To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Thursday, December 01, 2011

田中沖縄防衛局長「犯す」発言をきっかけに、考えてほしい、読んでほしい。

更迭された田中聡沖縄防衛局長の発言に対して沖縄をはじめ全国に、当然の非難の嵐が吹き荒れている。沖縄から見たら、これは長年続いてきた日米による差別意識、植民地意識の表れのひとつなのだ。11月30日琉球新報に出ていた「日米高官・軍人の主な問題発言年表」を紹介する。

私たち日本人は、田中発言や上記に見るような一連の差別発言を、他人事ではなく、安保を支持・容認しながら、沖縄を差別し続け、基地被害を押しつけ続けてきたことに自らが加担してきたことを認識する機会として重く捉えるべきである。

12月1日沖縄タイムスの社説「[防衛局長暴言(上)]事態の深刻さ認識せよ」の以下の一節は、この問題の本質を突くものと思った。

1995年9月、県内の女子小学生が3人の米兵に拉致され、暴行されるという事件が起きた。凶悪で重大な事件であったにもかかわらず、県警は地位協定の規定で被疑者の身柄を拘束して取り調べることができなかった。

 この問題を軍隊による性暴力の問題と受け止め、最初に立ち上がったのは女性たちだった。彼女たちの取り組みは、またたく間に各界各層に広がり、50年代の島ぐるみ闘争を彷彿(ほうふつ)とさせる一大県民運動に発展した。

 日米両政府がようやく重い腰を上げ、普天間飛行場の返還に合意したのは96年のことだ。沖縄の、ある年齢以上の人たちは、そのいきさつを知り尽くしている。辺野古移設には、そのような忌まわしい事件の記憶がまとわりついているのである。

 米兵の暴行事件が普天間返還をもたらし、辺野古移設という民意無視の強行策が防衛局長暴言をうんだのだ。
 戦後この方、米兵による女性への性暴力事件は数え切れない。前局長の暴言は、その延長上にある問題だと受け止めざるをえない。

 田中前局長が「犯す」という言葉を比喩として使ったことによって、民意を完全に無視した辺野古移設そのものの暴力性があらわになった。
強姦事件がきっかけとなった基地返還計画が強姦的な新基地計画にすり替えられた。このあまりにも下劣な田中発言により、日本の人に一人でも多く、この新基地計画自体の下劣さに気づいて欲しい。

天木直人氏は、この事件をきっかけに、『本土の人間は知らないが、沖縄の人はみんな知っていること』(書籍情報社、2011年6月15日初版)を紹介している。11月29日天木直人氏のメルマガより。
沖縄問題とは、差別され続けた沖縄と、差別し続けたこの国の為政者と、そして沖縄問題を知ろうとしてこなかった大多数の日本国民がつくりだした日本の原罪である。
いまこそ日本国民の一人でも多くがこの本を読み、そして野田民主党政権に対し、辺野古移設を断念するよう求めなければならない。
防衛官僚暴言に対する怒りをチャンスに変えなければならない。

もし日米合意は沖縄住民の意思よりも重要だと言わんばかりに辺野古移設を強行するのなら、更迭さるべきは野田首相なのだ。

私もこの本は強く推薦する。米軍基地の写真が豊富で、解説も項目ごとに短くわかりやすくまとめられており、読みやすい。東京から沖縄に行く人は、この本を携えて、片道2時間45分を充実した時間にすることができる。

もう一冊私からは、『ウシがゆく―植民地主義を探検し、私をさがす旅』(知念ウシ著、沖縄タイムス社、2010年) を推薦する。この本の前書きより。
本書は二〇〇二年から二〇一〇年までの間、怒り、悲しみ、不安、迷い、挑戦、手ごたえ、小さな成功、発見、喜び、感動、希望のなかで、主に沖縄の媒体に沖縄の読者に向けて書いた文章をまとめたものである。その時々、日常生活のなかから、基地問題、戦争、言語、同化、女、子ども、旅、学校教育などなど、関心のあることを書いてきた。ふりかえって見てみれば、それらをとおして、植民地主義が行使される沖縄で、どのように自分を発見し生きていくか、とういテーマを考えてきたことが浮かび上がってくる。
私はこれは本土の人たちにこそ読んでもらいたい本と思う。このタイトルからもわかるように、パーソナルな本である。沖縄のことは、政治や歴史の文脈で語られることが多いが、この本では、著者と読者が一対一で向き合う。この本で読んで感じたことは、私の心の中に大きな重石となって残っている。それは重いながら抱えていかなければいけないものであり、同時に宝石の原石のような、大事なものとなっている。この原石をどう自分の責任において磨き、自分の糧にしていくかは自分次第なのだ。

知念氏は、鳩山首相の普天間基地移設「最低でも県外」の公約が破られつつある中開催された2010年4月25日の県民大会では、「これまでの集会と決定的にちがう傾向が出てきた」という。
反戦平和の訴えだけではなく、基地の過重負担は沖縄への差別だ、安保が重要というなら本土も平等に負担するべきだ、本土の国民も考えて欲しい、と公に語られるようになったことだ。(『ウシがゆく』256頁)
日米安保を支持し、在日米軍の存在を受け入れることを続けるのなら、日本の0.6%の面積の沖縄に米軍専用基地の74%を押し付け続けるのではなく、日本本土で平等に基地を負担すべきだというのは当然の主張である。しかしその当然さが本土の人には伝わりにく、本土の教育やメディアは、伝わらないような内容や仕組みになっている。

日本本土で途中まで教育を受けて本土のメディア中心に読んで育った私にはわかる。日本の人たちは、自ら上記に紹介した本を読んだり、琉球新報沖縄タイムスの記事を読まないかぎり、日本の本当の姿はわからない。沖縄のことをわかるために読むものと思うかもしれないが、それよりも、知らなかった日本の姿が見えてくる、それを通して気付かなかった自分が見えてくる、そのために読むものである。同感する部分も抵抗を感じる部分もあるかもしれない。しかし、読み始めることが大事だと思う。

@PeacePhilosophy

1 comment:

  1. 落合栄一郎3:54 pm

    2007年11月号の雑誌「世界」(18ページ)に、私は、
    「日本国民の大多数である本土人の一人である筆者も
    沖縄の人々が経験された限界状況を追認し切れていな
    いのを痛感しました」と書きました。これは「世界」
    に載った「沖縄戦における集団自決」についての記事
    に関しての感想の一部です。沖縄(日本全体もそうだ
    が)が、戦後66年を経ても、アメリカ軍による占領状
    態が続いていること、駐留米軍兵士の犯罪についてな
    ど、日本がその主権をすらおかされているにもかかわ
    らず、歴代の政府も本土国民も関心を抱いていないよ
    うである。日本に限らない(カナダでも今先住民の困
    難が話題になっているし、中国では数ある少数民族の
    問題がいつもくすぶっているなどなど)が、大多数の
    主流人民は、アイヌ、沖縄人など少数民族へ蔑視の目
    を向けるか、その受難を理解しようとはしない。それ
    にしても、田中局長の発言は、こうした蔑視の典型で
    あると同時に、日本の官僚なるものが、日本国を俺た
    ちが動かしてやっているという傲慢な意識が、発露さ
    れたものと思う。政治家も官僚上層部も、こうした失
    言を、その人間を更迭することで糊塗しようとする
    が、その偽善は見え透いている。

    ReplyDelete