To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Saturday, September 22, 2007

Report of Film 'Against Coercion' Screening for Canadian Teachers カナダ教員向けの「君が代不起立」上映会報告

Dunc and Pat Shields, former teachers in North Vancouver kindly hosted a screening event of the film 'Kimigayo Fukiritsu (Against Coercion)' at their home on September 15th, 2007. We had about 20 participants, most of whom were current or former teachers who have worked in British Columbia. They were all surprised with the the fact that the Tokyo teachers were being punished just for not standing up for 'Kimigayo.' They wereall supportive of the persistent resistance by Kimiko Nezu and Junko Kawarai, and signed the petition to the Tokyo Metropolitan Board of Education for stopping the punishment. They were also impressed with the way Ms. Nezu welcomed diverse opinions over the issue, instead of expecting others to agree with her. I hope that this issue will gain more international attention and support by showing this film to more people in Canada.

The rest of this report is in Japanese.

9月15日、カナダ・バンクーバー郊外のノース・バンクーバー市で、「君が代不起立」英語字幕版を、ブリティッシュコロンビア州の教員、元教員訳20名を対象に上映した。元教員・漁業従事者で、労働組合平和委員会のメンバーとして長年平和運動にも携わってきた、ダンク・シールズさんと、夫人でありやはり元教員のパット・シールズさんが自宅を開放してくれた。主にカナダ人を対象とした上映会は今回が初めてであった。

上映後、参加者のから、「国歌を歌うときに立たないだけでこのような処分をされるとは、ただ、驚きだ」「これは公正 fair とは言えない」とのコメントが出た。前回と同様、「組合はなぜ何もしてくれないのか」との質問も出た。映画は、2006年9月、10・23通達に対する予防訴訟で、東京高裁での画期的勝訴判決という明るいニュースで終わった。しかし、都と都教委は控訴していること、教育基本法が改変されたこと、石原都知事が再選されたこと、根津さん、河原井さんらの処分は続いていること、等の「その後」を伝えたら、参加者は皆がっかりしている様子だった。

確かにカナダの学校でも国歌「オー・カナダ O Canada」を歌うことはある。何人かの先生に聞いたところ、歌う人も歌わない人もいるという。息子の学校で歌うときも同じような印象を受けた。歌わない人についてはそれは何か国歌に対して否定的な気持ちがあるというからでは必ずしもなく、ただ歌う気がしないから歌わないのであろうということである。移民の国カナダでは、私を含め、国歌の歌詞もよくわからないという人は多いし、それが問題にされるということはまずない。もし起立しない教師がいたらどうかと尋ねたら、「どうして立たないのかと思われるだろうけど、それに対して処分されるということは有り得ない」との答えが返ってきた。

もちろん、「君が代」と他国の国歌は単純に比較できるものではないだろう。どの国歌にも、異なる歴史的背景があるからだ。1980年に国歌の制定を受けた「オー・カナダ」は、当たり障りのない歌で、特定の歴史や戦争と関連づけられるということはまずない。日本の「君が代」の、君主制や軍国主義との関連を知るとほとんどのカナダ人は、イギリス国歌「女王陛下万歳 God Save the Queen」を連想するようだ。英国連邦の一国であるカナダでは、かつてはこの歌を国歌のように歌うことが習慣であったようだが、私が最近話すカナダ人は、ほとんどがこの歌について否定的な反応を示した。現在カナダの学校でこの歌が斉唱されるということは殆どないようである。参加者の中にイギリス出身者もいて、彼女によると、イギリスでも「女王陛下万歳」は、イングランド偏重の歌詞であり、スコットランド人をやっつけろ、といった歌詞も含まれるので、問題視する人は多いと言う。

ダンクさんの感想は、「抵抗運動をしている日本の先生方はカナダ人の組合運動家に比べて穏やかで落ち着いているように感じる。」とのことだった。また、参加した教師たちの共感を呼んだ部分は、根津さんたちが、必ずしも自分と同じ考えを持つことを周囲に期待しているわけではなく、異なる意見や、議論をすることを歓迎していることであった。

今回意外にも、日本人大学生の参加があった。カナダ人参加者の家庭にたまたまホームステイしていたから来たらしい。「日本の大学生の平和運動は盛んか」との質問を受け、一寸考え込んだ後、「大学生でこのような問題を考えている人、活動している人はほとんどいないのではないか」との答えをしていた。

今後も支援の輪が広がるよう、微力ではあるが活動を続けていこうと思う。

乗松聡子

Friday, September 21, 2007

Peace Boat Voyages for the Truth - a report by Yumiko Kikuno

(Here is a report by Yumiko Kikuno of the Peace Boat call to Vancouver in May 18th, 2007. This was their 56th world voyage, which I participated as a guest educator between Acapulco and Vancouver. See the index on the right and click 'Peace Boat' for related postings. Thank you Yumiko for sharing this report with us!)

At this time of year, I see various types of deluxe cruise ships docking at the international ports in Vancouver. I sometimes guess their destinations, imagine their luxurious lives on board, and feel a little “jealous.” In May 2007, the ship, which has “Peace Boat” written on its body, called at Canada Place. It did not look like a “floating gorgeous hotel,” but its name “Peace Boat” stimulated my inquiry.

The Peace Boat is an international NGO whose mission is to build a culture of peace by linking people around the world, providing passengers with unique educational programs during its voyage. The Peace Boat’s first voyage, which set sail on September 2, 1983, was organized by a group of Japanese university students. At that time, the Japanese government was criticized by neighboring countries because they distorted history in school text books about Japan’s past military aggression in the Asia-Pacific. Young people, therefore, who started to have questions about history education in Japan, established the Peace Boat to research the facts of history and to focus on international exchange--people to people-- with a goal to build peace around the Asia-Pacific.

The most important characteristic of the Peace Boat is what brings reality into the programs: mobility. Because participants learn the issues of a country through workshops and lectures on the way to the next destination, they are able to address the theme more deeply when they explore the city and communicate with the local people. In other words, just after participants learn the topics of a country, they will actually see the real situation, not on TV or in a movie, but in person. Another exciting contributing component of the Peace Boat is that passengers have plenty of time to develop their new perspective and to organize their opinions without the typical distractions of work and family responsibilities. Moreover, after workshops or lectures, specialists (guest speakers) are still on the ship; participants therefore have many opportunities to ask them about the topics anywhere: at a restaurant, on the deck, and even in a washroom.

While the Peace Boat was sailing up to Vancouver, passengers had opportunities to learn some issues about Canada. This 56th cruise, North Vancouver’s Peace Educator, Satoko Norimatsu, founder of the Peace Philosophy Center, a place to facilitate learning for peace and sustainability, boarded the ship in Acapulco, Mexico as a guest speaker. She demonstrated at her work shops how to understand intercultural communication with her unique perspectives and introduced multiculturalism in Canada and peace activities in Vancouver. In addition, Theresa and Carrielynn, a First Nation’s hip hop group in Vancouver, accepted an invitation from the Peace Boat because they thought it would be a great chance to access different audiences, share their story, and they liked one of the Peace Boat’s philosophies: building a great understanding in cross cultural integration. They gave a lecture to tell what exactly happened to First Nation’s communities after Europeans had arrived. For example, abuse had never happened in their society till the residential school, where aboriginal children were taken from their family and forced to be institutionalized, era started. In fact, First Nation’s people deal with many issues: poverty, drug addiction, abuse, and so on. Theresa said, “We still suffer from colonization, but I do not intend to blame somebody for our tragic history. I just want to eradicate the wrong doings.” Finding out the root cause should be one of the paths to healing. At the end of interview, at the office of KAYA (Knowledgeable Aboriginal Youth Association), her face looked bright with hope, the young aboriginal hip hop star said, “We have survived, we are still here, and I want to be an example of how to find a way to fit to contemporary society with our own traditions.” When arriving in Vancouver, some passengers participated in a tour, visiting the Museum of Anthropology at UBC and the Aboriginal Women’s Center, where they enjoyed traditional meals, workshops, and performances.

Vancouver will be the destination of the Peace Boat’s 58th voyage in September 2007. When I see the Peace Boat at Canada Place next time, it will remind me of the message from Theresa to young aboriginals: keep your boat afloat. There are many problems all over the world, such as war, environmental pollution, and poverty. We should find creative solutions to preserve the space ship “Earth” as the Peace Boat floats on the ocean.

For more details:
Peace Boat: http://www.peaceboat.org/index_j.html

Yumiko Kikuno, peace journalist

Thursday, September 20, 2007

(Japanese) A-Bomb Exhibit Report 原爆展レポート

This is a report of the A-Bomb Exhibit on August 4th and 5th, 2007, presented by Vancouver Save Article 9 (VSA9) and Peace Philosophy Centre. This was written by Yumiko Kikuno, a peace journalist who is also a member of VSA9. Yumiko was instrumental in putting this exhibit together. One can only imagine how hard she worked for this. Thank you Yumiko!



For English and Chinese speakers, please see a report by Arc Han here.



8月4日(土)、5日(日)にバンクーバー九条の会とピース・フィロソフィーセンターが主催で「原爆と人間展」を開催した。その週末は、バンクーバーで1977年から続いている日系人のお祭り「パウエル祭」がオッペンハイマー公園で開かれており、その公園から徒歩5分のバンクーバー日本語学校の教室を展示会場とした。まず、「パウエル祭」開会式において、バンクーバーのサム・サリバン市長が毎年8月6日を「Hiroshima・Day」とし、戦争被害者への慰霊と核兵器廃絶、そして平和を訴える宣言文を読み上げた。これは、カナダ人退役軍人で長年核兵器廃絶運動に尽力しているDavid Laskey氏が市長に交渉して実現した。サリバン市長はその後、「原爆と人間展」にも足を運んだ。

    今年の展示会は、来場者が過去を学び、現状を知り、そして未来の平和につなげるために考え、行動を起こすきっかけになるような構成とした。
【過去を学ぶ】
  *戦争による被害、原爆の恐ろしさと人々の苦悩を伝えるため、原爆と人間展40枚のパネルを展示
(2006年6月にバンクーバーで開かれたワールド・ピース・フォーラムでコープいしかわから寄贈されたパネルを被団協派遣団体からバンクーバー九条の会へと手渡された。)

  *戦争による加害、旧日本軍が近隣諸国に与えた苦しみに焦点をあてるため、従軍慰安婦関連の資料を展示 (カナダBC州を拠点とし、人権運動などに活発に取り組んでいる団体BC ALPHAによる資料パネルの提供)

【現状を知る】
  *このような過去の悲劇や過ちを繰り返さない願いと共に憲法九条があることを伝え、その全文を大きく展示。
  *しかし、この九条が存続の危機にあり、過去の歴史隠蔽、自衛隊の動き、教育の現場での日本の現状を知らせる為にそれらの内容を簡単にまとめた説明を展示。

【未来を考える】
  *未来の平和構築の為に我々ができる事の一つとして憲法九条を守ることが重要だというメッセージを大きく展示。
この構成を市長に説明すると、「被害と加害の両方を同時に見つめることは勇気のいることだが大切なことだね。」と答えてくれた。

    バンクーバー市長やカナダ下院議員のオリビア・チャウ氏の来場を追うメディアを含めて2日間の来場者は353名に達した。また、展示会中に千羽鶴達成に挑戦し、市長に同行したバンクーバー市議会議員スザンヌ・アントン氏を含めた多くの来場者やボランティア、さらに他のパウエル祭参加団体のブースでも協力いただき、1000羽に達成することができた。鶴の折り方を知らない来場者にはボランティアが丁寧に教え、多くの子供たちも参加し、いつも鶴を折っているテーブルからは、ほがらかな笑い声や、鶴を折り終えた満足そうな顔で一杯だった。

会場内を見渡すと、原爆のパネルの前で涙を拭うご婦人、座り込んでパネルに見入るご夫婦、パネルのほうに指を差しながら子供と話す家族の姿があった。そして、来場者に声をかけた。従軍慰安婦のパネルを熱心に見ていた日本人留学生は、「戦争の悲惨さは、原爆投下や空襲などで語られているけれども、従軍慰安婦の彼女たちもあの戦争の被害者なんだ。とてもショックです。」と話した。また、日本の現状を読んでいた日本人留学生は、「こんなことが日本で起こっているなんて全然しらなかった。若い私たちにだってこんなことが知らされれば、やばいと思いますよ。」と話し、彼女自身のブログでこの原爆展のことを書くと伝えてくれた。そして、平和へのメッセージを読むカナダ人の男性は、「この憲法九条はもう日本だけのものではないよ。アフガニスタンに兵士を派遣して、命を落としているこのカナダにもほしい憲法だ。」傍にいたご婦人が付け加える、「年配者から戦争体験や平和を語り告げられることも大事だが、若者の間でそれが行われることがさらに平和構築には不可欠だと思う。」彼らのように、入場者一人一人がそれぞれの思いを胸に会場を後にしたであろう。

    この同じ時期に、カナダ全土18都市でも原爆記念行事が開催されていた。「その都市でも鶴が折られていただろうか?」たくさんの来場者の願いを乗せた1000羽の折鶴を眺めながらそんなことを考えた。夏の太陽の下、千羽鶴たちが空へ舞い上がり、平和のメッセンジャーになっている様子を思い浮かべながら今年のバンクーバーでの「原爆と人間展」を終えた。

ピースジャーナリスト 菊野由美子

Friday, September 14, 2007

(Japanese) 憲法をめぐる世論の動き


Good news! According to the Yomiuri Newspaper poll, public support for the current Japanese Constitution, specifically Article 9, is growing.


心が軽くなる知らせです!右の二つの文書をご覧下さい。「5・3憲法集会実行委員会事務局」がまとめたものです。東京の九条の会(2004年設立、加藤周一さん、大江健三郎さん等が呼びかけ人になっている)をこの夏に訪問したときに、事務局の方たちからいただいたものです。


「世の中は改憲の動きになっているので、九条を守ろうという運動にとっては厳しい」と思っている方はいませんか?私もそう思っていました。しかし実際は違うのです。


これは保守的といわれ、独自の改憲案まで作った読売新聞の世論調査の結果です。まとめてみると、2004年くらいを境に、改憲から護憲の方向に変わっていることがわかります。


「憲法を改正した方がいいか」という一般的な質問に対しては、「改正した方がいい」が、「改正しない方がいい」を上回っては来ているのですが、その差がどんどん縮まってきているのです。


また、「九条を変えた方がいいか」という質問については、「変えない方がいい」が、「変えた方がいい」を上回ってきているのですが、この差がどんどん開いているのです。


そして、下のグラフを見ると、ちょうど世論が逆転し始めたのが、九条の会がスタートした2004年と重なっていて、草の根のネットワークが広がっていくグラフを世論調査のグラフに重ねると、九条の会の数の伸びと共に、世論が護憲の方にどんどん傾いているということがわかるのです!



本当の相関関係は誰にも証明できないとは思いますが、これは、九条を守る運動をしている人たちには非常に勇気づけられるデータなのではないかと思いました。この8月、37度の酷暑の東京で九条の会の高田健さんら事務局の方々を訪ねたときにこのグラフをもらったのですが、私にとっては夏バテも一気に吹き飛ぶほどの元気をもらえるグラフでした。




バンクーバー九条の会は日本の草の根運動の中でも知られるようになってきており、海外に九条の会があるということで勇気をもらったという声を今までたくさん聞いてきました。そういう意味で、バンクーバー九条の会は、このうなぎ登りの九条の会の伸びや世論の九条への支持の増加に、大いに貢献しているのではないかと思います。



よかったらご感想、コメントをお寄せ下さい。そして、この投稿へのリンク、たくさんの人にどうぞ転送してください。


感謝の気持ちと共に



乗松聡子

Wednesday, September 12, 2007

Film 'Against Coercion' Screening 「君が代不起立」上映

The film 'Against Coercion' will be screened at in North Vancouver, BC, Canada

Starting 1 PM

Saturday, September 15th

This film screening will be hosted by Dunc Shields.

Satoko Norimatsu will introduce the film and facilitate the discussion after the film.

For details, email info@peacephilosophy.com

For your information, here is the review of the film when it was screened at Sophia University in Tokyo.

Related Articles:

HINOMARU & KIMIGAYO
Hinomaru, 'Kimigayo' express conflicts both past and future
(Japan Times)

Punished teachers lose 'Kimigayo' suit
Kyodo News
(Japan Times)

10 teachers lose 'Kimigayo' lawsuit against Tokyo (Japan Times)

Politicians, Teachers and the Japanese Constitution: Flag, Freedom and the State
(Japan Focus)

Conscience and a Music Teacher's Refusal to Play the National Anthem
by Tanaka Nobumasa

(Japan Focus)

Japan’s Education Law Reform and the Hearts of Children
Miyake Shoko
Translated by Adam Lebowitz

(Japan Focus)