被害者と心でつながること、そして絶望から希望へ
―演劇「ナビ/コンフォート・ウィメン」(キム・チョンミ作)を鑑賞して―
ピース・フィロソフィー・センター
乗松聡子
筆舌に尽くしがたい苦難と屈辱の経験を背負いながら人間はどうやって現在を生きていくのか。過去を捨てて現在に生きていくのか、それとも現在から自らを遮断して過去の中に生きてくのか、あるいは現在の中の過去を見つめながら一瞬一瞬を生きていくのか。旧日本軍に性奴隷とされた女性たちはそれぞれの選択を生きつつ、今新たな道を歩み始める―。
2008年11月21日、カナダ西海岸・バンクーバー近郊の町コクィットラムにあるエバーグリーン文化センターの劇場で日本軍「慰安婦」をテーマにした演劇「ナビ/コンフォート・ウィメン」(原作キム・チョンミ、演出バン・ウンミ)を鑑賞した。この劇はもともと「コンフォート・ウィメン(Comfort Women)」という題で英語で書かれたものであるが、このバンクーバー公演は韓国語(英語、中国語の字幕付き)で上演された。3日間、のべ6回に渡る公演の第2回目に行ったのだが、定員260余りの劇場は満席であった。「ナビ」は韓国語で「蝶」の意味である。私の理解では、蝶はこの作品で象徴的な意味を持っており、被害者の女性たちが証言を通じて尊厳と自由を取りもどす過程を、蝶が羽ばたく姿に重ねている。
あらすじはこうである。舞台は1994年のニューヨーク。キム・ユニは娘家族と共にひっそりとした生活を送っていた。ある日、ニューヨーク大学の学生である孫のジナが勇んで帰ってくる。今度、第二次世界大戦中に旧日本軍に「慰安婦」とされた被害者たちが国連に招かれ証言をするためにニューヨークに来ているのだという。ユニは、そういった人たちと関わるのはやめなさいとジナをたしなめるが、ジナは言う。「実は二人のハルモニを今家に連れてきているの。」動揺するユニの前に二人のハルモニ(おばあちゃん)が現れた。過去の辛い体験を話しつつ豪快に笑い歌うタフなハルモニたちは、ユニの冷たい態度が気に入らない。しかし話しているうちにハルモニたちはユニのおかしな様子に気づく。爪先の傷跡、そして背中に入れ墨の跡らしきものが・・・ハルモニの一人ボキは、ユニを良く見て思い出した。昔、日本軍将校付の「慰安婦」であった「花子」ではないかと問いかけられ、ユニは激しく否定する。ユニの心の中に死んだ母の声―「あれは悪夢だったのよ。悪夢に過ぎなかったのよ。忘れなさい。」―と共に恐ろしい記憶が次々とよみがえってくる。封印した過去と直面したユニは耐えられずに自ら死を選ぶ。そこに孫のジナが駆けつけユニを抱きしめる。「ハルモニ、私はおばあちゃんを心から誇りに思う。」息を吹き返したユニはジナに「窓を開けて」と頼む。ジナが開けた窓からは、部屋全体を照らす陽光とさわやかな風が吹き込んでくる。
最後のシーンでは会場全体から涙を抑えきれない様子が伝わってきた。何を隠そうこの私も、そして一緒に行った中国人の平和活動仲間であるハン・アーク君も泣いていた。日本軍「慰安婦」問題はもちろん知っていたし昨年はソウルで日本大使館前の抗議デモ(毎週水曜日に元「慰安婦」とその支援者が行うデモで、17年間続いている)にも参加し、ハルモニたちが共同生活を送る「ナヌムの家」にも行ってきた。この問題を専門に扱う東京の博物館「女たちの戦争と平和資料館」(WAM)の会員にもなって関心を持ってきた。女性たちの悲惨な体験とその後の苦悩を、本当に理解するなどできないことは承知しつつ自分なりにわかろうとしていた。しかしこの劇を見て、いかに自分の理解がまだまだ知的理解に留まっていたかを思い知った。この劇に出てくる「花子」という日本名を与えられたユニは15歳のときに連行され、器量が良いので将校専用の「慰安婦」にさせられる。他の「慰安婦」からは「あなたは一人しか相手にしないから梅毒にならなくてすむ」などと妬まれたりした上、最終的には将校にも暴力を振るわれ、別の慰安所に移送されて多くの「慰安婦」と同じようにたくさんの兵士から強姦を受けることになる。戦後は母親から全てを悪夢だと思って忘れるように言われ、結婚し子どもを産むが、夫に「慰安婦」であったことが知れ、そこでまた暴力を受ける。この劇に出てくる数々のリアルな回想シーンが、本や証言で聞いた話を生々しく再現させ、観る人の心に迫る。後援団体であるBCアルファのテクラ・リット代表は「被害者との心情的なつながりを育んでほしい」と語っているが、 まさしくこの劇によって、私はハルモニたちとの心のつながりを深めることができたと思う。また、世界では今も進行中の戦争や内紛で、多くの市民、特に子どもや女性が犠牲となり、また性暴力という犯罪は紛争地域だけではなく一般社会でもいまだに多発している。この劇が提示するテーマは、旧日本軍「慰安婦」問題に限らず、そして決して過去のことではなく人類が直面する現在の問題として捉えていく必要がある。
この劇を観てもう一つ感銘を受けたのが、主人公ユニの絶望から希望への転換である。「慰安婦」であった過去を隠して結婚し、何も知らない娘夫婦や孫と一見幸せに暮らしているが、突然目の前に現れた二人の被害者を前に隠し続けることができなくなり、50年近く封印をしていた過去と対峙することになる。それは自分の中に今も住む、傷ついて癒されないままでいる少女時代の自分だけでなく、将校の専属として他の女性たちよりも「ましな」待遇を受けた経験や、一緒に逃亡を試みた友人を見捨てなければいけなかった体験への深い罪悪感や、自分が悪いのではないとわかりつつ家族に真実を打ち明けられなかった葛藤といった全ての耐え難い感情と向き合うことになる。ユニが死を選ばなければいけない理由など一つもないのに、そうするに至ったユニの苦悩が痛いほどわかった。しかしここで死なないで欲しい。お願いだから死なないでと心の中で叫んでいる自分がいた。この劇で孫のジナ役の女優は「慰安婦」時代のユニも演じている。死の淵をさまよい目覚めたときに自分を抱きしめていた孫のジナを見て、苦しみを知らなかった少女の自分と重なっただろう。そして未来の世代を担うジナに希望を見出したであろう。そしてそのジナの愛情を受け、「誇りに思う」と言われたことで、生き続ける勇気を得ていく。長崎の被爆者である下平作江さんを思い出す。戦後、病気と貧困と絶望の中「死ぬ勇気と生きる勇気のどちらかを選択しなければいけなかった」状況で、生きる勇気を選んだ人だ。状況は違うとはいえ、戦争を生き延びた人たちがその苦悩や絶望の先に勇気や希望を見出していく過程には、家族や友人、支援者たちの愛情が重要な役割を果たすことは間違いないと思う。この劇のユニには孫という存在があったが、多くの性奴隷の被害者たちは、この劇の二人のハルモニのように、頼れる家族はいない。そうすると一体誰がハルモニたちにジナのような愛情を注ぐことができるのか。それは、この劇を見た一人一人、そしてこの性奴隷の問題を直視し、ハルモニたちを支援していく私たち一人一人に託されているのではないだろうか。ユニは人間性というものへの一縷の信頼を頼りに生き延びる決心をした。その信頼に応える責任は、国境や性別、立場を超えて、私たち人間の一人一人にあるものだと固く信じる。
劇作家キム・チョンミ氏によると、「コンフォート・ウィメン」は2004年秋にニューヨークのオフ・ブロードウェイで初めて上演された。この戯曲は『ニュー・プレイライト:2005年のベスト戯曲』(スミス&クラウス出版)に収録された。2005年の5月には、韓国語版の戯曲「ナビ」として、ソウル・シアター・フェスティバルで上演された。演出家のバン・ウンミは、2005年の秋に自らの劇団「ナビ・シアター・カンパニー」を立ち上げた。この劇団はそれ以来韓国で200回に上る公演を行い、この秋のトロントとバンクーバーでの初の海外公演に至った。このコキットラム市での上演は、劇団ハヌリという、バンクーバー地元の劇団がプロデュースした。劇団ハヌリのマーケティング・ディレクターのケヴィン・ソン氏によると、ハヌリは19年の歴史を持つ劇団で、メンバーはおもにコリアン系カナダ人だという。今回はキャスト7人全員とスタッフ4人が韓国から来加した他は、劇団ハヌリの20人余の地元スタッフが協力し、この公演を実現させた。会場にはコリアン系だけではなく、ヨーロッパ系、中華系、日系等のさまざまなカナダ人の顔ぶれがあった。世界にこの問題への認識を広めるという意味で、多文化社会バンクーバーでの公演には大きな意味があったであろう。これをきっかけに韓国外での公演が広まり、特に日本での公演が実現することを願っている。