Scroll down for Japanese text. 日本語は下の方をご覧ください。
http://www.thepetitionsite.com/1/call-for-transparency-and-extension-of-deis-commenting-period
Quoting from the above site -
In 2006, Washington and Tokyo agreed to shift thousands of U.S. Marines from Okinawa after complaints that, with half of Japan's population of 47,000 US military personnel, the island was over burdened. Part of the deal struck by the two nations involved the relocation of forces and a massive military buildup on the island of Guam, without consulting the Guamanian population. Currently the US military occupies approximately 1/3 of the Guam's landmass. One of the
many issues local Guam residents are concerned about are the measures the military will take to acquire the additional lands they seek to complete their mission. An Environmental Impact Study (EIS) was released last November using vague language making it unclear to private landowners whether or not the military would seek to negotiate with landowners instead of resorting to the use of eminent domain and/or land condemnation. This petition calls for the military to reveal to the public their plans to acquire land and to extend the period of time residents have to review and respond to said plan.
沖縄・生物多様性市民ネットワークより知らせてもらいました。 英語による署名となりますが、概要の説明が下記に日本語であります。「ネットワーク」の吉川秀樹事務局長によるものです。
吉川です。
沖縄からグアムへの海兵隊移転に伴って、グアムで行われている環
境アセスに関する署名への呼びかけです。
グアム移転に関わるドラフト評価書(Draft Environmental Impact
Study)が昨年11月にでました。
そのドラフト評価書では、軍事施設のための新たな土地入手に関す
る手続きが不明確なようです。この署名は、その手続きを明確にす
ること、そして意見を述べる期間の延長を求める署名です。
賛同し署名したい方、関心がある方は、以下のサイトをご覧
下さい。
http://www.thepetitionsite.com/1/call-for-transparency-and-extension-of-deis-commenting-period
2006年、在日米軍4万7千人の半分が駐留する沖縄の過剰負担の不満を受け、日米両政府は、沖縄からグアムへの数千人の海兵隊の移転に合意した。日米2カ国による合意には、グアムの人々との 協議もなく決定された、グアムへの米軍隊の移転と大規模な軍事強化(military buildup)が含まれていた。
現在、米軍はグアム島全体の約三分の一を占領している。グアムの地域住民が懸念する多くの問題の1つは、米軍が計画遂行のために行う更なる土地入手の手段である。昨年の11月に、「環境影響評価書」(EIS)が公告縦覧されたが、曖昧な言葉が使用され、政府の土地収用権および/または土地収用の行使でなく、米軍が土地所有者との交渉を求めていくのかどうかが、個人の土地所有者に
対して明確にされていない。この署名は、米軍に対して、土地の入手に関わる計画を明らかにするとともに、計画を検証し、そして意見を述べるための期間の延長を求めるものである。
Peace Philosophy Centre, based in Vancouver, Canada (est. 2007), provides a space for dialogue and facilitates learning for creating a peaceful and sustainable world. ピース・フィロソフィー・センター(カナダ・バンクーバー 2007年設立)は平和で持続可能な世界を創るための対話と学びの場を提供します。피스필로소피센터(캐나다·밴쿠버 2007년 설립)는 평화롭고 지속 가능한 세계를 만들기 위한 대화와 배움의 장소를 제공합니다. 欢迎来到和平哲学中心!我们来自加拿大温哥华,我们致力于促进对话及建立可持续发展的和平世界。欢迎您留下宝贵的评论。Follow Twitter: @PeacePhilosophy / "Like" Facebook: Peace Philosophy Centre メールEmail: peacephilosophycentre@gmail.com
To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件。한국어 투고 ★Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment