を受け取る責任が私にあるのだと思い、気を持ち直した。
今ドイツでは、「脱原子力法」が定められ、新しい原発建設は禁止され、現在の19基は、2020年までに停止することになっている。私は質疑応答のときに質問した。「2020年に停止される原発で働いている人達の再就職は保障されているのか?」答えは、「CO2を排出しない新しいエネルギー産業を開発中で、そこで新しい雇用が考えられる。また、停止した原発の解体工事の雇用などがある。」ということだった。
2本目は、「第八の戒律」というタイトルだ。モーゼの十戒の八番目にある「偽りの表現をしてはならない。」を意味する。この映画は、ヴァッカースドルフでの建設は阻止したが、その核廃棄物はフランスのラアーグで再処理することになった続編である。
フランスやイギリスでは、欧州各国や日本からの核廃棄物が大量に送り込まれ、40年以上にわたって放射能が海へ、大気中へ垂れ流しされている。タイトルに意味されるように、政治家や核開発企業の発言のあいまいさや矛盾点がするどく指摘されている。工場主は、英仏海峡ではプルトニウムは検出されていないと主張するが、海洋研究所の調査ではプルトニウムは検出され、その近辺でのガン発生が激増している。住民が、「人間のやることに100%はないから、反対しているのだ。」と言うと、「その最終リスクを最小限にするために、巨額な資金をつぎ込んで対策するのだ。」と反論する。また、「原子力開発を進めないことは、経済や社会を麻痺させてしまうことになる。」と政治家が声を荒げる。しかし、チェルノブイリの原発事故で、住民は買い置きの穀物や冷凍食品やチーズなどしか口に入れられず、外出もできなく、まさに町がゴーストタウンと化したのだ。
なぜ、彼らはこのような矛盾を生んでも核開発にしがみつくのか、ほんとうの原子力開発の目的は何なのか?そんなことを考えずにいられない。そして今、青森県六ヶ所村の再処理工場問題に日本人はどう向き合うべきなのか。日本の問題、いや、世界の問題と受け止めて「意思表示」し、「行動」しなければならない。
「核分裂過程」の自主上映に興味のある方は、http://www.bekkoame.ne.jp/ha/kook/index.html
(「核分裂過程」の上映を実現させる会)へアクセスしてください。
「ここに建てられなければ、どこにも建てられない!」という法務大臣の言葉に、ドイツでも保守色の濃いバイエルン州ヴァッカースドルフの人々は、「私たちは何でも言うことを聞くバカだと思われている!」と激怒し、立ち上がった。
1985年に核燃料再処理工場の建設地に決まったドイツ南部の小さな村で繰り広げられた住民の反対運動を記録したドキュメンタリー映画「核分裂過程」(1987年ドイツ)が、4月19日、東京代官山のBAR 60’Sで「再処理工場を知る会」主催で上映された。このドキュメンタリーは、美しい映像、斬新なカメラ割りや音楽を見方につけ、核エネルギーの危険性を訴えることはもちろん、民主主義や報道のありかたに大きな疑問を投げかける作品に仕上がっている。
再処理工場というのは、原発で出される使用済み核廃棄物が集められ、化学処理されプルトニウムが生産される場所だ。ここでは電気エネルギーは生み出されない。プルトニウムだけが“製品”である。再処理工場では1日で原発1年分の放射能を出し、それを大気中や海へ放出している。さらにプルトニウムは原爆の材料である。
ヴァッカースドルフの住民は、命の森、風、水を守るべく、様々な抗議活動を行い、ドイツ中から、または近辺諸国からも支援者をひきつけ、数万人規模のデモや集会を行ない、1989年に建設中止を勝ち取った。その過程の苦悩は計り知れないが、インタビューに答えるすべての人々は、「おかしいと思ったことを意見し、やるべきことをやった。」という達成感に溢れていた。伐採作業が始まった森では、小屋やテントからなる「丸木小屋村」を作り、警察に撤去されても作り続けた。最終的に木が伐採され、鉄柵が張り巡らされた場所に集まる。そこへ警察や機動隊が送り込まれ、ガス弾や催涙剤入りの水が集会者に向けて放水される。デモを禁止する法律まで決められたが、毎週日曜日には、「デモ」ではなく「散歩」として建設予定地を歩いた。そして「集会」ではなく「ミサ」として集まり続けた。
住民の一人は言う、「暴力は望まない。しかし引き下がらない。」
そんな彼らをマスコミや政治家は共産主義者や無政府主義者の「ゲリラ」や「過激派」と呼ぶ。
住民の多くは、今まで政治に口を挟んだりしたこともなく、穏やかな生活をしていた人ばかりで、抗議活動を行うような人は自分の利益以外は何でも反対する輩だ、と冷めてみていた人々だ。だが、その彼らが変わった。ある女性教師は言う、「始めは見ていたけど、女性が機動隊に髪を引っ張られているのを見ていられなくなった。スピーチするのも怖かったが、地元の人が出なければならないと思った。」年配の男性が言う、「政治家は自分たちの都合のいい法律をつくる。選挙で58%の指示を得ているからいいのだと言う。これでは独裁民主制でナチのころを思い出させる。
さらにこの再処理建設問題は、今まで仲良く付き合ってきた地域住民の絆さえ、反対と賛成に意見が分かれることでギスギスした状態になった。家族でも意見が分かれ、暗い影を落とす。
機動隊とデモとの激しい攻防戦の映像と一緒に、「・・・君たちには何もしていないじゃないか。仲良くやっていけるはずなのに・・・」と歌が流れる。
この映画で個人的に心を閉ざしたくなるほど衝撃を受けた場面がある。それは緑豊かな森の木々が伐採される様子である。大きな木々が、まるで親指と人差し指で「ポキッ」と折られるような、しなやかで不気味な動きをする重機に3秒ほどで切断され、それを別の機械が2秒ほどですべての枝を剃り落としていく。伐採された場所は、切り残された幹がまるで墓標のように立ち並んでいた。木々たちの声にならない悲鳴が聞こえてくるようだった。でも、木々の悲鳴を受け取る責任が私にあるのだと思い、気を持ち直した。
今ドイツでは、「脱原子力法」が定められ、新しい原発建設は禁止され、現在の19基は、2020年までに停止することになっている。私は質疑応答のときに質問した。「2020年に停止される原発で働いている人達の再就職は保障されているのか?」答えは、「CO2を排出しない新しいエネルギー産業を開発中で、そこで新しい雇用が考えられる。また、停止した原発の解体工事の雇用などがある。」ということだった。
2本目は、「第八の戒律」というタイトルだ。モーゼの十戒の八番目にある「偽りの表現をしてはならない。」を意味する。この映画は、ヴァッカースドルフでの建設は阻止したが、その核廃棄物はフランスのラアーグで再処理することになった続編である。
フランスやイギリスでは、欧州各国や日本からの核廃棄物が大量に送り込まれ、40年以上にわたって放射能が海へ、大気中へ垂れ流しされている。タイトルに意味されるように、政治家や核開発企業の発言のあいまいさや矛盾点がするどく指摘されている。工場主は、英仏海峡ではプルトニウムは検出されていないと主張するが、海洋研究所の調査ではプルトニウムは検出され、その近辺でのガン発生が激増している。住民が、「人間のやることに100%はないから、反対しているのだ。」と言うと、「その最終リスクを最小限にするために、巨額な資金をつぎ込んで対策するのだ。」と反論する。また、「原子力開発を進めないことは、経済や社会を麻痺させてしまうことになる。」と政治家が声を荒げる。しかし、チェルノブイリの原発事故で、住民は買い置きの穀物や冷凍食品やチーズなどしか口に入れられず、外出もできなく、まさに町がゴーストタウンと化したのだ。
なぜ、彼らはこのような矛盾を生んでも核開発にしがみつくのか、ほんとうの原子力開発の目的は何なのか?そんなことを考えずにいられない。そして今、青森県六ヶ所村の再処理工場問題に日本人はどう向き合うべきなのか。日本の問題、いや、世界の問題と受け止めて「意思表示」し、「行動」しなければならない。
「核分裂過程」の自主上映に興味のある方は、http://www.bekkoame.ne.jp/ha/kook/index.html
(「核分裂過程」の上映を実現させる会)へアクセスしてください。
Thursday, April 17, 2008
Presentation in Hosono Elementary School
To find the ways to tell hope and future....
Peace Journalist Yumiko Kikuno
On March 19th, I was invited as a guest speaker to Hosono Elementary School, where was located in Kobayashi City, Miyazaki, Japan. Masayo Shimono, a homeroom teacher of its one of sixth grade classes, arranged this event, hoping that her students would expand their horizons and move forward to make their dreams come true. I told them about Canada and Vancouver, peace activities that I worked on, and some important things to make a dream come true.
First, I explained basic information about Canada, such as its population, industry, time zone and so on. Then, I introduced Canada and Vancouver with many pictures. I got lots of questions and comments from students: “What kind of animals did you see?” “How’s food?” “Can I use Japanese yen in Canada?” “I could play outside until around 9:00pm in summer in Vancouver, which is nice!”
Second, I told some peace activities that I have been working on as a peace journalist. I told with many pictures that many people came to see the exhibit of A-bomb and Humanity held in Vancouver last summer and that having this event was important to raise awareness of the issues of nuclear weapons overseas. I also showed some pictures to tell about the international conference of banning depleted uranium weapons held last October in New York, which I attended. After that, as I was told that students had just learned about some Japanese who had been working on international activities for people in poor countries like NGO, to that contrary, I reported that many people in other countries had been working on peace activities to support Japanese, too. They were about Vancouver Save Article 9, Article 9 Peace Walk, and Global Article 9 Conference to Abolish War that will be held in Tokyo in May 4th and 5th, 2008. I told children that many people in foreign countries would come to Japan to talk how they could save and spread the Article 9 through the world because they didn’t want wars anymore and wanted to introduce a peace clause like the Article 9 to their countries. Students made their comments: “I didn’t know that there are people in the US and Canada who have been working on activities to eliminate nuclear weapons,” “I want be a pediatrician to save children who have suffered from leukemia or cancer,” “I want to save the Article 9 because I don’t want to see people die due to wars and I think A-bomb survivors would feel more sad and pain if the Article 9 was changed.”
Finally, I told three important things to make dreams come true, telling to myself, too. First, “Do not give up. Believe yourself!” Second, “Do not compare yourself with others. Appreciate every thing you have!” Third, “Talk to yourself. Listen to voice from your heart!” As one of my examples to talk to myself, I told that I sit down under trees and talked to them when I took a walk, so I felt better and got some good ideas. Surprisingly, most children said that they would like to talk to trees when they lost their confidence or their ways to achieve their goals.
I would like to say big thanks to the principal, the vice-principal, Shimono-sensei, and Muranakata-sensei in Hosono Elementary School. I appreciate to be given such a great opportunity. And thank you so much for students who cheered me up and gave me a lot of energy. I will work on finding ways to tell not only hope but also future to create peace in the world, which one of students gave me as homework!
Peace Journalist Yumiko Kikuno
On March 19th, I was invited as a guest speaker to Hosono Elementary School, where was located in Kobayashi City, Miyazaki, Japan. Masayo Shimono, a homeroom teacher of its one of sixth grade classes, arranged this event, hoping that her students would expand their horizons and move forward to make their dreams come true. I told them about Canada and Vancouver, peace activities that I worked on, and some important things to make a dream come true.
First, I explained basic information about Canada, such as its population, industry, time zone and so on. Then, I introduced Canada and Vancouver with many pictures. I got lots of questions and comments from students: “What kind of animals did you see?” “How’s food?” “Can I use Japanese yen in Canada?” “I could play outside until around 9:00pm in summer in Vancouver, which is nice!”
Second, I told some peace activities that I have been working on as a peace journalist. I told with many pictures that many people came to see the exhibit of A-bomb and Humanity held in Vancouver last summer and that having this event was important to raise awareness of the issues of nuclear weapons overseas. I also showed some pictures to tell about the international conference of banning depleted uranium weapons held last October in New York, which I attended. After that, as I was told that students had just learned about some Japanese who had been working on international activities for people in poor countries like NGO, to that contrary, I reported that many people in other countries had been working on peace activities to support Japanese, too. They were about Vancouver Save Article 9, Article 9 Peace Walk, and Global Article 9 Conference to Abolish War that will be held in Tokyo in May 4th and 5th, 2008. I told children that many people in foreign countries would come to Japan to talk how they could save and spread the Article 9 through the world because they didn’t want wars anymore and wanted to introduce a peace clause like the Article 9 to their countries. Students made their comments: “I didn’t know that there are people in the US and Canada who have been working on activities to eliminate nuclear weapons,” “I want be a pediatrician to save children who have suffered from leukemia or cancer,” “I want to save the Article 9 because I don’t want to see people die due to wars and I think A-bomb survivors would feel more sad and pain if the Article 9 was changed.”
Finally, I told three important things to make dreams come true, telling to myself, too. First, “Do not give up. Believe yourself!” Second, “Do not compare yourself with others. Appreciate every thing you have!” Third, “Talk to yourself. Listen to voice from your heart!” As one of my examples to talk to myself, I told that I sit down under trees and talked to them when I took a walk, so I felt better and got some good ideas. Surprisingly, most children said that they would like to talk to trees when they lost their confidence or their ways to achieve their goals.
I would like to say big thanks to the principal, the vice-principal, Shimono-sensei, and Muranakata-sensei in Hosono Elementary School. I appreciate to be given such a great opportunity. And thank you so much for students who cheered me up and gave me a lot of energy. I will work on finding ways to tell not only hope but also future to create peace in the world, which one of students gave me as homework!
細野小学校での講演
希望だけでなく、未来も伝える・・・
Peace Journalist 菊野由美子
今、私の手元に48名の子供達から寄せられれた感想文集が、私をかわいらしく書いてくれた似顔絵の表紙と共に届いた。彼らから、さらなるエネルギーをもらったのはもちろん、自分の言葉に責任を持たなければという身が引き締まる気持ちと、感謝の気持ちで一杯になった。その中で、「希望を伝えるだけでなく、未来も伝えていかなくてはいけないと思う。」という感想に心が釘付けになった。
2008年3月19日、宮崎県小林市細野小学校6年1組、2組の生徒さん達に迎えられて話をする機会をいただいた。細野小学校は、宮崎県南西部に位置する人口約4万の小林市にあり、全校生徒約300名で創立134年の歴史ある小学校である。学校周辺は緑一杯で、穏やかな空気を感じ、給食の匂いや校舎のひんやりした感触を足裏に感じながら、昔懐かしい感覚が沸いてきた。今回の講演の機会を与えていただいた6年2組担任の下野雅代先生は、とても明るくチャーミングな方で、生徒たちに慕われていることが一目で分かり、個人的にも「いいお友達になれそう。」と直感した。下野先生は、子供たちに卒業前のプレゼントとして、海外などで生活されている方を招いて経験談を話してもらい、子供たちの興味や視野を広げるきっかけになり、夢をもってがんばってほしいという気持ちから企画された。
かわいい女子生徒2人に教室へエスコートされ、割れんばかりの拍手に迎えられ、私を見つめる子供たちのワクワクした気持ちを感じながら話をはじめた。
内容は、カナダ、バンクーバーのこと、バンクーバーでの勉強と仕事、そして夢をかなえるために大事なことの3つが柱だ。カナダ、バンクーバーの紹介は、人口や面積、産業、時間帯などの簡単な基礎知識の後、ケベック、ナイアガラ、ロッキー山脈や湖の写真を見せ、バンクーバーの四季折々の様子も見てもらった。子供たちからは、「どんな動物がいるの?」「カナダの料理は?」「日本のお金は使えるの?」、また、「夏の夜は9時になってもあんなに明るいならたくさん遊べていいなぁ。」など子供ならではの生き生きとした質問や感想がたくさん出た。
次に私がバンクーバーで学んだことを簡単に説明し、Peace Journalistとして参加した平和活動の話をした。まず、バンクーバーで原爆展を開いた様子を写真で説明し、日本国外で原爆展を開くことは、原爆禁止の意識や運動を世界中で高めるために重要な役割を果たしますと伝えた。また、昨年10月にニューヨークで開かれた劣化ウラン兵器禁止世界会議に出席した様子も話し、イラクではその兵器のために、多くの子供たちがガンや白血病で亡くなったり、苦しんでいることを伝えた。生徒たちはちょどそのころ、海外青年協力隊など海外で支援活動をしている日本人の事を学んだばかりだということを聞き、反対に、海外の人達が日本を助けようという活動があることに触れた。それは、バンクーバー九条の会のことや、5月に開かれる9条世界会議のことと、今進行中である9条ピースウォークである。「戦争をしません。」と約束された憲法九条が今変えられつつある。日本人だけでなく、多くの海外の人達が「私の国にもこのような平和憲法がほしい、日本の9条をなくしてはだめだ!」と、この9条を守り、広めるためにどうしたらいいか、世界中の人達が日本に集まって考えてくれる会議が開かれることを話した。
「アメリカやカナダの人が核兵器を無くそうとしていることは知りませんでした。」「海外の人々も日本の事について助けてくれようとしていると聞き、お互い助け合っているんだなと思いました。」「小児科医になって、ガンや白血病で苦しんでいる子供を助けたい。」「私も9条は変えてほしくないなと思いました。それは、変えてまた戦争を起こしてたくさんの人が亡くなるのがイヤだからです。今、生きている原爆被害者の方々も悲しいと思うし、苦しいと思います。だから絶対変えちゃいけないと思います。」他にも紹介しきれないたくさんの感想で溢れた。
さて、3つ目の主題は夢をかなえるために大事なこと。「あきらめない。自分を信じよう!」「人と比べない。すべてのことに感謝しよう!」「自分と向き合う。心の声を聞こう!」この3つのことを例をあげながら、そして、自分自身にも言い聞かせるように話した。驚いたことに子供たちのほとんどが、「イライラしたり、落ち込んだり、やりたいことが何かわからなくなったら、散歩して木に話しかけてみようと思います。」という感想を書いていた。心の声を聞く為の一つの方法として、「散歩したときはいつも大好きな木の下に座って、いろいろ木に語りかけた。そうすると、不思議と気持ちが落ち着いたり、いいアイデアが浮かんだりしたのです。」と自分の体験を話したことが印象に残っていたようだ。
温かく迎えていただいた校長先生、教頭先生、6年1組担任の村中田先生、そして下野先生、このような貴重な機会を与えていただいてありがとうございました。心から感謝いたします。
そして生徒のみなさん、たくさんの元気と感想文をありがとう。
「今でも国と国で戦っている人達に希望だけでなく未来も伝えたいです。理由は、希望も大切だけど、未来もあるんだよ。そんなに国と国で戦っても何も生まれない。生まれるのはただの憎しみだけ、私はそう思います。」この感想を読んで新しい課題が与えられたと感じた。どんな風に、どんな未来を伝えるのか・・・、希望と共に見つけていきます。ありがとう!
Peace Journalist 菊野由美子
今、私の手元に48名の子供達から寄せられれた感想文集が、私をかわいらしく書いてくれた似顔絵の表紙と共に届いた。彼らから、さらなるエネルギーをもらったのはもちろん、自分の言葉に責任を持たなければという身が引き締まる気持ちと、感謝の気持ちで一杯になった。その中で、「希望を伝えるだけでなく、未来も伝えていかなくてはいけないと思う。」という感想に心が釘付けになった。
2008年3月19日、宮崎県小林市細野小学校6年1組、2組の生徒さん達に迎えられて話をする機会をいただいた。細野小学校は、宮崎県南西部に位置する人口約4万の小林市にあり、全校生徒約300名で創立134年の歴史ある小学校である。学校周辺は緑一杯で、穏やかな空気を感じ、給食の匂いや校舎のひんやりした感触を足裏に感じながら、昔懐かしい感覚が沸いてきた。今回の講演の機会を与えていただいた6年2組担任の下野雅代先生は、とても明るくチャーミングな方で、生徒たちに慕われていることが一目で分かり、個人的にも「いいお友達になれそう。」と直感した。下野先生は、子供たちに卒業前のプレゼントとして、海外などで生活されている方を招いて経験談を話してもらい、子供たちの興味や視野を広げるきっかけになり、夢をもってがんばってほしいという気持ちから企画された。
かわいい女子生徒2人に教室へエスコートされ、割れんばかりの拍手に迎えられ、私を見つめる子供たちのワクワクした気持ちを感じながら話をはじめた。
内容は、カナダ、バンクーバーのこと、バンクーバーでの勉強と仕事、そして夢をかなえるために大事なことの3つが柱だ。カナダ、バンクーバーの紹介は、人口や面積、産業、時間帯などの簡単な基礎知識の後、ケベック、ナイアガラ、ロッキー山脈や湖の写真を見せ、バンクーバーの四季折々の様子も見てもらった。子供たちからは、「どんな動物がいるの?」「カナダの料理は?」「日本のお金は使えるの?」、また、「夏の夜は9時になってもあんなに明るいならたくさん遊べていいなぁ。」など子供ならではの生き生きとした質問や感想がたくさん出た。
次に私がバンクーバーで学んだことを簡単に説明し、Peace Journalistとして参加した平和活動の話をした。まず、バンクーバーで原爆展を開いた様子を写真で説明し、日本国外で原爆展を開くことは、原爆禁止の意識や運動を世界中で高めるために重要な役割を果たしますと伝えた。また、昨年10月にニューヨークで開かれた劣化ウラン兵器禁止世界会議に出席した様子も話し、イラクではその兵器のために、多くの子供たちがガンや白血病で亡くなったり、苦しんでいることを伝えた。生徒たちはちょどそのころ、海外青年協力隊など海外で支援活動をしている日本人の事を学んだばかりだということを聞き、反対に、海外の人達が日本を助けようという活動があることに触れた。それは、バンクーバー九条の会のことや、5月に開かれる9条世界会議のことと、今進行中である9条ピースウォークである。「戦争をしません。」と約束された憲法九条が今変えられつつある。日本人だけでなく、多くの海外の人達が「私の国にもこのような平和憲法がほしい、日本の9条をなくしてはだめだ!」と、この9条を守り、広めるためにどうしたらいいか、世界中の人達が日本に集まって考えてくれる会議が開かれることを話した。
「アメリカやカナダの人が核兵器を無くそうとしていることは知りませんでした。」「海外の人々も日本の事について助けてくれようとしていると聞き、お互い助け合っているんだなと思いました。」「小児科医になって、ガンや白血病で苦しんでいる子供を助けたい。」「私も9条は変えてほしくないなと思いました。それは、変えてまた戦争を起こしてたくさんの人が亡くなるのがイヤだからです。今、生きている原爆被害者の方々も悲しいと思うし、苦しいと思います。だから絶対変えちゃいけないと思います。」他にも紹介しきれないたくさんの感想で溢れた。
さて、3つ目の主題は夢をかなえるために大事なこと。「あきらめない。自分を信じよう!」「人と比べない。すべてのことに感謝しよう!」「自分と向き合う。心の声を聞こう!」この3つのことを例をあげながら、そして、自分自身にも言い聞かせるように話した。驚いたことに子供たちのほとんどが、「イライラしたり、落ち込んだり、やりたいことが何かわからなくなったら、散歩して木に話しかけてみようと思います。」という感想を書いていた。心の声を聞く為の一つの方法として、「散歩したときはいつも大好きな木の下に座って、いろいろ木に語りかけた。そうすると、不思議と気持ちが落ち着いたり、いいアイデアが浮かんだりしたのです。」と自分の体験を話したことが印象に残っていたようだ。
温かく迎えていただいた校長先生、教頭先生、6年1組担任の村中田先生、そして下野先生、このような貴重な機会を与えていただいてありがとうございました。心から感謝いたします。
そして生徒のみなさん、たくさんの元気と感想文をありがとう。
「今でも国と国で戦っている人達に希望だけでなく未来も伝えたいです。理由は、希望も大切だけど、未来もあるんだよ。そんなに国と国で戦っても何も生まれない。生まれるのはただの憎しみだけ、私はそう思います。」この感想を読んで新しい課題が与えられたと感じた。どんな風に、どんな未来を伝えるのか・・・、希望と共に見つけていきます。ありがとう!
Tuesday, April 15, 2008
Global Article 9 Conference to Abolish War
(above logo from the website of Global Article 9 Conference)
The first international conference on Article 9 will be held at Makuhari, Japan on May 4, 5 and 6, 2008.
Vancouver Save Article 9 (VSA9) and Peace Philosophy Centre are among the supporting organizations of this Conference.
VSA9, with the funds that they raised through February 29th's fundraising event, will send four young and ambitious delegates to this Conference - Tomoyo Mitsuhisa, Ellen Clague, Joshua Cox, and Yashar Keramati.
On May 5th, VSA9 and the Geneva Peace Group will co-host a workshop to talk about how we can spread the Article 9 movement throughout the world. One of the co-facilitators is Eiichiro Ochiai, President of VSA9.
Here in Vancouver, we will hold a concurrent event to celebrate the Global Conference and to virtually participate in the Conference.
Date and Time: Sunday May 4th, from 5 to 8 PM
Place: Audrey Howatson's house in North Vancouver (contact info@peacephilosophy.com for details)
Peace-loving people in Vancouver, please mark your calendar now!
Satoko
Wednesday, April 09, 2008
ホワイトロックの会 08年4月の会のお知らせ
日本国憲法施行、62周年の今年です。
憲法記念日の5月3日が近づいてきました。
そして、5月4,5、6日に日本で開かれる9条世界会議も近づいてきました。
教育、平和、環境・・・さまざまなトピックで盛り上がってきたホワイトロックの会。
この会が始まったきっかけは「バンクーバー九条の会」でした。
この4月の会は、「もう一度原点に戻る」という意味も含めて、
日本国憲法制定の過程を今よりもう少し知ってみよう、という会をやろうと思います。
日本を含むアジア太平洋全域を血まみれにし何千万の命を犠牲にした反省の元に生まれた日本国憲法。
GHQが急いで作って日本に渡したものだと思っている方もあるかと思いますが、そのプロセスはもっともっと複雑なものであり、国際社会と日本の長い共同作業の上で出来たものなのです。私ももちろん専門家ではないので、皆さんと一緒に学ぶつもりで本や映像を持っていこうと思います。
4月12日(土)1時半より ホワイトロック(カナダBC州、アメリカとの国境付近の美しい町)において 会場については参加希望の方に詳細をお送りします。
参加希望の方は、 whiterock@peacephilosophy.com にご連絡下さい。
乗松聡子
憲法記念日の5月3日が近づいてきました。
そして、5月4,5、6日に日本で開かれる9条世界会議も近づいてきました。
教育、平和、環境・・・さまざまなトピックで盛り上がってきたホワイトロックの会。
この会が始まったきっかけは「バンクーバー九条の会」でした。
この4月の会は、「もう一度原点に戻る」という意味も含めて、
日本国憲法制定の過程を今よりもう少し知ってみよう、という会をやろうと思います。
日本を含むアジア太平洋全域を血まみれにし何千万の命を犠牲にした反省の元に生まれた日本国憲法。
GHQが急いで作って日本に渡したものだと思っている方もあるかと思いますが、そのプロセスはもっともっと複雑なものであり、国際社会と日本の長い共同作業の上で出来たものなのです。私ももちろん専門家ではないので、皆さんと一緒に学ぶつもりで本や映像を持っていこうと思います。
4月12日(土)1時半より ホワイトロック(カナダBC州、アメリカとの国境付近の美しい町)において 会場については参加希望の方に詳細をお送りします。
参加希望の方は、 whiterock@peacephilosophy.com にご連絡下さい。
乗松聡子
Thursday, April 03, 2008
Freedom in Education Wins
Despite the previous warning of dismissal that Kimiko Nezu had been given, Tokyo Metropolitan Government Board of Education decided not to fire her. On March 31st, the Tokyo Board of Education gave the 57 year-old teacher of home economics a 6-month suspension without pay, the fourth suspension and the ninth disciplinary measure that they have issued her for not standing up for the song Kimigayo during school ceremonies. Kimiko Nezu and her supporters cheered outside the gate of Minamiosawa Gakuen School, saying it was a victorious event that the Board did not, or could not fire her with the rising public opinion and media attention.
Here is the link to the TBS news on April 1 compiled by members of Committee to Stop Firing of Nezu and Kawarai with English subtitles.
Here is a Japan Times article that covered the event on March 31st.
For those who are not familiar with the Kimigayo/Hinomaru controversy at Japanese schools, see this Japan Times article.
For updates in English, check the blog site of the Committee.
I cannot be prouder of the tireless efforts of Ms. Nezu, Ms. Kawarai and their supporters. I joined their actions at the Tokyo Metropolitan Government Buildings on March 24, the day of the graduation ceremony, only for half a day. They stand in rain handing out flyers, making speeches, going up to the reception of the Board knowing that they will only be blocked, and they argue for hours with the security guards and the Board employees. I could not believe that they did this every day, every single day. I think this persistance and resilience of these teachers and their supporters is what really moved the Board to reverse its direction of punishment.
Still, the Tokyo Board issued punitive measures to 20 teachers this time, including two to whom they denied re-hiring after retirement. We need to continue to encourage the Board and Tokyo Government to make right decisions, ones that comply with our Constitution that guarantees freedom of thought and conscience.
Satoko Norimatsu
Here is the link to the TBS news on April 1 compiled by members of Committee to Stop Firing of Nezu and Kawarai with English subtitles.
Here is a Japan Times article that covered the event on March 31st.
For those who are not familiar with the Kimigayo/Hinomaru controversy at Japanese schools, see this Japan Times article.
For updates in English, check the blog site of the Committee.
I cannot be prouder of the tireless efforts of Ms. Nezu, Ms. Kawarai and their supporters. I joined their actions at the Tokyo Metropolitan Government Buildings on March 24, the day of the graduation ceremony, only for half a day. They stand in rain handing out flyers, making speeches, going up to the reception of the Board knowing that they will only be blocked, and they argue for hours with the security guards and the Board employees. I could not believe that they did this every day, every single day. I think this persistance and resilience of these teachers and their supporters is what really moved the Board to reverse its direction of punishment.
Still, the Tokyo Board issued punitive measures to 20 teachers this time, including two to whom they denied re-hiring after retirement. We need to continue to encourage the Board and Tokyo Government to make right decisions, ones that comply with our Constitution that guarantees freedom of thought and conscience.
Satoko Norimatsu