Saturday, November 15, 2025

対中国戦争を準備する日本と米国 Japan and the United States Prepare a War Against China

11月15日(日本時間)、太平洋諸国の人々が集まり、「太平洋を平和の海にする」テーマでウェビナーがありました。フィジー、パプアニューギニア、フィリピン、オーストラリア、アオテアロア/ニュージーランド、グアハン、ハワイ、韓国、日本などからの登壇がありました。私も5分話しましたが、そのテクストをここに紹介します(英語、その後は日本語訳。ウェビナーでは時間制限のため、一部割愛して話しました)。

私は今回、高市早苗首相の「存立危機事態」宣言の批判に重点を置きました。現職の日本の首相が、台湾への出兵をほのめかす、この重大さを当事者おろか日本の人たちのマジョリティが理解していないのではないかと思います。近代日本の最初の海外派兵は1874年の台湾出兵でした。そして日清戦争で清国から台湾を奪い取りました。日本が中国に何千万もの死傷者と取返しのない傷を残した中国侵略戦争で敗戦し、1972年「日中共同声明」で中国との外交関係を再開させるときに、「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部である」ことを尊重することを約束し、その後日中平和友好条約(1978)、1998年の日中共同宣言、2008年の日中共同声明で繰り返し「ひとつの中国」を約束してきています。「一つの中国の尊重」は、許されるはずもない戦争の罪を許してもらう条件でもあったのです。同時に、一つの中国の不尊重は、日本が再び中国に牙を向ける証となるのです。

高市首相はこの発言を撤回し、中国に謝罪し、辞任すべきと思います。

と同時に、これは決して日本と中国だけの問題ではありません。日本は日本人の多くが思っているほど主体性を持てている国ではありません。戦後、米国に主権を奪われたままです。日本で、侵略戦争の過去を認めない極右が政権につき続けているのも米国の覇権にとって有利だからです。今回の高市首相の言動も撤回拒否も米国の意向を反映しているでしょう。「自由の航行作戦」、中国を取り囲む基地群、軍事演習、台湾や米国の属国群への武器提供や軍事的提携で中国を威嚇している主体は米国です。中国の最大の警告は日本だけではなく米国に向けられているのです。そういう問題意識から、今回の米国の沈黙の意味についても述べています。@PeacePhilosophy

Here is a five-minute talk that I gave to the webinar held on November 15/16 (depending on time zones) Securing a Pacific Ocean of Peace - Overcoming the Obstacles. Organized by World Beyond War.  There were speakers from Fiji, Papua New Guinea, Philippines, Australia, Aotearoa/New Zealand, Guåhan, Hawai'i, Republic of Korea, and Japan. Here is the text of my talk (I had to shorten it a little to put it within the 5 minutes given). Japanese translation follows. 



Japan and the United States Prepare a War Against China

I would like to give a brief overview of recent developments around Japan and Okinawa in relation to the accelerating war preparations against China in conjunction with the United States.

Japan now has its first female prime minister, Takaichi Sanae. She is the political successor of Abe Shinzo, who dismantled the post-war constitutional promise of the renunciation of war, enabling Japan to exercise the so-called collective self-defense right—the right to engage in U.S. wars against designated adversaries, in today’s context meaning China. Upon taking office, Takaichi announced a review of the three core national security documents adopted in December 2022: the National Security Strategy, the National Defense Strategy, and the Defense Buildup Program, which collectively shifted Japan’s postwar defense posture. 

These documents redefined China as an “unprecedented strategic challenge,” introduced “counterstrike capability,” and prioritized long-range missiles, unmanned systems, cyber and space warfare units, and deeper integration with U.S. military planning. They also committed 43 trillion yen (Approx. 300 US dollars) over five years to missiles, drones, cyber tools, and ammunition stockpiles, while offering little on diplomacy or conflict prevention. Takaichi says she will revise these by 2026, emphasizing “new forms of warfare” such as drone swarms and intensified cyber operations. It is more likely than not that her revision will be more escalatory. 

Today Japanese media are all reporting that Takaichi plans so revisit the “three-non-nuclear principle” that the Japanese government upheld since 1967, which says not having, not making, and not introducing nuclear weapons. Takaichi wrote in her 2024 book that the “non introduction” clause could be an obstacle for the U.S. provision of its “extended deterrence.”  

Takaichi belongs to the far-right of the LDP and is known for historical denial, having repeatedly visited Yasukuni Shrine. Countries victimized by Imperial Japan, including China and Korea, were alarmed when she became prime minister. Despite diplomatic gestures—her ASEAN debut, hosting President Donald Trump, and meeting President Xi Jinping at APEC—her true colours soon became clear. 

On November 7, she stated in the Diet that a “Taiwan contingency” could be classified as a “survival-threatening situation,” or sonritsu kiki jitai, under the 2015 Security Legislation—what we opponents call the War Legislation—forced through by Abe Administration despite nationwide protests, including self-immolation cases. The law defines such a situation as one in which an attack on a country with close ties to Japan threatens Japan’s survival and endangers the people’s right to life and liberty, even if Japan is not attacked.

By directly linking a Taiwan conflict to Japan’s national existence, Takaichi signaled a far more explicit Japanese role in a Taiwan crisis. China reacted sharply. Takaichi was heavily criticized by opposition parties and urged to retract the statement; she refused.

The U.S. has kept deliberate distance. It neither endorsed nor criticized Takaichi’s Taiwan comment. Yet its silence is telling. The US is sensitive when Japanese leaders visit Yasukuni Shrine—when Abe visited in 2013, Washington immediately expressed concern. Not necessarily because they care about peace in East Asia, but because it would harm the Japan-Republic of Korea relations and thus U.S.–Japan–ROK military alliance. Takaichi will mostly likely avoid visiting Yasukuni while in office because of this U.S. pressure. In contract, U.S. does not seem bothered by Takaichi’s aggressive stance against China, precisely because it aligns with the US strategic objective of pressuring and threatening China. 

As usual, the US uses its client states to do all the dirty work, just as it uses Ukraine to weaken Russia and Israel to destroy Palestine.

The latest event only added to China’s distrust of Japan in this commemorative year, the 80th anniversary of the victory of the resistance war against Japan and the anti-fascist war. On September 3, Beijing held a major ceremony with 26 state leaders including Russian President Vladmir Putin and DPRK Chairman Kim Jong-un. The Japanese government denounced it as an anti-Japan event and told Japanese nationals in China to stay home for safety when war commemorations were held. Japan even pressured other countries not to attend. Imagine Germany doing this on Victory in Europe Day.

Japan has also banned major Chinese films this year, including Dead to Rights, which depicted the human suffering of the Nanjing Massacre. The Japanese public is largely influenced by the denialist narrative that the Nanjing Massacre didn’t happen. Even the Nagasaki Atomic Bomb Museum is diluting its description, changing “Nanjing Massacre” to “Nanjing Incident,” reinforcing China’s suspicion that Japan is whitewashing its aggression.

For China, Taiwan issue is historical as well as contemporary. Japan colonized Taiwan as spoils of its first war of aggression against China in 1894–95. Any Japanese involvement in Taiwan evokes memories of Japan’s wars in China that killed tens of millions of its citizens.

Perhaps this sentiment is most clearly expressed in the Chinese Foreign Ministry spokesperson’s November 13 statement:

“Japan must immediately correct and retract its malicious remarks. Otherwise, Japan will bear all the consequences that arise from them. If Japan dares to intervene militarily in the situation across the Taiwan Strait, such an act would constitute aggression. China will meet it head-on and deliver a powerful blow. We issue a stern warning to the Japanese: reflect deeply on its historical crimes, and immediately stop interfering in China’s internal affairs or engaging in provocative, line-crossing actions. Japan must not play with fire over the Taiwan question. Those who play with fire will surely get burned.”

Indeed, Japan’s war preparation is accelerating, making use of the Ryukyu chain of islands—again using a historical colony that Japan forcefully annexed at the end of the 19th century. Military analyst and peace activist Konishi Makoto reiterated in his recent lecture that, over the past several years, Japan has transformed its entire southwest into an uninterrupted military belt—from Yonaguni and Ishigaki, through Miyako and Amami, to Okinawa, Mageshima, and western Honshu—filled with missile units, radar stations, new bases, ammunition depots, joint training facilities, and expanding U.S.–Japan force integration, all despite heavy local opposition and residents’ concern for safety when war comes to their islands.

Konishi concludes:

“A military contingency in Taiwan will not occur if Japan says ‘no.’ If Japan refuses to allow U.S. forces to use its bases, airports, and ports, the United States cannot initiate or execute such a conflict. Japan’s anti-war and peace movements therefore play an increasingly crucial role.”

I cannot agree more.

日本語訳

対中国戦争を準備する日本と米国

日本と沖縄周辺で進んでいる、米国と共に進めている対中戦争準備の加速に関して、最近の動向を概観したいと思います。

日本には現在、初の女性首相である高市早苗首相が誕生しています。彼女は安倍晋三元首相(故人)の政治的後継者であり、安倍氏は戦後憲法が掲げてきた「戦争放棄」の約束を実質的に解体し、日本がいわゆる集団的自衛権を行使できるようにしました。これは、米国が指定する敵対国(今日の文脈では、中国)を相手とする米国の戦争に日本が加わる権利です。就任後、高市首相は2022年12月に採択された3つの国家安全保障関連の中核文書、すなわち国家安全保障戦略(NSS)、国家防衛戦略(NDS)、防衛力整備計画(DBP)を見直すと発表しました。これらは、日本の戦後防衛姿勢を大きく転換させたものです。

これらの文書は中国を「これまでにない戦略的挑戦」と再定義し、「反撃能力」を導入し、長射程ミサイル、無人システム、サイバー・宇宙領域の部隊、そして米軍とのより深い統合作戦を優先しました。また、これらは5年間で43兆円(約300億米ドル)をミサイル、ドローン、サイバー能力、弾薬備蓄などに投じるとしながら、外交や紛争予防にはほとんど触れていません。高市首相は2026年までにこれらを改定すると述べ、「ドローンスウォーム」やサイバー作戦の高度化など「新たな戦争形態」を強調しています。彼女の改定がよりエスカレートしたものになる可能性は高いと言えます。

本日、日本のメディアは、高市首相が1967年以来日本政府が堅持してきた「非核三原則」――持たず、作らず、持ち込ませず――の見直しを検討していると一斉に報じています。高市は2024年の著書の中で、「持ち込ませず」という条項が、米国の「拡大抑止」の提供にとって障害となり得ると書いています。

高市首相は自民党の極右に属し、歴史否認論者として知られ、閣僚時代から靖国神社に繰り返し参拝してきました。中国や韓国を含む、旧日本帝国の被害国は、彼女が首相になったことに強い警戒を示しました。高市首相はASEAN首脳会議でのデビュー、ドナルド・トランプ前大統領の接遇、APECでの習近平国家主席との会談といった外交的ジェスチャーを見せましたが、彼女の本性が明らかになるのは時間がかかりませんでした。

11月7日、高市首相は国会で「台湾有事」が2015年の「安保法制」(私たち反対する者が「戦争法」と呼ぶもの)における「存立危機事態」に該当し得ると述べました。安倍政権が全国的な抗議、さらには焼身自殺の事例まで起きた中で強行したこの法律は、密接な関係にある国への武力攻撃が、日本が攻撃されていなくても、日本の存立を脅かし、国民の生命と自由を根底から覆す明白な危険を及ぼす場合を「存立危機事態」と定義しています。

台湾有事を日本の「存立」と直接結びつけたことで、高市は台湾危機への日本のより直接的な関与を示唆しました。中国はこれに強く反応しました。高市は野党から厳しく批判され、発言の撤回を求められましたが、拒否しました。

米国は意図的に距離を置いています。米国は高市首相の台湾に関する発言を支持も批判もしていません。しかし沈黙は雄弁です。米国は日本の首相が靖国神社を訪れることには敏感で、2013年に当時の安倍首相が訪問した際には即座に懸念を表明しました。これは必ずしも東アジアの平和を気にかけているからではなく、日韓関係を悪化させ、米日韓の軍事協力を損なうからです。このため、高市首相は在任中に靖国神社参拝を避ける可能性が高いでしょう。対照的に、米国は高市首相の対中強硬姿勢には無関心です。理由は、それが米国の対中圧力という戦略目標に合致するからです。

いつものように、米国はその属国を使って汚れ仕事のすべてをやらせています。米国がウクライナを使ってロシアを弱体化させ、イスラエルを使ってパレスチナを破壊しているのと同じです。

今年は「抗日戦争勝利・世界反ファシズム戦争勝利80周年」の節目の年です。今回の出来事は中国の日本への不信をさらに増大させるだけでした。9月3日、北京ではロシアのウラジーミル・プーチン大統領や朝鮮民主主義人民共和国の金正恩委員長を含む26か国の首脳が出席する式典が開かれました。日本政府はこれを反日イベントと呼び、中国在住の日本人に対し、戦争記憶行事の際には安全のため自宅待機するよう指示しました。日本は他国にも出席しないよう圧力をかけたと報じられています。仮にドイツが「欧州戦勝記念日」に同じことをしたらどうでしょうか。

日本は今年、中国の主要映画も上映禁止にし、特に「南京照相館」は南京大虐殺における人々の苦しみを描いた作品でした。日本の世論は南京大虐殺否定論に大きく影響されています。長崎原爆資料館ですら、「南京大虐殺」を「南京事件」へと記述を弱めつつあります。一連の動きは、中国にとっては、日本が加害の歴史を歪めようとしている印象を強めています。

中国にとって台湾問題は、現在の問題であると同時に歴史問題でもあります。日本は1894年〜95年の対中侵略戦争の戦利品として台湾を植民地化しました。中国の人々にとって、いかなる形でも、台湾への日本の関与は、中国で数千万人が命を失った日本の侵略戦争の記憶を呼び起こします。

おそらくこの感情を最もよく表しているのが、中国外交部報道官が11月13日に述べた次の声明でしょう。

日本側は直ちに悪質な発言を訂正し、撤回しなければならない。さもなければ、それにより生じるあらゆる結果は日本側が負うことになる。  もし日本側が中国台湾海峡情勢に武力で介入するようなことを敢えて行えば、それは侵略行為にあたり、中国側は迎え撃ち、痛撃を加える。  我々は日本側に厳重に警告する:歴史罪責を深く反省し、中国の内政への干渉や挑発的な越線的な行為を直ちに停止すべきである。台湾問題で火遊びをすべきではない。火遊びをする者は、必ず焼かれる。

事実、日本の戦争準備は加速しており、かつて力づくで併合した歴史的植民地である琉球列島を再び利用しています。軍事評論家・平和活動家の小西誠氏は最近の講演で、ここ数年、日本が、与那国、石垣、宮古、奄美、沖縄、馬毛島、西日本に至るまで、ミサイル部隊、レーダー基地、新設基地、弾薬庫、共同訓練施設、米日一体化の強化などを備えた、途切れのない軍事化地帯に変えてきたと指摘しました。これらは地元の強い反対や、戦争が島に及んだ場合の安全への住民の懸念にもかかわらず進められています。

小西氏は次のように結論づけています。

“「台湾有事」は、日本が「NO」と言えば起こりません。 日本が米軍に基地を使わせなければ、アメリカは台湾有事を起こすことができません。日本の基地、日本の空港、日本の港、これらがなければ、アメリカは台湾有事を遂行できないのです。だからこそ、日本の反戦運動・平和運動が極めて重要になってきます。”

全面的に同意します。

(翻訳 以上)

No comments:

Post a Comment