![]() |
国務省のHP「米国ー台湾関係」 |
わたしは、2月5日沖縄県主催のシンポジウムの討議の時間に、米国国務省のHP「米国と台湾関係」の引用をした。米国は台湾についての正式な立場はこういうものだという意味で抜粋した。
2月5日時点での文面:
The United States approach to Taiwan has remained consistent across decades and administrations. The United States has a longstanding one China policy, which is guided by the Taiwan Relations Act, the three U.S.-China Joint Communiques, and the Six Assurances. We oppose any unilateral changes to the status quo from either side; we do not support Taiwan independence; and we expect cross-Strait differences to be resolved by peaceful means. We continue to have an abiding interest in peace and stability across the Taiwan Strait. Consistent with the Taiwan Relations Act, the United States makes available defense articles and services as necessary to enable Taiwan to maintain a sufficient self-defense capability -– and maintains our capacity to resist any resort to force or other forms of coercion that would jeopardize the security, or the social or economic system, of Taiwan.
AI翻訳:
アメリカ合衆国の台湾に対するアプローチは、何十年にもわたり、政権が変わっても一貫しています。アメリカ合衆国には、台湾関係法、米中三つの共同コミュニケ、そして六つの保証によって導かれる、長年にわたる「一つの中国」政策があります。私たちは、いかなる側による現状の一方的な変更にも反対しており、台湾の独立を支持していません。また、両岸の相違は平和的手段によって解決されることを期待しています。私たちは、台湾海峡の平和と安定に対して引き続き深い関心を持っています。台湾関係法に従い、アメリカ合衆国は、台湾が十分な自衛能力を維持できるよう、防衛用の武器やサービスを必要に応じて提供しています。また、台湾の安全や社会的・経済的な体制を危険にさらす、武力行使やその他の強制的手段に対して抵抗する能力を維持しています。
(黄色い部分は、更新後に消えた表現)
URLはこれである。https://www.state.gov/u-s-relations-with-taiwan/
ところが、2月13日付けでこれが修正されていた。国際政治・軍事評論家のブライアン・ベルレティック氏がXでスクリーンショット付で指摘している。
🇺🇸🇨🇳Trump admin continues US tip-toe to war with China...
— Brian Berletic (@BrianJBerletic) February 15, 2025
US State Dept. has JUST removed explicit rejection of Taiwan independence from its "US Relations with Taiwan" page.
The US "One China" policy recognizes Taiwan as part of China in principle, but in practice the US has… pic.twitter.com/qP9mbdDesG
更新の日付は2月13日だ。更新前のバージョンの日付はベルレティック氏のスクショによれば22年の5月28日だ。私も2月5日に参照したときにその時期だったことを覚えている。
いま、国務省HPに行ってみたら、やはり文言が変わっている。現時点(日本時間2月16日)当該箇所をコピペする。
The United States’ approach to Taiwan has remained consistent across decades and administrations. The United States has a longstanding one China policy, which is guided by the Taiwan Relations Act, the three Joint Communiques, and the Six Assurances. We continue to have an abiding interest in peace and stability across the Taiwan Strait. We oppose any unilateral changes to the status quo from either side. We expect cross-Strait differences to be resolved by peaceful means, free from coercion, in a manner acceptable to the people on both sides of the Strait. Consistent with the Taiwan Relations Act, the United States makes available defense articles and services as necessary to enable Taiwan to maintain a sufficient self-defense capability – and maintains the capacity to resist any resort to force or other forms of coercion that would jeopardize the security, or the social or economic system, of the people on Taiwan.
AI訳:アメリカ合衆国の台湾に対するアプローチは、何十年にもわたり、政権が変わっても一貫しています。アメリカ合衆国には、台湾関係法、米中三つの共同コミュニケ、そして六つの保証によって導かれる、長年にわたる「一つの中国」政策があります。私たちは、台湾海峡の平和と安定に対して引き続き深い関心を持っています。いかなる側による現状の一方的な変更にも反対しています。私たちは、両岸の相違が、強制力のない形で、そして双方の人々に受け入れられる平和的手段によって解決されることを期待しています。台湾関係法に従い、アメリカ合衆国は、台湾が十分な自衛能力を維持できるよう、防衛用の武器およびサービスを必要に応じて提供しています。また、台湾の人々の安全や社会的・経済的な体制を危険にさらす、武力行使やその他の強制的手段に対して抵抗する能力を維持しています。
(緑のハイライトは、更新前にはなかった表現)
ベルレティック氏が指摘するように決定的な修正は「台湾の独立を支持していません」という文言がなくなったことだ。これは「支持しない」姿勢を明確に表明しない、憂うべき後退と見られる。
ChatGPT は Before, After のパラグラフの相違を以下のように分析した。たしかに「平和的手段で解決することを期待」の部分に、「強制のない形で、両岸の人々が受け入れられる形での解決を期待」という条件が付け加えられている。
これらの変更箇所は解釈が可能だが、今は、一番明白な変更である「台湾の独立を支持しない」削除に注目する必要がある。
ベルレティック氏は、”国際法および世界中の国々の「一つの中国」政策は、台湾が中国の一部であり、中国には北京にある中華人民共和国という唯一の政府が存在することを認めるものである。台湾における分離主義を支持する試みは、国連憲章の下で中国の主権および領土の一体性を直接侵害する行為であり、戦争行為である。”と論じている。
これが米国の中国への踏み込んだ挑発と読み取れるものなのか。米国政府の意図を問いたい。
@PeacePhilosophy
No comments:
Post a Comment