関東大震災102年。震災後の「朝鮮人虐殺の真相究明を求める」集会が、「日本と朝鮮を結ぶ全国ネットワーク」(日朝全国ネット)の企画で8月29日に開催された。
朝鮮新報が詳しく報じている。
植民地主義の清算こそが責務/関東大震災102年集会、朝鮮人虐殺の真相究明求め
日朝全国ネットは今年2月に結成された、日本と朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の友好連帯を推進するためのネットワークである。活動は、①日朝国交正常化(日朝市民交流強化、朝鮮訪問活動、植民地支配の歴史清算)、②在日朝鮮人の権利確立(民族教育権の確立、朝鮮学校への差別撤廃、在日朝鮮人差別の排除)、③東北アジアの平和と安定(朝鮮戦争の終結と平和協定締結)である。2月7日現在、日朝全国ネットには18の中央団体、37の都道府県から68の地方団体、計86団体が参加し、国会議員、県議会議員、大学教授、記者、文化人など21人の個人も名を連ねていた。(結成総会の報道より)。
9月1日、Nikkei Vancouver for Justice 主催で、関東大虐殺のメモリアル集会がバンクーバーのダウンタウンで開催された。司会は落合ベックさんがつとめた。日系、コリア系、フィリピン系を含む多様なバックグラウンドをもつ若者たちが中心に運営した。アートギャラリー前で行い、通りがかる人たちも関心をもっていた。そこで発言を求められたので、日朝全国ネットの紹介と、「朝鮮人虐殺の真相究明を求める」集会で採択されたアピール文を英語で読んだ。(英文はそのままの訳ではなく、内容を変えずに伝わりやすいように調節してある。)
 |
快晴のレイバーデイにバンクーバーのダウンタウンで行われた関東大虐殺のメモリアル
|
乗松聡子がバンクーバー集会で読み上げた、東京での日朝全国ネット8月29日集会のアピール文:(実際読んだのは下方の英文)
関東大震災102年「朝鮮人虐殺の真相究明を求める」集会アピール
戦後80年、日本では特集記事も含めて戦争と平和の話題であふれた。しかし朝鮮半島にとって、この80年は、日本の植民地から解放された後の80年間であったことを忘れてはならない。8月15日を前後して、多くのマスコミも植民地支配に触れることは少なかった。戦後の日本社会は、加害の歴史を置き忘れてしまったかのように、80年後の今、被害の歴史ばかりを追いかけてはいないか。
今から120年前、1905年に「乙巳保護条約」(第二次日韓協約)の締結が強要された。韓国の外交権を奪い保護国化するこの条約は、朝鮮半島の植民地化を決定づけ1910年の「韓国併合」へとつながる役割を果たした。その後36年間、日本は朝鮮の人々に多大な損害と苦痛を与え、関東大震災時の忌まわしき朝鮮人虐殺の悲劇も招いた。日本社会は、その歴史事実を忘れ去っているかのようだ。7月に行われた参議院議員選挙では、「日本人ファースト」を標榜し排外主義をあらわにする政党が躍進した。このことを、日本に生きる在日外国人、特に戦前の植民地支配の中で日本に生きることを余儀なくされた在日朝鮮人がどのように捉えたか、想像に難くない。
2001年、ユネスコ総会は「文化的多様性に関する世界宣言」を採択し、「国際平和と安全保障実現のための最善策は、相互信頼と理解に基づいた文化的多様性、寛容、対話、協力の尊重である」と謳った。総務省は、2006年「地域における多文化共生推進プラン」を掲げ、外国人住民のための様々な施策の推進を進めている。文科省も、ことあるごとに多文化共生を謳っている。昨年度の日本における外国人数は、中長期在留者および特別永住者で約376万人、日本国籍を取得した人を合わせると、様々に外国にルーツを持つ400万人以上もの人々が日本で暮らしている。
しかし、日本社会は決して外国人に優しい社会ではない。特に朝鮮半島にルーツを持つ在日朝鮮人は、戦前・戦後を通じて差別され続け、在留権、営業や渡航の自由、学ぶ権利や社会保障などの基本的人権が脅かされてきた。朝鮮学校における通学定期、大学入学資格付与など日本の学校では当たり前の権利も、闘争を通じてのみ獲得できた。現在も、高校授業料を無償とする「高等学校等就学支援金制度」は、朝鮮高校には適用されていない。この点でも、国際的には当たり前の民族教育を受ける権利が侵害されている。このような差別が、日本の法制度の中において日本政府の手によって行われていることに、私たちは強い憤りを感じざるを得ない。
2023年、私たち「「関東大震災朝鮮人虐殺犠牲者追悼と責任追及の行動実行委員会」は、関東大震災100周年に際し、植民地主義を払拭し東北アジアにおいての日本の新しい未来を開くべく、日本政府に対して、植民地主義がもたらしたジェノサイドである朝鮮人虐殺事件の真相究明と犠牲者及びその遺族への謝罪を求めた。しかし、日本政府は事実を認めようとせず、私たちの要請にも応じようとしなかった。私たちは、戦前・戦後を通じて日本社会が払拭しきれずにきた植民地主義が、「日本人ファースト」なる主張を疑うことなく受け入れる人たちの認識の根底にあると確信している。戦後80年、「乙巳保護条約」から120年が経つ今、日本は東北アジアにおける新しい明日を切り開かなくてはならない。そのためにも日本社会は、植民地主義を払拭し、真の意味での多民族・多文化共生を実現しなくてはならない。
2025年8月29日
集会参加者一同
Calling for a Thorough Investigation of the Massacre of Koreans after the Great Kantō Earthquake, 102 Years On
Eighty years have passed since Japan’s defeat in the Second World War.
This year, Japanese society has been filled with talk of war and peace.
But we must not forget.
For the Korean people, these 80 years were the years following liberation fromJapanese colonial rule.
And yet, around August 15, when Japan reflects on war, few voices in the media mention colonial rule.
Postwar Japan seems to have forgotten its aggressive history.
Now, 80 years later, Japan portrays itself as a victim of the war.
Let us remember.
One hundred and twenty years ago, in 1905, the “Eulsa Treaty” was forced upon Korea.
It stripped Korea of its sovereignty and made it a protectorate.
This treaty paved the way for the 1910 Japanese “Annexation of Korea.”
For 36 long years, Japan inflicted enormous pain and suffering on the Korean people.
And out of that history came the tragedy of the Great Kantō Earthquake—
the massacre of Koreans.
But today, Japanese society acts as if these facts never happened.
In the recent election, a party that trumpeted “Japanese First,” openly embracing xenophobia, made great gains.
We can easily imagine how foreign nationals in Japan must have felt, especially Zainichi Koreans, whose ancestors were forced to live in Japan under colonial rule.
In 2001, UNESCO declared that cultural diversity, tolerance, dialogue, and cooperation— based on mutual trust—are the best guarantees of peace.
In 2006, the Japanese Ministry of Internal Affairs and Communications introduced its Plan for the Promotion of Multicultural Coexistence.
The Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has also spoken of multicultural coexistence.
As of last year, more than 4 million people of foreign origin live in Japan.
But Japanese society is by no means kind to those who are not Japanese.
Koreans in Japan, in particular, have faced ongoing discrimination before and after the war.
Their basic human rights— the right to live, to work, to travel, to learn, to be secure— have all been threatened.
Korean schools had to fight long battles just to secure rights taken for granted in Japanese schools, such as student commuter passes or the chance to enter university.
Even today, tuition support for high school students does not apply to Korean schools.
This is a violation of the right to heritage education, a right recognized internationally.
And what is worse— the Japanese government itself upholds this discrimination within the framework of Japanese law.
We cannot remain silent.
In 2023, on the 100th anniversary of the Great Kantō Earthquake, our Action Committee demanded truth and accountability.
We called on the Japanese government to conduct a thorough investigation
into the massacre of Koreans— a genocide born of colonialism— and to apologize to the victims and their families.
But the Japanese government refused. It denied the facts. It ignored our appeal.
We are convinced of this: the colonial mindset that Japan has failed to eradicate, before and after the war, still lies at the root of society.
The very mindset that fuels those who accept slogans like “Japanese First.”
Now—80 years after the liberation of Korea, and 120 years after the Eulsa Treaty—
Japan stands at a crossroads.
The future of Northeast Asia demands a new path.
Japan must cast off colonialism.
Japan must embrace true multiethnic, multicultural coexistence.
Only then can we open a new tomorrow.
Participants of Gathering Calling for a Thorough Investigation of the Massacre of Koreans
 |
今年も来てくれた、祖父が関東大虐殺のサバイバーであるというイム・テビン牧師 |