Pages

Saturday, February 27, 2010

Webster Hosts Historic Webcast Meeting Between the Harry S. Truman Library and the Hiroshima Peace Memorial Museum

日本語はこちらをどうぞ。In Japanese, see HERE.

Webster University and The Holden Public Policy Forum

invite citizens worldwide to participate in:

“Mr. Truman Meets Hiroshima on

the Future of Nuclear Weapons, 1945-2020”



A Live Global Webcast & Open Forum Originating from

The Harry S. Truman Library & Museum (Independence, MO, USA) and

The Hiroshima Peace
Memorial Museum
(Japan)

Monday, March 1, 2010 7-9 PM (Missouri)

Monday, March 1, 2010 5-7 PM (Pacific)

Monday, March 1, 2010 8-10 PM (Eastern)

Tuesday, March 2, 2010 10-12 am (Japan)

“Mr. Truman Meets Hiroshima on the Future of Nuclear Weapons, 1945 – 2020” is a global
videoconference / webcast on March 1, 2010 7-9 PM (CST) [UTC / GMT: Tuesday, March 2, 2010 01:00 – 03:00], originating from the Harry S. Truman Library & Museum (Independence, Missouri, USA) and the Hiroshima Peace Memorial Museum (Japan). This historic webcast, presented by Webster University and the Holden Public Policy Forum, will be the first meeting between the museum representing the first head of state to use atomic bombs and the people in the city where the first atomic bomb was used. The live webcast and open channels for audience participation via Chat, Facebook and Twitter can be accessed at this link
or at other “watch party” locations. The speakers and participants in this meeting discuss the basis for working toward a common vision about the future of nuclear weapons. For the world-wide citizen audience, this event is an awareness raising forum and opportunity to participate in working toward a secure, peaceful and sustainable future for humanity and the planet.

Join the live webcast and forum
via (1) the web, (2) at “Watch Parties” or (3) at the Meeting
Origination Points:

(1) Online at: http://eagle.webster.edu/TheGlobalForum/webcast.htm

(2) In-person at “Watch Parties”:

· Emerson Library (Room 110), Webster University, 101 Edgar Road, St. Louis, MO 63119, USA

· JCI World Headquarters, 15645 Olive Blvd., Chesterfield,
MO 63017,
USA

· PLEASE CONSIDER
HOSTING A “WATCH PARTY” FOR THIS EVENT IN YOUR LOCAL AREA. SIGN UP AT: http://eagle.webster.edu/TheGlobalForum/watchparty.htm

(3) In-person at the Meeting Origination Points:

· Auditorium,
Harry S. Truman Library & Museum, 500
W. US Hwy.
24., Independence MO 64050, USA

· The Hiroshima Peace
Memorial Museum,
1-2 Nakajimacho, Naka-ku Naka-ku Hiroshima,
730-0811, Japan

AGENDA


March 1, 2010 7–9 PM (CST) (Missouri, USA)

March 2, 2010 01:00 – 03:00 (UTC / GMT)

March 2, 2010 10AM - 12PM (Japan )


Introductory Video: The Future of Nuclear Weapons: Voices & Images
Webster University student video project


Opening
Dr. Elizabeth (Beth) J. Stroble (President, Webster University)


Meeting Moderator
Governor Bob Holden (Holden Public Policy Forum)


The Harry S. Truman Library & Museum and the Future of Nuclear Weapons
Dr. Michael Devine (Director, Harry S. Truman Library & Museum)


Historical Context: Truman, Hiroshima & Nuclear Weapons
Dr. John D. Chappell (Associate Professor of History, Webster University, and Author of Before the Bomb: How America Approached the End of the Pacific War (1997))


Hiroshima’s Take on the Future of Nuclear Weapons
Dr. Tadatoshi Akiba (Mayor of Hiroshima; and President, Mayors for Peace, NGO)
Steven Leeper (Chairman, Hiroshima Peace Culture Foundation)
Testimonials from "Hibakusha" (A-bomb witnesses)


Questions & Discussion
Online questions & comments moderated by Satoko Norimatsu
(Director, Peace Philosophy Centre, Vancouver, B.C.) and Dr. John Chappell


Conclusions and Next Steps


Media Contact:
Barb Ehnes, Media Relations
(314) 968-7174 – work
(314) 565-5744 – cell
ehnesba@webster.edu


Dr. Roy Tamashiro (Project Director)
Webster University
314-968-7098
tamashiro@webster.edu


Thursday, February 25, 2010

U.S. EPA Calls DEIS "Environmentally Unsatisfactory" ―米国環境省、国防総省の環境影響評価ドラフトを「環境保護の点で満足できるものではない」と評価―

This is a Japanese translation (summary) of the Pacific News Center's article "U.S. EPA Calls DEIS 'Environmentally Unsatisfactory.'" Shared by Makiko Sato. See here for the original article.

Here is the PNC news report.




Makiko さんからの情報です。

(スタート)
突然の送信でお騒がせしますが、今日の昼グアムから届いたニュースの訳をお届けします。
どこかに訳がすでにありご存じかもしれませんが。

2月17日に下記のものが発表されたようです。この直前から、辺野古代替として普天間の国内移転が永田町で取りざたされていたので日米の政治家たちには、この評価が事前にわかっていたのでしょう。 日本のマスコミが伝えてくれないため、いつも私たちは蚊帳の外です。


辺野古案もおそらく環境面でクリアーできないかもしれず、そのため普天間の一部存続(実質’カラ’)が言い出され、さらにそのため宜野湾市長が、基地周辺住民への危険回避の無作為を理由に国を提訴することを考えていると言うに至ったのでしょうか。グアム移転の可能性が消えたわけではありませんが、かなり難しくなったと思われ、このままでは実質’カラ’ということもありえません。もともと無理難題の計画だったのでしょう。前から頓挫し続けているようです。 」


・1966年からあった辺野古V字・弾薬庫・大浦軍港化案 (http://www.ryukyu.ne.jp/~maxi/sub3.html

・1973・74年に上院に提出されたという、グアム軍事増強計案


どちらもまたボツになってほしいですが、今回は日本は自民党政権時代に、この3月末に最初の支払い分345億円を米国に引き渡す約束をしています。米国ではグローバル防衛態勢計画が「予算申請基準が曖昧」だと、昨年グアム関連の予算は7割カットされたほどなのに、日本では麻生政権での駆け込みの支払い合意を民主党が見直しもせず現行会計年度末での米国側への支払い分を予算に計上してしまいました。5月には基地は沖縄内に残るかもしれず、あるいはそうでなければ普天間と国内数カ所に分散されるかもしれない、でもその前に多額の税金は米国に支払われる。どうしてこれがパッケージでしょう。経費名目も杜撰なものです。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2010022402000109.html

米国の身勝手な自己都合の移転計画を、外務省により「負担軽減」とウソをつかれ続け、演習や基地が移転するかもしれない本土へ遠慮し、翻弄されつづける沖縄です。
-anatakara.com-さとう

=(速報:転送・転載可)=


Pacific News Center (http://www.pacificnewscenter.com/

パシフィック・ニューズ・センター 記事へのリンク
U.S. EPA Calls DEIS "Environmentally Unsatisfactory"  Written by :Clynt Ridgell

―米国環境省、国防総省の環境影響評価ドラフトを「環境保護の点で満足できるものではない」と評価―

グアム発 -
米国環境省(EPA)は、軍事増強関する国防総省の環境影響評価(DEIS:Draft Environmental
Impact Statement)は「環境保護の点から満足のゆくものではない」と述べた。
これは米国環境保護庁により出された100ページ以上の評価報告にある。
http://www.pacificnewscenter.com/images/pdf/epacoverletter.pdf  (2010年2月17日)
http://www.pacificnewscenter.com/images/pdf/epadeisreport.pdf

米国環境省は、グアム/北マリアナ諸島における軍事増強に関する、9冊からなる国防総省の 
環境影響評価ドラフト(草案)を見直した。同省の評定では、環境影響評価ドラフトは「環境保護の面から満足のゆくものではない」という。環境省はこのドラフトに、EU基準の第3段階の評定を与えた。これは同省がこのドラフトに与えたかもしれない、いくつかの評価のうちで最悪のものであったのは確かだ。

この評価の理由に含まれるもののいくつかはこうだ。この評価の理由として環境省は、建設作業者と工事が招く増加人口による排水処理と水の供給需要に取り組む具体的な計画を欠いている点を挙げる。これ(この米軍のグアム統合計画)は「公共衛生に重大な悪影響」となるかもしれないと環境省は述べる。二つ目の理由は、「この計画は、アプラ湾における71エーカーの珊瑚礁の優れた生態系に受け入れがたい影響を与える結果となる」こと。さらに第3段階の評定にした理由はまだいくつかある。

この第3段階評定は環境省が与え得る最低の評価であり、それはこの環境影響評価ドラフトが不十分であることを意味する。そのいちばんの理由が、同環境影響評価にはグアムにおける途方もない人口の増大に取り組む具体的に有効な計画がまったくないということである。最後に、この環境影響評価で使われた、珊瑚礁周辺環境への影響を隅々まで評価するための方法論が不十分である、ということだ。すなわち、この環境影響評価は、珊瑚礁周辺環境が必然的に失われる状況を改善するための十分な計画を提出していない。

米国環境省はまたいくつかの大きな懸念を挙げた。第一に、環境影響評価ドラフトが、建設作業労働者と引き起こされる人口増加の影響を不適切に除外している点。二つ目には、グアムへの軍事力統合は、島全体ですぐに水の供給が不足することになる点。それは、公衆衛生に直接的な影響を持つ、水圧の低下に至らせることになる。それはまた、台風の際に水が排水から飲料水へと浸入した場合、水を媒介とする病気を増大せたり、火事の際の消火作業に水圧低下をもたらしかねない。さらにまたグアムの地下帯水層へ海水が浸入ことにもなりかねない。そしてまた、もうすでにいっぱいになっている排水システムに関する諸問題がある。米国環境省は、グアム軍事増強は未処理の下水があふれ出す結果になると述べている。このことは、飲料用水道水を飲むとき、海での娯楽の際、そして魚介類を食べるときに、未処理下水にさらされてしまうということだ。

最後にアプラ湾のサンゴ浚せつについての国防総省の評価が不十分であり、これは米国水質浄化法(the Clean Water Act)に違反すると環境省が考えることもあり得る。さらにまた、米国環境省は「これらの影響は重大なものであるため、環境省はこの軍事増強の動きが提案されているように進展すべきでないと信じる」と述べている。

グアム公共事業体連合委員会(CCU )議長 サイモン・サンチェスは、環境省のコメントのいくつかを読み、それらはグアム水道事業局(GWA:Guam Waterworks Authority)がこれまでずっと主張してきたことのほとんどを反映していると語った。サンチェスは3月第2週に環境省および国防総省と会合を持つことになっている。他方、環境省は、このような環境影響評価ドラフトに対して抱くこのような懸念が解決されない場合には、 この問題を環境諮問委員会(CEQ:Council on Environmental Quality)に諮るかもしれないと述べている。

情報源の記事はこちらです。

*CEQ 1969年に作られたホワイトハウス直属の、大統領の環境政策に勧告する機関

(おわり)

Wednesday, February 24, 2010

A new Japan Focus article "Henoko, Okinawa: Inside the Sit-In"



Let me introduce a new Japan Focus Article "Henoko, Okinawa: Inside the Sit-In" written by Yumiko Kikuno and translated by Satoko Norimatsu and Yumiko Kikuno. See HERE to read the whole article:





December 25, 2009 With Sakae Toyama, Henoko Tent Village "Mayor"

Introduction:

  • On the rainy and cold Christmas Day of 2009, we got lost several times driving down the winding narrow roads towards Henoko, a small fishing village on the North Eastern shore of Okinawa Island, about a two-hour drive north of the capital, Naha. We were looking for the "Tent Village," where activists were sitting in to protest against the government's plan to build a new US Marine Corps airbase as a "replacement facility" of Futenma Air Station. Yes, this issue has been at the centre of the news reports in Japan for the six months since the new coalition government took power, but do we really know what has happened for the last eight years in and around this tent, on and off this coral beach, and in the ocean where endangered marine mammal dugongs come by for feeding? The victory of Inamine Susumu, the anti-base candidate in the January 24 mayoral election of Nago, where Henoko is located, was anticipated but was not known yet when the 40-minute lesson on the history of Henoko activism was given inside the tent to two visitors from the mainland and from overseas. Thinking back, the protesters at Henoko were among the citizens of Nago and Okinawa who served as advocates of democracy during the thirteen years of chasm between the pro-base government of Nago and the popular will opposing the new base, expressed in the 1997 plebiscite. In the Western world, the sit-in by the workers of Gdansk shipyards is well-known as one of the longest in modern times, and one that launched the transition to democracy in Poland and helped end the Cold War. But the multi-year Henoko "sit-in" story is little known outside of Japan, if not outside of Okinawa. Here is the first short account from "inside" the movement by one of its stalwarts.....

Read the whole article on Japan Focus.

This article was introduced at ZNet too.

The original Japanese version is here.

日本語版記事『辺野古の気持ち』はこのブログで紹介されました。

An Appeal for Nuclear Abolition by a Hiroshima NGO HANWA

日本語版はこちらをご覧ください。 See HERE for the Japanese version.

* HANWA is a Hiroshima-based organization working for nuclear abolition.

An Appeal by HANWA(Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition) to the 2010 NPT Review Conference

The fundamental issue for the citizens of Hiroshima when discussing nuclear issues is the incomprehensibly vast number of people affected by the atomic bombing of Hiroshima that occurred on August 6 1945. That morning, the atomic bomb instantly killed 70,000 to 80,000 civilians and by the end of 1945, 140,000 residents of Hiroshima had died as a result of the bombing. Many others have subsequently died – often after experiencing a lifetime of suffering - or are still suffering from various diseases caused by the blast, fire or radiation. Hiroshima’s anti-nuclear and peace movements are hence firmly embedded in the understanding that the indiscriminate and mass killing of civilians using nuclear weapons is genocide and that the use of nuclear weapons – under any circumstances – is therefore clearly a crime against humanity. We also regard nuclear deterrence policies to be crimes against peace as explicated by the Nuremberg principle, as “nuclear deterrence” effectively means planning and preparing to commit indiscriminate mass killing, i.e. a crime against humanity, using nuclear weapons. To fail to recognize these fundamental precepts would mean a complete loss of the momentum of our anti-nuclear and peace movements.

As advocates for nuclear abolition, as well as citizens of the first city to feel the effects of a nuclear attack, we have frequently been disappointed by the fact that many politicians, bureaucrats and academics engage in discussions on various nuclear issues, including nuclear deterrence and disarmament, neglecting this basic and indisputable fact – that these concepts in fact signify the massacre of a large number of human beings (and many other creatures) using a weapon of mass destruction. They tend to deal with nuclear issues mainly within the frameworks of the “balance of power” between the nuclear states and of international politics. We strongly urge all who engage these issues to place humanity at the center of the problem and never forget the extreme cruelty of atomic bombing when entering into discussions on nuclear issues.

“One murder makes a villain, millions a hero. Numbers sanctify.” Henri Verdoux, a murderer, makes this statement shortly before being hanged in the film Monsieur Verdoux, produced by Charlie Chaplin in 1947. It seems that many of us are still influenced by this way of thinking. Indeed, despite countless publications, films and talks on the brutality of atomic bombing over the last 64 years, there is still not a single law anywhere in the world that criminalizes the use of nuclear weapons.

We appreciate that, in his speech in Prague in May 2009, U.S. President Barack Obama, clearly expressed his desire to abolish nuclear weapons, stating that “as the only nuclear power to have used a nuclear weapon, the United States has a moral responsibility to act.” Yet the U.S. bears not only a moral responsibility, but also a legal one for having committed the indiscriminate mass killing of Japanese civilians with nuclear weapons. On the basis of a clear recognition of this legal responsibility, we need to establish a universal principle, as well as international law, in which anyone or any government official attempting to use nuclear weapons should be prosecuted as a war criminal. As the world push for the abolition of nuclear weapons has grown, we feel it is now time to take affirmative action to make concrete proposals to establish the Nuclear Weapons Convention.

To this end, we offer the following proposals and requests.

(1) Establish the Nuclear Weapons Convention

In July 1996, the International Court of Justice issued an advisory opinion on the legality of the threat or use of nuclear weapons, which concluded that every nation has “an obligation to pursue in good faith and bring to a conclusion negotiations on nuclear disarmament in all its aspects under strict and effective international control.” Encouraged by this ICJ opinion, in 1997 Costa Rica submitted the world’s first Model Nuclear Weapons Convention (hereafter “Model Convention”), which was circulated in the UN General Assembly by the Secretary-General. At the NPT Preparation Conference in April 2007, Costa Rica, in cooperation with Malaysia, submitted an updated version of the Model Convention, proposing the immediate establishment of a Nuclear Weapons Convention.

Three NGOs, IALANA (International Association of Lawyers Against Nuclear Arms), IPPNW (International Physicians for the Prevention of Nuclear War), and INESAP (International Network of Engineers and Scientists Against Proliferation) also worked together to draft a comprehensive Model Convention. This Model Convention, which was updated in 2007, includes provisions prohibiting the development, testing, production, stockpiling, transfer, use and threat of use of nuclear weapons, as well as their elimination. ICAN (International Campaign to Abolish Nuclear Weapons) is now promoting this Model Convention worldwide.

Thus, the basic framework for a Nuclear Weapons Convention is already available in a concrete and comprehensive manner. We therefore urge all nations – both nuclear and non-nuclear states – to collaborate to speedily establish and ratify a Nuclear Weapons Convention based on the above-mentioned Model Conventions.

(2) A Proposal to Add an Article Prohibiting the Use of Weapons of Mass Destruction to the 1977 Protocol Additional to the Geneva Conventions.

Although we hope that many nations will soon take action to formalize the Nuclear Weapons Convention, it is expected that it will take at least five years for ratification. We therefore propose that as a step towards putting such a convention into effect, one of the existing international conventions be fully utilized to quickly criminalize the use of nuclear weapons and other radioactive weapons such as DU (depleted uranium) weapons.

In particular, we believe that Chapters II and III of Part IV, Section I “Civilian Population” of the “Protocol Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949 and relating to the Protection of Victims of International Armed Conflicts, Signed on 12 December 1977” (hereafter “the Additional Protocol”) are well suited for this purpose. It is crystal clear that the use of nuclear and DU weapons are a violation of Article 51 (Protection of the civilian population) and Article 55 (Protection of the natural environment) of this Additional Protocol. (Please see the attached copy of Articles 51 and 55.)

In fact, in 1957, the International Committee of the Red Cross issued “Draft Rules for the Limitation of the Dangers Incurred by the Civilian Population in Time of War,” which included an article prohibiting the use of incendiary, chemical, bacteriological and radioactive weapons. During the process of drafting the Additional Protocol, countries including Romania, Yugoslavia and North Korea suggested naming the specific types of weapons of mass destruction to be banned, e.g., nuclear, chemical and biological weapons. However, due to political pressures from nuclear powers, in particular the U.S., Britain and France, proposals to include such a provision were eventually rejected.

It is immediately obvious, on reading the Additional Protocol, that the use of nuclear weapons contravenes this Protocol. However, because of the above-mentioned destructive attitude of nuclear powers, we need to include a provision which clarifies the criminality of the use of nuclear, radioactive, chemical and biological weapons as well as all weapons of mass destruction. The provision could read, for example, “It is prohibited under any circumstances to use nuclear, radioactive, chemical and biological weapons and all other weapons of mass destruction.”

Thus we would propose the addition of a straightforward and simple provision to the Additional Protocol, which would make the ban of the use of nuclear weapons a positive international law. It is uncomplicated and would therefore not require comprehensive discussion to draft the text of regulation. It only requires the political will of the majority of nations worldwide. We could then start drafting a more comprehensive nuclear weapons convention, including provisions to ban the production and testing of nuclear weapons.

We also urge the International Committee of the Red Cross and the UN to take the initiative to immediately ban the use of nuclear weapons by utilizing the 1977 Protocol Additional to the Geneva Conventions. This will certainly be a big step towards the abolition of nuclear weapons.

(3) A Proposal for Constructing “The North-East Asia Peace Community”

We believe that it is vital for the abolition of nuclear weapons to make North-East Asia a nuclear free zone. To this end, we strongly call on North Korea to immediately stop its nuclear weapons development program and China to eliminate all the nuclear weapons in its possession. However, to achieve this aim, it is necessary for the Japanese government to change its policy of relying on U.S. nuclear deterrence and accommodating U.S. military bases on Japanese soil. One of the Democratic Party’s campaign pledges during the September 2009 election was the establishment of an “equal partnership” with the U.S. based on Japan’s national “independence.” Yet, Japan’s new Democratic Party government is essentially using the same policies relied on for many years by the previous Liberal Democratic Party government and is still performing like a “vassal state” of the U.S.

It is essential for the construction of a nuclear free North-East Asia to create a stable and peaceful political environment in this region, in which North Korea would feel no need to wage war against neighboring nations. In other words, the construction of “the North-East Asia Peace Community” is a prerequisite for the construction of a nuclear free North-East Asia. We believe that the U.S. and Japan, two nations who together possess extremely powerful military strength that is directed against North Korea, must take the initiative to ease North Korea’s fear of attack by abolishing the U.S. nuclear deterrence policy as well as withdrawing American military forces from Japan, in particular from Okinawa and Iwakuni.

We therefore propose to hold a Six Nation NGO Conference in Hiroshima, instead of the Six Party Talks of governmental officials, in which various grass-root civil groups and organizations from the six nations meet and discuss what should be done in order to construct “the North-East Asia Peace Community.”

(4) Support for Constructing “The Nuclear Free European Community”

The U.K. possesses 160 nuclear warheads and France possesses 300. However, as the Cold War ended many years ago, the role of these nuclear weapons as deterrents against Russian attacks on Western Europe has long been obsolete. In fact there is no longer any strategic necessity to keep nuclear weapons in Europe. Moreover, the majority of British citizens do not think that replacing the existing submarine-based Trident weapons system at huge cost is justifiable. British citizens want to abolish their nuclear missiles. Germany has started working to remove U.S. nuclear weapons from its territory, and the Belgian Parliament adopted a resolution calling on the U.S. to withdraw its nuclear weapons from the country.

In short, if the British and French governments move boldly to abolish all nuclear weapons in their countries’ possession, the EU could become a nuclear free zone. We believe that the establishment of a nuclear free EU would have enormous moral and political impact on the U.S., Russia and other nuclear powers, as well as nations currently seeking to possess such weapons of mass destruction. We therefore urge the British and French governments to immediately eliminate all their nuclear weapons. At the same time we wholeheartedly support the nuclear abolition movement promoted by European civil organizations such as CND (the Campaign for Nuclear Disarmament).

(5) A Demand to End the Use of Nuclear Energy

We believe that the abolition of nuclear weapons cannot be achieved so long as the so-called “peaceful use of nuclear energy” continues. Some claim that the use of nuclear energy is a good strategy to tackle global warming caused by human-made carbon dioxide. However, we need to consider the many problems associated with the use of nuclear energy, including the enormous cost of the construction and operation of nuclear power stations and other related facilities, the question of dealing with large quantities of radioactive materials including the problem of storing high-level radioactive waste over many hundreds of years, the uneconomical and dangerous “recycling of nuclear fuel,” and the danger of nuclear accidents which would cause great harm to human beings and the natural environment.

If we take these problems into account, it becomes clear that there is no credibility in the argument for the so-called “economic advantage” of nuclear energy. We therefore believe that the use of nuclear energy, which is directly linked to the production of nuclear and DU weapons, should be stopped immediately, and that the huge sum of money currently allocated for nuclear energy should be redirected towards the development of various alternative and environmentally friendly energy sources. The creation of a safe environment is an important part of our peace movement, as is the protection of the natural environment that secures the harmonious co-existence of all creatures on this planet.

(6) A Proposal for the Elimination of Structural Violence instead of The War Against Terrorism

It is often said that there is a danger that terrorist groups may acquire nuclear weapons, and President Obama also repeats this possibility in his public speeches. Indeed, Obama has essentially inherited Bush’s “war against terrorism” without any fundamental changes, and is hence conducting military operations for this purpose in places such as Afghanistan and Pakistan. However, the largest number of victims of these operations are not the so-called terrorists but ordinary civilians. Many civilians have been killed or injured by aerial bombings conducted by U.S. forces in these countries, and as a result, these people, who have lost their families and relatives, have become refugees. We, the citizens of Hiroshima, the city that experienced one of the most horrific of indiscriminate bombings, cannot remain silent about the similar bombing of civilians conducted by countries like the U.S. and Israel.

It is clear that so-called “structural violence” – poverty, discrimination and the abuse of human rights, for example – is the real cause of terrorism. The war against terrorism, which inevitably creates a large number of civilian causalities, makes more civilians poverty-stricken and creates massive numbers of refugees. The desperate and demoralizing social conditions thus created are becoming further incentives for terrorist activities. The best tactic to prevent terrorist groups from acquiring nuclear weapons is therefore not waging a war against terrorism but eliminating the source of this “structural violence”. We therefore call on countries such as the U.S., Russia, France, the U.K., China and Japan to reallocate their large military budgets to helping the huge number of people in the world who are in desperate need of assistance for their survival. Although this kind of policy may give the impression of being a round-a-bout way of tackling the problem of terrorism, we believe that building a peaceful and stable society is the best and most effective approach to this serious problem.

The above-mentioned demands and proposals are all essential for the ultimate abolition of nuclear weapons. Yet we strongly believe that they are all achievable, provided we place humanity at the center of our activities. As the NPT Review Conference approaches, we are determined to work together with all groups and peoples actively involved in anti-nuclear and peace movements all over the world, fully utilizing our experience as residents of the city that fell victim to the world’s first and deadliest nuclear attack.

  • Attachments
    The Protocol Additional to the Geneva Conventions of 12 August 1949 and relating to the Protection of Victims of International Armed Conflicts, Signed on 12 December 1977

    Art 51. - Protection of the civilian population

    1. The civilian population and individual civilians shall enjoy general protection against dangers arising from military operations. To give effect to this protection, the following rules, which are additional to other applicable rules of international law, shall be observed in all circumstances.

    2. The civilian population as such, as well as individual civilians, shall not be the object of attack. Acts or threats of violence the primary purpose of which is to spread terror among the civilian population are prohibited.

    3. Civilians shall enjoy the protection afforded by this section, unless and for such time as they take a direct part in hostilities.

    4. Indiscriminate attacks are prohibited. Indiscriminate attacks are:
    (a) those which are not directed at a specific military objective;
    (b) those which employ a method or means of combat which cannot be directed at a specific military objective; or
    (c) those which employ a method or means of combat the effects of which cannot be limited as required by this Protocol;

    and consequently, in each such case, are of a nature to strike military objectives and civilians or civilian objects without distinction.

    5. Among others, the following types of attacks are to be considered as indiscriminate:

    (a) an attack by bombardment by any methods or means which treats as a single military objective a number of clearly separated and distinct military objectives located in a city, town, village or other area containing a similar concentration of civilians or civilian objects;
    and

    (b) an attack which may be expected to cause incidental loss of civilian life, injury to civilians, damage to civilian objects, or a combination thereof, which would be excessive in relation to the concrete and direct military advantage anticipated.

    Art 55. Protection of the natural environment

    1. Care shall be taken in warfare to protect the natural environment against widespread, long-term and severe damage. This protection includes a prohibition of the use of methods or means of warfare which are intended or may be expected to cause such damage to the natural environment and thereby to prejudice the health or survival of the population.


    2. Attacks against the natural environment by way of reprisals are prohibited.

Tuesday, February 23, 2010

Two Okinawa Events in Tokyo on March 20 3月20日の沖縄関連イベント

There are two important events in Tokyo on March 20, coincidentally at the same time. To those in Tokyo, make sure you go to one and your friend goes to the other!

3月20日に普天間問題についての重要なイベントが2つあります。偶然に同日、同時間なのですが、お仲間と手分けしていくなり工夫してください。

1)


「普天間問題」のウラに隠された真実
―進行中の米軍グアム統合計画の意図を探る―


時:3月20日(土)開会 13:00~16:30 (開場 12:30分から)
場所:日本記者クラブ・10階ホール
   (千代田区内幸町2-2-1 日本プレスセンター内 ・地図参照)

「米軍のグアム統合計画の実態」:吉田健正(国際問題ジャーナリスト。沖縄在住)
「ウラ安保に食われた日米関係」:前田哲男(軍事評論家)
「普天間問題とメディアの問題」:鳥越俊太郎(ジャーナリスト)


コーディネーター:桂 敬一(マスコミ九条の会呼びかけ人)

参加費:1000円、学生500円
主催:マスコミ九条の会http://www.masrescue9.jp/
問合せ先:090-8580-6307(三枝)    メール:postmaster@masrescue9.jp

2)

シンポジウム「『普天間』――いま日本の選択を考える」
――日米安保と環境の視点から――

主催 法政大学沖縄文化研究所
普天間緊急声明呼びかけ人


  現在、鳩山政権にとって最大の“難題”といわれているのが、沖縄の普天間基地問題です。
 この問題は、沖縄県民だけの問題ではありません。仮に日米安保を容認し、その「抑止力」を必要とすると考えたとしても、負担は日本国民に平等でなければなりません普天間問題が日米安保体制そのものを脅かすほどの重要性・緊急性を持っているのか、大いに疑ってみる必要がありますし、さらには、この問題は、そろそろ冷戦時代の安保条約や「抑止力」論という発想から脱却しなければならないことを要請しているともいえます。
 2010年1月に公表された340名の本土の学者・知識人の緊急声明は、普天間基地の県内移設(新設)に反対する意思を表明し、米国政府には日本国民が十分時間をかけて議論できるよう、圧力をかけないことを要請し、また日本国民には、冷戦思考からの脱却と敵のいない東アジア地域を作り上げていく努力と議論を始めることを呼びかけました。
 本シンポジウムは、この声明の趣旨を受けつつ、より広く、また深く、普天間をはじめとする沖縄基地問題を考え、議論していく、第一歩として企画されたものです。 2つの観点からこの問題を考えます。第1は、基地をもたらしている日米安保体制と米軍再編はどのようなものであるか、そのオルタナティブは何か、を追求することです。第2は、基地によってもたらされた(あるいはもたらすだろう)環境破壊、地域破壊を明らかにし、沖縄の未来を構想することです。


 挨拶 増田寿男(法政大学総長)
 発言 加賀乙彦(作家)宇沢弘文(東京大学名誉教授)ほか
 講演 桜井国俊(沖縄大学長)、佐藤学(沖縄国際大学教授)
 パネルディスカッション 司会・遠藤誠治(成蹊大学教授)
桜井国俊・佐藤学・宮本憲一・古関彰一・明田川融(予定)
 
【日時】二〇一〇年三月二〇日(土) 午後二時~五時
【会場】法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎6階 薩埵(さった)ホール
 (JR総武線市ヶ谷駅・飯田橋駅、都営新宿線市ヶ谷駅、東京メトロ有楽町線市ヶ谷駅または飯田橋駅、東京メトロ東西線飯田橋駅、東京メトロ南北線市ヶ谷駅または飯田橋駅、いずれも徒歩一〇分)
【資料代】五〇〇円
【お問い合わせ】futenma.sympo.q@gmail.com 【予約】futenma.sympo@gmail.com(予約は不要ですが、人数把握のためあらかじめ連絡いただければ幸いです。お名前、連絡先、所属を明記してください)

Kensei Yoshida's articles in Okinawa Times 沖縄タイムス吉田健正の記事

Here is the three-part series of articles by Kensei Yoshida, author of the new book that sheds light on the US plans to move most of the Marines in Okinawa to Guam. These articles appeared in the February 16, 17, and 18 editions of Okinawa Times. 新刊『沖縄の海兵隊はグアムへ行く(米軍のグアム統合計画)』(高文研)の著者の吉田健正さんの記事「動き出したグアム移転」が2月16-18日、沖縄タイムスに掲載されました。

(画像上をクリックすると大きくなります)






Monday, February 22, 2010

An Asahi article questioning the necessity for the "relocation site" 2010年2月20日朝日記事「代替施設の必要性は根底から揺らぐ」

Asahi Shimbun, one of the major national newspapers in Japan ran an article that asks a fundamental question about the necessity for the "relocation site" which most assume in the discussion of removing Futenma Air Station. We have posted numerous materials on this issue before. See Ginowan Mayor's argument for details. 以前から宜野湾の伊波市長等が主張している「米軍は普天間の中型ヘリ部隊も含めて海兵隊の一体的なグアム移転の計画を進めているので代替施設の必要性はないはずだ」という論を朝日新聞は09年12月18日取りあげているが、今回より詳しい分析をしている。

(Click the article for larger view 記事上をクリックすれば大きく見られます。)


Saturday, February 20, 2010

Time for a Mature Foreign Policy - an Article by Jitsuro Terashima

Here is an article by Jitsuro Terashima, a close foreign policy adviser to Japan's Prime Minister Yukio Hatoyama. Terashima has been general manager of the Washington DC office of Mitsui & Co. and President of Mitsui Global Strategic Studies Institute. Terashima is now Honorary chairman of the Japan Research Institute and president of Tama University. His suggestions for building a more independent, mature, and creative relationship with the US in the post Cold-War era are noteworthy. You can click each picture for a larger view. This article appeared in the December 2009 edition of Japan Echo and is a translation of the original Japanese article "Bei-Chu nikyokuka 'Nihon gaiko' no toru beki michi," (『米中二極化「日本外交」の取るべき道』文芸春秋2009年10月号), October 2009, PP. 114-20. Please feel free to comment.









Friday, February 19, 2010

広島とミズーリのトルーマン博物館をネットでつないで核兵器を考える会議 Webster Hosts Historic Webcast Meeting Between the Harry S. Truman Library and the Hiroshima Peace Memorial Museum

For English information, see HERE.

来週ミズーリで開かれる会議のお知らせです。 英語の案内はこちら

ウェブスター大学主催、来週ミズーリ州インデペンデンスと広島の二つの基点を
ネットで結び行われるグローバル会議のご案内です。

ネットでライブで見られます。(英語)

“Mr. Truman Meets Hiroshima on the Future of Nuclear Weapons, 1945 - 2020”

「核兵器の将来についてートルーマンとヒロシマが出会う 1945年から2020年まで」

が現地時間で、第五福竜丸事件の記念日にあたるミズーリ時間の3月1日午後7時から9時まで(日本時間だと 3月2日午前10時から12時まで、北米太平洋側は3月1日午後5-7時、北米東海岸は3月1日午後8-10時)開かれます。広島からは秋葉市長、スティーブ・リーパー理事長の発言、そして被爆者の証言があります。ミズーリ州の「トルーマン図書館および博物館」で開催されるというのが画期的な試みです。

質問やコメントもネット上で Twitter, Facebook 等を通じてリアルタイムで書き込めます。

この会議自体は英語で行いますが、コメントや質問は日本語でも受け付けます。

プレス・リリースはここです。
http://eagle.webster.edu/TheGlobalForum/MEDIA_RELEASE.pdf

プログラムウェブサイトはここです。
http://eagle.webster.edu/TheGlobalForum/

開始時間にここにアクセスすればプログラムがライブで見られます。
http://eagle.webster.edu/TheGlobalForum/webcast.htm

ネットでどうぞご参加ください。

Peace Philosophy Centre

A Statement for Nuclear Abolition by HANWA, for NPT 2010 2010年NPT再検討会議に向けて、HANWA からの提言

See HERE for the English version.
This is a statement in preparation for the 2010 NPT Review Conference by HANWA, Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition. Shared by Yuki Tanaka, Professor of Hiroshima Peace Institute, Hiroshima City University.
2010年NPT再検討会議に向けて 

—「核廃絶をめざすヒロシマの会」HANWAからの提言 —


平和構築と核廃絶を願って活動を続ける私たち広島市民にとって、最も根本的で重要な思想的出発点は、1945年8月6日、広島市に対する原爆攻撃で無数の人たちが殺傷されたという厳然たる事実です。その日の朝、原爆は推定7万人から8万人という数の市民を一瞬のうちに殺戮し、年末までに14万人にのぼる数の市民が原爆のために死亡しました。その後も、さらに数多くの人たちが放射能に健康を冒され続け、苦痛の末に亡くなっておられますし、いまもまだ苦しんでいる被爆者の人たちが多くおられます。広島の反核平和運動は、したがって、いかなる場合も、核兵器による市民の無差別大量虐殺はジェノサイドであり、それゆえ明らかに「人道に対する罪」である、という認識に深く根付いています。さらに、「核抑止政策」は、ニュールンベルグ原則によって規定されている「平和に対する罪」であると私たちは確信します。なぜなら、「核抑止力」の実態は、核兵器を使って無差別大量虐殺=「人道に対する罪」を犯す計画を立て、且つその準備をしているということであるからです。これらの根本原則の認識を失うことは、反核平和運動の原動力を失うことを意味します。

政治家、官僚、有識者の中には、この根本原則、すなわち人間のみならず多くの生物を無差別に殺傷し環境を徹底的に破壊することの重大な意味を忘れて、あるいは無視して、核抑止や核軍縮などの様々な核関連問題の議論を展開する人たちがおられることに、核兵器による最初の被害都市である広島の市民として、私たちはしばしば失望させられます。これらの人たちは、核問題を主として核保有国間の「力の均衡」や国際政治という政治構造の観点からのみ捉えるという傾向が強くあります。したがって、核問題に関わる全ての人たちに、いかなる時も原爆攻撃の極端な非人道性、残虐性を決して忘れることなく、いかなる議論にも「人間性」をその中心に置くことを忘れないように、私たちは強く要求します。

「一人殺せば悪党で、数百万人殺せば英雄。数が犯罪を神聖化する。」これは、チャーリー・チャップリンが、1947年の自作自演映画、『殺人狂時代』の中で、ギロチン台に上る直前の主人公に吐かせている台詞です。人類を絶滅させうる核兵器を保有し、核抑止力を唱えている国の政治家たちが英雄視されているという状況は、いまも基本的には変わっていません。しかも、この64年間、原爆がもたらす悲惨さを訴える様々な出版物や映画などが無数に出されてきたにもかかわらず、世界中で核兵器使用を犯罪と明確に認定する法律はいまだに一つとして存在しません。

アメリカのオバマ大統領が昨年5月のプラハ演説で、核廃絶に向けて、「原爆を使ったことのある国として、行動する道義的責任がある」ことを認めたことを私たちは歓迎します。しかし、アメリカには「道義的責任」のみならず、無差別大量虐殺を犯した「法的責任」が厳然としてあり、将来、再び核兵器を使用する者があるならば、誰であろうとその犯罪の「法的責任」を徹底的に追及されるべきであるという世界共通の認識と実定法の存在が必要不可欠です。核廃絶に向けての気運が世界各地で高まっている今こそ、核廃絶に向けての、抽象的な議論ではなく、「核兵器禁止条約」の設置を主要な柱とする具体的な諸提案を行い、それらを実現させていく必要があると私たちは考えます。

このような状況と認識の上に立って、私たちは以下のような要求と提案を行います。

(1)「モデル核兵器禁止条約」の実定法化の要求

1996年7月、国際司法裁判所が核兵器の威嚇または使用に関して、国際法の観点から勧告意見を出し、その結論において、「(全ての国が)厳重かつ効果的な国際管理の下における、あらゆる点での核軍縮に導かれる交渉を誠実に遂行し、かつ完結させる義務が存在する」ことを確認しました。これに触発された形で、1997年、コスタリカが初めて作成した「モデル核兵器禁止条約」(以下「モデル条約」と略)が国連総会で配布されました。前回、2005年のNPT再検討会議では、マレーシア、コスタリカなど6カ国が国際司法裁判所の勧告意見のフォローアップとして、「核兵器のない世界の構築および維持のために求められる法的、技術的及び政治的要素」と題する作業文書を提出し、核兵器禁止条約の速やかな設置を求めました。さらに、2007年の「2010年NPT運用検討会議 第1回準備委員会」に、コスタリカはマレーシアと共同でモデル条約の改訂版を提出しています。

  NGOの分野でも、IALANA(国際反核法律家協会)、IPPNW(核戦争防止国際医師会議)、INESAP(拡散に反対する技術者と科学者の国際ネットワーク)が中心となって、核兵器の開発、実験、生産、貯蔵、移譲、使用および使用の威嚇の禁止、ならびに全廃といった様々な面にわたる総合的なモデル条約を作成し、ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)が現在その普及に努力しています。

したがって、核兵器禁止条約について具体的な議論ができる土台である包括的な「モデル条約」はすでに存在しているのですから、これらのモデル条約に基づいて一日も早く実定法を設定し、全ての核保有国のみならず、非保有国も、これに署名し批准することを私たちは各国政府に強く要求します。


(2)「ジュネーブ条約追加議定書」に「大量破壊兵器使用禁止」の項目を追加する提案

「モデル核兵器条約」の実定法化に向けて具体的に世界各国がただちに動き出すことを私たちは強く望みますが、その内容が多義にわたることから、実現には少なくとも数年はかかることが予測されます。したがって、それに先だって、核兵器を含む「大量破壊兵器」の使用禁止だけは速やかに国際法として実定法化するために、1978年に効力発生した「1949年8月12日のジュネーブ諸条約に追加される国際的武力紛争の犠牲者の保護に関する議定書」、いわゆる「1977年ジュネーブ条約追加議定書」(以下「追加議定書」と略)を利用することを、私たちは提案します。

「追加議定書」の第4部、とりわけ51条〜55条(添付の関連条約からの抜粋を参照)は、市民への無差別攻撃、市民の生存生活手段ならびに環境の破壊を明確に禁止しています。実は、赤十字国際委員会が、すでに1957年に、「戦時市民に起きる危険を制限するための規則案」を作成しており、この規則案の中では、「焼夷弾、化学・生物兵器、放射能兵器」などを広域にわたって使用して市民を危険にさらすことを禁止する条項が含まれていました。また「追加議定書」草案作成の段階でも、化学・生物兵器、核兵器を含む全ての大量破壊兵器の使用を禁止する条項を「追加議定書」に含めるようにという提案が、数度にわたって数カ国から行われました。しかし、主として核保有諸国による反対のために、大量破壊兵器使用禁止が国際条約として明文化されることはありませんでした。

そこで、「追加議定書」の第4部に、「いかなる状況においても、核兵器・ウラン兵器などの放射能兵器、化学・生物兵器、焼夷弾など、市民を危険にさらし環境を破壊する可能性のある全ての大量破壊兵器の使用を禁止する」という内容の一条項を追加することを私たちは提案します。この「追加議定書」の利用は、複雑な条案の作成と議論に多くの時間を費やす必要がなく、各国にその実現に向けての政治的意欲と行動を促しさえすれば、すみやかに実現できるという有利な点があります。「追加議定書」作成に大きな貢献をした赤十字国際委員会ならびに国連がイニシアティブをとり、世界各国にこの提案を呼びかけ、一日も早く「核兵器禁止」の国際法化を実現することを強く要望します。核兵器使用禁止条項の「追加議定書」への追加は、核兵器廃絶に向けての大きな一歩になることは間違いありません。

(3)「北東アジア平和共同体」構築の提案

北東アジアが非核地帯となることが、核の全面的廃絶に向けての重要な一段階として必要であると私たちは考えます。とくに北朝鮮が核兵器の開発をただちに停止し、中国も自国が保有する核兵器を廃絶する政策を打ち出し且つ実施して行くことを私たちは要望します。しかし、そのためには、同時に、日本政府が「核の傘」と米軍基地に依存する政策をただちに止めることが必要不可欠です。新しく政権についた民主党の政策の一つは、「対等の日米関係」に基づく外交関係の構築のはずでした。しかしながら、核抑止政策においても米軍基地移転問題においても、民主党は「対等の関係」どころか、自民党前政権とほとんど変わらない「米国追従政策」を取り続けています。

北東アジアに非核地帯を構築するためには、まずはこの地域を、北朝鮮に戦争をしなければならないような状況でないことを確信させるような、安定した平和な政治環境にすることが必要です。したがって、「東北アジア不戦共同体」あるいは「北東アジア平和共同体」を建設することが、その必要条件とされなければなりません。北朝鮮の戦争への恐怖を和らげるためには、軍事的に圧倒的な優位に立ち、日本、とくに沖縄と岩国に強大な軍事力を置くアメリカ政府と日本政府が、核抑止政策をただちに廃止し基地を日本から撤退させることで、緊張緩和のイニシアティブをとることが不可欠であると私たちは考えます。

そのような要望を関係各国政府に伝え、「北東アジア平和共同体」の実現のために私たちは何をすべきかを議論するために、「北朝鮮問題6者協議」に変わる、6カ国の様々な草の根の市民運動組織が集まる会議を広島で開催することを提案します。

(4)「EU(欧州共同体)非核地帯」構築の要望

英国は160発、フランスは300発の核弾頭を現在保有しています。しかし、冷戦が終わって長年たっている現在、英仏両国の核兵器がロシア(旧ソ連)に対する「戦争抑止力」として機能しているとはとうてい考えられず、ヨーロッパに核兵器を置く戦略的必要性は全くありません。しかも、英国では、老朽化した潜水艦積載用核ミサイルの更新のために巨額の国費を使うことの正当性に国民の大多数が疑問を持ち、核廃棄を望んでいます。ドイツもまた、自国からの米軍の核兵器の撤廃を求めて大きく動き出しました。ベルギー議会も米軍の核兵器撤去を求める決議を採択しました。
したがって、英国ならびにフランス政府が、なんら戦略的意味を持たない核兵器を廃絶する決断を勇気を持って行えば、欧州共同体を「非核地帯」とすることが容易にできます。「EU非核地帯」の構築は、米国・ロシアをはじめその他の核保有国に大きな道義的影響を与えずにはおかないと私たちは考えます。それは核の全面的廃絶に向けての大きな前進となるはずです。それゆえ、私たちは英仏両政府に速やかに自国の核廃絶を行うことを強く要望すると同時に、CND(「核軍縮キャンペーン」)をはじめとするヨーロッパの反核平和諸団体の核廃絶の要求運動を強く支援します。


(5)「原子力利用政策」廃止の要求

核兵器廃絶は、いわゆる「原子力平和利用」がある限り不可能であると私たちは考えます。人為的二酸化炭素による地球温暖化に対処する方法として原子力の利用を主張する人たちがいますが、原子力発電所の建設と稼働、原発からでる多量の汚染物質の処理と長期にわたる維持管理、実益に結びつかない核燃料サイクルなどに要する多大なエネルギーと人体ならびに環境に与える放射能汚染の高い危険性を考慮するならば、その経済的効率性にあまりにも疑問が多くあることは明らかです。したがって、核兵器製造に直結し、放射性廃棄物が劣化ウラン兵器として利用される原子力のエネルギー利用は早急に停止し、原子力産業に投資している多額の予算を、環境を破壊しない代替エネルギーの開発に振り向けることを私たちは要求します。私たちが安心して暮らしていける社会環境を作り、全生態系が調和を保って存続していけるような自然環境を維持し守ることは、平和運動の重要な一部であると私たちは信じます。


(6)「テロとの闘い」よりは「構造的暴力の解消」をという提言

テロ・グループが核兵器を入手し使う恐れがあるという意見を私たちはたびたび耳にしますし、アメリカ大統領オバマ氏もそのことを繰り返し主張しています。そしてブッシュ前大統領が始めた「テロとの闘い」をオバマ氏も基本的にはそのまま継続し、アフガニスタンやパキスタンをはじめ様々な地域で、そのための軍事作戦を展開しています。ところが、この「テロとの戦争」で最も多くの犠牲者を出しているのは、いわゆるテロ・グループではなくて、一般市民です。多くの一般市民が対テロ空爆のために殺傷され、その結果、家族や親族を失った人たちを難民化させるという悲惨な状況をいまも作り出しています。原子爆弾による極度の無差別爆撃を受けた広島の市民として、私たちはとりわけ、一般市民に対する米国やイスラエルの無差別空爆には強く非難の声を上げざるをえません。

テロ暴力の真の原因は、貧困や差別などのいわゆる「構造的暴力」であることは明らかです。一般市民の犠牲を多くともなう「テロとの闘い」は、市民をますます貧困化させ窮地に追いやり、彼らにとって希望のない社会状況をさらに悪化させることによって、テロ暴力を引き起こす原因をさらに増加させています。それゆえ、テロ・グループの核兵器入手を防ぐ方法は、「テロとの闘い」などではなく、「構造的暴力」を引き起こしている原因そのもの、すなわち貧困や差別を取り除くことです。したがって、現在、軍事費に巨額の予算を使っているアメリカをはじめその他の核保有国、ならびにいわゆる先進諸国に、自国の軍事費の多くを世界各地で貧困に喘いでいる人たちの救済のために振り向けるよう強く要望します。一見遠回りに見えるこうした平和で安定した社会の建設こそ、最も効果的なテロ対処法であると私たちは信じます。

以上、6点にわたる要望と提案は、核兵器の廃絶にとってどれも重要であり、最初に述べたように、そのための議論と行動の中心にしっかりと「人間性」をおけば、どれも必ず達成可能であると私たちは確信します。NPT再検討の年に当たり、私たちは核廃絶の決意を新たにし、これまで続けてきた被爆地からの努力をさらに強めていくつもりですし、世界各地で行動しているあらゆる反核平和運動組織と連帯の輪を広げていきたいと希望しています。



「核廃絶をめざすヒロシマの会」
HANWA(Hiroshima Alliance for Nuclear Weapons Abolition)
ホームページ:http://www.e-hanwa.org/
  • 添付資料:
    ジュネーブ条約追加議定書からの抜粋

    第35条(基本原則)
    1. いかなる武力紛争においても、紛争当事国が戦闘の方法及び手段を選ぶ権利は、無制限ではない。
    2. 過度の傷害又は無用の苦痛を与える兵器、投射物及び物質並びに戦闘の方法を用いることは、禁止する。
    3. 自然環境に対して広範な、長期的なかつ深刻な損害を与えることを目的とする又は与えることが予想される戦闘の方法及び手段を用いることは、禁止する。

    第51条(文民たる住民の保護)
    1. 文民たる住民及びここの文民は、軍事行動から生じる危険に対して一般的保護を享有する。この保護を実効的なものとするため他の適用可能な国際法の規則に追加される次の規則は、いかなる状況の下においても、遵守するものとする。
    2. 文民たる住民全体及び個々の文民は、攻撃の対象としてはならない。文民たる住民の間に恐怖を広めることをその主たる目的とする暴力行為又は暴力による威嚇は、禁止する。
    3. 文民は、敵対行為に直接参加していない限り、かつ、その期間はこの節に規定する保護を享有する。
    4. 無差別攻撃は、禁止する。無差別攻撃とは、次の攻撃であって、それぞれの場合に、軍事目標及び文民又は民用物に区別なしに攻撃を与える性質を有するものをいう。
    (a) 特定の軍事目標を対象としない攻撃
    (b) 特定の軍事目標のみを対象とすることのできない戦闘の方法及び手段を用いる攻撃
    (c) この議定書に規定する限度を超える影響を及ぼす戦闘の方法及び手段を用いる攻撃
    5. とくに次の攻撃は、無差別とみなす。
    (a) 都市、町村その他の文民若しくは民用物の集中している地域に所在する多数の明白に分離した別個の軍事目標を単一の軍事目標として取り扱うような方法及び手段を用いた砲爆撃による攻撃
    (b) 予期される具体的かつ直接的な軍事的利益との比較において、過度に、巻き添えによる文民の死亡、文民の傷害、民用物の損傷又はこれらの複合した事態を引き起こすことが予測される攻撃

    第54条(文民たる住民の生存に不可欠なものの保護)
    1. 戦闘の方法として文民を餓死させることは、禁止する。
    2. 文民たる住民又は敵対する紛争当事国に対し、食糧、食糧生産のための農業地域、作物、家畜、飲料水の施設及び供給設備並びに灌漑設備のような文民たる住民の生存に不可欠なものを、生命の維持手段としての価値を否定するという特別の目的のために攻撃し、破壊し、移動させ又は役に立たなくすることは、文民を餓死させるためであるか、文民を退去させるためであるか、その他の動機によるものであるかを問わず、禁止する。

    第55条(自然環境の保護)
    1. 戦闘においては、広範な、長期的なかつ深刻な損害から自然環境を保護するため、注意を払う。保護には、自然環境に対してそのような損害を与え、住民の健康もしくは生存を害することを目的とする又は害することが予想される戦闘の方法又は手段の使用の禁止を含む。

Wednesday, February 17, 2010

Japanese Parliamentarian Shimoji's Statements in Guam, Reported in Mariana's Variety グアムの現地新聞に報道された下地議員の発言から思うこと

前回前々回さらにその前の回の関連投稿も併せてお読みください。

先日社会党の阿部議員と国民新党の下地議員がグアムと北マリアナ諸島を普天間基地の「移設先」としての可能性を探るための視察ということで訪問したが、下地議員のグアムでの発言が報じられた現地の新聞「マリアナズ・バラエティー」グアム版の2月11日付の記事を紹介する。

★☆★☆★
Mariana's Variety
February 11, 2010

"Demand, don't ask"

(太線はブログの編集者がつけた。訳は主要な部分のみ。)

BOTH the U.S. and Japanese governments have equal responsibilities to respond to every issue raised by Guam pertaining to the Marines’ relocation, but the people of the island must learn to be more assertive, according to Japanese parliamentarian Mikio Shimoji.
(日本の国会議員、下地幹郎は、グアムの人にもっと強く自己主張をするように言った。)

Don’t ask, don’t say ‘please;’ demand,” Shimoji said in an interview with Variety last night. “It is very important that the people of Guam speak out and stand up for their rights. If you don’t say anything, nothing will happen.”
(「ただお願いするだけではだめです。要求するのです。」「グアムの人々は声を大にし、自分たちの権利を主張するべきです。何も言わなければ何も起こりません。」)

Shimoji doesn’t dismiss the possibility of Guam officials directly approaching the Japanese government for assistance.

When asked if the Japanese parliament would respond accordingly to Guam’s request for a portion of Japan’s $6 billion allocation for troop realignment, Shimoji replied, “Why not?”

He said “it is a mistake” on the part of the U.S. government to ignore the cost that will be incurred by the local community as a result of the military buildup.

“The U.S. government clearly said that they are not enthusiastic about doing anything outside the fence. It is wrong,” Shimoji said through an interpreter.

“You must continue to raise your voice; it’s not too late. You have the right to raise your voice to the government of Japan, as well,” he added.

(日本が沖縄海兵隊のグアム移転費として負担する60億ドルの一部をグアムに配分する要請についいて聞かれ、下地議員は「当然だ」と答えた。軍備増強にともなう地元へのコスト増をアメリカは無視すべきではないと。)

Delegation

Shimoji is the chief of the policy making board of the New People’s Party, one of the partners in Japan’s center-left ruling coalition. He is among the members of the Japanese Diet who arrived on Guam last night to assess the island’s situation and evaluate its capacity to handle the over 8,000 Marines and 10,000 dependents who will be relocated from Okinawa to Guam.

He was accompanied by fellow House members Abe Tomoko, Hattori Ryoichi and Yokota Syozo, who all represent the Social Democratic Party.

The Japanese delegation met last night with Speaker Judi Won Pat and Sen. Tina Muna-Barnes during a dinner reception hosted by Ken Haga, president of the US. Explore & Study, Inc. at the Holiday Resort.

“Our sentiment three years ago is not the same as our sentiment today,” Won Pat told the Japanese parliamentarians. “Three years, the community might be pro-buildup, but that sentiment has changed after realizing its impact based on what we have read in the draft environmental impact statement,” Won Pat said.
(2月10日、日本からの派遣団はグアム議会議長のジュディー・ウォン・パットとティナ・ムニヤ・バーンズ議員との晩さん会の場で、ウォン・パット議長は日本の議員たちに「3年間地元の人間たちは軍事基地増強に賛成の向きもあったが、環境影響評価書を読んでからどれだけの影響があるかを実感するようになり気が変わってきた」と伝えた。)

Shimoji assured Won Pat and Muña-Barnes that the size of the troops that will be relocated to Guam will be not be bigger than what was agreed upon in the 2006 accord between the U.S. and Japan.下地議員は、二人に対し、沖縄からグアムに移転するのは2006年の日米合意以上の人数にはならないからと保証した。

“We appreciate Guam for accepting the Marines who will be removed from Okinawa. This is why the Japanese government has a responsibility to listen to the people of Guam,” Shimoji said. “We will make sure that the forces that will be relocated to Guam are no bigger than what will be left in Japan.” (「沖縄から移転する海兵隊を受け入れてくれて感謝する。だから日本政府はグアムの人たちの声に耳を傾ける責任がある。」と下地は言った。「グアムに移転するのは日本に残留する人数を超えないようにする。」)

Parallelism

“I’m beginning to understand Guam’s situation more,” Shimoji said, as he noted the parallelism between Guam and Okinawa, which are both geographically and politically isolated.
(グアムと沖縄は両方地理的に、政治的に隔離されており、並行的な特徴があると下地は指摘し、)

“Guam will now be sharing the burden of Okinawa,” he said.
(「グアムはこれから沖縄の負担を共有することになる」と言った。)

As to the lack of military transparency on the planning process for Guam buildup, Shimoji recalled that Okinawa experienced the same exclusion when the U.S. bases were in the process of being installed on the island. “The U.S. did not disclose the process,” he said.
(沖縄の軍備増強についての情報に透明性がないという指摘を聞いて、下地は沖縄も米軍基地が作られたとき同じ経験をしたと語った。)

“So, it’s history repeating itself,” Barnes said.

“We can’t let history repeat itself. We have to join forces to prevent it from happening again,” Shimoji said.
(「歴史を繰り返させるわけにはいきません。同じことが起こらないように力を合わせなければ。」)

The delegation is scheduled to visit the base facilities today before meeting Gov. Felix P. Camacho at 2 p.m., but the Japanese officials said they are willing to cancel some of their appointments so they can meet with members of the legislature today. They are leaving tonight.
★☆★☆★

このときの下地議員の発言が日本のメディアに報道されているのを見た人はぜひ教えてほしい。私が知る限りでは、ない。

下地議員はグアムの人々に非常に同情的なことを言っており、沖縄出身者としてこのような同情をするのは自然であろうと察する。声を挙げて、力を合わせて、といったように連帯を呼び掛けるような口調すら使っている。グアム側の人は、現在のグアム海兵隊移転計画自体がすでに地元にとって負担が重すぎると言っているのだから、本当に連帯を呼び掛けるのなら現在の案自体にも反対しなければいけないということになる。

しかし下地議員はそうは言っていない。現行の計画で8,000人かそれ以上の海兵隊とその家族たちが移ってくることには疑問ははさまず、「それ以上来ることはないから」と言って慰めている。ここでびっくりするのは「沖縄に残る海兵隊よりたくさん来ることはないから」と言っていることだ。

国会でも宜野湾の伊波市長が幽霊定数ではないかと追及した1万8千人の定数通り沖縄に海兵隊がいるわけではなく、米沖米軍の発表によると1万2500人、伊波市長によると実際は1万1千人ぐらいではないかと言われている。1万2500人としても、そこから8千人グアムに移動したらどう考えても沖縄に居残る方が多いなどとは言えないはずである。この下地議員もいまでに1万8千人の「幽霊定数」を使っているのだろうか。

そもそも、下地議員や阿部議員は普天間基地問題検討委員会を代表し、「移設先」候補であるグアムを視察しに行ったのだ。この辺からしておかしいことがある。国内では「移設先、移設先」という議論ばかりで、新基地を作るのが議論の大前提となっている。新基地でなくてもせいぜい嘉手納への統合とか、物理的な基地を問題にしている。しかしグアムや北マリアナに行くと基地の問題から海兵隊を受け入れられないかという話に変わる。グアムや北マリアナ諸島への海兵隊移転に伴い住居や訓練場などの新設というのはもう米軍も決めていることだが、いわゆる辺野古に作ろうとしてきているような飛行場の新設という計画はないのだ。

それを踏まえてか、グアムや北マリアナに行ったときは普天間の代替施設といった言葉は使わずに海兵隊の受け入れの話となる。聞く地元の側はすでに米軍が発表した環境影響評価書にある海兵隊8600人(これも日米合意の8000人から増えている)とその家族ということを念頭に置いていてこれは問題視しているのである。そして日本側は、「現行案」がグアムの人たちにとっていいのかどうかは脇に置いて、それ以上の受け入れはどうだろうかということを話しに行ったはずなのである。

しかし当然ながら、実際どの部隊の何人という話はどこにも出てこない。在沖海兵隊のどの部隊が何人移動するかという計画は日本政府は明らかにしていないからだ。米軍の資料では、今までこのブログでも何度も言ってきているように、司令部だけではなく一体的な移転の計画だということが伊波市長や吉田健正、田中宇の分析等でわかってきている。下地議員たちは一体グアムや北マリアナに行って、現行案プラスどれぐらいの海兵隊を移転させたいと伝えたのか。その提示がない限り、グアムや北マリアナ諸島の人たちは何とも答えようがない。グアムの知事も「これ以上の受け入れは難しい」としているが、実際に何人と聞いているのか。

私はそもそもこの視察の目的が「国外移設は難しい」という規制事実を作るために行われたのではないかと疑っている。そうでないことを望むばかりだ。しかしこの議員団のグアム視察の報道は「知事は難色を示した」といった印象を与えるもの一色となり、下地議員は帰国してすぐ「キャンプ・シュワブ陸上基地案」を提案し始めたことを考えると私の疑いはより深くなってしまう。グアムに行って、一緒に戦いましょうみたいなことを言いつつ現行の米軍移転計画には反対せず、今度沖縄に帰ってきて、国外移設先がないかと努力したけれどもやっぱりだめです、「県外」も時間が足りません、だから「キャンプシュワブ」に陸上航空基地を作るしかないんです、と市民を納得させようとしているのか。

それはグアムと沖縄への両方の裏切りにならないだろうか。

与党議員として下地さん、阿部さんや皆さんに期待しているのは、まず米軍再編計画についての詳しい情報の開示である。現在沖縄にいる海兵隊の構成と人数をしっかり明らかにし、その中から一体どの部隊の何人が移動するのか、米軍が開示してきている情報を日本政府は知らぬふりをし続けている。こういった情報を隠す理由があるとしたら、とにかく沖縄に新基地を作りたいから、新基地が必要ないことがわかってしまう情報を隠している可能性があると思わざるを得ない。

このことについては、吉田健正の新刊本を読んでからまた詳しく議論していきたいと思う。

PeacePhilosopher

A New Book about U.S. Plans to Move Okinawa Marines to Guam 沖縄海兵隊のグアム移転についての新刊

This is about the new book on the U.S. plans to move Marines in Okinawa to Guam, written by Yoshida Kensei. See top left corner of this blog for the list of important articles regarding the US Military Bases in Okinawa and the current controversy over the "relocation" of Futenma Air Station. I hope to post more information in English later about this book.

相変わらず普天間基地「移設」先を決めるために与党三党が動いているが、基本に立ち戻って疑義を呈したい。今一体沖縄の海兵隊は何人いてその構成はどうなっているのか、そして米軍再編に伴うグアム移転計画で移動することになっている8,000人(グアム環境影響評価書では8、600人となっている)が動いたあと沖縄にどの部隊が何人残ることになっているのか、そのような基本的な情報がしっかり市民に提示されていないのである。沖縄の海兵隊の「定数」は1万8千人ということになっているが実際にいるのは1万1千か1万2千ぐらいと言われている。そこから8千人なり8千600人なりが移動したら残るのは2-3千人ということになる。政府の発表では司令部のみがグアムに移転するということになっているが米軍のグアム統合軍事開発計画やグアム環境影響評価書では、普天間を拠点とする第一海兵隊航空団の大半の部隊を含む一体的な移動であるとされている。このブログでも宜野湾市の調査にもとづく伊波市長の主張を何度も取り上げてきた。そして今回、元桜美林大学教授の吉田健正さんがこの問題に焦点を当てた本を出版した。

高文研のウェブサイトに概要が紹介されている。http://www.koubunken.co.jp/0450/0436sr.html
(このサイトから本を注文できる。)

本をすぐ入手できない人は、とりいそぎ吉田さんが「メルマガ オルタ」に寄稿した記事を読んでほしい
http://www.alter-magazine.jp/backno/backno_72.html#08

宜野湾市伊波市長の主張についてはここを読んで欲しい。
http://peacephilosophy.blogspot.com/2010/01/blog-post_12.html


★☆★☆★☆★ (引用開始)

『沖縄海兵隊はグアムへ行く』(高文研)

著者
吉田健正(よしだ・けんせい)
1941(昭和16)年、沖縄県に生れる。ミズーリ大学と同大学院でジャーナリズムを専攻。沖縄タイムス、AP通信東京支社、ニューズウィーク東京支局、在日カナダ大使館を経て、桜美林大学国際学部教授。2006年に退職後、沖縄に帰郷した。
主な著書に『国際平和維持活動――ミドルパワー・カナダの国際貢献』(彩流社)、『カナダはなぜイラク戦争に参戦しなかったのか』(高文研)、『戦争はペテンだ――バトラー将軍にみる沖縄と日米地位協定』(七つ森書館)、『軍事植民地・沖縄──日本本土との温度差の正体』(高文研)など。
--------------------------------------------------------------------------------
■はじめに


 普天間基地移設問題が、民主党政権を揺るがしている。
 現行の日米安保条約が締結されて五〇年、普天間問題は日米同盟の喉元に深く突き刺さったトゲとなった。
 だがここに、奇妙な事態が進行している。
 二〇〇六年五月、日米両政府は前年一〇月の合意文書「日米同盟未来のための再編と変革」にもとづく「在日米軍再編実施のためのロードマップ」合意を発表した。
 そこでは、沖縄の米海兵隊の要員八〇〇〇名とその家族九〇〇〇名がグアムに移転することが確約された。
 ただし、その海兵隊員八〇〇〇名はすべて指揮部隊・司令部要員である。したがって沖縄に残るのは、実戦部隊だけとなる。

 ところがこの「ロードマップ」合意からわずか二か月後の〇六年七月、米太平洋軍による「グアム統合軍事開発計画」なるものが発表された。米国領グアムをアジア太平洋の一大軍事拠点として拡張・整備するという計画である。
 二年後の〇八年四月、この計画は米海軍省により「グアム統合マスタープラン」として確定され、翌〇九年一一月、このマスタープランを実行するための「環境影響評価案」(環境アセスメント案)が公表された。
 グアムには現在、広大なアンダーセン空軍基地が存在する。普天間海兵隊航空基地の一三倍、嘉手納空軍基地の四倍の広さをもつこの空軍基地の東側と西側には、それぞれ長い二本の滑走路がそなわっている。
 このアンダーセン空軍基地について、「環境影響評価案」はこう述べている。
 「場所的に制約はあるものの、アンダーセン空軍基地は(飛行場機能の)適合性と基準のすべてを満たした。唯一の理にかなった選択肢である。この国防総省の現存飛行場は、沖縄から移転することになっている航空機を受け入れるだけの十分なスペースをもつ」(第二巻第二章)
 「海兵隊の飛行場機能要件は、アンダーセン空軍基地の現存飛行場で対応する」(同)
 普天間問題が民主党新政権の命運を制しかねない大問題となる一方で、当の米軍は再編についての検討を重ね、公式の文書の中でこのような「評価」を下しているのである。
 この引用から分かるように、普天間基地移設問題にとって、この「環境影響評価案」は重大な意味をもつ。しかも「環境影響評価案」には、沖縄からグアムに移駐する海兵隊のための射撃演習場や都市型戦闘訓練場などの建設計画も入っている。そしてそれは、インターネットで公表されている。
 それなのに、この事実はマスメディアでまったく報道されてこなかった。
 メディアだけではない。日本政府もこの事実についてまったく触れない。触れないどころか、北沢防衛大臣にいたっては、〇九年一二月にグアムをざっと見てきただけで早ばやと「グアム移設は困難だ」と言い切った。
 繰り返すが、普天間基地移設問題にかかわって、この米軍のグアム統合計画は決定的に重要な意味を持つ。にもかかわらず、この重要な事実が日本では伝えられていない。

 ところで、メディアが伝えなかったこの問題を必死で訴えてきた自治体がある。
 当の普天間基地をかかえる宜野湾市である。市はそのホームページで「普天間基地のグアム移転の可能性について」米軍計画の内容を伝えるとともに、伊波洋一市長は〇九年一一月二六日、上京して鳩山首相と面談、「環境影響評価案」等の資料を手渡して首相自らの「検証」を依頼、あわせて参院会館で院内集会を開き、衆参両院の有志議員に対し米軍のグアム統合計画を伝えた(その後、一二月一一日にも、伊波市長は再度、衆院第二議員会館で与党国会議員に対し講演した)。
 本書もまた宜野湾市と同じ切迫した思いで、グアムが背負わされてきた軍事基地としての歴史的経緯を含め、すでに実現へ向け一歩を踏み出した米軍のグアム軍事拠点化の計画を伝えるものである。
 なお、防衛省(ホームページ)によると、二〇一〇年一月末現在、「(グアムの)消防署設計・下士官用隊舎標準設計(共にフィネガヤン地区)・港湾運用部隊司令部庁舎設計(アプラ地区)」については「一月一一日(米国時間)契約完了」、「フィネガヤン地区基盤整備事業・アンダーセン空軍基地北部地区基盤整備事業・アプラ地区基盤整備事業」については「米海軍施設エンジニアリング本部(NAVFAC)が入札公告を実施中」だという。二〇〇九年一〇月に来日したゲーツ米国防長官が、日米合意にもとづいて普天間基地の県内移設がなければ、在沖海兵隊のグアム移転も嘉手納以南の基地閉鎖・返還もない、と言ったのとは裏腹に、海兵隊のグアム移転計画はすでに実施の段階に入っているのである。
--------------------------------------------------------------------------------
■あとがき


 米国の計画が完了すれば、「常夏の観光地・グアム」は大きく変貌する。
 在沖海兵隊のグアム移転は、すでに日米両政府の予算がつき始めた。フィネガヤン地区とアプラ港地区に日本政府の資金で建設される消防署、隊舎、司令部庁舎の設計は契約が完了し、アンダーセン空軍基地やアプラ湾での基盤整備事業も米国で入札手続きが始まった。米国は駐機場や飛行場水道光熱施設の整備、埠頭改修にもまもなく着手する。
 アンダーセン空軍基地を中心とする空軍、アプラ湾の海軍基地を中心とする海軍のほか、アンダーセン空軍基地からアプラ湾、グアム中部や東岸、さらにはテニアンまで基地を広げた海兵隊、フィネナガヤンにミサイル防衛任務隊をおく陸軍、すなわち米四軍の一大前方展開基地ができる。グアム駐留の米軍部隊だけでなく、米本土や日本から航海・飛来してくる艦船や軍用機の演習場にもなるだろう。
 ここで当然起こる疑問は、すでに沖縄に総面積二万三三〇〇ヘクタールにのぼる三四もの軍事施設をおき、海兵隊一万二千人、空軍五千九百人、海軍千三百人、陸軍千七百人を駐留させている米国が、なぜグアムにほぼ似た機能をもつ軍事拠点を建設するのか、ということだろう。
 米国が太平洋戦争で確保し、終戦以来軍事基地として使用してきた沖縄では、日米安全保障の基軸だとして本島の中央部を占拠されて住民の間に過大な基地負担や相次ぐ事件・事故・騒音に対する怒りや不満が絶えない。本土他府県のような「普通の県」として発展できないことへの苛立ちも強い。「脅威」がソ連から中国、北朝鮮、さらにはイラクへと変わろうとも、一貫して沖縄は「戦略的に重要な前方展開基地」と主張するのも、米国の言い分に過ぎず、六〇年以上も米軍基地を押し付けられてきた県民には納得しがたい。住民の不満は、基地撤去運動につながって外交問題化し、日米関係や日米軍事同盟をヒビ割れさせる可能性を秘めている。
 一方、グアムは米国の最西端に位置する米国領。沖縄より米本土西岸やハワイに近い一方、弾道ミサイルや核兵器を有する中国や北朝鮮からは沖縄より遠いという、米国にとってきわめて戦略的な場所に位置している。米国が「不安定の弧」と呼ぶ東アジアや中近東にも、緊急に部隊を展開できる。米国領で、しかも島の三分の一を米国防総省が所有しているため、米軍の訓練や移動に制限もない。すでに空軍と海軍が駐留している島に航空機と艦船で緊急移動する即戦部隊の海兵隊が一万人近くも加われば、グアムは米国西岸からアフリカ東岸に至る地球の半分を管轄地域(AOR)とする米太平洋軍の一大前方展開拠点になる。
 米国としては、アジア・太平洋の軍事拠点をハワイと沖縄だけでなく、グアムにも置いた方が、米国や同盟国の安全保障、対テロ防衛、将兵の訓練、展開、休暇、後方支援などのために都合がよい。万一、沖縄から撤去せざるを得なくなったときに備えるためにも、自国領グアムに訓練基地を建設し、部隊とその家族を駐留させたい。それは、米国が進めている米軍再編(リアラインメント)・変革(トランスフォメーション)計画ともマッチする。しかも、グアムにおける施設やインフラの整備費は、算定額一〇二・七億ドルのうちの六〇・九億ドルを日本政府が負担するというのだから、米国としては公然と「他人のマワシ」で相撲がとれるわけだ。沖縄の基地問題をいくらかでも緩和する一方で、自衛隊がグアムやテニアンの米軍基地を利用して共同演習ができるようになれば、「日米同盟」を強化したい日本政府にとっても都合がよい。

 日米がロードマップに合意したのは、同時多発テロを受けて国民の間に不安感を駆り立て、「新たな敵」に対応するため「先制攻撃論」を唱え、ウソまでついてイラク戦争に突入したブッシュ政権と、同政権の単独行動主義とイラク攻撃を支持した小泉・超親米政権であったという事実は、改めて指摘したい。
 特殊な状況のもとで特殊な政権同士が交わした合意であったことを考慮すると、小泉政権とは明らかに異なる対外政策と〝日本の姿〟を打ち出した鳩山民主党政権が、ロードマップ合意を見直すのは当然であろう。ところが、国内では大手メディアを中心にブッシュ・小泉合意を「絶対視」し、見直した場合の両国関係の悪化を懸念する声もある中で、新政権は普天間航空基地の沖縄県内移設という「縛り」からなかなか抜け出せないでいる。

 こうした日本国内の立ち往生状況をよそに、米国は、沖縄から九千人近くの海兵隊員をグアムに移すこととし、そのための駐留・訓練施設をグアムに建設する計画を着々と進めている。米国は、沖縄の嘉手納以南の基地の閉鎖・返還も、在日米軍再編ロードマップに従って、普天間基地の代替施設の目鼻がついてから、と強弁するが、米国のグアム基地計画を読むと、普天間基地を含む在沖海兵隊の「日本国外=米国内」移転は、米国にとって既定の方針だったことがうかがえる。
 沖縄から海兵隊がグアムに移れば日本や東アジアにおける抑止力が減退するという主張も、グアムではすでに沖縄から移転する海兵隊を受け入れるための施設整備に着手していることやグアムの戦略的位置を考えれば、反論する値打ちさえない。

 悲しいことに、米軍の「グアム統合開発計画案」も「グアム統合軍事マスタープラン」もインターネットで公開され、これらにもとづく「環境影響評価案」もグアム住民の意見を徴するためにインターネットで公表されているにもかかわらず、日本のメディアではまったく黙殺されている。中央紙の記事や社説、テレビの報道番組に登場するのは、自由民主党政権の日米関係を踏襲せよ、鳩山政権は小泉政権とブッシュ政権の間で交わされた「ロードマップ」合意を順守して早く普天間基地を沖縄県内(名護市辺野古)に移設すべし、そうしないと日米関係がこじれる、という声ばかりだ。二〇〇九年末に北沢俊美防衛大臣に同行してグアムを訪れた記者たちも、グアムの既存米軍基地や基地建設計画について調査報道することはなかった。防衛省が二〇一〇年一月にグアム移転事業の本格的開始を公表しても、メディアはそれを「普天間基地の沖縄県内移設がなければ海兵隊のグアム移転もない(だから鳩山政権は日米合意を順守すべし)」というゲーツ米国防長官などの発言に関連づけて詳しく報じることはなかった。
 なぜメディアは、米国が進めているグアム基地建設計画を無視するのか。これは最近の報道機関の保守化や、記者クラブ(発表もの)依存による真実を探究しようというジャーナリズム精神の衰退と関係しているのかも知れないが、もう一つ、公表されている文書が仮定法(「この選択肢だと……」「この計画が実行されれば……」)や軍事術語の多い英文で書かれている上に分量は膨大で内容も多岐にわたるため一人の記者ではとうてい読みこなせない、しかもかなりの情報を補充しないと記事にしにくい、といった問題が「無視」「黙殺」につながっている可能性もある。
 遅ればせながら、米国のグアム基地建設計画のポイントを、本書で紹介することができた。普天間問題や米国のアジア太平洋戦略、日米同盟を含む米軍再編問題を考える上で、これは決定的に重要な資料であり、本書が活用されることを願ってやまない。多くのメディアにもぜひ取り上げていただき、一人でも多くの国民にその内容を伝えてほしい。

 ただ、沖縄から海兵隊をグアムに移せばよい、で済む話ではない。スペイン植民地、米海軍軍政府、太平洋戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、米国の未編入領土という名の植民地……といった、近年の「亜熱帯の楽園」という名前の裏で惨苦の歴史をくぐり抜けてきたグアム住民の歴史に思いを致すと、一六〇九年の薩摩侵攻以来の、とくに沖縄戦とその後米軍基地を担わされてきた沖縄住民の歴史と重なるだけに、もろ手を挙げて賛成というわけにもいかない。執筆中、ずっと心に引っかかっていたが、まずは在沖海兵隊の移転がきっかけになったグアム基地拡張計画に焦点をあて、グアム住民の声を若干お伝えすることにとどめた。

 最後になったが、本書をまとめるにあたって、高文研の梅田正己氏にはひとかたならぬご助力を得た。梅田氏と編集スタッフの皆様に、心からお礼を申し上げたい。

   二〇一〇年一月
          那覇市金城にて  吉田健正
(引用終わり)

以上、高文研のウェブサイトより。

Saturday, February 13, 2010

Ginowan Mayor's Talk in Shiga 宜野湾市長の滋賀での講演

Mayor of Ginowan City, where Futenma Air Station is, gave a talk in Shiga, near Kyoto, organized by an NGO. The room with capacity of 250 was packed and overflowing, so Y.K. predicts there were probably 270-280 people. Ginowan Mayor Iha, based on the extensive research on the U.S. documents, argues that the U.S. is planning to move most of the Okinawa Marines to Guam and Tinian, so there is NO NEED to build another base in Henoko, or anywhere in Okinawa or the rest of Japan. For details of this argument available in English, see Iha's interview article and also Tanaka Sakai's article in the on-line journal Japan Focus.

以下、2月11日の宜野湾の伊波市長の滋賀での講演記録を、著者のY.K.さんの許可を得て転載します。 太字や注はこのブログの編集者PPhil が付けました。

11日の「~これからどうする日本!!~平和・靖国・憲法・教育・人権そして貧困を考える2010滋賀集会」における宜野湾市長伊波洋一さんの講演会は、降りしきる雨にもかかわらずキャパ250人の会場満杯、追加の椅子を持ち込んだり立ち見・座り見も出るなど、おそらく270~280名くらい参加されたのではないかと思います。そして、集会は2時から4時過ぎまで伊波さんの講演はもとより、質疑30分間という充実したものでした。少し長いですが報告します。

伊波さんの講演は、前段パワーポイントで、普天間基地の超危険性を具体的に説明された。

軍用ヘリが町の上空を飛び回り、大学への墜落もあった。特に、普天間飛行場は、実は航空法上は飛行場ではない。そのため、飛行場なら離発着のために障害物を排除し安全を確保する滑走路の前後のクリアゾーンがあるが、普天間にはなく、それどころか、この区域の中に小学校を始め多くの住宅などが建ち、滑走路南側には民間鉄塔も建っている。クリアゾーン設定が隠され続け、建設が許可されてきた危険な基地である。

また、アメリカの米軍再編の計画では、沖縄の12400名の海兵隊は、グアム・テニアンなどへ移転することが決められている。このことを日米両政府とも発表せず報道もされていない。この計画からすれば、普天間の海兵隊ヘリ部隊もグアムに行くこととなり、辺野古は不必要なのだ。普天間の代替として、辺野古かどこかへ移設することがキャンペーンされているが、そもそもそこへ行く部隊などいない。このことが知らされていない。
(PPhil 注:関連記事① 「海兵隊はグアムにほとんど行くのにどうして辺野古が必要なんですか?」宜野湾市長インタビュー 関連記事②「テニアン島の案が『突然降ってきた』ということはない

アメリカが辺野古をつくれというのは、あくまで、日米合意を守れというただそれだけであり、ただで日本の税金によって作ってもらえる基地をアメリカが歓迎するのは当たり前だ。アメリカの資金を使う必要があるとしたら、アメリカは絶対作らない。一時的にはともかく、ほとんど使うことがないからだ。日本政府は、辺野古(あるいは他のところ)新基地建設を普天間の部隊を移すためのようにいっているがまったく間違っている。

日米安保は、米は日本を守る、その代わりに基地を国内におかせなさいということとなっている。しかし、この基地は、米の世界戦略のためであり、日本を守るというものではない。 そして、今や(9.11以後)日米安保は、アメリカが日本を守るなどというものではなく、日本がアメリカ本土を守るための盾となるような形に変わってきていることをみていくべきだ。

アメリカ政府との関係が、新政権なって変わってきている。アメリカは、「アメリカの要請をそのまま受け入れない」という新政権の今日の展開が予想できなかった。今後の日米関係のあり方を問うものとしても、普天間移設問題はいいかげんに終わらせてはならない。

抑止力といわれるが、北朝鮮の脅威などというものは弱くなっている。また、中国の脅威というなら、アメリカと手を組んで戦争準備して脅威を防ぐより、中国と友好関係を作って脅威をなくすほうが普通のやり方だ。その意味で私たちは抑止力とは何かを改めて考えるべきだ。

フロアーからの「グアム移転はチャモロの先住民族のことを考えると反対だ」という意見に対して、伊波さんは、自分としては、グアム移転をすすめているのではなく、アメリカ政府が、海兵隊のグアム移転を決定していること、このことを政府も国民も確認するべきだと言っている。だから辺野古などはいらないのだと。チャモロやグアムの人々の訴えは受け止めていく必要があると思う。海兵隊の移転は、グアム・マリアナなどを含む米本国への分散移転がひとつの落としどころだと考えている、国外・県外という方向で収斂する、解決するのではないかと説明された。

また、普天間の返還後の跡地利用について、具体的に基本計画ができていることを示しながら、現在は基地に200人程度しか雇用されていないが、8000人の雇用を生み出せると。さらに、現在の市の財政は、基地関係の交付金などは全体の2%しか占めていない。これはこの間、増えていない。一方市税収入など自主財源は増加している。自治体によって状況の差はあるが、沖縄は、基地がなくなっても困らない。確かに一時的に仕事を失う人はいるが、雇用は必ず作り出せるので、基地撤去はその意味からも必要だ。 (PPhil注:沖縄全体でもGDPのうち基地がもたらす収入は5%のみで、そのうちの7割は日本の「思いやり予算」から払われるので米軍が純粋にもたらしている収入は2%以下である)

これからの日本とアメリカとの関係を考えると、この普天間移設問題は絶対いいかげんな決着をしてはならない。日本のこれからの方向を決定付ける問題だ。本土の皆さんもこのことを考えてほしい。

とにもかくにも、滋賀で、今回のような取り組みがされたことは大きな意義があります。今回のことが滋賀での平和運動、あえて言うなら、饗庭野自衛隊演習場問題も含め、改めて闘いのスタートになってほしいと思いました。

Y.K.

Thursday, February 11, 2010

Marines are moving to Guam and Tinian. テニアン島の案が「突然降ってきた」ということはない

2月10日の報道(時事):

社民党の阿部知子政審会長と国民新党の下地幹郎政調会長は10日(日本時間同)、米自治領北マリアナ諸島のサイパンを訪れ、フィティアル知事と会談した。同知事は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)などの同諸島への移設について「歓迎する」と述べ、日米が合意すれば前向きに検討する考えを表明した。

毎日新聞 2月12日
平野博文官房長官は12日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先として、社民、国民新両党が米自治領北マリアナ連邦テニアンを挙げ始めたことについて、「突然降って出てきてそれが検討案だと言われても、何を検討して『これがいい』と言っているのか分かりかねる」と慎重な姿勢を示した。

 北沢俊美防衛相も同日、「5月中に解決するという首相の強い意向がある中で、テニアンを含め新しい問題が出てくるのはなかなか難しい」と述べ、テニアンの位置に関しても、米軍の抑止力が維持できなくなるとして、慎重論を唱えた。


「突然降ってきた」?そうだろうか。

2009年11月に発表されたグアム環境影響評価書では海兵隊のグアムおよびテニアンへの移転が細かく書かれている。

この書類の表題も、

”GUAM AND CNMI MILITARY RELOCATION ”
「グアムと北マリアナ諸島への軍隊移動」

となっている。

リンクは
Executive Summary
http://www.guambuildupeis.us/documents/summary/DEIS_Executive_Summary_Nov09.pdf
上記は概要だが、本文の方では9部構成のうち第3部として Marine Corps Relocation - Training on Tinian (海兵隊移転―テニアン島での演習)というまるまるテニアンでの演習施設のことについて書かれている部があるぐらい重点が置かれているのである。
http://www.guambuildupeis.us/documents/

概要の方から抜粋すると、
”Volume 3 analyzes the effects of the proposed facilities and infrastructure for the Marine Corps, including operations and training on Tinian in the CNMI. ”

Training on Tinian
"Guam cannot accommodate all training for the relocating Marines. Tinian is approximately 100 mi (160 km) away and provides the best opportunities for training groups of 200 Marines or larger due to greater land availability. It provides reliable access and maximum opportunity to realistically train with their weapons and equipment while minimizing “down time” lost when travelling to training locations. The northern two-thirds of Tinian are leased to the DoD. Company and battalion level non-live fire training areas already exist and are utilized on these lease parcels. The land, however, could be developed to accommodate live fire ranges. "

"The main components of the proposed actions are as follows:
1. Marine Corps. (a) Develop and construct facilities and infrastructure to support approximately 8,600 Marines and their 9,000 dependents relocated from Okinawa (Japan) to Guam,
(b) Develop and construct facilities and infrastructure to support training and operations on Guam and Tinian for the relocated Marines.
2. Navy. Construct a new deep-draft wharf with shoreside infrastructure improvements creating the capability in Apra Harbor, Guam to support a transient nuclear powered aircraft carrier.
3. Army. Develop facilities and infrastructure on Guam to support relocating approximately 600 military personnel and their 900 dependents to establish and operate an AMDTF. "

今細かく訳している暇がないが、基本的にここで言っているのは、グアムだけでは移転する海兵隊の演習場が足りないからテニアンでも既存の施設を利用しつつ新規の施設も建設して演習および軍事行動を行うと言っているのである。

この環境影響評価書は現在ドラフトの段階で、全てがこの書類の通りに進むということではないが、海兵隊がグアムおよびテニアンに移動するという計画を米軍が進めているのは間違いないのである。

このような情報を日本政府が持っていないはずはないと思う。テニアン島も海兵隊を受け入れることを知っていながらどうしてわざわざ阿部議員や下地議員が行って「交渉」したり、北マリアナ知事が「歓迎する」と言ったり、平野官房長官がテニアン島の案は「突然降ってきた」とか言うのだろうか。

宜野湾市の伊波市長がこの環境影響評価書を詳しく調べて「実は海兵隊の司令部だけでなく普天間のヘリ部隊を含め沖縄海兵隊の主要部隊が一体的に移動することになっている。それならどうして代替施設が辺野古に必要なのか」とずっと問い続けてきていることはこのサイトでも何度も紹介した。

伊波市長のインタビュー「海兵隊はほとんど移動するのにどうして辺野古が必要なんですか?」
宜野湾市がまとめた書類 「普天間基地のグアム移転可能性について」

米軍の計画を知らないか、知っていても辺野古に基地が作りたいから知らぬふりをして「海外移設先を探す」と称してすでに移設が決まっているグアムやテニアンに探しに行っているふりをして、万が一新政権が辺野古の基地を作りたい勢力に負けてしまったときに「これだけ努力して移設先を探したんだから勘弁してください」と市民に言い訳できるようにするためか。そして辺野古に基地ができて、米軍は予定通りグアムとテニアンに海兵隊を移しても、市民たちは全く必要のない基地を5000億円ともいわれる自分たちの血税を使って辺野古の自然を壊して作ってしまったことを知らされもせず「仕方がない」と思わせられるというシナリオがあるのか。

他にこんな茶番劇をやる動機が見つからない。

PeacePhilosopher

Tuesday, February 09, 2010

The Global Forum On the Future of Nuclear Weapons, and Article 9

(click the picture for a larger view)


Here is the poster for the St. Louis/Independence, Missouri series of events on nuclear disarmament and Article 9.


It is historic that a nuclear disarmament meeting will take place at Harry Truman Museum and Library, with the involvement of Hiroshima Peace Memorial Museum. Tadatoshi Akiba, Mayor of Hiroshima and Steve Leeper, Director of Hiroshima Peace Foundation are among the speakers of the evening.


Another focus of this event series is Article 9, Japan's war-renunciation constitutional clause. John Junkerman's "Japan's Peace Constitution" will be screened several times and we will talk about the international, and historical/current significance of the "no-war clause" of the constitution.


We will be back with more information.


PeacePhilosopher

Ten Thousand Things blog - Connecting the Dots Around the Pacific Ocean

Here is Ten Thousand Things blog's excellent summary of the military colonization of islands throughout the Pacific Ocean.

Ten Thousand Things is the best source for more information on Okinawa, Jeju, Guam,and Hawai'i, with rich resources and links to issues in peace and sustainability.
  • Why does the U.S. government--which already controls a global military empire of over 1,000 bases--have an out-of-control appetite for more and bigger military bases, many of them located in places where locals do not want them?

    Does the US wage wars simply to acquire territory and create justification to build yet more military bases in these places--Iraq, Afghanistan, Pakistan, Yemen?

    And how is it that most Americans remain unaware of this vast network of military bases and what it entails: confiscation of land from unwilling landowners; unceasing demands for base closures by locals (in the case of Okinawa, for more than sixty years); military-caused crime & violence (including rapes and deaths); environmental pollution and health issues created by the bases and weapons testing; and other "collateral damage"?

    And why is the US engaging in military expansion throughout the Asia-Pacific--a region of relative and stable peace since the 1970s when U.S. forces withdrew from Vietnam?

    The US already has around 100 military installations in Japan and Okinawa. This includes Kadena Air Base, the largest US military base in Asia. Why does it need new helipads in a pristine Okinawan forest? The US already has at least 40 military installations in Korea. Why does it want the South Korean government to destroy a coral reef in Jeju Island--a World Heritage site because of its rich and untouched biodiversity--to build another naval base? And the US already has military bases covering 1/3 of the island of Guam.

    It's a huge stretch to consider China a military threat to the US when it is America's largest foreign creditor and given the immensity of economic integration between the two nations. In the early 1990's, political sensationalists unaware of the level of economic integration between the US and Japan predicted a US-Japan war "within twenty years." In hindsight, this appears sillly. Now similar pundits are saying the same about China.

    Similarly, China is Japan's top trading partner. Moreover, the Hatoyama administration has already eased tensions that the former Koizumi-led government created with its theatrical visits to the Yasukuni war shrine and differences with China over memories of Japan’s fifteen year invasion (1931-45) there.

    And North Korea may have an atomic bomb and a missile that can reach South Korea or waters near Japan. But if it ever engaged in such a suicidal attack--the US, Japan, and S. Korea would respond with nuclear and conventional power more than sufficient to destroy N. Korea. More bases, weapons and war games are overkill. The only solution is diplomatic engagement.

    Why put beautiful and environmentally sensitive Jeju Island, Korea; Takae (Yanbaru Forest) and Henoko, northern Okinawa; and Guam under threat of new, larger and technologically advanced US military presence--where residents are adamantly opposed--when these bases are not needed?

    What is the purpose of the new US military bases planned for Okinawa, Guam (and the South Korean naval base intended to port U.S. and South Korean Aegis destroyers outfitted with missile defense systems at Jeju Island)?

    Do they make sense to anyone besides those still infected with Cold War hangover imaginary fears?

    For almost a century, ever since the US seized control of the Philippines in 1898, the US had a military presence there. Its two major bases of the post- World War II era were Clark Air Force Base and Subic Naval Station--once the US' largest military installations in Asia. But after the 1986 fall of Philippine dictator and loyal US ally Ferdinand Marcos, Filipinos voted in 1991 to kick out the US military and the US was forced to relinquish both bases.

    After the fall of Saigon, in May 1975, the Royal Thai Government asked the US to close its military bases and remove all of its combat forces (27,000 troops, 300 aircraft) by 1976. In the late 1990s, Thailand also rejected new US requests to establish permanent military bases there.

    The US has nevertheless continued its military expansion in the territories of more docile Asian governments and colonies--frequently overriding the political will of the citizens and residents of those places.

    In the case of Guam, residents have generally been supportive of US military bases (which already cover 1/3 of the island)--according to filmmaker Vanessa Warheit--(whose new film The Insular Empire: America in the Marianas explores this history):
    Most families in the Marianas have family members serving in the US Armed Forces. The younger generation that has had the benefit of a college education is starting to push people to recognize the larger context -- but their culture is one that is based on a huge amount of respect for the elders (manam'ko), and the generation from the Pacific War - on Guam, anyway - still feels an enormous sense of gratitude to the US Marines for saving them from the Japanese Imperial Military.
    But because of the US' latest move to expand the bases to over 40% of the island, many Guamanians--especially the indigenous Chamoru and younger people who are concerned abou future water issues as well as a negative impact on Guam's beautiful natural environment and tourist industry--are resisting. Their opponents include a huge transnational military construction industry packed with contractors already bidding for projects.

    So now, we're witnessing local residents struggling to protect land rights; sensitive, biodiverse natural environments; and democratic processes--versus unnecessary military expansion fueled by international pork barrel politics--in Jeju island, Okinawa, and Guam.

Monday, February 08, 2010

Peter Ennis on Futenma and Alliance

This is an article on the Futenma issue, shared on the Japan Forum, an on-line discussion forum of the National Bureau of Asian Research(NBR), a US-based think tank on Asian policies. It is written by Peter Ennis, a US correspondent of Weekly Tokyo Keizai, a Japanese business journal. His insights based on the background interviews with the key players are noteworthy.

The original article is here. Below are some highlights (with my highlights in red) with a few comments.

"There is much more debate within the Obama camp about Futenma than meets the eye. And there is also serious talk about the need for a "Plan B" in the likelihood (90% in my view) that the Hatoyama government rejects the Henoko plan. "


This "Plan B" was mentioned by Armitage during the "Japan-US Security Seminar"sponsored by several organizations including the Embassy of Japan. The YouTube link is at the "Okinawa 2010" video project.

"Overall, the tone and direction of Obama policy on Futenma are set by Campbell, Gregson, and Bader. The key outside voices are from Mike Green, and former Deputy Secretary of State Rich Armitage. "

"...not everyone from Team Obama agrees with the insistence that Japan proceed with the Henoko agreement. The Futenma issue has caused a significant rift (not personal, nor acrimonious, but substantial) among Japan specialists who have worked together for over 15 years to upgrade the alliance. "

"Some of the dissenters were..Sheila Smith of the Council on Foreign Relations, Ambassador Rust Deming now as SAIS, long-time Japan specialist Bill Breer, Columbia University's Gerald Curtis, and Harvard's Ezra Vogel."

"Joe Nye himself publicly urged the Administration to shift on Futenma in a
widely-read op-ed in the New York Times
. It is hard to over-emphasize how important Nye had been to Campbell, Green, and Armitage. It was Nye, working within the CIA and Pentagon, who listened carefully to subordinates, and then allied with Armitage, urging an upgrading of the alliance. Nye personally brought Campbell to the Asia position at the Pentagon in 1994. That’s why it was so important to notice the decidedly different views – at least in public – expressed by the two."

Also mentioning "Patrick Cronin, an indispensable person in the Nye Initiative going
back to 1994, and someone highly-regarded for his independence,"

Referred to the refuelling mission in Indian Ocean which became "a lightning rod in Japan for the DPJ's effort to battle the LDP."

"Armitage, Campbell, and Green were demonstrating a surprising tin ear to the mood in Japan, a tin ear to the extent to which the Iraq war had seriously, dangerously undermined Japanese confidence in the US. To push Japan to continue an essentially meaningless mission, and to make continuance of the mission some kind of litmus test of Japan's commitment to the alliance, would only backfire."

Ennis argues that the "tin-ear approach" would not work any more.

"In my view, the key people pushing the hardline on Futenma terribly underestimate the breathtaking extent of change now underway in Japan. For the DPJ, anything considered sacred by the LDP has to be looked at. That's fair, it seems to me, as long as it is done in a responsible way.... that's a process the US should engage, not try to muzzle."

Back to Futenma, Ennis suggests consideration should be given to:

"ONE: Interservice rivalries. From the beginning, the US Air Force and the US Marines heatedly argued against merging Futenma's operations into the US Air base at Kadena. Skipping the (admittedly existing) complications, I have no doubt that if the President said "get it done," the Marines would be up at Kadena in no time -- and with no where near the reduction in operational capabilities they claim would be entailed."

Kurt Cambell favoured this Kadena plan in 90's but lost, because "A Washington that is now sending young Marines into battle in Afghanistan is not in the mood to tell the Marine Corps leadership to come up with an alternative to Henoko."

"TWO: The role of Congress. As it is, there are cost-overruns on the huge expansion of military capabilities on Guam. It would not be easy -- short of spending a lot of political capital -- to go back to Congress and say more Marines than expected will be going to Guam."

"THREE: Doubts about the DPJ. In a public forum in Washington recently, Armitage asked whether the current opposition to the Henoko plan might be a dangerous prelude to criticisms of all US bases on Okinawa. That concern can not be ignored, but the answer, it seems to me, mostly depends on attitudes of the US and Japanese governments: a willingness to give clear, strategic reasons for basing arrangements, and to honestly work to reduce the enormous burden on Okinawa."

Lack of clarity and strategic reasons for basing arrangements are apparent. Both US and Japanese governments avoided the fundamental argument over the effectiveness of Marines in Okinawa as deterrents. See Yanagisawa and Gabe. For Japanese readers, see Sato's arguments and also the recent Ryukyu Shimpo.

"FOUR: Doubts about Hatoyama and Ozawa, in particular. Unfortunately, Prime Minister
Hatoyama has not exactly been clear about his strategic vision, and has come no where close to erasing doubts that, deep down, he still favors "an alliance without bases," which he advocated back in 1996. It is essential that Hatoyama provide more clarity, if the DPJ expects flexibility from the US side."

Hatoyama, asked about "an alliance without bases" in mid-December 2009, unfortunately said "I used to think that way, but now that I am Prime Minister, I had to put a seal on that idea."
(for Japanese readers, see this link too)

Ennis says the Futenma debate comes down to:

"ONE: Why are the Marines necessary on Okinawa? TWO: Where does Japan, newly-liberated from the LDP, plan to take its own security policy, and, in that context, the US-Japan alliance?"

Why Marines in Okinawa? "Deterrence"?

"Unfortunately, it is decidedly unclear how the potential absence of 18,000
Marines from Okinawa is going to embolden China or North Korea
. The US deterrent in Northeast Asia is based, fundamentally (and virtually irreplaceably) on the US Air Base Kadena, and the US naval base Yokosuka. Behind them, as the build up occurs, is Guam, where three US attack submarines are based, F-22s are based, enormous amounts of weapons are based, and where there will soon be a lot of Marines who can move quickly."

By the way, we now know that number "18,000" is just in our head; the actual number is around 11,000, and probably less at any given time. See Iha.

"Do 18,000 Marines on Okinawa really defend Japan? Of course not. Ichiro Ozawa has said that, at this point, Japan should be able to defend herself against an invasion."

"Do 18,000 Marines really deter North Korea? There is some room for argument here. Some US officials will argue that there are very conceivable scenarios in which the Marines could play a key role. For example, in the event of a chaotic collapse of the North Korean regime, with potentially hundreds-of-thousands of people in need of relief, the Marines might be called on to seize North Korean ports to ease the delivery of humanitarian relief aid. That is a very legitimate concern, and there are others of a similar sort. But a chaotic collapse in the North would not be a split second occurrence. Marines from Guam, or even Hawaii could get there in a matter of days, before which a regime collapse in Pyongyang would have become obvious. This is not to minimize logistics, which is why the US and Japan should agree way ahead of time on pre-positioning of supplies and access to key bases (airfields, possibly even a Futenma that quietly remains open for contingencies...) "

"But deter North Korean aggression? There is no credible argument around today that South Korean ground forces would not hold their own in the event of a North Korean invasion. South Korea currently has deployed along the DMZ more active-duty infantry forces than exist in the entire US Army and Marines combined worldwide!!"

"A North Korean invasion of the ROK would be quickly beaten back (albeit in the midst of terrible devastation) by ROK ground forces, and US air and sea based artillery capabilities. BTW: The ROK has very capable Special Forces that could seize control of North Korean ports in a crisis. Whatever shortfalls may exist could be rectified by US-ROK training cooperation. "

"Similarly, the Marines are on Okinawa for legacy and bureaucratic reasons (including budget: Japan pays a lot of the cost for stationing such a heavy US Marine presence in East Asia...). That may sound terribly disrespectful, and it is not intended that way, at all. The Marines have to have a huge presence in the Western Pacific. The entire region needs to know that the US is there to provide the "oxygen" of security (in Joe Nye's words). They need to be in a place from which they can quickly respond to crises, such as earthquakes, terrorist troubles, etc., and also be able to train, and have good conditions for downtime. The question is: WHERE? Does it have to be Okinawa? ".

"But the notion that the Marines are an indispensable part of the US deterrent in East Asia is not credible. ....The DPJ knows that, and the more the US insists on making that argument, the less likely there will be an agreement any time soon. "

In summary, Ennis is saying that there are no credible reasons to believe that Marines are effective deterrents in Okinawa or anywhere in the Pacific, that they are costly, that they are there just for legacy and bureaucratic reasons, and the only marketable reasoning is that they are there for providing humanitarian aid in case of emergency, but even that doesn't explain why they need to be in Okinawa. His arguments are consistent with Sato, Gabe, and Yanagisawa.

At the end he comes up with three possible solutions for US and Japan to "get out of this" - 1)endorsing and defending Kadena and Yokosuka, 2) "Co-basing" option, and 3) re-branding Marines as a multi-tasking force for humanitarian and counter-terrorism unit, though hinting that Marines themselves wouldn't want to buy that.

Ennis is still pro-alliance (military alliance) and his suggestions are more for saving the bilateral relationship from this mess and strengthening that alliance than for re-examining it or for the ultimate goal of eliminating US bases from Japan, an idea that should have been pursued by Hatoyama even after he became Prime Minister.