Pages

Monday, March 25, 2019

DAYS JAPAN 最終号 「第二部」の「責任編集」者、林美子氏が、引き受けた背景として「これまでの編集部員はすでに全員が辞めている」と述べた点について -会社が自らの「検証」を阻んだ「検証号」に加担した責任を問う-

DAYS JAPAN 最終号「第二部」の「責任編集」者、林美子氏が、引き受けた背景として「これまでの編集部員はすでに全員が辞めている」と述べた点について

-会社が自らの「検証」を阻んだ「検証号」に加担した責任を問う-

乗松聡子


DAYS JAPAN 最終号

320日に発売となった 『DAYS JAPAN34月号。昨年末から今年初頭にかけて週刊誌や新聞等で被害者の証言が続出した、元発行人広河隆一氏の性暴力・セクハラ・パワハラの告発を受けて、昨年11月にすでに休刊を発表していたDAYS JAPAN が、最終号を最初から最後までその「検証」に費やすと約束したその号が出た。これについては、私は、出てすぐツイッター(@PeacePhilosophy)でこう批判した。

DAYS JAPAN 最終号、広河隆一性暴力事件を「検証」するとされる号がきょう発売。その内容と構成は、性暴力と合意の不在を認めない「創」のセカンドレイプ手記を増幅し、それに「権威」を与えてしまうかの如くの、被害者置き去り、加害者に一方的にしゃべらせる内容だった。

第二部の識者コメントの文集は、内容はいいものがあっても、これらは「検証」ではなく、水増しの役割しか果たしていない。この号は「中間報告だ」とあちこちで言い訳しているが、被害者を傷つけるものを出すことには言い訳は通用しない。

一体誰を、何を守るための「検証」なのか。検証委員会までもがセカンドレイプをやるとは。ただただ絶句だ。

いくら「中間報告」といっても、購読者が最後に手にする最終号で、被害者不在のまま広河氏に一方的に「暴力はなかった」「合意だと思っていた」「権力に気づいてなかった」「女性の言い分が私の記憶と合わない」などとと言わせ続け、批判的な「考察」を加えたにしても広河氏の返答を求めるわけでもなく、これまで出てきた証言の中には広河氏が脅迫や威嚇を用いて性を強いたり(自分の権力を知らない人間ができるはずがない)、パワハラと過酷な労働で社員を追い詰めたことを告発するものがあるにもかかわらずそれらについて一つも問いただすこともなく、広河氏は結果的に自分のしたことを明白に性暴力と認めないまま、合意がなかったことを認めないまま終わってしまった。これ一つを取ってもセカンドレイプである。

「第二部」の識者インタビュー集については、「検証」がまったくできていないという中で、広河事件の検証ではない内容で「検証号」64ページのうち45ページ、つまり7割もの量を占めるということ自体が大きな欺瞞、ペテンともいえる仕業となってしまっている。とりわけ、今回の広河事件の「検証」には全く必要がないのに、広河事件の被害者でもない他の性暴力事件の被害者に、自らの辛い体験を語らせている「声なき声の当事者たち」という、岩崎眞美子氏が担当した部分には、「どうしてこの広河事件の検証号にこの部分が必要だったんですか。この人たちにここまでの負担を負わせて。」と問いたくなる。

以上の点についてはもっと詳しく批判したいと思っているが、きょうは、第二部、とくに、「責任編集」の林美子氏の文「広河氏の性暴力をどう考えるか」の前半部分の、林氏がどうしてこの「検証」に関わることになったのかの経緯の部分に、この「検証」のはらむ欠陥についての根本的な問いを問う糸口があったと思うので、そこに特化して書きたい。(後半の林氏の性暴力についての議論は、氏自身が触れているように、「検証委員会」の「考察」と共通点が多いのでここではコメントを省く。)

林氏は、「最終号を編集する私の立場を明らかにする」というこの一文において、氏が「なぜ最終号に携わることになったかを、読者と、特に広河氏から被害を受けた方々に理解していただく必要があると感じている」と冒頭に述べている。

しかしその直後、林氏は、3段落に及び、広河隆一氏を、傍観者にはならずに被害者の救済に関与するジャーナリストとして賛美している。私は読んでいて、そうなのか、林氏は朝日新聞記者時代にここまで広河氏を取材し、原発事故の避難者である母親が広河氏に涙を浮かべて話すような場面にも同席していたのかと、意外だった。そのような人が、広河事件の「検証」号の「責任編集」者になるのはそもそも適切なのか?という素朴な疑問が湧いた。

私の答えはNOだ。冒頭で3段落も、必要もない広河氏賛美をやることからして、これを読む被害者の心情を考慮しているとは思えない。ご自分の書いたものを、被害者になった気持ちで一度でも読み返しただろうか。私がもし被害者だったら、林氏の文は、2ページ目までにたどり着く前に読み続けることが難しくなると思う。特に、「被害を受けた方々に理解していただく必要がある」という、「理解する」以外の選択肢を与えない言い方には大変ひっかかる。

この林氏の文はほかにも疑問が残るところがある。「広河氏による性暴力の情報を初めて聞いたのは、18年の秋ごろだったと思う」と言っている。ということは週刊文春の報道が出る1225日前に情報を掴んでいたということになる。これを言いながら、その後その内容について全く触れていないのは疑問に思った。この情報を得て、氏は何をしたのだろうか(しなかったのだろうか)。

さて、林氏は、ご自分が最終号の編集を引き受けた経緯として、「これまでの編集部員がすでに全員が辞めている」、「検証委員には私が信頼する金子雅臣さんと太田啓子弁護士が就いた」ということを「自分には断る選択肢がないと思った」背景として述べている。

ここで問題視したいのは、前者の理由である。林氏は、「これまでの編集部員がすでに全員が辞めている」ということに全く疑問を持たなかったのか。

ジャーナリストであれば、ご自分が依頼を受けたとき、1月20日発売のDAYSの2月号で、

…最終号は、これまでのようなフォトストーリーを掲載せず、全ページを「性暴力」事件やパワーハラスメントの真相解明とその報告、それに対するDAYS JAPANとしてのメッセージ、有識者の意見の掲載などにあてることを編集部として決定いたしました。そして調査の報告に関しては、編集部が責任を持って誌面づくりを進めることが必要だと考えています。
徹底した自己批判を通じて、こうした過ちが二度と起きないよう、教訓や助言をひとつでも残すことができればという思いです。
ただ、全ては真相の徹底究明から始まります。
(『DAYS JAPAN』2019年2月号8-9ページ「編集部の今後の方針と次号について」)

とまでの決意を宣言をした、その時点では編集長であったジョー横溝氏と、編集部であった小島亜佳莉氏と、金井良樹氏がなぜ辞めなければいけなかったのかを調べるために3人にアプローチするのが自然な発想ではないのか。それをやらずに、「すでに全員が辞めている」のひと言で済ませたのか。

実情はどうだったのか。322日に発足した「DAYS元スタッフの会」の「会発足の経緯」には、

…しかし、1226日の文春報道後に同社から依頼を受け、当該の検証責任者として動いていた馬奈木厳太郎弁護士は、20191月半ばに、「会社の利益を第一に考えていない」ことを理由に代理人を解任されました。 

当時のジョー横溝編集長は、馬奈木弁護士解任後も「社員と役員の聞き取り調査を行い、内容をそのまま誌面に掲載すること」を役員・株主に要求し、それが拒否されたため、編集長を辞任、退職しました。

とある。上で触れた、2月号の横溝、小島、金井3氏の署名記事で、「現在DAYS JAPANでは、今回の報道を機に就任した代理人とともに、広河氏を絶対化させてきた会社の構造・体質についても、役員など関係者への聞き取りなどの調査を行っています」とあるが、検証号で、この「会社の構造・体質」に踏み込むことが不可能とわかったから代理人の弁護士も、横溝編集長も辞めたということだ。

残った二人の編集部員についても、「会発足の経緯」に、

2月中旬より、検証委員会からこの会の発起人となる元スタッフ数名に対し、調査への協力の意思を問う依頼文書が届きました。しかし、上記のような事情があったため、自分たちの証言が意図的に改変、もしくは隠蔽されることを懸念し調査への協力を拒否、または依頼文書の受け取り自体を拒否しました。 
「最終号の内容はすべて検証委員会によって作成する」ことを理由に、今まで「DAYS JAPAN」に関わってきた編集部員を含む当時の社員は2月末での退職を余儀なくされ、最終号に一切関わることができなくなったという点も、調査を拒否した一因です。

とある。林氏の文では、編集部員が「すでに全員が辞めている」というような書き方であるが、残った小島氏、金井氏も、会社から、検証号に関わることを阻まれていたのである。また、林氏は「19年2月に広河氏と3回会い、事件についてやり取りをした」と言っているところからすでに2月にはこの「検証号」への関与が始っていたことは明らかであるが、小島・金井両氏が退職したのは上にあるように「2月末」であった。林氏がこの「検証号」の編集を引き受けたとき、まだ、残った2人の編集部員は「辞めて」いなかったのである。したがって、林氏が「すでに全員が辞めている」と書いたのは誤りでもある。これを林氏はどう説明するのか。何よりも、真相究明へのあれだけの熱意を示していた3人の編集部員が辞めた理由を調べようとはしなかったのか。「検証号」が、会社に都合の悪いことは出さない「検閲“検証”号」になる可能性が高いということを知っていて引き受けたのか。引き受けた後にそれがわかっても撤退しなかったのか。だとしたら「隠蔽への加担」とは思わなかったか。

この「検証号」の最後の文芸評論家・斎藤美奈子氏のエッセイ(この記事だけ、従来からの氏の連載の形式を踏襲している)は、「事件発覚後のデイズジャパンの対応がきわめて不可解だった」ことを指摘し、

謝罪文と検証予告が載った前号の後、ジョー横溝編集長から辞職の報せが届いたのが1月末、残る2人の編集部員が退社したのが2月末。3人は最終号で徹底検証、徹底報告すべきだと主張したが、会社側が了承せず、やむなく退社に至ったと聞く。早々に検証に乗り出した弁護士の解任も不信の念を抱かせる。この期に及んで事実の解明と公表を、まさか経営陣が拒んでいるのか。

と言っている。この斎藤氏のコラムが検証号の一部を成しているという事実一つを取っても、この検証号に関わった人たち――林氏だけではなく、検証委員会の金子雅臣・上柳敏郎・太田啓子各氏と、もう一人の外部編集者である岩崎眞美子氏――は、この検証号が、第一部の「検証委員会報告」(4-5ページ)にあるような、「原稿の内容には同社は一切関与しない」「(株)デイズジャパンが検証委員会による検証内容に一切干渉せず、会社から独立して行う」ような性質のものにはならないことがわかっていた上で、「検証号」づくりを行っていたことがうかがい知れる。

もちろんこの検証号が出る前にも、DAYSの編集委員であった、おしどりマコ氏が「DAYS最終号に関して」という文を2月28日に発表し、事件発覚を受けて「なぜこのような問題がDAYS JAPANで発生したか、広河個人の問題として片付けることなく、できるだけ調査・検証をすべきだ」との問題意識の下、全ての関係者に聞き取りを行い、最終号で厳しい調査報告を出す方向性であったのにもかかわらず、以下のようなことが起こったことを明かしている。

●「12月末から1月にかけて、夜通し何度も行われたミーティングで決まった内容を、翌日には一部の会社役員の判断だけで覆そうとする」ことが続き、
●「そのたびに馬奈木厳太郎弁護士やジョー横溝編集等らが抗議し、ミーティングで決まった内容に結論を戻すということが繰り返」され、
●その上、「113日に、馬奈木厳太郎弁護士が、DAYS JAPANから解任されたと馬奈木氏から連絡が」来て、「解任を受けて、調査・検証は止まってしまい」、
●「ジョー横溝編集長は、会社側に2つ要求
-役員への聞き取り内容を誌面で発表すること
―最終号の発行時期を一カ月繰り下げること」を出し、
「それを了承してもらえなければ辞任する、という交渉をし、その結果、要求が受け入れてもらえなかったため、1月末に辞任」した。
●「馬奈木弁護士、ジョー横溝編集長とは、性被害だけではなく、パワハラの問題も調査・検証の対象とし、最終号でもページを割いて取り上げる、との結論になっておりましたが、現時点で、私が知り得た情報によると、最終号ではパワハラの問題にページを割かず、当初の聞き取り調査報告のページ数も削減された」

と、総合すると、会社側、つまり役員たちが、つまびらかな検証を妨害してきたのではないかという疑惑を持つような内容である。

また、『週刊文春』の1613日号、27日号で、広河氏の性暴力の被害者の証言を伝えたライターの田村栄治氏も、214日の『文春オンライン』の記事「8人の女性が被害告発 広河隆一氏『性暴力検証』は崩壊状態」で、ジョー横溝氏は自分が辞めた理由について

「なぜ15年間みんな黙ってきたのか、掘り起こさないといけないと言ったんですが、それが上に通じず、僕はDAYSを去ることになりました」。

と語ったと報じている。どうやらこのDAYS JAPANという会社には、「検証」されたら困る事実が相当あるように見える。それこそが、おしどりマコ氏や、パージされた弁護士や編集部員が「広河氏個人の問題として片づけてはいけない」との問題意識の下に明らかにしようとしていたことではないのか。

しかし今回の検証号では、この「広河氏個人の問題にしてはいけない」という、本来は会社自身の問題を示唆する言葉が、全く別の文脈で登場する。「第二部」の冒頭に、「はじめに」として「株式会社デイズジャパン」がこの部を紹介しているが、その中に、「林さんの、『この性暴力問題を広河さんだけの問題として終わらせてはいけない』という思いに、多くの方が賛同してくださったことを私たちは知ります」とあるので私は一瞬びっくりした。会社自らが、広河氏だけではなく会社自身に大変問題があったことを認めているのかと???

しかし林氏の本文(検証号20-25ページ「広河氏の性暴力をどう考えるか」)を見たら私の一瞬の希望は間違いであったことがわかった。林氏は、25ページで、「最後に、今回の事件は、広河氏個人を糾弾して終わりではないことを強調したい。広河氏が選び取って起こした加害行為ではあるが、大きな社会構造の一部として起きたことである。その社会構造とは、権力関係を利用して他の人の尊厳を踏みにじる行為を容認し、逆に被害者をバッシングするような構造である。」と述べている。

なんだ、会社も、林氏も、「性暴力問題は広河氏の問題だけではなく社会全体の問題である」という当たり前のことを言っていただけだった。この号は、広河事件という特殊な事件について徹底的な真相究明を行う「検証号」であったはずだったのに、その問題を「大きな社会構造」に飛ばせてしまうことで会社の具体的な責任をスルーしている。上記の会社の「第二部」紹介は、それに対して会社が手放しで喜んでいる姿だったのだ。

会社自体が組織的に、広河氏のセクハラ、性暴力とパワハラを容認し、隠蔽してきたのではないか。だから斎藤氏が言うように、「徹底検証、徹底報告すべき」と主張した編集部3人に対し、「会社側が了承せず」、3人はパージされたのではないか。

「検証号」の最後の最後(56ページ目)に唯一すべり込んだ、斎藤美奈子氏によるこの根本的な問いは、この号の中では結局は誰も答えることがなく、直後の57ページ以降の、取ってつけたような「世界のMETOO」の写真の中でかき消されてしまったように見える。象徴的な構成だ。

デイズ・ジャパン社、検証委員会、外部編集チームをはじめ、この最終号を作った人たちには猛省を促す。

「“広河事件”当事者たちの声なき声」を隠さず拾い集める、本当の「検証」と、責任追及が必要である。

(以上)

参考記事

琉球新報<乗松聡子の眼> 広河隆一氏の性暴力 女性差別抜け落ちた「人権」

『ふぇみん』2月25日号「広河隆一性暴力事件が突きつけるもの」

『創』4月号の広河隆一氏の「手記」は、自らの性暴力を認めたものではなく、セカンドレイプに他ならない

『ふぇみにすとの論考』雑誌『DAYS JAPAN』最終号の感想


Saturday, March 23, 2019

『歴史地理教育』連載「“カナダの一日本人”の目線」①~⑥ "History and Geography Education" Journal column series

歴史地理教育 2019年3月号
(3月25日、団体紹介の引用部分を変更しました)
70年の歴史を持つ「歴史教育者協議会」のHPにおける団体紹介より:


 歴史教育者協議会は1949年7月14日に誕生しました。その後、60年を超える歩みをへて、2011年4月1日に、「一般社団法人 歴史教育者協議会」へ移行しました。全国の都道府県組織と地域・学園ごとに支部組織をもち、1600ほどの会員と、2000を超える月刊誌『歴史地理教育』の読者をもち活動しています。『歴史地理教育』は年3回、増刊号も発行しており、2018年3月号で通巻876号となりました。歴教協では、すべての子どもたちが主権者として育っていけるような、楽しくわかる社会科の授業づくりに取り組んでいます。また、地域の民衆の生活と歴史を掘りおこし、深く歴史と現代を学ぶ活動をすすめています。会員には、幼稚園から大学までの教員をはじめ、歴史教育や歴史の学習・研究に関心をもつ多くの市民が加わっています。

歴史地理教育』に2018年10月号から2019年3月号まで、「世界を歩く」というシリーズの一環として「”カナダの一日本人”の目線」というタイトルで6回連載させていただきました。許可を得て、ここに一挙転載します。


第一回 バンクーバーで子育てをして 

私は高校時代の二年、そして、就職・結婚した後、大学院留学をきっかけに、夫とともに一九九七年バンクーバーに渡って以来、通算二三年カナダの西海岸に住み、二人の子どもをこちらで産み、育ててきました。

 二一年前、カナダに入国したとき、上の子(現在は大学生)はお腹の中にいました。妊娠期の前半は日本、後半はカナダと分けて過ごしたため、「妊娠・出産」についての両国の姿勢の違いを肌で感じました。

例えば、産前教育のことを、日本では「母親学級」と呼び、妊娠した本人を対象としていたのに比べ、カナダでは「プリネイタル・クラス」と称し、お産を一緒に行うパートナーと参加することが前提でした。その「パートナー」も、赤ちゃんの父親であるときが多いですが、それが同性愛のパートナーだったり、シングルマザーの場合は女友だちであったりします。

 私の夫は、私と出会うまでは海外に行ったこともなかった日本人男性ですが、カナダで出産・子育てを共に経験することで、日本に根強い「出産や子育ては女の役割」という考えを自然に取り払うことができたようです。もちろんそれは性差や役割分担の否定ではありません。母乳育児を重視した私は、ときには哺乳瓶でミルクをあげたかった夫の期待をよそに(笑)、「ラ・レチェ・リーグ」という、米国発で世界に広まった母乳育児運動のグループに参加して、上の子も下の子も合計三年半ずつ母乳を与えました。

 お産自体も、医療主導のお産を拒み、主体的なお産を求める母親たちに影響を受け、下の子(現在は高校生)のときは独自の「バース・プラン」を実行しました。

好きな音楽をかけて好きな香りを焚いて、そのときの自分に合う体位で産むなど細かい計画を作り、医療的介入はどのような場合にどう受け入れるかの希望を、あらかじめ担当医と話し合った上で合意しておくのです。

 教育においても、カナダでは「不登校」といったスティグマは存在せず、ホームスクールなどの多様性が認められているのは知っている人もいるかと思いますが、先に触れた母乳育児運動の親たちが、独自グループを作り、地元の教育委員会に承認させ、予算まで獲得し、事実上自分たちだけのミニ学校を作っていたのにはさすがに感服しました。

このような社会の中で私が身に着けていった姿勢は、 What works for you is the bestということです。社会的規範にとらわれず、自分に合った方法を求め実践していくという勇気と自信をつけたと思います。

(2018年10月号掲載)


第二回 移住したのは植民者の国

  二〇〇七年、「ピースボート」に招かれて、メキシコのアカプルコから地元バンクーバーまで、一週間船上講師を務めたことがあります。講座の一つとして「カナダの多文化主義」について話しました。イギリス系とフランス系の共存を目指した二言語・二文化主義が発展し、一九七一年に世界初、多文化主義を国の政策として掲げた歴史を話し、カナダを多文化・多言語が比較的平和的に共存する国として、半ば自慢げに話していたと思います。

 しかし同じ船上でその後、同じブリティッシュ・コロンビア州から来ていた先住民ストーロ族の若者グループによる民族の迫害の歴史を語る発表を聞いて、頭を殴られたような気持ちになったことを覚えています。

西海岸の先住民は18世紀後半以降のヨーロッパ人入植者との接触以来、持ち込まれた天然痘などの伝染病により人口が激減、土地を奪われ、同化政策によって言語、文化、誇りを奪われるといった歴史をたどりました。そのことは知識としては持っていました。

しかし、自分の中ではなぜかその歴史が、現在のカナダの多文化共存というイメージと乖離していたのです。自分の講座では、自分はカナダにおけるアジア系の少数派の一員という認識で話しましたが、ストーロ族の若者の涙を見て、先住民の問題は現在進行形であり、自分は先住民の土地の上に住む後発の植民者に過ぎないということを自覚したのです。

 今も、先住民は、貧困、アルコールやドラッグ中毒、高い自殺率や犯罪率(被害と加害の両方)などの社会的問題を抱えています。特に、一九世紀の半ばから一世紀余にわたり、先住民の子どもたちを親元から引き離し、キリスト教会が運営する寄宿学校に入れ、精神的、物理的、性的虐待を加えました。この制度の被害者とその子孫に引き継がれるトラウマは根深いものがあります。最近の移民だから関係ないということは許されず、カナダの住民である限り、先住民の問題は自分の責任として取り組まなければと思います。

 カナダを自然豊かで人々は優しく、平和な国と思っている人もいるかもしれないですが、この国は実は、先住民の命と誇りを踏みにじって建国した植民地主義の国なのです。ジャスティン・トルドゥー首相は昨年(二〇一七年)の国連総会演説で、先住民をカナダ政府の「被害者」であると明言し、先住民の権利を守り自己決定権を実現できるようにしていくことを誓いました。まだまだ道のりは遠いですが、カナダ社会の一員としてできることをしていきたいと思っています。

(2018年11月号掲載)


第三回 カナダ留学で知った日本の歴史

私は異文化間コミュニケーションを大学で教えていたこともあり、今でも時折、日本から短期留学で来ている中高生グループに、ワークショップをすることがあります。

二年ほど前、関東地方のある高校向けのセッションで、生徒に、「世界地図を書いてみてください」と紙を渡したら、太平洋と日本を中心に書くようなパターンが多かったですが、一人の男子生徒の「世界地図」には驚きました。紙一杯に日本列島が描いてあったのです。受け狙いかと思ったら、彼は大真面目で、これが本当に「世界」だと言い、おまけに、「竹島」と「尖閣諸島」を、強調していました。

その開き直った日本中心主義には驚きを隠せませんでしたが、ふり返ってみれば、この生徒と同い年ぐらいの17歳で初めてカナダの地を踏んだ自分も大差なかったのかもしれません。私は高校二年、高校三年を、今住むブリティッシュコロンビア州の州都であるビクトリアにある学校で、五大陸、七〇か国から来た二〇〇人の学生とともに寮生活をしました。そこで学んだのは、自分の知らなかった日本の歴史でした。

同部屋だったシンガポールのヘレンは、仲良くなったあと、戦争で日本軍がやってきて、赤ん坊を銃剣で突き刺して放り投げたというようなことを私に語りました。初めての彼氏だったフィリピンのイギーは、私に、「日本人でもいい人がいるんだと思った」と言いました。すでに自国で作家活動をしていたインドネシアのレイラは、私に、「ロウムシャ」という言葉はインドネシアの人は皆知っているよ、と教えてくれました。

日本にいたころは歴史に興味があり、カナダに行ったら、広島・長崎の原爆投下や被爆者の苦しみについて伝えなければいけないといった純粋な気持ちがありましたが、大日本帝国軍が他国にした加害行為というのは全く日本の学校で学んでおらず、初めての先生は、この東南アジア出身の友人たちだったのです。

この時の経験が、いまの自分の基礎になっていると思います。日本人というよりはアジア人というアイデンティティに親近感を感じますし、カナダに通算二三年住んでいるので「カナダ人」であるという感覚も持つようになりました。そして、この国でマイノリティの一員となり、日本で日本人をやっていたときにはわからなかった、在日コリアンや、沖縄、アイヌの人たちが置かれてきた立場というものに思いを寄せるようになりました。

このような自分になれたことが、長いカナダ生活の一番のギフトであると今は思っています。

2018年12月号掲載)


第四回 いじめているのは誰?

 最近、吹田市の中学校教員が授業で日本軍「慰安婦」問題を取り上げていることで激しいバッシングを受け、保守系の大阪府議や大阪市長までもがその教師を問題視するような発言をしているということを知り、背筋が凍りました。日本は今、教室で過去の日本の加害行為を教えたら官民の圧力にさらされるような状況なのです。

 私の子どもたちは、アジア系移民の多いバンクーバーで、華人系、コリア系、インド系、フィリピン系などの子どもたちに囲まれながら、日系カナディアンとして育っています。

教室では、カナダ植民者が先住民にしたこと、戦時中の日系カナダ人強制収容なども学びます。歴史はその暗部も含めて学ぶのがカナディアンとしての責任ですし、ましてやそれで教師が脅迫を受けるようなことはありません。

公立高校の社会科の選択科目として「先住民学」もあります。自国の植民地主義の歴史を教えるわけですから、日本の高校で、アイヌ、朝鮮、琉球等の植民地支配の歴史を学ぶ科目があるようなものでしょう。いま高校三年の娘が取っている社会科科目は、「Social Justice(社会正義)」と「Asian Studies (アジア学)」です。

娘は先日、社会正義の授業でエスノセントリズム(自民族中心主義)について発表をすることになり、私が前回の記事で触れた、「世界地図を書くように言われ日本地図を紙一杯に書いた日本の高校生」の話を例として挙げたそうです。「アジア学」は、アジア全般の歴史や社会を学ぶ講座ですが、先日娘はその日教わった「731部隊」の話を夕食中にし始めて、かなり詳しく教わっていたので感心しました。

そこで思い出したのが、二〇一五年当地で起こった「慰安婦像」を巡る議論でした。隣町のバーナビー市が、韓国の姉妹都市との交流の一環として、日本軍「慰安婦」の歴史を記憶するための「平和の像」を公園に建てようとしたところ、日本の排外主義者の影響を受けた地元の日本移民らが「日本人や日系人の子どもが学校でいじめられる!」と言って反対運動を展開しました。

しかし、娘のアジア学のクラスは娘以外はほとんど華人系と聞いていますが、「731部隊」を勉強して日系の娘がいじめられるようなことはありません。息子も大学で日本と中国の近現代史を勉強しており、友人は中国、台湾、ベトナム系などアジア系ばかりですが、歴史問題でいじめられたことなどありません。

私も、地域で、日本軍「慰安婦」や「南京大虐殺」を学ぶような会に参加しても、感謝されこそはすれ、いじめられるようなことは一切ありません。逆に、私を「反日」といってバッシングしている人たちの言動のほうがよほど「いじめ」に近い。冒頭の吹田の先生に対する攻撃もそうでしょう。いずれも、歴史を語らせまいとする、日本人による「いじめ」なのです。

(2019年1月号掲載)


第五回 カナダで記憶する日本の戦争

ここ数年、バンクーバーの日本移民、日系人は、日本で「南京大虐殺はなかった」「“慰安婦”に強制がなかった」等の主張をする人々が呼ぶところの「歴史戦」に巻き込まれています。二〇一五年には「慰安婦」の歴史を刻む「平和の像」建立に、そして二〇一八年には地元選出の国会議員ジェニー・クワン氏が提唱する「南京大虐殺の日」に対し、日本政府や右派の影響を受けた現地の日本移民・日系人中心に、反対グループが結成され、地元の日本語媒体が毎号のように「南京大虐殺記念日制定反対」特集を組んでいます。その中には、史実自体を否定する言説が頻出しています。

 私は、たとえば「ホロコースト」を記憶する行為にドイツ系の人間が反対するのがおかしいように、このような動きに日系人が反対するのはおかしいのではないかとの思いから、反対運動を批判してきました。戦時日系カナダ人強制収容の体験を基に書いた『OBASAN』という作品で有名な作家ジョイ・コガワ氏も、記念日に賛同していることから、反対派の人たちは、コガワ氏や私を標的にした非難、中傷にも余念がありません。

 しかし、私にとって重要なのは、記念日の制定よりも、広島と長崎の原爆の被害者を悼むのと同様に、南京大虐殺の歴史を学び、被害者に思いを馳せ、このような歴史を二度と繰り返さない決意を新たにすることです。そのような意味を込めて、一二一一日、日系、華人系、ヨーロッパ系など多彩なカナダ人の仲間たちと南京大虐殺追悼集会を行いました。

一一月二八日、ジェニー・クワン議員は連邦議会で「南京の日」の動議を出しましたが、必要とされた全会一致は得られませんでした。しかしジャスティン・トゥルードー首相はこのような発言をしたのです。

「議長、もちろん私たちは南京で八〇年前に起こった恐ろしい出来事の数々を強く非難する気持ちがあります。これだけ多くの非戦闘員が被った命の損失や暴力を決して忘れてはいけないということは全てのカナダ人が賛成できることでしょう。私たちはこれらの恐るべき行為をこれからも決して忘れません。被害者と生き残った人々をどう記憶していくかは、真の和解の精神に基づいて取り組まなければいけません。」

当事国の中国や日本ではない、第三国の首相が、国会において南京大虐殺の史実を認め、記憶継承の重要性を語ったことは画期的でした。カナダはすでに、国外で起きた大量虐殺事件を五件、国会で承認しています。人権侵害を世界規模で捉えるという姿勢なのです。

(2019年2月号掲載)

第六回 大胆不敵な博物館

 二〇一八年七月、マニトバ州の州都ウィニペグにある「国立カナダ人権博物館」を初めて訪問しました。二〇一四年にオープン、首都オタワ以外に位置する初めての国立博物館で、その目的を、「特にカナダ国内、しかしそれに限らず幅広く人権問題について探索し、人権についての公衆の認識を高め、他者の尊重、そして内省と対話を奨励する」としています。

 総予算約三〇〇億円、総床面積二万四〇〇㎡の博物館は外から見ると巨大なリンゴのような建築で、七階建ての一番下から、フロア間をつなぐランプを上りながら一三にも上るギャラリースペースを見学します。最後は高さ一〇〇mの、創始者である弁護士・実業家のイズラエル・アスパー氏(故人)の名を冠した「希望の塔」を上って博物館体験を締めくくる仕組みになっています。

 アートとマルチメディアをふんだんに使った展示内容は、「人権とは何か」、「先住民の視点」、カナダの人権問題を扱う「カナディアン・ジャーニー」、「ホロコーストを知る」、「国連人権宣言とその後の歩み」、世界中の人権問題を扱う「沈黙を破る」から、終盤は現在・未来志向の行動を促進する内容となっています。

 国内問題は、先住民迫害を筆頭として、女性、性的少数派、障がい者、日系カナダ人強制収容など人種差別政策等を展示。国外では、ホロコースト、アルメニア人虐殺、ホロモドール(旧ソ連下のウクライナ人居住地域の大飢饉)、ルワンダ大虐殺、スレブレニツァの虐殺(ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争におけるムスリム大量虐殺)という、カナダ議会で承認した国外の事件を重点展示していました。それに加え、インテラクティブ・マップで世界中の人権侵害を紹介しており、その中には日本軍「慰安婦」問題もありました。

 私はここで二日間過ごしましたがそれでも見足りませんでした。しかし、私が博物館の規模以上に圧倒されたのは、その大胆不敵とも言える、国内外の人権問題網羅の試みでした。これだけの多民族社会において、どの民族の歴史をどのように展示するかなど、コンセンサスが取れるはずはありません。案の定、計画の段階から今に至るまで、展示の「偏り」については様々なな批判や論争があるようです。私も見ながらいろいろ不満を感じました。

 みなさん、それらが何か知りたいですか。ぜひカナダに来てこの博物館を見てください。そして何がいいのか、何が足りないのか、大いに語り合いましょう。それこそがカナダ体験の醍醐味と言ってもいいのかもしれません。(終)

(2019年3月号掲載)

カナダ人権博物館 外観


カナダ人権博物館「沈黙を破る」(Breaking the Silence)セクション
カナダ人権博物館「カナディアン・ジャーニー」セクション


Sunday, March 17, 2019

野平晋作「朝鮮半島の非核化と日本の責任」Nohira Shinsaku: Denuclearization of Korean Peninsula and Japanese Responsibility

ピースボート」共同代表の、野平晋作さんが『子どもと教科書 全国ネット21NEWS』124号(2019年2月15日発行)に寄稿した「リレートーク 朝鮮半島の非核化と日本の責任」を、許可を得て転載します。

報道では、朝鮮と米国は「“北朝鮮”の非核化」と「制裁解除」の駆け引きをしているかの如くの印象操作がありますが、実際はここで野平さんが述べるように非核化しなければいけないのは朝鮮半島全体です。また、朝鮮が必要としているのは、何よりも「安全の保障」です。在韓、在日米軍の存在や、軍事演習によって朝鮮に威嚇行為を続け、安全を脅かし、朝鮮戦争終結を阻んでいるのはまさしく米国であり、「安全の保障」を、圧倒的軍事力を持つ米国が提供しない限り(いつでもお前の国を破壊する準備があるという敵対姿勢を変えない限り)、朝鮮は自分たちだけが核兵器を手放すなどするはずはありません。朝鮮半島非核化に責任を負う一番の主体は、米国、そして、米国の同盟国となっている、日本、韓国です。

野平さんに、「決裂」と言われた直近の第二回米朝会談についての追加コメントを求めたら、

2月28日のハノイ会談以降、米朝交渉は進展をみせていません。しかし、これを単に論評したり、今後を予測するのではなく、朝鮮戦争の終結と朝鮮半島と日本の非核化のために自分が何をすべきかということを考えることが大切だと思っています。
という言葉をくれました。日本が朝鮮半島和平の道を邪魔しないこと、邪魔しないだけではなく、朝鮮敵視政策をやめ、核兵器禁止条約を批准し、「日本の非核化、非軍事化」こそが、朝鮮半島の非核化、ひいては東アジアのの安全と平和構築につながるという正当な主張であると思います。そのためには、「核の傘」と直結している日米安保を見直していくことは当然であり、辺野古の基地はむろん、南西諸島全体の要塞化を中止することが必須と思います。日本の人は、自分たちが朝鮮に対する核の脅威の一端を担っているということをまず明確に自覚するべきでしょう。(前文 乗松聡子)




朝鮮半島の非核化と日本の責任

野平晋作(ピースボート共同代表)
野平晋作さん

問われる日本の主体性
 「南北首脳会談と米朝首脳会談が行われたけど、どうなるのかな」「そもそも朝鮮民主主義人民共和国(以下、北朝鮮)って、信用できるのかな」。これが日本で最もよく聞かれる意見です。あまりに当事者性のない、他人事のような意見をよく耳にします。一方で、一連の外交交渉において日本はまったく「蚊帳の外」ではないかというメディアの批判に対して、安倍首相は、「米朝首脳会談で、トランプ大統領に拉致問題を話題に取り上げてもらった」ということを自慢げに語る始末です。今の安倍首相に「蚊帳の外」であることを批判することは、果たして良い効果をもたらすのか疑問に思うほどです。北朝鮮への制裁の継続を主張し、せっかくの融和ムードを壊さないでくれ、「蚊帳の外」にいて、せめて歴史的会談の邪魔だけはしないでくれと、むしろ私は思っていました。

   日本は植民地支配により朝鮮半島の南北分断のきっかけをつくりました。その後も米軍とともに朝鮮戦争を初めとして南北の分断、対立に加担し続けてきた国です。さらに広島、長崎への原爆投下を経験した戦争被爆国であり、核兵器の非人道性を世界に訴える責任のある国です。そのことを踏まえるなら、南北、米朝首脳会談の今後の見通しについて、日本の市民が他人事のような発言をすることは非常に恥ずかしいことだと私は思います。朝鮮半島の情勢は自分と関係のないところでつくられるのではなく、日本の動きと連動してつくられていくものだと考えるからです。

分かれる米朝首脳会談の評価
 米朝首脳会談の評価は、日本のみならず世界においても、その評価は大きく割れています。ひとつは、朝鮮半島の非核化に向けて何も具体的なことが決まらなかったという厳しい評価。もうひとつは朝鮮戦争の終結に向けた初めの一歩としての肯定的な評価です。米国の主流メディアの評価も「実りがない」「朝鮮に媚びへつらった」など厳しい批評が目立ちました。米朝首脳会談後、米国で行われたトランプ大統領の記者会見の模様が日本でも報道されました。北朝鮮の人権侵害状況を問いただし、北朝鮮の核廃棄をどう信じられるのかと執拗に問い続ける記者が多く見受けられました。北朝鮮国内の人権問題には関心はあっても、非人道的状況を再生し続ける朝鮮半島の分断と対立という暴力自体には、米国がこの暴力の当事者であるのも関わらず、多くの記者が関心を持っていないようでした。北朝鮮が約束を反故にした場合どのような軍事オプションがあるかと尋ねられたトランプ大統領は、「朝鮮半島で戦争をしたくない」と、ニューヨークの人口まで引き合いに出しながらとうとうと述べました。当然背景に、文在寅大統領からの教育効果があったと推測できます。トランプ大統領が具体的に戦争が起きた時にどれだけ朝鮮半島で人が死ぬかを語り、そんなことはしたくないと世界に向かって言語化したのは、韓国の人々にとってとてつもないインパクトがあったはずだと在日コリアンの友人が教えてくれました。軽々と「約束を破ったらどんな軍事的対価を?」と口にできる米国主流メディアの「人権感覚」こそ朝鮮半島の人間にとって脅威だと彼女は述べていました。 

拳を振り上げたままで対話はできない 
   反核・平和運動に関わる日本の市民の間においても、朝鮮戦争の終結と朝鮮半島の非核化という二点を目指すことは合意できても、どのような手順でそれを進めるのか、また、日本政府、日本の市民社会が主体的に何をすべきかということについては議論を深められていません。

 私は1998年、インド、パキスタンが核実験を行ったときのことを思い出します。ピースボートはこれまで世界各地で、広島、長崎の原爆投下に関する写真展を行ってきました。1998年には、パキスタンのラホールとインドのニューデリーで写真展を行いました。パキスタンでは、路上で一般の市民に囲まれ、なぜパキスタンでこんな写真展を行うのかと詰問されました。写真展をやるならインドでやれ。自分たちはインドの脅威に日々さらされている。インドが核兵器を持つ以上、自分たちも持たざるを得ないんだ。そのような主張でした。パキスタンに核実験をやめてもらうためには、どのようにしたらインド・パキスタンの関係がよくなるかを同時に考え、国際社会もそのために動かなくてはダメだと思いました。また、インドでは、国連安保理の常任理事国の5大国は核兵器の保有が認められているのに、なぜ大国で民主主義国家のインドが核を持つとダメなのか。日本は米国の核の傘に入っているにもかかわらず、君たちがインドに来て、核実験反対を訴えるのは欺瞞的だと言われました。日本が他国にとって、どのような存在として見えているかを自覚しなくては、核実験に反対することも説得力を持たないことを実感しました。

 朝鮮半島の非核化については、私は今一番優先すべきことは、北朝鮮にとって脅威とは何かということを考え、その脅威の除去を実現していくことだと思います。北朝鮮政府は米政府から体制保証の約束を取り付けたいと考えています。何とか米政府を交渉のテーブルにつけさせるため、核兵器を保有し、米国本土にまで届く弾道ミサイルの開発を進めました。したがって、米政府が体制保証をし、朝鮮戦争の終結宣言に合意し、米朝国交正常化を行えば、北朝鮮は核を保有する必要はなくなります。韓国もそれを望んでいると言えるでしょう。北朝鮮政府は常々、「段階的かつ同時行動の原則」を主張しています。米政府が北朝鮮政府に対して、「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」(
CVID)を体制保証の前提条件にしたら、非核化の交渉は決裂するのではないでしょうか。

 もうひとつ重要なことがあります。非核化が求められているのは北朝鮮だけでなく、朝鮮半島全体であるということです。日本の市民はこのことをさらに主体的に受け止め、日本の非核化も求められていると考えるべきではないでしょうか。朝鮮半島が完全に非核化されても日本に核が持ち込まれたら、北朝鮮は安心できません。米軍基地の存在についても同じことが言えます。トランプ大統領は記者会見にて、在韓米軍の撤退にも言及しました。もし仮に、朝鮮戦争が終結し、休戦協定が平和協定に変換されたら、少なくとも朝鮮戦争を前提としていた国連軍は不要となります。国連軍の基地ということを名目にしていた7つの在日米軍基地の見直しを迫られるはずです。在韓米軍が縮小しても、在日米軍が強化されるようなことになったら、北朝鮮にとっての脅威は小さくなったことにはなりません。北朝鮮への脅威を減らすことで、朝鮮半島の非核化が促進される状況をつくるべきです。具体的には、日本も韓国も核兵器禁止条約に批准すること。そして、在韓、在日米軍の縮小をはかることが必要です。朝鮮半島情勢の変化は、日本にとって辺野古新基地建設の中止はもちろんのこと、在日米軍基地の見直しをはかるチャンスでもあります。逆に言えば、このチャンスを活かすことができなければ、在韓米軍基地の縮小にともない、代わりに在日米軍基地を増強せざるをえない状況になりかねません。この好機を活かし、日本の非核化、非軍事化を進めることこそが朝鮮半島の非核化を促す道だと私は考えています。

★★★

野平さんのプロフィールはこちらをどうぞ

このブログの過去の関連記事

南北首脳会談 「歴史踏まえ、民族団結の支持を」 琉球新報より 

偏向する北朝鮮報道ー米日こそ自制を

『ふぇみん婦人民主新聞』より転載: 南北首脳会談 日本人はなぜ他人事?

『月刊イオ』寄稿 「”蚊帳の外”・日本はどうする」

Friday, March 15, 2019

小林はるよさんを追悼して Remembering Kobayashi Haruyo

このブログに貴重なエッセイを何度も寄せてくださった、小諸の有機農業家、小林はるよさんが、昨年8月17日に亡くなられていたことを、パートナーの方から知らされました。「満76歳の誕生日未明に」亡くなられたということです。
農作業中の小林さん

私が最後に会ったのは、昨年の4月22日、体調が悪くなられたはるよさんを小諸のご自宅に訪ねたときです。その前、2016年の4月には、一緒に南信州の「満蒙開拓記念館」を訪ねました。その他にも、私の講演を聞きに東京まで出てきてくださったりしたこともありました。2015年の秋、ブログの読者として連絡をくださって以来、「バンクーバー9条の会」のメーリングリストに入っていただき、大変豊かな感性と言葉を持つ方だと思い、このブログにも何度か寄稿をお願いしたのです。

あらためてここに、はるよさんの投稿を紹介します。

私にとっての中国 日本にとっての中国(2016年6月21日)
http://peacephilosophy.blogspot.com/2016/06/blog-post_22.html

終戦記念日に寄せて―被害者であるまえに加害者だった―(2016年8月12日)
http://peacephilosophy.blogspot.com/2016/08/haruyo-kobayashi-commemorating-august.html

私にとっての朝鮮(2018年1月21日)
http://peacephilosophy.blogspot.com/2018/01/me-and-korea-kobayashi-haruyo.html

また、彼女のパートナーさんから、彼女が生前に既に脱稿していた本を、死後に彼と娘さんが出版にまでこぎつけたという本

『音韻意識の形成と言葉の発達』
ーー『言葉が遅い』を考えるーー
小林はるよ著、こだま出版


を送ってもらいました。

彼女は、言葉にチャレンジを持つ子どもさんを手助けする仕事をしていたことは聞いていましたが、詳しくは聞いていませんでした。見るからに優しさが溢れてくるような装丁の本です。

本はここから、注文できるようです。
http://okano-ue.na.coocan.jp/kodama/shoseki.htm

彼女のこのような経歴

1942年に生まれる。国際基督教大学教育学科卒、東京教育大学教育系大学院修士課程修了、東京大学教育系大学院修士課程修了、同博士課程中退、帝京大学文学部講師、新宿区教育センター「ことばの教室」指導員、都内乳幼児通園施設ことばの指導員などを歴任。


も、知りませんでした。

小林はるよさんからいただいたたくさんの気づきと、数限りない励ましの言葉を胸に抱き、これからは、私の中で生き続ける彼女を大事にしていきたいと思っています。

聡子

2016年4月、南信州ではるよさんと眺めた花桃。少し終わりかけていた時期でした。

Tuesday, March 12, 2019

改訂版 【資料】第4次安倍晋三改造内閣の超タカ派(極右)の大臣たち Far-right Ministers of Abe Shinzo Administration

いつも俵義文さんが提供してくださる、この見るのもおぞましい安倍内閣のカルト度がよくわかるチャートが、全国紙に載ることを切望します。

【資料】第4次安倍晋三改造内閣の超タカ派(極右)の大臣たち

2019131日改訂    俵 義文(子どもと教科書全国ネット21)作成

大 臣
 氏 名
         所属の議員連盟など
総 理
安倍 晋三
歴史、日本(特別顧問)、教科書(顧問)、神道(会長)、靖国、改憲、同盟(顧問)、創生(会長)、拉致(顧問)、「慰安婦」、親学(会長)、人格(最高顧問)
副総理・財務・金融

麻生 太郎
日本(特別顧問)、神道、靖国、教基法(顧問)、改憲、同盟、創生(副会長)、拉致(顧問)
総 務
石田 真敏
神道、靖国
法 務
山下 貴司 日本、神道、靖国、創生(委員)、文化
外 務
河野 太郎
神道、靖国
文部科学
柴山 昌彦
日本、神道、靖国、創生(委員)、拉致、反日教組
厚生労働
根本 匠
日本、教科書、神道、靖国、創生(委員)
農林水産
吉川 貴盛
日本、教科書、神道、靖国、反日教組
経済産業
世耕 弘成
日本、神道、靖国、若手靖国、改憲、同盟、創生(副会長)、反日教組、「慰安婦」 (参)
国土交通
石井 啓一
 (公明党)
環 境
原田 義昭
教科書、神道、靖国、改憲
防 衛
岩屋 毅
日本(幹事)、神道、靖国、教基法(事務局長)、改憲、拉致、創生(副会長)、反日教組
復 興
渡辺 博道
日本、教科書(事務局次長)、神道、靖国、若手靖国
国家公安・防災
山本 順三
日本、神道、靖国、若手靖国、同盟、「慰安婦」 (参)
沖縄・北方・1億総活躍
宮腰 光寛
日本、神道、靖国、改憲
情報通信・科学技術
平井 卓也
神道、靖国、拉致、
経済再生
茂木 敏光 日本、神道、靖国、改憲
地方創生・女性活躍
片山 さつき
日本、神道、靖国、同盟 (参)
オリンピック・パラリンピック
櫻田 義孝
日本(副幹事長)、教科書、神道、靖国、教基法(副委員長)、改憲、同盟、創生(委員)、拉致、
官房長官・拉致
菅 義偉
日本(副会長)、教科書、神道、靖国、若手靖国、改憲、拉致、創生(副会長)
 首相補佐官


教育再生・少子化
その他の国政の重要課題
衛藤 晟一
歴史、日本(幹事長)、教科書(会長代行)、神道、靖国、教基法(副委員長)、改憲、同盟、創生(幹事長)、反日教組、拉致(副会長)、「慰安婦」、正しい (参)
ふるさとづくり推進・農産物輸出
江藤 拓
日本(幹事)、神道、靖国、同盟、創生(副幹事長)、拉致(副幹事長)、W・P、正しい
国家安全保障・選挙制度
薗浦 健太郎
日本(幹事)、神道、靖国、同盟、創生(委員)、W・P、文化
 内閣官房


官房副長官
西村 康稔
日本(副幹事長)、神道、靖国、教基法(事務局次長)、改憲、創生(副幹事長)、拉致(副幹事長)、親学
官房副長官
野上 浩太郎
日本、神道、若手靖国、改憲、同盟(事務局次長)、創生(委員)、拉致、 (参)
 副大臣
 氏 名
         所属の議員連盟など
復 興
橘 慶一郎
神道
復 興
浜田 昌良
(公明党) (参)
内 閣 府
佐藤 章
日本、神道、靖国、改憲、同盟、創生(委員)
内 閣 府
田中 良正
日本、神道、靖国
内 閣 府
中根 一幸
神道、靖国
総 務
鈴木 淳司
日本、靖国、改憲、創生(委員)
総務・内閣府
佐藤 ゆかり
日本、神道、靖国、同盟
法 務
平口 洋
日本、神道
外 務
あべ 俊子
神道、靖国
外 務
佐藤 正久
日本(政策副会長)、神道、靖国、創生(委員)、拉致(幹事)(参)
財 務
上野 賢一郎
日本、神道、靖国、同盟
財 務
鈴木馨祐
神道、創生(委員)、W・P
文部科学
永岡 桂子
日本、神道、靖国、創生(委員)
文部科学・内閣府
浮島 智子
文化 (公明党)
厚生労働
大口 善徳
同盟 (公明党)
厚生労働
高階 恵美子
  (参)
農林水産
小里 泰弘
日本、神道、靖国、同盟、創生(委員)
農林水産
高鳥 修一
日本(事務局次長)、神道、靖国、創生(委員)、拉致、文化、正しい
経済産業
関 芳弘
日本、神道、靖国
経済産業・内閣府
磯崎 仁彦
日本、神道、靖国、親学、拉致、「慰安婦」  (参)
国土交通
大塚 高司
日本、神道、靖国、W・P
国交・内閣・復興
塚田 一郎
日本、神道、靖国、創生(委員)、拉致、「慰安婦」 (参)
環 境
城内 実
日本、教科書、神道、靖国、教基法(委員長)、創生(事務局次長)、正しい
環境・内閣府
秋元 司
日本、神道、靖国、同盟、創生(委員)
防衛・内閣府
原田 憲治
神道、靖国、
大臣政務官
 氏 名
         所属の議員連盟など
内閣府 長尾 敬 日本、神道、靖国、拉致、文化
内閣府
舞立 昇治
日本、神道、靖国、創生(委員)、拉致、 (参)
内閣府・復興
安藤 裕
日本、神道、靖国
総 務 大西 英男 日本、神道、靖国、拉致、文化
総 務 国重 徹  (公明党)
総務・内閣府 古賀 友一郎
 (参)
法 務
門山 宏哲
日本、神道、
外 務
鈴木 憲和

外 務 辻 清人
外 務 山田 賢司 日本、神道、靖国、創生(委員)
財 務 伊佐 進一  (公明党)
財 務 渡辺美知太郎
 (参)
文部科学 中村裕之
日本、神道、靖国
文科・内閣・復興 白須賀 貴樹
神道、靖国、文化
厚生労働 上野 宏史
厚生労働 新谷 正義 日本、神道、靖国
農林水産 浜村 進  (公明党)
農林水産 高野 光二郎
日本、神道、創生(委員) (参)
経済産業 滝波 宏文 神道、靖国、文化  (参)
経産・内閣・復興 石川 昭政 神道、靖国、拉致、文化
国土交通 工藤 彰三 日本、神道、靖国
国土交通
田中 英之
日本、神道、靖国
国土交通・内閣府
阿達 雅志 日本、神道、靖国  (参)
環 境 勝俣 孝明 日本、神道、靖国
環境・内閣府 菅家 一郎 神道、靖国
防 衛 鈴木 貴子 靖国
防衛・内閣府 山田 宏 日本、神道、靖国、拉致、人格(事務局長) (参)
自民党役員  氏 名          所属の議員連盟など
幹事長 二階 俊博 靖国、改憲、同盟(副会長)
幹事長代行

萩生田 光一
日本(政策副会長)、教科書(沖縄問題小委員長)、神道、靖国、若手靖国、同盟、創生(前事務局長)、反中国(幹事長)、正しい(幹事長)、人格(副幹事長)、拉致、文化
幹事長代理
林 幹雄
日本、教科書、神道、靖国、改憲
幹事長代理
金田 勝年
日本、神道、靖国、改憲
幹事長代理
岡田 直樹
神道、靖国、創生(事務局次長)、同盟(事務局次長) (参)
筆頭副幹事長
*総裁特別補佐
稲田 朋美
日本(政策審議副会長)、教科書、神道、靖国、同盟、創生(事務局長代理)、正しい(事務局長)、南京、反中国(事務局長)、W・P、「慰安婦」、拉致(幹事)
総務会長
加藤 勝信
日本(副幹事長)、神道、靖国、若手靖国、同盟、創生(元事務局長)、拉致、文化
政調会長
岸田 文雄
歴史、日本、教科書、神道
選対委員長
甘利 明
日本、神道、同盟、親学(副会長)
広報本部長
松島 みどり
神道、靖国、改憲
組織運動本部長 山口 泰明
日本、神道、靖国、改憲、創生(委員)、反日教組
国対委員長 森山 裕 日本、神道、靖国、若手靖国、改憲、創生(委員)
憲法改正推進本部長
下村 博文
日本(事務局長)、教科書(幹事長)、神道、靖国、教基法(委員長代理)、改憲、同盟、創生(副会長)、拉致、反日教組、「慰安婦」、正しい、親学(事務局長)
参・議員会長 橋本 聖子 日本(副会長)、教科書(幹事)、靖国、教基法(副委員長)、親学
参・幹事長 吉田 博美 神道、靖国、改憲
参・幹事長代行 岡田 直樹 神道、靖国、同盟、創生(事務局次長)
参・幹事長代理 松村 祥史 神道、靖国、創生(委員)
参・政策審議会長 愛知 治郎 日本、神道、改憲、拉致
参・国対委員長 関口 昌一 神道、靖国、創生(委員)
参・国対委員長代行 西田 昌司
日本、神道、靖国、創生(事務局次長)、同盟、拉致、「慰安婦」、反日教組、正しい
参・国対委員長代理 青木 一彦
日本、神道、



議員連盟の略字の説明

歴史=自民党歴史・検討委員会

日本=日本会議国会議員懇談会(「日本会議議連」)、衆参290人(2016.12現在)

教科書=日本の前途と歴史教育を考える議員の会(「教科書議連」)

神道=神道政治連盟国会議員懇談会(「神道議連」)、衆参326人(2016.5.30現在)

靖国=みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会(「靖国議連」)、衆参362人(2016.5.30現在)


創生=創生「日本」。安倍が会長の「戦後レジーム」からの脱却、改憲をめざす超党派議員連盟(大部分は自民党)で事実上の「安倍議連」。201025日の発足時は75人、安倍政権誕生10か月後の131029日の総会時に190人に。151128日に2年ぶりに開催した研修会で190人の国会議員が加入と発表。その後、若い議員が加入しさらに増えたと推測される。副大臣、政務官にはこの表よりももっと同議連メンバーがいると思われる。

改憲=憲法調査推進議員連盟(超党派の「改憲議連」)

同盟=新憲法制定議員同盟(超党派の「改憲同盟」)

教基法=教育基本法改正促進委員会(自民・民主による超党派議連)

拉致=北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(「拉致議連」)

正しい=正しい日本を創る会

反中国=中国の抗日記念館から不当な写真の撤去を求める国会議員の会

南京=映画「南京の真実」賛同者

W・P=米「ワシントンポスト」への「慰安婦」否定の意見広告に賛同した議員

米抗議=アメリカ下院の「慰安婦」決議への抗議文に署名した議員

「慰安婦」=米・ニュージャージー州「スターレッジャー」に「慰安婦」否定の意見広告に賛同した議員

反日教組=日教組問題を究明し、教育正常化実現に向け教育現場の実態を把握する議員の会

親学=親学推進議員連盟。高橋史郎が理事長の親学推進協会と連携して20124月に設立

人格=人格教養教育推進議員連盟。14610日設立の超党派議連。道徳の教科化などを推進。70人。

文化=文化芸術懇話会。自民党の若手タカ派議員によって15625日の初会合で正式発足。作家の百田尚樹を講師に招いた同日の会合で、マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働き掛けてほしい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」などの意見が出て、大きな問題になった。

これらの議連など解説は俵義文ほか共著『軍事立国への野望』(かもがわ出版)又は『安倍晋三の本性』(金曜社)、『日本会議の全貌知られざる巨大組織の実態』(花伝社)、『日本会議の野望―極右組織が目論む「この国のかたち」』(花伝社)を参照。

参考(数字は人数、比率)

 議連等
大 臣
首相補佐官 官房副長官 副大臣 政務官    合 計
日 本
15
75.0%         3         2    16    14
50
64.9%
教科書
 7 35.0%         1     1     1     1   6 14.3%
神 道
 19 95.0%         3         2    19   18  63 81.8%
靖 国
 18 90.0%         3         1    18    17  53 74.0%
創 生
  9 45.0%         3         2    10     3  25 35.1%
改 憲
9
45.0%         1         2     2        18 15.6%
同 盟
  5 25.0%         3         1     6        20 19.5%
「慰安婦」   3 15.0%         3             4        7 13.0%
文 化
  1
5.0
        1             1     5
 8
11.7%



  *大臣20人、首相補佐官3人、官房副長官2人、副大臣25人、政務官27人 計77

  *「慰安婦」の集計にはW・Pと「慰安婦」の合計を集計した