日本語対訳版(英語が正式です。日本語訳に英語版と異なると思われる箇所があったら英語版に準拠してください)
FOR
IMMEDIATE RELEASE
MAY
23, 2016
CONTACT
連絡先:
Over Seventy Prominent Scholars and Activists
Call on Obama to Take Concrete Action in Hiroshima
70人を超える著名な学者や運動家がオバマ大統領に広島で具体的な行動を取るよう求める
The
President Should Meet with A-Bomb Survivors, Announce Initiatives to Reduce
Nuclear Weapons
「オバマ大統領は被爆者に会い、核兵器削減のための取り組みを発表すべきである」
WASHINGTON, DC – Over seventy prominent
scholars and activists, including Oliver Stone, Noam Chomsky and Daniel
Ellsberg, signed a letter urging President Barack Obama to visit with Hibakusha, atomic bomb survivors, and to
announce concrete steps toward nuclear disarmament when he visits Hiroshima
this Friday after the Group of Seven economic summit in Japan.ワシントン、DC-オリバー・ストーン、ノーム・チョムスキー、ダニエル・エルズバーグら70人以上の著名な学者や運動家たちが、オバマ大統領がG7サミット後金曜日(5月27日)に広島を訪問する際に、被爆者と面会すること、そして核軍縮のための具体的な手段を発表するよう強く求めるレターに署名した。
American University Professor Peter Kuznick
remarked, “This is an extraordinary
moment. President Obama can either use it to further the cause of world peace
and nuclear disarmament or he can use it as a cover for his militarization of
the conflict with China and his trillion dollar nuclear modernization program
to make nuclear weapons more usable. Such an opportunity may never come for him
again.”アメリカン大学教授のピーター・カズニックは言った。「これはまたとない機会である。オバマ大統領はこの機会を、世界平和と核軍縮の目的をさらに進めるために使うこともできるし、あるいは、中国との紛争に対する軍事化、核兵器をより使用可能にするための1兆ドルもの近代化計画の隠れみのとして利用することも可能だ。このような機会はもう二度と訪れないかもしれない。」
The signers expressed support for the
president’s visit to Hiroshima, but advocated further action to fulfill the
promise to reduce nuclear weapons outlined in his 2009 Prague speech. Despite
the significant achievement of the Iran nuclear deal and successes in securing
and reducing nuclear weapons grade material globally, the president’s Prague
agenda has been mostly stalled since the 2010 New START agreement with Russia,
with no further nuclear weapons reductions. The letter is online at https://peaceblog.wordpress.com/2016/05/22/seventy-prominent-scholars-and-activists-urge-obama-to-meet-hibakusha-take-further-steps-on-nuclear-disarmament/ 署名者たちは大統領の広島行きに支持を表明しているが、2009年の「プラハ演説」でその概要を述べた核兵器削減の約束を果たすためのさらなる行動を訴えた。イラン核合意や、世界的な核兵器級核物質削減といった意義深い成果にもかかわらず、大統領のプラハ計画は2010年ロシアと合意に至った新戦略兵器削減条約(New START)以来それ以上の核兵器削減はなく、行き詰っている。このレターはインターネット上にはここにアップしてある。https://peaceblog.wordpress.com/2016/05/22/seventy-prominent-scholars-and-activists-urge-obama-to-meet-hibakusha-take-further-steps-on-nuclear-disarmament/
Joseph Gerson, of the Quaker peace
organization American Friends Service Committee, said, “The U.S. is on track to spend a trillion dollars over
thirty years on the next generation of nuclear weapons and delivery systems.
President Obama should cancel this spending, revitalize disarmament diplomacy
by announcing a reduction of the U.S. nuclear arsenal, and challenge Russian
President Putin to join in beginning negotiations to create the nuclear
weapons-free world promised in Prague and required by the Nuclear
Non-Proliferation Treaty.” クエーカーの平和団体「アメリカンフレンズ奉仕委員会」のジョセフ・ガーソンはこう語る。「米国はむこう30年間に次世代核兵器とその運搬システムに1兆ドルをつぎ込もうとしている。オバマ大統領はこのような出費を中止し、米国の核兵器備蓄量削減を発表することによって軍縮外交を再活性化させ、プラハで約束しそして核不拡散条約が規定している核兵器なき世界をつくるための交渉を始めるよう、ロシアのプーチン大統領に働きかけるべきである。」
Today’s letter follows a similar statement by
U.S. religious leaders, released last week, available at https://peaceblog.wordpress.com/2016/05/18/religious-leaders-urge-obama-to-make-good-on-his-prague-commitment/ 今日のこのレターは先週米国の宗教指導者たちによって発表された相似する声明に続くものである(リンクはhttps://peaceblog.wordpress.com/2016/05/18/religious-leaders-urge-obama-to-make-good-on-his-prague-commitment/)。
One of the letter’s organizers, Kevin Martin,
President of Peace Action, noted, “President Obama still has time to move boldly
on his Prague agenda before he leaves office. He no doubt will be deeply moved
by visiting Hiroshima, as Secretary of State John Kerry was, and if the
president acts to further reduce the menace of nuclear weapons, he will have
strong, grateful support worldwide.”このレターのまとめ役の一人、「ピース・アクション」代表のケビン・マーティンはこのように言う。「オバマ大統領はまだ退任前にプラハ計画を大胆に推し進める時間がある。ジョン・ケリー国務長官がそうであったようにオバマ大統領は広島に行くことで深く心を動かされるであろうことは間違いない。そして大統領が核兵器の脅威を減らすためにさらなる行動を取ったら、世界中から感謝され、強い支持を得るであろう。」
May 23, 2016
President Barack Obama
The White House
Washington, DC
Dear Mr. President 大統領閣下、
We were happy to learn of your plans to be the
first sitting president of the United States to visit Hiroshima later this
month, after the G-7 economic summit in Japan. Many of us have been to
Hiroshima and Nagasaki, and found it a profound, life-changing experience, as
did Secretary of State John Kerry on his recent visit. 今月末、日本でのG7サミットの後、米国現職大統領として初めての広島訪問の計画を聞いて私たちは嬉しく思いました。私たちのうち多くは広島と長崎に行ったことがあり、その体験は、最近訪問したジョン・ケリー国務長官が語ったと同様、深遠で人生が変わるようなものでした。
In particular, meeting and hearing the personal
stories of A-bomb survivors, Hibakusha,
has made a unique impact on our work for global peace and disarmament. Learning
of the suffering of the Hibakusha,
but also their wisdom, their awe-inspiring sense of humanity, and steadfast
advocacy of nuclear abolition so the horror they experienced can never happen
again to other human beings, is a precious gift that cannot help but strengthen
anyone’s resolve to dispose of the nuclear menace.
とりわけ、被爆者に会い、その体験談を聞くことは私たちの世界的平和・軍縮活動に比類のない影響をもたらしました。被爆者の苦しみを知ること、またそれだけでなく被爆者の知恵と、畏怖を抱かせるその人間性、さらに、自らがくぐってきた悲惨な体験は二度と他の人間が味わうことのないようにと核廃絶に向けてたゆまぬ努力を続けていることを垣間見ることは、誰もがその核廃絶への決意を強固なものにせざるを得なくなるような貴重なものです。
Your 2009 Prague speech calling for a world
free of nuclear weapons inspired hope around the world, and the New START pact
with Russia, historic nuclear agreement with Iran and securing and reducing
stocks of nuclear weapons-grade material globally have been significant
achievements.
2009年、大統領が「核兵器なき世界」を訴えた「プラハ演説」は、世界中に希望を抱かせるものでした。そしてロシアとの「新戦略兵器削減条約(New START)」、歴史的なイランとの核合意、世界中の核兵器級核物質備蓄の安全を確保し削減することなど、意義深い成果がありました。
Yet, with more than 15,000 nuclear weapons (93%
held by the U.S. and Russia) still threatening all the peoples of the planet,
much more needs to be done. We believe you can still offer crucial leadership
in your remaining time in office to move more boldly toward a world without
nuclear weapons.
しかしいまだに地球上で1万5千以上の核兵器(そのうち93%は米国とロシアが保有)がこの地球の全ての人々を脅かしている中、やらなければいけないことはもっともっとあります。大統領は、任期がまだ残っている間に核心的な指導力を発揮し、「核兵器なき世界」のためにより大胆な行動を取れると私たちは信じています。
In
this light, we strongly urge you to honor your promise in Prague to work for a
nuclear weapons-free world by
このような視点から、「核兵器なき世界」のためのプラハでの約束を果たしてもらうようよう以下のことを強く求めます。
·
Meeting with all Hibakusha who are able to attend;
出席することのできる被爆者に全て会うこと。
·
Announcing the end of U.S. plans to spend $1
trillion for the new generation of nuclear weapons and their delivery systems;
米国が新世代核兵器とその運搬システムのために1兆ドルを費やそうとしている計画の中止を表明すること。
·
Reinvigorating nuclear disarmament
negotiations to go beyond New START by announcing the unilateral reduction of
the deployed U.S. arsenal to 1,000 nuclear weapons or fewer;
核軍縮の交渉を再活性化させ新STARTからより踏み込み、配備された米国の核兵器を一千かそれ以下に米国から率先して削減すること
·
Calling on Russia to join with the United
States in convening the “good faith negotiations” required by the Nuclear
Non-Proliferation Treaty for the complete elimination of the world’s nuclear
arsenals;
世界の核兵器の完全な廃絶のため、ロシアに働きかけ、米国とともに核不拡散条約で定められた「誠実な交渉」の場を設けること
·
Reconsidering your refusal to apologize or
discuss the history surrounding the A-bombings, which even President Eisenhower,
Generals MacArthur, Arnold, and LeMay and Admirals Leahy , King, and Nimitz
stated were not necessary to end the war.
原爆投下に対する謝罪や、原爆投下にまつわる歴史を議論することの拒否について再考すること(原爆投下については、アイゼンハワー大統領、マッカーサー、アーノルド、ルメイ各将軍、リーヒ、キング、ニミッツ各元帥らさえもが「戦争を終わらせるために必要ではなかった」と言っている)。
Sincerely,
1.
Gar Alperovitz, Co-Chair of
The Next System Project, former Lionel R. Bauman Professor of Political-Economy
at the University of Maryland, and author of The Decision to Use the Atomic
Bomb and Atomic Diplomacy: Hiroshima and Potsdam.
ガー・アルペロビッツ、「ネクスト・システム・プロジェクト」共同代表、メリーランド大学元教授、『The Decision to Use the Atomic Bomb and Atomic
Diplomacy: Hiroshima and Potsdam』(日本語版は『原爆投下の内幕―悲劇のヒロシマナガサキ』)著者
2.
Christian Appy, Professor of
History at the University of Massachusetts,
Amherst, author of American Reckoning: The Vietnam War and Our National Identity
Amherst, author of American Reckoning: The Vietnam War and Our National Identity
クリスチャン・アッピー、マサチューセッツ大学アマースト校歴史学教授、『American Reckoning: The Vietnam War and Our National
Identity[アメリカン・レコニング―ベトナム戦争と我々の国家アイデンティティ]』著者
3.
Colin Archer,
Secretary-General, International Peace Bureau
コリン・アーチャー、「国際平和ビューロー(IPB)」事務局長
4.
Charles K. Armstrong,
Professor of History, Columbia University
チャールズ・K・アームストロング、コロンビア大学歴史学教授
5. Medea Benjamin, Co-founder, CODE PINK,
Women for Peace and Global Exchange
メディア・ベンジャミン、「コード・ピンク、平和のための女性たち」および「グローバル・エクスチェンジ」の共同代表。
6. Phyllis Bennis, Fellow of the Institute
for Policy Studies
フィリス・ベニス、シンクタンク「Institute for Policy Studies(政策学研究所)」研究員
7. Herbert Bix, Emeritus
Professor of History and Sociology, State University of New York at Binghamton
ハーバート・ビックス、ニューヨーク州立大ビンガムトン校歴史学・社会学名誉教授
8.
Norman Birnbaum, University Professor
Emeritus, Georgetown University Law Center
ノーマン・バーンボーム、ジョージタウン大学ローセンター名誉教授
9.
Reiner Braun, Co-President, International
Peace Bureau
ライナー・ブラウン、国際平和ビューロー(IPB)共同代表
10. Philip Brenner, Professor of International Relations
and Director of the Graduate Program in US Foreign Policy and National
Security, American University
フィリップ・ブレナー、アメリカン大学国際関係学教授、同大学米国外交政策と国家安全保障大学院ディレクター
11.
Jacqueline
Cabasso, Executive Director, Western States Legal Foundation; National
Co-convener, United for Peace and Justice
ジャクリーン・カバッソ、西部諸州法律家財団事務局長、「平和と正義のための連合」共同議長
12.
James Carroll,
Author of An American Requiem
ジェームズ・キャロル、『アメリカン・レクイエム』著者
13.
Noam Chomsky, Professor (emeritus),
Massachusetts Institute of Technology
ノーム・チョムスキー、マサチューセッツ工科大学名誉教授
14.
David Cortright, Director of Policy Studies, Kroc Institute for International
Peace Studies, University of Notre Dame and former Executive Director, SANE
デイビッド・コートライト、ノートルダム大学クロック国際平和学研究所政策学ディレクター
15.
Frank Costigliola, Board of Trustees
Distinguished Professor, University of Connecticut
フランク・コスティグリオラ、コネチカット大学教授
16.
Bruce Cumings,
Professor of History, University of Chicago
ブルース・カミングズ、シカゴ大学歴史学教授
17.
Alexis Dudden, Professor of History, University of
Connecticut
アレクシス・ダデン、コネチカット大学歴史学教授
18.
Daniel Ellsberg, Former State and Defense Department official
ダニエル・エルズバーグ、元国務省・国防総省職員
19.
John Feffer, Director, Foreign Policy In
Focus, Institute for Policy Studies
ジョン・フェッファー、シンクタンク「Institute for Policy Studies(政策学研究所)」ディレクター
20.
Gordon Fellman, Professor of Sociology and Peace Studies, Brandeis
University
ゴードン・フェルマン、ブランダイス大学社会学・平和学教授
21.
Bill Fletcher, Jr., Talk Show
Host, Writer & Activist
ビル・フレッチャーJr, トークショーホスト、著述家、運動家
22.
Norma Field, professor
emerita, University of Chicago
ノーマ・フィールド、シカゴ大学名誉教授
23.
Carolyn Forché, University
Professor, Georgetown University
キャロリン・フォーシェ、ジョージタウン大学教授
24.
Max Paul Friedman, Professor
of History, American University
マックス・ポール・フリードマン、アメリカン大学歴史学教授
25.
Bruce Gagnon, Coordinator, Global Network Against Weapons and Nuclear Power in Space
ブルース・ギャグノン、「宇宙への兵器と核エネルギーの配備に反対する地球ネット」コーディネーター
26.
Lloyd Gardner,
Professor of History Emeritus, Rutgers University, author of Architects of Illusion and The Road to
Baghdad
ロイド・ガードナー、ラトガーズ大学歴史学名誉教授、『Architects of Illusion[幻想の設計者]』、『The Long Road to
Baghdad[バグダッドへの長い道のり]』著者
27.
Irene Gendzier Prof.
Emeritus, Department of of History, Boston University
アイリーン・ゲンズィエー、ボストン大学歴史学名誉教授
28. Joseph Gerson, Director, American Friends Service Committee Peace
& Economic Security Program, author of With Hiroshima Eyes and Empire and
the Bomb
ジョセフ・ガーソン、「アメリカン・フレンズ・サービス委員会」平和と経済の安全保障プログラム部長、『With
Hiroshima Eyes[広島の目とともに]』、『Empire and
the Bomb[帝国と爆弾]』著者
29.
Todd Gitlin, Professor of Sociology, Columbia University
トッド・ギトリン、コロンビア大学社会学教授
30. Andrew Gordon, Professor of History, Harvard University
アンドリュー・ゴードン、ハーバード大学歴史学教授
31.
John Hallam, Human Survival
Project, People for Nuclear Disarmament, Australia
ジョン・ハラム、オーストラリア「核軍縮のための人々」、「人間のサバイバル・プロジェクト」
32. Mary Hanson Harrison, President Women’s
International League for Peace and Freedom, US Section
メアリー・ハンソン・ハリソン、「婦人国際平和自由連盟(WILPF)」米国支部長
33. Melvin Hardy, Heiwa Peace
Committee, Washington, DC
メルビン・ハーディー、「ヘイワ」平和委員会(ワシントンDC)
34.
Laura Hein, Professor of History, Northwestern University
ローラ・ハイン、ノースウェスタン大学歴史学教授
35.
Martin Hellman, Member, US National Academies
of Sciences, Engineering, and Medicine, Professor Emeritus of Electrical
Engineering, Stanford University
マーティン・ヘルマン、全米科学、技術、医学アカデミーズ会員、スタンフォード大学電気工学名誉教授
36.
Kate Hudson, General
Secretary, Campaign for Nuclear Disarmament (UK)
ケイト・ハドソン、「核軍縮キャンペーン」(英国)事務局長
37.
Paul Joseph, Professor of
Sociology, Tufts University
ポール・ジョセフ、タフツ大学社会学教授
38.
Louis Kampf, Professor
of Humanities Emeritus MIT
ルイース・カムプフ、マサチューセッツ工科大学人文学部教授
39.
Michael Kazin, Professor of History, Georgetown
University
マイケル・カジン、ジョージタウン大学歴史学教授
40.
Asaf Kfoury, Professor of
Mathematics and Computer Science, Boston University
アサフ・クフーリ、ボストン大学数学・コンピューターサイエンス教授
41.
G Peter King, Honorary Associate, Government & International
Relations School of Social and Political Sciences, The
University of Sydney, NSW
G・ピーター・キング、シドニー大学社会学部行政・国際関係学名誉会員
42.
David Krieger, President Nuclear Age Peace
Foundation
デイビッド・クリーガー、核時代平和財団会長
43.
Peter Kuznick, Professor
of History and Director of the Nuclear Studies Institute at American
University, author of Beyond the Laboratory
ピーター・カズニック、アメリカン大学歴史学教授および核問題研究所所長、『Beyond the Laboratory[実験室を超えて]』著者
44. John W. Lamperti, Professor of
Mathematics Emeritus, Dartmouth College
ジョン・W・ランペルティ、ダートマス大学数学教授
45. Steven Leeper, Co-founder PEACE Institute, Former
Chairman, Hiroshima Peace Culture Foundation
スティーブン・リーパー、「ピース・インスティチュート」共同代表、広島平和文化財団前理事長
46. Robert Jay Lifton, MD, Lecturer in Psychiatry,
Columbia University, Distinguished
Professor Emeritus, The City University
of New York
ロバート・ジェイ・リフトン、医学博士、コロンビア大学精神医学講師、ニューヨーク市立大学名誉教授
47.
Elaine Tyler May, Regents Professor,
Departments of American Studies and History
University of Minnesota, Author of Homeward Bound: American Families in the Cold War Era
University of Minnesota, Author of Homeward Bound: American Families in the Cold War Era
エレイン・タイラー・メイ、ミネソタ大学アメリカ学部およびアメリカ史学部教授、『Homeward Bound: American
Families in the Cold War Era[家路に向けて:冷戦時代のアメリカの家族]』著者
48.
Kevin Martin, President, Peace Action and
Peace Action Education Fund
ケビン・マーティン、「ピース・アクション」、「ピース・アクション教育財団」代表
49.
Ray McGovern,
Veterans For Peace, Former Head of CIA Soviet Desk and Presidential Daily
Briefer
レイ・マクガバン、平和のための退役軍人会、元CIEソビエト・デスク長、大統領への報告者
50. David McReynolds, Former Chair, War Resister International
デイビッド・マクレイノルズ、「ウォー・レジスター・インターナショナル」元代表
51.
Zia
Mian, Professor, Program on Science
and Global Security, Princeton University
ズィア・ミアン、プリンストン大学科学・グローバル安全保障プログラム教授
52.
Tetsuo Najita, Professor of
Japanese History, Emeritus, University of Chicago, former president of
Association of Asian Studies
テツオ・ナジタ、シカゴ大学日本史名誉教授、アジア研究協会元会長
53.
Sophie Quinn-Judge, Retired Professor, Center for Vietnamese Philosophy,
Culture and Society, Temple University
ソフィー・クウィン=ジャッジ、テンプル大学ベトナム哲学・文化・社会研究所退職教授
54. Steve Rabson, Professor Emeritus of East Asian Studies,
Brown University, Veteran, United States Army
スティーブ・ラブソン、ブラウン大学東アジア学科名誉教授、陸軍退役軍人
55.
Betty Reardon, Founding
Director Emeritus of the International Institute on Peace Education, Teachers
College, Columbia University
ベティ・レアドン、国際平和教育研究所名誉創始者、コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ
56.
Terry Rockefeller, Founding
Member, September 11 Families for Peaceful Tomorrows, United for Peace &
Justice
テリー・ロックフェラー、「平和な明日をめざす911家族の会」創始メンバー、「平和と正義のための連合」
57. David Rothauser Filmmaker, Memory
Productions, producer of "Hibakusha, Our Life to Live" and
"Article 9 Comes to America
デイビッド・ロスハウザー、映画監督(『ヒバクシャ わが人生』、『9条アメリカに来る』)
58. James C. Scott, Professor of Political
Science and Anthropology, Yale University, ex-President of the Association of
Asian Studies
ジェームズ・C・スコット、イェール大学政治学・人類学教授、アジア研究協会元会長
59. Peter Dale Scott, Professor of English
Emeritus, University of California, Berkleley and author of American War
Machine
ピーター・デイル・スコット、カリフォルニア大学バークレー校英文学名誉教授、
60.
Mark Selden, Senior
Research Associate Cornell University and editor, Asia-Pacific Journal
マーク・セルダン、コーネル大学上級研究員、『アジア太平洋ジャーナル』エディター
61.
Martin Sherwin,
Professor of History, George Mason University, Pulitzer Prize for American
Prometheus
マーティー・シャーウィン、ジョージ・メイソン大学歴史学教授、『American
Prometheus』(日本語版は『オッペンハイマー』)でピューリッツァー賞受賞
62.
John Steinbach,
Hiroshima Nagasaki Committee
ジョン・スタインバック、ヒロシマ・ナガサキ委員会
63.
Oliver Stone, Academy Award-winning writer and director
オリバー・ストーン、アカデミー賞受賞映画監督、著述家
64.
David Swanson, director of World Beyond War
デイビッド・スワンソン、「ワールド・ビヨンド・ウォー」ディレクター
65. Max Tegmark, Professor of Physics,
Massachusetts Institute of Technology;
Founder, Future of Life Institute
マックス・テグマーク、マサチューセッツ工科大学物理学教授、「フューチャー・オブ・ライフ・インスティテュート」創始者
66. Ellen Thomas, Proposition One Campaign Executive
Director, Co-Chair, Women’s International League for Peace and Freedom (US)
Disarm/End Wars Issue Committee
エレン・トーマス、「プロポジション・ワン・キャンペーン」事務局長、「婦人国際平和自由連盟(WILPF)」米国支部「軍縮・戦争を終わらせる委員会」共同代表
67. Michael True, Emeritus Professor,
Assumption College, is co-founder of the Center for Nonviolent Solutions
マイケル・トルゥー、アサンプション大学名誉教授、「非暴力解決センター」共同創始者
68. David Vine,
Professor, Department of Sociology, American University
デイビッド・バイン、アメリカン大学社会学部教授
69. Alyn
Ware, Global
Coordinator, Parliamentarians for Nuclear Non-proliferation and Disarmament,
2009 Laureate, Right Livelihood Award
アリン・ウェア、核軍縮・不拡散議員連盟グローバル・コーディネーター、「ライト・ライブリフッド賞」2009年度受賞者
70.
Jon Weiner, Professor Emeritus of History, University of California
Irvine
ジョン・ワイナー、カリフォルニア大学アーバイン校歴史学名誉教授
71.
Lawrence Wittner, Professor of History
emeritus, SUNY/Albany
ローレンス・ウィットナー、ニューヨーク州立大学アルバニー校歴史学名誉教授
72.
Col. Ann Wright, US Army
Reserved (Ret.) & former US diplomat
アン・ライト(Col)、元米国陸軍大佐、元外交官
73.
Marilyn Young, Professor of
History, New York University
マリリン・ヤング、ニューヨーク大学歴史学教授
74.
Stephen Zunes, Professor, University of San Francisco
スティーブン・ズーンズ、サンフランシスコ大学教授
(In the alphabetical order of family namesファミリーネームのアルファベット順)
聡子さん、本当にお疲れさまでした。みなさん、こんにちは。
ReplyDelete一言。残念です。単なる茶番的要素蔓延で。被爆者に直接会わないで「平和」なぞを、唱えたところで国際社会で評価されるなんてお伽に過ぎません。しかも「小番頭」安倍まで自己の私利のために尻尾をふる・・・やるさない気持ち。
「加害者」「被害者」の「元々論」がないがしろにされたままで、’政治的’アピールに終わってしまったのも米日露の「侵略者クラブ」のわがまま考えなんでしょうか。
軍事施設だけを(しかもけしかけた’やらせ’)攻撃した「真珠湾」という前提で「元俘虜」を連れて現れる。無差別爆撃専門のルメイはともかくニミッツと、また朝鮮戦争で原爆を落そうとしたマッカーサー、トルーマンは対立していました。米戦略爆撃団の調査報告には「例えソ連が参戦しなくても、原爆がおとされれなくても、日本は1945年12月31日までに必ず降伏したであろう」。でした。ニミッツは沖縄を押さえた以上、艦隊による封鎖と空爆のみで屈服可能」とし、マッカーサーを称して「赴くところ絶えず大激戦にしなければ気がすまなかった」。戦中の日本軍部指導者と選ぶところないいいかげん。この辺にしておいます。とにかく、残念です。でもこんなに著名の偉人のみなさまが主張されたこと、歴史的意義は動かし難いと私論を述べ、失礼させて抱きます。いつもながらの長文、失礼しました。
サミー