8月15日は日本にとって敗戦80周年でした。この日の日本の報道をみながら連続投稿しました。タイポを直した上で再掲します。
8月15日のNHKニュース9の「終戦80年特集」をみてあらためて日本の歴史認識の歪みを感じた。… pic.twitter.com/vF9bow9SSr
— Satoko Oka Norimatsu 乗松聡子/ Peace Philosophy Centre (@PeacePhilosophy) August 15, 2025
8月15日のNHKニュース9の「終戦80年特集」をみてあらためて日本の歴史認識の歪みを感じた。
「ニッポンが戦った先の大戦。戦没者は、およそ310万人に上りました」と言ってる。「先の大戦」と日本政府やメディアがこういうときは概ね、1941年12月8日に日本が対中国侵略戦争続行のため、東南アジアや太平洋の米英などの植民地を攻撃して始まった3年8カ月の侵略戦争を指している。これによって1931年以来続いていた日本の対中国侵略戦争が欧州側で1939年以来続いていた第二次世界大戦に組み込まれた。「ニッポンが戦った」って・・・なんか「先の大戦」が真空状態から湧いてきて、それになぜか日本も参加した、みたいな言い方。日本が仕掛けた戦争だろうが! 昨日も言ったが「310万人」という日本人の死者数(これも推定にすぎない)だけを使い、大日本帝国が殺した何千万もの人を完全に無視している。いきなり冒頭で天皇の言葉に注目してたから 何かと思ったら、「語り継ぐ」という言葉が入った!ということだった。何を?と思ったら「戦前・戦後の苦難を今後とも語り継ぐ」んだって。そもそも戦没した310万人の日本人しか対象にしてない「日本人ファースト」式典だから、「語り継ぐ」のも日本人の「苦難」を語り継ぐっていうことなんだろう。この日本の自己被害者化を上塗りするような言葉がそんなに素晴らしいの?
靖国神社のおぞましい風景。
閣僚からは小泉農水相と加藤財務相が参拝。恥を知れ。小泉の靖国参拝は約20年前の父親のコピペ。おそらく歴史も知らないし何にも考えてない。石破は式典で「反省」と言ったと評価されてるが、玉串料納めたと。これで「反省」とやらは、ちゃらになる。保守支持層のための内向きの行為と言う人もいるが、被害国にとってはそんなことドーデモイーことだ。
言わされてる学生に罪はないので顔は隠す。知覧の特攻記念館でのスピーチとのこと。「特攻隊員の方々が必死につないできたいま」????意味もわかんないが、よくある「先人たちの犠牲があったから今の平和がある」論だろう。特攻隊員にされて殺された若者たちは、生きていたほうが良かったに決まってるじゃないか。「殺されたから今がある」とか因果関係ゼロのレトリックで戦争や殺人を肯定しちゃだめ。こういう考え方を若者に植え付けるのはダメ。
No comments:
Post a Comment