Pages

Sunday, December 15, 2019

南京大虐殺82周年 バンクーバーで追悼集会を行う Commemorating the 82nd Anniversary of the Nanjing Massacre, in Vancouver

12月13日、南京大虐殺82周年を記憶し被害者を追悼するための式典が南京の「侵華日軍南京大屠殺遭難同胞紀念館」で開催された。これについて日本のメディアは、おしなべて、「習近平主席ら共産党指導部の出席はなく、対日関係への配慮が見られる」といった報道をした(例:朝日NHK日経共同時事)。この歴史においては加害国である日本のメディアが、このような歴史記憶の場を「どの程度“反日”なのか」といった角度からの関心でしか報道しないことは大変嘆かわしいことだ。日本の総理大臣は毎年、8月6日の広島と8月9日の長崎の原爆投下の式典に出席するのが恒例となっている。この歴史と被害者を重んじる姿勢から行っているのであってその時々の日米関係に「配慮」したりしなかったりした結果ではない。この歴史記憶行為が「反米」なだと言う人も日本にはまずいない。広島・長崎の原爆投下が米国の非人道的兵器による非戦闘員の大量虐殺であったことと同様に、南京大虐殺も、日本軍による中国の市民と捕虜に対する大量虐殺・強姦・略奪事件であった。記念日にはその歴史を認め、後世代に継承し、二度と起こさない・起こさせない決意を新にするのは当然である。その上で関係国間の友好や和解を語ることができるのだ。広島と長崎についてはそのような姿勢で臨めるのに、南京大虐殺など、日本の加害行為についてはその記憶行為自体を「反日」と位置付けるこのダブルスタンダードを改める必要がある。

12月14日、ここバンクーバーで開催した、南京大虐殺の被害者を追悼し東アジアの平和を考える集会(ピース・フィロソフィーセンター主催)の冒頭で上のような話をした。この集会には、日本各地、沖縄、カナダ、韓国などいろいろな場所の出身者が集まり、私が夏に朝鮮半島を旅した経験や、セラピストの加藤夕貴さんが、今年は南京で開催された、平和構築のセミナーNARPI(Northeast Asia Regional Peacebuilding Institute) に参加した体験などを共
12月13日、済州島の旧日本軍アルトゥル飛行場格納庫
跡前での追悼式典。
有した。また、前日に、南京大虐殺追悼集会を行った韓国・済州島の市民たちからの連帯メッセージを読み上げた。
(済州島での南京大虐殺追悼行事の背景についてはここを参照。)


最後に、夕貴さんをファシリテイターとして、南京と済州島に思いを馳せながら、皆で一つの「ビジョンボード」を作った。被害者への追悼の意を表す白い花の周囲に、それぞれが、いろいろな色や材料を使ってメッセージを表現した。


同じ日に、南京の友人から「現代快報」のニュース映像が届いた。

国家公祭仪式众多国际友人寄语和平
https://www.pearvideo.com/video_1632431

この映像には、南京での式典に参加した日本人二人が登場する。一人は南京大虐殺研究者の松岡環氏。私は2017年12月、松岡氏が引率するツアーに参加し南京に行った(その旅についてはここに詳しく書いたので参照されたい)。もう一人は、「第17次 真宗大谷派平和法要友好訪中団」団長の、山内小夜子氏である。山内氏は、この「悲惨な加害の歴史」を心に刻み、「この悲しみの日を二度と繰り返さないために私たち日本人ができることは何なのか、考え学ぶために来ている」と語っている。

アジア太平洋戦争終結75周年となる2020年を、揺るぎない歴史認識と共に迎えたいと思う。

@PeacePhilosophy 乗松聡子

参考記事

2018年のバンクーバーでの追悼行事
Nanjing Massacre Memorial Events in Vancouver, and Jeju 南京大虐殺追悼集会 in バンクーバー、そして済州島
https://peacephilosophy.blogspot.com/2018/12/nanjing-massacre-memorial-events-in.html


Saturday, November 30, 2019

そもそも「徴用工」問題って何? 『週刊金曜日』19年9月6日号より転載 Basic Q & A for the issue of Korean Forced Labourers under the Japanese Colonial Rule: from Shukan Kinyobi, September 6, 2019 Edition

「日韓関係」報道が、「徴用工判決」への日本政府による報復としての輸出規制や、それと連動する形での日韓のGSOMIA(軍事情報包括保護協定)終了か継続かといった、貿易や軍事の問題ばかりになっており、肝心の強制動員被害者に対する賠償問題が置き去りにされがちになっています。『週刊金曜日』9月6日号に掲載された、強制動員問題に長年関わってきた3人の識者によるQ&Aを許可を得て転載します。(注:画像だけ取り出して転載することは禁じられています。拡散するときはこの投稿のURLを拡散してください。)





以下のリンクも参考にしてください。

「強制動員問題解決と過去清算のための共同行動」による「韓国『徴用工』問題 Q&A」

橋爪大三郎よ、恥を知れ ―「元徴用工問題」をめぐる右派の認識を問う

吹き荒れる韓国ヘイトの中で  ――植民地主義克服と、朝鮮半島の平和を考える

元徴用工韓国大法院判決への日本政府、メディアの反応のおかしさ 川上詩朗弁護士のインタビュー&報道の異常

植民地主義に目を向けてこそ


Tuesday, November 19, 2019

An Event at UBC, November 21: Dr. Tomomi Yamaguchi and Satoko Oka Norimatsu, 'The “History Wars” and the “Comfort Woman” Issue: Revisionism and the Right-wing in Contemporary Japan, U.S., and Canada' カナダ・ブリティッシュコロンビア大学で、「歴史戦」についてのセミナーが開かれます。

(11月28日追記)tReposting my quick report of the event that I posted on Facebook on November 23. このイベントは大盛況でした!11月23日にFBにクイック報告したものを転載します。

Thanks for everyone who came and CKR/CJR, and Tomomi for the success, particularly the big turnout of this event! I learned a lot from Tomomi's talk, specifically what major roles the Japanese government played in suppressing movements for memorialization of Imperial Japan's past wrong in North America, along with the right-wing forces. Her extensive knowlege and fieldwork with regard to the Japanese rights' "history wars" helped me contexutualize what happened in the Lower Mainland and the rest of Canada from 2015 to 2018 around the movements to establish a Comfort Women statue and the Nanjing Massacre Memorial Day. There was a real sense of collaboration, mutual learning and solidarity in the room packed with students, faculty members, community members from all age groups and cultural backgrounds. Thanks so much! No tolerance for hate! No tolerance for history denial! We will continue to advocate historical justice, peace and reconciliation in Asia. 21日ブリティッシュコロンビア大学での山口智美さん(モンタナ大学准教授)を迎えてのセミナー、会場が溢れるほどの参加と、内容についても高い評価をいただきました。大学のコリア研究センターと日本研究センターが共催し、日本軍「慰安婦」の記憶を海外で継承する行為に対する日本政府、右派の介入や歴史否定の問題を共に考える機会を持った意義を会場全体で共有したと思います。ありがとうございました!

モンタナ州立大学・山口智美准教授を迎え、バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学のコリア研究所と日本研究所の共催で以下のようなセミナーが開催されます。

Here is an event at UBC, co-sponsored by the Centre for Korean Research and the Centre for Japanese Research. Please spread the word. No registration is necessary.

Dr. Tomomi Yamaguchi and Satoko Oka Norimatsu, “The “History Wars” and the “Comfort Woman” Issue: Revisionism and the Right-wing in Contemporary Japan, U.S., and Canada”

See:
https://ckr.iar.ubc.ca/events/event/dr-tomomi-yamaguchi-and-satoko-oka-norimatsu-the-history-wars-and-the-comfort-woman-issue-revisionism-and-the-right-wing-in-contemporary-japan-and-the-u-s/

Time and Date: 7-9 PM, Thursday November 21, 2019 
Place: Room 120, C. K. Choi Building, UBC Point Grey Campus

1855 West Mall, Vancouver, BC V6T 1Z2
Map: https://goo.gl/maps/bzsps4Zw4k1nEBk59



An issue of intense controversy currently in Japan is “comfort women”, with many in the right wing relentlessly attacking the accepted historical narrative and denying that there was any government involvement in, or corresponding responsibility for, a system of sexual slavery. Right-wing media and intellectuals have begun to use the term “history wars” to refer to this development. They have criticized the “comfort woman” monuments, resolutions, museum exhibits, and coverage of “comfort women” in history textbooks and curriculums in the U.S.. In particular, as “comfort woman” monuments and statues have been built in various locations in the world, including the U.S., during the last decade, they have become the target of attacks from the Japanese government and Japanese right-wingers. They consider the United States to be the major “battleground” on the “comfort woman” issue, as well as to the United Nations.

Based on Dr. Yamaguchi’s anthropological fieldwork on the Japanese right-wing activities in the U.S. and Japan, as well as the experiences of people involved in the making of the “comfort women” memorials in the U.S., Dr. Yamaguchi will demonstrate how this issue functions as an important rallying point to tie together disparate right-wing forces in and outside Japan. Dr. Yamaguchi will also highlight how the acts of remembering and commemorating the survivors’ experiences of wartime violence against women become such a contentious, political issue that mobilize the Japanese right-wing so intensively and emotionally both in Japan and the United States.

Following Dr. Yamaguchi’s talk, Satoko Oka Norimatsu, Yamaguchi’s fellow Asia-Pacific Journal: Japan Focus editor and a Vancouver-based author, will introduce “history wars” in Canada, in 2015 over the plan to build a “comfort women” statue in Burnaby, and in 2018 over the movement to establish a Nanjing Massacre Commemorative Day in Canada.



Sunday, November 17, 2019

琉球新報記事への補足 Supplement to my Ryukyu Shimpo article

私が琉球新報で連載している「乗松聡子の眼」というコラムシリーズの第30回として、11月13日「基地『引き取り』運動 脱植民地化への道」という文が掲載されました。これに対しては批判も評価もいただいていますが、受け止めて考えております。

1千字のコラムではとても書ききれる問題ではないということもあり、ここで、この件について私が書いてきたものの中でこのブログで過去に紹介したものを再紹介します。
沖縄と九条-私たち(日本人)の責任(2013年の「9条世界会議」での発言を編集したもの) 
自らの植民地主義に向き合うこと―カナダから、沖縄へ:『ヘイト・クライムと植民地主義』(三一書房)から転載 
日本の米軍基地は日本に属する 新刊『沖縄発 新しい提案 辺野古新基地を止める民主主義の実践』(ボーダーインク社)より転載 

各文の間には齟齬があるときがあるかもしれませんが、それはいろいろな学びや経験の中で自分の言葉の使い方や考え方が変化しているからです。その他、ネットにないものは、

『沖縄の怒ー日米への抵抗』(ガバン・マコーマックと共著、法律文化社、2013年)の後書き、「日本は『愚者の楽園』のままでいるのですか?」

『沖縄は孤立していない 世界から沖縄への声、声、声』(乗松聡子編著、海外など40人ほどの識者の論考・インタビュー集、金曜日、2018年)の前書き、「『醜い日本人』仲間へ」

あとは近刊として
「植民地責任としての『基地引き取り』 ひとりの在外日本人の心のジャーニー」(鳩山友紀夫・木村朗編『脱大日本主義の薦め』晃洋書房の中の一章)がまもなく出る予定です。

これらも読んでいただけると有難く思います。
沖縄の基地を止めるため、できることを引き続きやっていきます。

乗松聡子

Sunday, November 10, 2019

「南京と沖縄を結ぶ会」より:南京の通訳ガイドTさんの沖縄での講演レポート Connecting Nanjing and Okinawa

最近、沖縄で平和ガイドをなさっている沖本裕司さんとメールを通じて知り合いました。沖本さんは、「南京と沖縄を結ぶ会」の事務局長で、さる10月16日、南京で日本語通訳ガイドをつとめるTさんの講演会を行ったとのこと。その報告レポートをここに紹介します。

10月16日、宜野湾セミナーハウスで講演するTさん



中国・南京のTさん、初めての沖縄訪問
戦跡と基地をめぐり、南京事件の講演会も


 

                           2019.10.20   沖本裕司



101518日の日程で、中国・南京市の日本語通訳ガイド、Tさんが沖縄を訪れ、沖縄の戦争と基地の現場をめぐった。ひめゆりの塔と資料館、魂魄の塔、平和の礎、八重瀬岳の第1野戦病院壕跡、那覇市泊の外人墓地、県立博物館屋外展示場、嘉数高台、佐喜真美術館、嘉手納道の駅、チビチリガマ、恨之碑、金城実さんのアトリエ、辺野古浜テント、ゲート前、八重岳野戦病院跡、三中学徒の碑、愛楽園、首里城、豊見城海軍壕を4日間かけて見て回った。


辺野古ゲート前の座り込みと機動隊との攻防を真剣な表情で見つめたTさんは、帰国後、「テント村と座り込みの皆さんの不屈な闘争に心を打たれました。改めて敬意を表したいと思います」とのメッセージを寄せた。


 また16日夕には、宜野湾セミナーハウスで「一南京市民が見る‘南京事件’」と題して講演会を開き、‘南京事件’について詳しく語った。会場となった宜野湾セミナーの2階会堂に集まった30人近くの市民を前にして、どうして‘南京事件’が起こったのか、その背景、経過、犠牲の実態などについて話した。語り口は力強く、かつ明瞭にして具体的。大げさな言葉や態度は一切なく、豊富な研究と知識に裏付けられた説明だった。


 Tさんの日本語はほとんど独学だという。小学5年生の時、文化大革命が勃発し学校が閉鎖。3年後学校が再開され、5年のまま小学校卒業とみなされ中学に進んだが、しばらくすると、農村への「下放」により南京を離れた。そこで8年間。南京に戻ってくることができた時、すでに20代の半ばだったTさんは日本語で身を立てることを決心し、兄から譲ってもらった日本語の教科書の勉強に取り組んでいったという。握手したとき分かった大きくて固い手は、中国現代史の荒波を生き抜いた独立心と向学心の象徴と思えた。


 進行役は名桜大教員の稲垣絹代さん。稲垣さんはTさんとの出会いと縁について話した。それによると、南京国際交流公司の日本担当だったTさんが受け入れ窓口となって、南京はじめ中国全土の日本軍侵略の戦跡を回り中国の人々と交流を重ねるツアーの案内ガイドを務めたとのことだ。Tさんは30年にわたって日本語通訳ガイドとして活躍してきたという。


Tさんはまず「沖縄は歴史的、文化的に中国とのつながりの強い島だと思う」と切り出し、自己紹介したあと、「私は研究者でも学者でもないが、これまで通訳ガイドとして重ねてきた勉強と経験をお話ししたい」と述べて本題に入った。



南京の通訳ガイド・Tさんの話(要旨)

「日本軍の南京占領に伴う捕虜、非戦闘員、一般市民、女性に対する虐殺、放火、強姦、略奪など、日本ではいわゆる‘南京事件’と言われている事柄は、中国では南京大屠殺と言っている。この場では‘南京事件’とよんで話を進めていきたい。南京事件とは、1937年、昭和121213日から6週間にわたる日本軍による非戦闘員の虐殺をいう。


南京事件の前に何があったのか。日中戦争だ。1931年に始まった「満州事件」は1937年に7月の北京、8月の上海と続き、12月の南京に至った。南京は当時の中国国民政府の首都だ。日本政府は当初、南京に手を出す考えを持っていなかった。ところが、上海占領した現地部隊は大本営の命令を無視して独走し戦線を拡大した。大本営は追認した。中支那方面軍の司令官は松井石根大将。兵站、すなわち後方支援なしで南京へ進撃した。その結果、現地調達の略奪、強奪が繰り返され、いわゆる三光作戦、奪い尽くし、殺し尽くし、焼き尽くすという事態が繰り広げられた。上海から南京に至る間にすでにかなりの被害が発生した。これら被害のまとまったデータはない。日本軍との戦争のあと、国共内戦が続き、史料が残されていないからだ。


南京は明の時代に造られた歴史のある城塞都市だ。南京と日本との結びつきも古い。南京豆、南京錠、南京カボチャなど、南京と名の付く日本の言葉も多い。琉球とのつながりもある。攻撃した日本軍は主に、京都の16師団、金沢の9師団、熊本の6師団。中国国民党軍は日本軍と戦った後に南京から撤退し、残ったのは50万人の非戦闘員と敗残兵だ。そして、当時の金陵女子大(現在の南京大)のある地域に難民区が設けられ、保護を求めて20万人が入った。


日本軍の入城式は1217日に予定された。この入城式に向けて城が陥落した13日から集団的、個別的に「南京大掃除」が始まった。戦後、東京裁判と並行して南京裁判が進行した。犠牲者30万人が定説となっている。日本軍が何をしたか。東史郎という人がいる。彼が一兵士としてつけていた日記をもとにまとめたのが『わが南京プラトーン~一召集兵の体験した南京大虐殺』(青木書店、1987年)だ。


南京には多くの日本人が来訪する。日本人の認識は分かれている、30万人虐殺を認めない人も多い。虐殺そのものがなかったという人もいる。30万人の証明は無理なこと。しかし、その数が仮に10万にしても3万にしても大虐殺の事実に変わりがない。


生存する被害者の聞き取りを一刻も早く進めなければならない。被害者の人々は傷つき苦しんだ自らの体験を、日本からの訪問者に証言したあと、必ず‘来てくれてありがとう’と述べる。しかし、南京を訪問する日本人はほんの一部に過ぎない。多くの日本人は知らないし、南京を訪問しない。今日の会場に、ジョン・ラーベの日記『南京の真実』(講談社、1997年)など、たくさんの文献が参考資料として展示されているのを見て、みなさんの関心の高さに驚いた」



来年3月南京訪問、1213日映画と学習会

質疑では、「当時8路軍は何をしていたか」「8年前南京の記念館に行ったことがある。制令線について聞きたい」「沖縄戦の第32軍の牛島司令官や長参謀長は中国からやってきた。慰安所を持ち込んだことでも有名だ」などの意見が出された。


南京の日本軍が沖縄戦の32軍の中心を担ったという事実に留まらず、沖縄戦と南京事件とは深く関連している。チビチリガマの惨劇に登場する中国大陸の従軍看護婦・知花幸子さんは、日本軍の残酷極まりない蛮行を見聞きした経験から、「米軍に捕まると男も女も恐ろしい目にあわされて殺される」と吹聴して、住民がガマから出て米軍に投降して生き延びる道を閉ざす役割を果たした。その結果、140人の読谷村波平区の避難住民のうち85人がガマの中で死んだ。大半が12才以下の子どもたちだった。


そのように、沖縄戦のさ中日本軍経験者の男女が各地にいて、米軍に対する敵意と恐怖心をあおったであろう。米軍に対する恐怖心を植え付ける「鬼畜米英」「ヒ―ジャーミーの赤鬼」という日本軍による教育と「生きて虜囚の辱めを受ける事勿れ」という戦陣訓による軍人・軍属・軍経験者の支配が沖縄戦の県民被害を増幅させた。


745年前の戦争で廃墟と化し未だ軍事基地の重圧下にある沖縄こそ、日本軍のホロコーストの被害を受けた南京とつながらなければならない。滞在中の意見交換を通じて、来年3月に沖縄から南京を訪問しよう、前段として1213日に映画と学習会を持とう、ということが提起された。



アイリス・チャン『ザ・レイプ・オブ・南京』を読もう

Tさんの沖縄訪問に向けた準備として私は全力で文献を読んだ。日本軍が南京で何をしたのか。日本軍兵士の証言、中国人の証言、外国人の証言などすべてを総合すると、南京事件の全体像がある程度浮かび上がってきた。それは、「日本の中国侵略」と一言で表現するにはあまりにも残酷でおぞましい日本軍による虐殺・略奪・強姦・放火の数々だった。第一線軍部隊の非道悪行を容認し奨励する仕組みが、天皇の名を冠した軍隊の中にあるとしか言いようがない。


アイリス・チャンは在米3世のジャーナリストだ。中国から家族と共にアメリカに逃れた両親から南京大虐殺の話を聞いて育った。1997年に英語で出版し大反響を巻き起こした『ザ・レイプ・オブ・南京』(日本語版は同時代社、2007)で、アイリス・チャンは無比の情熱をもって、南京事件の全貌を描き出すと共に、次のように指摘した。「南京大虐殺が、ユダヤ人のホロコーストや広島のような明白さで世界に意識されていないのは、被害者自身が沈黙していたからである」。


そして、アイリス・チャンは「忘れられたホロコースト」として、「戦後史がどのような経過を辿ったとしても、南京大虐殺は人間存在の名誉に染み付いた汚点だった。しかし、汚点を特に厭わしくしているものは、歴史がこの事件に対する適切な終焉を全く完遂していないことである。60年が過ぎても、国家としての日本は未だに南京の犠牲者たちを埋めようとしている。1937年のように土の下に埋めるのではなく、歴史の忘却の下に」と告発した。


日本人の当事者意識の希薄に支えられて、戦前の天皇制国家の延長上に国家権力を担う政治家・官僚の居直りが続いている。過去の誤った歴史を直視できないことは日本の不幸だ。まず、南京市民の立場からの包括的な研究書たるアイリス・チャンの著作から始めよう。日本の右翼言論のすさまじい攻撃を受けたことが原因の一つとなったのか、アイリス・チャンはうつ病をやみ36才の若さで自ら命を絶った。この本は彼女の遺作だ。翻訳者・巫召鴻の『「ザ・レイプ・オブ・南京」を読む』(同時代社)と共に読むことをお勧めする。次に、日本人の南京訪問の中で生まれた著作として、早乙女勝元編で草の根出版社から出ている『ふたたび南京へ』など数冊。さらに、日本軍兵士の証言は、光文社と晩聲社の『三光』、機関紙出版の『天皇の軍隊』シリーズなど中国帰還者連絡会がいろいろな形で出したものや下里正樹『隠された聯隊史』(青木書店、1987年)、森山康平『証言記録三光作戦―南京虐殺から満州国崩壊まで』(新人物往来社、1975年)がある。当時南京に住んでいた外国人の証言は、ジョン・ラーベ以外にも、マギー牧師の日記『目撃者の南京事件』(三交社、1992年)やヴォートリンの日記『南京事件の日々』(大月書店、1999年)がある。

南京とのつながりを強めよう。市民レベルのみならず、行政レベルでも、現在日本で名古屋市のみにとどまる友好都市を結ぶ地方自治体を増やそう。南京へ行こう。


彫刻家の金城実さんのアトリエで、Tさんと金城さん。魯迅の彫刻をバックに。

<沖本裕司さんプローフィル>
1946年、大阪生まれ。住吉高校卒業。一橋大学中退。1970年、沖縄移住。現在、沖韓民衆連帯メンバー。韓国語通訳案内士。平和ガイド。島ぐるみ八重瀬の会事務局長。南京・沖縄をむすぶ会事務局長。

12月13日にはこのような催しをするそうです。


このブログでの関連投稿

上海、南京、大連、旅順の旅
http://peacephilosophy.blogspot.com/2018/01/my-report-of-historical-study-tour-to.html

ほか、南京大虐殺に関する過去の投稿はここをクリックしてください。

琉球新報連載「乗松聡子の眼」では2017年年末に2回にわたり「南京と沖縄」のつながりについて書きました。

2017年12月4日 「戦争を記憶する年末 侵略と向き合う責任」
2017年12月31日「沖縄と南京 つながる大虐殺 アジア冒とくする『黎明の塔』」

これのマーク・イーリ氏による解説と英訳は『アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス』に掲載されました。

From Nanjing to Okinawa – Two Massacres, Two Commanders



Friday, November 01, 2019

続報:『週刊金曜日』9月6日号「歴史と日韓」特集の東郷和彦氏のインタビューについての私の投書に返事がありましたが、私の問いへの返答にはなっていませんでした。

10月4日の投稿

『週刊金曜日』9月6日号「歴史と日韓」特集の東郷和彦氏のインタビューについての私の投書に誠実な対応を求めます。 

の続報です。この投稿の内容は上のリンクに行ってほしいですが、内容を簡単に繰り返すと、『週刊金曜日』9月6日号24-25頁の「東郷和彦さんインタビュー 理想の新時代を表す新協定の提案があれば真摯に話し合うべき」の中で、6月19日に韓国政府が「日韓の企業が自発的に基金をつくって勝訴が確定した原告に賠償相当額を払う」との提案について、「65年協定の違法性を根拠とする提案」と東郷氏は言っているが、それについて、私は、韓国政府が1965年の「日韓請求権協定」を否定してはいないし、事実と違うのではないか、違うのなら訂正して欲しい旨の投書を出して、10月4日号に掲載されました。

その後、10月18日号の投書欄60頁には東郷氏の投書が出ており、私の問いにはこう返事しています。
 一方、韓国政府が行った提案は、確定判決被害者に慰謝料該当額を支給することとなっています。この確定判決とは、韓国大法院判決(18年10月30日)を指しています。 
 この判決要旨は次の通りです。〈日韓請求権協定の交渉過程で、日本政府は植民地支配の不法性を認めず、強制動員被害の法的賠償を根源的に否定した。(略)こうした状況で、強制動員の請求権が協定の適用対象に含まれたとは言い難い〉(共同通信)
 つまり、植民地支配の不法性を認めていない65年協定に問題があることを理由に原告勝訴の判決を出しています。
 つまり、そういう理由で出された判決を基礎とする基金を、日本政府としても支持はできないだろうと考えたわけです。
東郷氏は、大法院が「植民地支配の不法性を認めていない65年協定に問題があることを理由に原告勝訴の判決」を出したと解釈していますが、その解釈でも、「6月19日の韓国による基金案が、65年協定の違法性を根拠としていた」という証拠にはなりません。

そもそも私の問いは、「6月19日の韓国の基金案は65年協定の違法性を根拠としていた」という事実があったのかどうかということを聞いているのであり、唯一それを証明できるのは、そういう事実があった、つまり韓国政府がその時そういう言明をしたという証拠が存在するときのみです。そのような言明を韓国政府がその時したという事実が出せないのなら、これはやはり誤りということになります。

私がこの点にこだわったのは、この表現が、韓国政府が、当時、独裁政権だったにせよ、そのときの政府が正式に調印した国際条約を今になって「違法だった」などと言っているなどという濡れ衣を着せていることと同じであり、そのような事実はないのだったらしっかり「ない」と認めて、その濡れ衣を晴らしてもらう必要があると思ったからです。

この同じ号の66頁「金曜日から」というコーナーでは、編集者の伊田浩之氏が、私の投書に応えるということで文を載せていますが、私の投書の他の部分にコメントしつつも、肝心の上記の問いには一切触れていませんでした。


なので結論としては、東郷氏も伊田氏も私の問いには答えられなかった、つまり、韓国政府が6月19日に、「65年協定の違法性を根拠」として基金案を出したという記述が事実である、と証明できるソースを示せなかったということです。

『週刊金曜日』には引き続き、この部分は事実ではなかった、との訂正を求めます。

乗松聡子

Thursday, October 31, 2019

閣僚辞任続きの安倍第四次改造内閣、相変わらずの「超タカ派(極右)の大臣たち」Far Right-Wing Abe Cabinet -- Revised After Resignation of Two Cabinet Members

このブログでいつも紹介している、俵義文さんの内閣分析、今回は一か月もたたないうちに経産相、法務相が不祥事により辞任、2度もの更新がなされることになりました。最新版を俵さんが送ってくれたのでここに紹介します。しかしここに連なる「日本」「日本」「日本」・・・俵さん曰く、

「それにしても自民党の主要役員はほとんど日本会議です。調べてみてあらためて驚いています。」

大臣では8割、首相補佐官、官房副長官、副大臣、政務官を合わせたらその6割を占めるとのこと。その割合をさらに上回るのは「神道議連」「靖国議連」(下方の表を見てください)。日本の人は他国を指して「洗脳されている」とか「宗教が支配している」とか言うことがありますが、ご自分たちも相当なものですよね。昨今の「即位」騒ぎを見ていてもつくづく思います。@PeacePhilosophy


【資料】第4次安倍晋三再改造内閣の超タカ派(極右)の大臣たち

20191031日改訂    俵 義文(子どもと教科書全国ネット21/日朝協会)作成

大 臣
 氏 名
         所属の議員連盟など
総 理
安倍 晋三
歴史、日本(特別顧問)、教科書(顧問)、神道(会長)、靖国、改憲、同盟(顧問)、創生(会長)、拉致(顧問)、「慰安婦」、親学(会長)、人格(最高顧問)
副総理・財務・金融

麻生 太郎
日本(特別顧問)、神道、靖国、教基法(顧問)、改憲、同盟、創生(副会長)、拉致(顧問)
総 務
高市 早苗
日本(副会長)、教科書(幹事長代理)、神道、靖国、若手靖国、教基法、改憲、創生(副会長)、反日教組、拉致、「慰安婦」、人格(顧問)
法 務
森 雅子
神道、反日教組
外 務
茂木 敏光 日本、神道、靖国、改憲
文部科学・教育再生
萩生田 光一
日本(政策副会長)、教科書(沖縄問題小委員長)、神道、靖国、若手靖国、同盟、創生(前事務局長)、反中国(幹事長)、正しい(幹事長)、人格(副幹事長)、拉致、文化
厚生労働・働き方改革
加藤 勝信
日本(副幹事長)、神道、靖国、若手靖国、同盟、創生(元事務局長)、拉致、文化
農林水産
江藤 拓
日本(副幹事長)、神道、靖国、同盟、創生(副幹事長)、拉致(副幹事長)、「慰安婦」、正しい
経済産業・原子力損害
梶山 弘志
日本、神道、靖国、改憲、創生(副幹事長)、拉致
国土交通・水環境
赤羽 一嘉
 (公明党)
環境・原子力防災
小泉 進次郎
神道、靖国
防 衛
河野 太郎
日本、神道、靖国、改憲
復興・原発事故再生
田中 和徳 教科書、神道、靖国、改憲、同盟
国家公安・強靭化・防災
武田 良太
日本、神道、靖国、創生(委員)
沖縄・北方・1億総活躍・少子化
衛藤 晟一
歴史、日本(幹事長)、教科書(会長代行)、神道、靖国、教基法(副委員長)、改憲、同盟、創生(幹事長)、反日教組、拉致(副会長)、「慰安婦」、正しい (参)
IT政策・科学技術
竹本 直一
日本、神道、靖国、「慰安婦」
経済再生・社保改革
西村 康稔
日本(副幹事長)、神道、靖国、教基法(事務局次長)、改憲、創生(副幹事長)、拉致(副幹事長)、親学
地方創生・規制改革
北村 誠吾
日本、神道、靖国、同盟、「慰安婦」
五輪・女性活躍
橋本 聖子 日本(副会長)、靖国、教基法(副委員長)、改憲、親学
官房長官・沖縄基地・拉致
菅 義偉
日本(副会長)、教科書、神道、靖国、若手靖国、改憲、拉致、創生(副会長)
 首相補佐官


ふるさと・少子化
秋葉 賢也
神道、靖国
国家安全保障
木原 稔
日本(事務局次長)、教科書、神道、靖国、創生(事務局長)、拉致、「慰安婦」、文化(代表)
 内閣官房


官房副長官
西村 明宏
日本、神道、靖国、同盟
官房副長官
岡田 直樹 神道、靖国、同盟(事務局次長)、創生(事務局次長)






 副大臣
 氏 名
         所属の議員連盟など
復 興
菅家 一郎 日本、神道、靖国
復 興
横山 信一
(公明党) (参)
内 閣 府
大塚 拓
日本、神道、靖国、同盟
内 閣 府
平 将明
神道、「慰安婦」
内 閣 府
宮下 一郎
日本、神道、靖国、反日教組
総 務
長谷川 岳
日本 (参)
総務・内閣府
寺田 稔
日本、神道、靖国
法 務
義家 弘介
日本(政審副会長)、教科書(事務局長)、神道、創生(事務局次長)、親学、反日教組(幹事長)、「慰安婦」、人格(幹事)
外 務
鈴木 馨祐
神道、創生(委員)、「慰安婦」
外 務
若宮 健嗣
靖国
財 務
遠山 清彦
(公明党) (参)
財 務
藤川 政人
神道、靖国、 (参)
文部科学
上野 通子
日本、神道、靖国、人格(幹事)、「慰安婦」 (参)
文部科学・内閣府
亀岡 偉民
日本、神道、靖国、同盟、創生(委員)、「慰安婦」
厚生労働
稲津 久
 (公明党)
厚生労働
橋本 岳
日本、神道、靖国
農林水産
伊東 良孝
日本、神道、靖国、創生(委員)、「慰安婦」
農林水産
加藤 寛治
日本、神道、靖国
経済産業
牧原 秀樹
日本、神道、創生(委員)、拉致
経済産業・内閣府
松本 洋平
日本(幹事)、神道、靖国、同盟、創生(委員)、「慰安婦」、南京、正しい
国土交通
青木 一彦
日本、神道、靖国 (参)
国交・内閣・復興
御法川 信英
日本、神道、靖国
環 境
佐藤 ゆかり
日本、神道、靖国、同盟
環境・内閣府
石原 宏孝
日本、神道、靖国、拉致
防衛・内閣府
山本 朋広
日本、神道、靖国、「慰安婦」
大臣政務官
 氏 名
         所属の議員連盟など
内閣府 神田 憲次 日本、神道、靖国
内閣府
今井 絵里子
 (参)
内閣府・復興
藤原 崇
神道、靖国、文化
総 務 木村 弥生 神道、靖国
総 務 斎藤 洋明 日本、神道、靖国
総務・内閣府 進藤 金日子
 (参)
法 務
宮崎 正久
日本、靖国
外 務
尾身 朝子
日本、神道
外 務 中谷 真一 日本、神道、靖国
外 務 中山 展宏 靖国
財 務 井上 貴博 日本、神道、靖国、文化
財 務 宮島 喜文
 (参)
文部科学 佐々木さやか
(公明党) (参)
文科・内閣・復興 青山 周平
日本、神道、靖国
厚生労働 小島 敏文 日本、神道、靖国、同盟
厚生労働 自見 はなこ 靖国 (参)
農林水産 河野 義博
(公明党) (参)
農林水産 藤木 眞也
 (参)
経済産業 宮本 周司 靖国、創生(委員)、文化 (参)
経産・内閣・復興 中野 洋昌
(公明党)
国土交通 門 博文 神道
国土交通
佐々木 紀
日本、神道、靖国、文化
国土交通・内閣府
和田 政宗 日本、神道、靖国、創生(委員)、人格(事務局次長) (参)
環 境 八木 哲也 靖国
環境・内閣府 加藤 鮎子 神道
防 衛 岩田 和親 日本、神道、靖国
防衛・内閣府 渡辺 孝一
自民党役員  氏 名          所属の議員連盟など
幹事長 二階 俊博 靖国、改憲、同盟(副会長)
副幹事長代行
稲田 朋美
日本(政策審議副会長)、教科書、神道、靖国、同盟、創生(事務局長代理)、正しい(事務局長)、南京、反中国(事務局長)、「慰安婦」、拉致(幹事)
幹事長代理
林 幹雄
日本、教科書、神道、靖国、改憲、若手靖国
幹事長代理
金田 勝年
日本、神道、靖国、改憲
幹事長代理
石井 準一
日本、神道、靖国
総務会長
鈴木 俊一
日本、神道、靖国
政調会長
岸田 文雄
歴史、日本、教科書、神道
選対委員長
下村 博文
日本(事務局長)、教科書(幹事長)、神道、靖国、教基法(委員長代理)、改憲、同盟、創生(副会長)、拉致、反日教組、「慰安婦」、正しい、親学(事務局長)
広報本部長
平沢 勝栄
日本、神道、靖国、教科書、教基法(副委員長)、改憲、同盟(事務局次長)、創生(委員)、拉致、反日教組
組織運動本部長 山口 泰明
日本、神道、靖国、改憲、創生(委員)、反日教組
国対委員長 森山 裕 日本、神道、靖国、若手靖国、改憲、創生(委員)
憲法改正推進本部長
細田 博之
歴史、神道、靖国
憲法改正推進本部長代行
古屋 圭司
日本(会長)、教科書、神道、靖国、教基法(委員長)、改憲、創生(会長代理)、反日教組、拉致(幹事長)、親学、反中国、「慰安婦」、正しい
  同事務総長
根本 匠
神道、靖国、創生(委員)
衆院憲法審査会長
佐藤 勉
教科書、神道、靖国、改憲
参・議員会長 関口 昌一 神道、靖国、創生(委員)
参・幹事長
世耕 弘成
日本、神道、靖国、若手靖国、改憲、同盟、創生(副会長)、反日教組、「慰安婦」 (参)
参・幹事長代行 野上 浩太郎 日本、神道、靖国、創生(委員)、改憲、同盟(事務局次長)
参・幹事長代理
石井 準一
日本、神道、靖国
参・政策審議会長 松山 政司
日本、教科書、神道、靖国、同盟
参・国対委員長 末松 信介 日本、神道、創生(委員)、同盟
参・国対委員長代行 西田 昌司
日本、神道、靖国、創生(事務局次長)、同盟、拉致、「慰安婦」、反日教組、正しい
参・国対委員長代理 二之湯 智
神道、同盟、正しい
参院憲法審査会長 林 正芳
神道、靖国、改憲、同盟(事務局次長)

議員連盟の略字の説明

歴史=自民党歴史・検討委員会

日本=日本会議国会議員懇談会(「日本会議議連」)、衆参290人(2016.12現在)

教科書=日本の前途と歴史教育を考える議員の会(「教科書議連」)。最近の名簿がないので実際にはもっと同議連メンバーがいると思われる

神道=神道政治連盟国会議員懇談会(「神道議連」)、衆参326人(2016.5.30現在)

靖国=みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会(「靖国議連」)、衆参362人(2016.5.30現在)


創生=創生「日本」。安倍が会長の「戦後レジーム」からの脱却、改憲をめざす超党派議員連盟(大部分は自民党)で事実上の「安倍議連」。201025日の発足時は75人、安倍政権誕生10か月後の131029日の総会時に190人に。151128日に2年ぶりに開催した研修会で190人の国会議員が加入と発表。その後、若い議員が加入しさらに増えたと推測される。副大臣、政務官にはこの表よりももっと同議連メンバーがいると思われる。

改憲=憲法調査推進議員連盟(超党派の「改憲議連」)

同盟=新憲法制定議員同盟(超党派の「改憲同盟」)

教基法=教育基本法改正促進委員会(自民・民主による超党派議連)

拉致=北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟(「拉致議連」)

正しい=正しい日本を創る会

反中国=中国の抗日記念館から不当な写真の撤去を求める国会議員の会

南京=映画「南京の真実」賛同者

「慰安婦」=米「ワシントンポスト」への「慰安婦」否定の意見広告に賛同した議員及び米・ニュージャージー州「スターレッジャー」に「慰安婦」否定の意見広告に賛同した議員

反日教組=日教組問題を究明し、教育正常化実現に向け教育現場の実態を把握する議員の会

親学=親学推進議員連盟。高橋史郎が理事長の親学推進協会と連携して20124月に設立

人格=人格教養教育推進議員連盟。14610日設立の超党派議連。道徳の教科化などを推進。70人。

文化=文化芸術懇話会。自民党の若手タカ派議員によって15625日の初会合で正式発足。作家の百田尚樹を講師に招いた同日の会合で、「マスコミをこらしめるには広告料収入をなくせばいい。文化人が経団連に働き掛けてほしい」「悪影響を与えている番組を発表し、そのスポンサーを列挙すればいい」などの意見が出て、大きな問題になった。

これらの議連など解説は俵義文ほか共著『軍事立国への野望』(かもがわ出版)又は『安倍晋三の本性』(金曜社)、『日本会議の全貌知られざる巨大組織の実態』(花伝社)、『日本会議の野望極右組織が目論む「この国のかたち」』(花伝社)を参照。

参考(数字は人数、比率)

 議連等
大 臣
首相補佐官 官房副長官 副大臣 政務官    合 計
日 本
16
80.0%         1         1    16    11
45
59.2%
教科書
 5 25.0%         1          1       7
9.2%
神 道
 17 85.0%         2         2    20   14  55 72.4%
靖 国
 18 90.0%         2         2    17    16  55 72.4%
創 生
 11 55.0%         1         1     5     1  19 25.0%
改 憲
11
55.0%                            11 15.7%
同 盟
  7 35.0%                 1     4     1  13 17.0%
「慰安婦」   6 30.0%         1             8       15 19.7%
反日教組
  3 15.0                     2    
 5
3.9%
文 化
  2 10.0         1                 4
 7
9.5%



  *大臣20人、首相補佐官2人、官房副長官2人、副大臣25人、政務官27人 計76