To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Wednesday, January 22, 2025

「知られざる米国史」のピーター・カズニック教授が来沖! 沖縄でのシンポジウムのお知らせ Peter Kuznick, The Untold History of the United States Co-author Visits Okinawa: Public Event on Feb 5

American University Professor Peter Kuznick, co-author with Oliver Stone of The Untold History of the United States, and I will be visiting Okinawa at the invitation of the Okinawa Prefecture and will be part of a symposium to be held in Naha, February 5, with Governor Denny Tamaki and local experts, Professor Fumiaki Nozoe of the Okinawa International University, and Nitsuki Karimata, peace educator. MC by Sayo Saruta, Director of think-tank New Diplomacy Initiative. Commemorating the 80th Anniversary of the Battle of Okinawa and the Japanese defeat in the Asia-Pacific War, we will explore the connection between history and current situations. Simultaneous translation available. There is no online participation available but recording will be available after the event. 

To participate, fill out this link: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf6QkfSTb8pI5I0BnvXBOpjmIun1HLsr9DjVuhELMzbzfdBXg/viewform

沖縄県の招聘で、アメリカン大学のピーター・カズニック教授(『知られざる米国史』The Untold History of the United States をオリバー・ストーン監督と共著)と一緒に、沖縄に参ります。2月5日午後6時半から(会場5時半)、琉球新報ホールでシンポジウムを行います。基調講演はピーター・カズニック教授で、玉城デニー知事、沖縄国際大学教授の野添文彬さん、平和教育家の狩俣日姫さん、乗松聡子が登壇します。MCはND(新外交イニシアティブ)の猿田佐世さんです。沖縄戦80年、日本敗戦80年の節目の今年、東アジアの平和をつくるために、歴史を鑑に現在を見据えていきたいと思います。日英、英日の同時通訳がつきます。

申し込みリンクはこちらです:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf6QkfSTb8pI5I0BnvXBOpjmIun1HLsr9DjVuhELMzbzfdBXg/viewform

沖縄県のHPでの案内はこちらです。

戦後80年シンポジウム「日米安保体制と沖縄-沖縄の歴史から考えるアジア太平洋地域の平和構築-」https://www.pref.okinawa.lg.jp/heiwakichi/kichi/1017255/1032349.html





Tuesday, January 21, 2025

コンソーシアム・ニュースより「トランプ、大統領令で検閲終了を指示」Trump Issues Order to End Censorship: Japanese Translation from Consortium News

「コンソーシアム・ニュース」の調査ジャーナリスト、ジョー・ローリア氏による記事の訳をお届けします。このトランプの大統領令によって、バイデン政権下で横行していた政府による情報検閲が終わります。全くなくなると思うのは楽観的すぎるでしょうが、少なくともソーシャルメディア各社に圧力を加え検閲を行っていたバイデンの時代に戻ることはないと願います。メタが「ファクトチェック」をやめたことを否定的にとらえている西側メディアが多かったですが、実際にバイデン政権がやっていた検閲は、米国政府、エスタブリッシュメントに都合のいいナラティブに合わない事実や、当然問うべき問いを問うことを「偽情報」「フェイク」として風評を流し、信頼性を貶める行為でした。そのような検閲がなくなることは、正しいことです。(参考記事:「ファクトチェックというフェイク」)このローリア氏の解説からもよくわかります。翻訳はAI翻訳に手を入れたものです。アップ後修正することがあります。

元の記事は Consortium News より:

Trump Issues Order to End Censorship

https://consortiumnews.com/2025/01/21/trump-issues-order-to-end-censorship/


トランプ、大統領令で検閲終了を指示

2025年1月21日

月曜日、ドナルド・トランプ大統領は、連邦政府職員がいかなる形でもアメリカ市民の自由な発言を違憲的に制限する行為を助長することを禁じる大統領令に署名しました。ジョー・ローリアが報じます。

トランプが月曜日にワシントンで大統領令に署名する様子。(トランプホワイトハウス/ウィキメディア・コモンズ)

ジョー・ローリア
Consortium News特別寄稿

ドナルド・トランプ大統領は月曜日の就任演説で、政府がソーシャルメディア企業を媒介としたオンライン検閲を終了させることを誓いました。

彼はこう述べました:

「何年にもわたる違法かつ違憲な連邦政府による言論の自由の制限を経て、私は大統領令に署名し、直ちに政府による検閲を停止し、アメリカに言論の自由を取り戻します。
国家の膨大な権力が政治的な対立相手を迫害するために武器化されることは二度と許されません。これは私自身がよく知ることです。私たちはそれを許さないし、再び起こさせません。」

その後、トランプは「言論の自由の回復と連邦検閲の終了」という大統領令に署名しました。この命令には次のように記されています:

「アメリカ合衆国憲法修正第1条は、私たちの共和国の成功に不可欠な改正であり、アメリカ国民が政府の干渉なしに公共の場で自由に発言する権利を保証しています。

過去4年間、前政権はオンラインプラットフォーム上でアメリカ国民の発言を検閲し、しばしばソーシャルメディア企業などの第三者に強い圧力をかけ、発言の削除やアカウントの停止、またはその他の手段で政府が承認しない発言を抑圧しました。

『誤情報』『虚偽情報』『悪意情報』に対抗するという名目で、連邦政府はアメリカ国民の憲法で保護された発言権を侵害し、重要な公共の議論において政府の望むストーリーを進めました。自由社会において政府による発言の検閲は許容されません。」

この大統領令は以下を目的としています:

(a) アメリカ国民が憲法で保護された発言に従事する権利を確保すること。
(b) いかなる連邦政府職員、従業員、または代理人も、アメリカ市民の言論の自由を違憲的に制限する行為を行う、または助長しないようにすること。
(c) 納税者の資源がアメリカ市民の言論の自由を違憲的に制限する行為を行う、または助長するために使用されないようにすること。
(d) 過去に連邦政府が検閲に関与した不正行為を特定し、適切な是正措置を取ること。

特筆すべき点として、この大統領令では、「司法長官が各省庁の責任者と協議の上、この命令の目的と方針に一致しない過去4年間の連邦政府の活動を調査する」とされています。

命令の背景

ツイッターファイル」によれば、バイデン政権は国土安全保障省やFBIなどの連邦機関を動員し、ツイッターのようなソーシャルメディア企業に対して、連邦政府が「誤情報」または「虚偽情報」と判断した投稿を削除するよう圧力をかけていました。

アメリカ合衆国最高裁判所は複数回、直近では「全米ライフル協会対ヴッロ裁判(2024年)」で、政府が私人を代理として言論を抑圧するのは違法であると判決を下しています。バイデン政権は主に保守派を対象としましたが、民主党批判の左派も標的にされました。

ソーシャルメディア企業は、政府からの強い圧力にしばしば困惑していたことが、マット・タイビ氏の報告により明らかにされています。たとえば、ツイッターの幹部たちは内部で政府からの圧力をどのように無視するかを議論していました。

ザッカーバーグが2018年4月に議会で証言する様子。(Cspan.orgのスクリーンショット)

メタ(旧フェイスブック)のCEOマーク・ザッカーバーグは、2022年8月にジョー・ローガンとのインタビューで、FBIが2020年の選挙直前にハンター・バイデンのラップトップに関する情報を警告し、それに基づいてフェイスブックがその話題を共有しにくくしたと明かしました。「私たちが削除してはいけないものを削除することは最悪のことです」とザッカーバーグは述べました。

50人以上の元アメリカ情報当局者が、このラップトップの話を「ロシアのプロパガンダ」であると虚偽の声明を出しました。それに基づいてツイッターはこの話題に関する投稿をブロックし、ニューヨーク・ポストのアカウントを一時的に停止しました。

後に主流メディアもラップトップの話が真実であると認めました。このラップトップには、ハンター・バイデンの不透明なビジネス取引へのジョー・バイデンの関与を示す証拠が含まれており、ロシアの虚偽情報ではありませんでした。この話題の拡散を妨害したことは、2016年と2020年のロシアによる選挙干渉という彼ら自身の虚偽の主張とは対照的に、民主党支持勢力による明確な「選挙干渉」の事例でした。

トランプの就任直前、ザッカーバーグはフェイスブックでの第三者によるファクトチェックを終了する意向を発表しました。ザッカーバーグは今月、「私たちはコンテンツを管理するために多くの複雑なシステムを構築しましたが、複雑なシステムにはミスがつきものです」と認めました

「たとえ投稿の1%を偶然検閲してしまうだけでも、それは数百万人に影響を及ぼします。そして今や、ミスも検閲も多すぎる段階に達しています」とザッカーバーグは述べました。

「ファクトチェック」や「反虚偽情報」の産業は、トランプが2016年の衝撃的な選挙勝利を収めた後に急成長しました。この動きは、トランプがクレムリンのエージェントだったために勝利したとする陰謀論、すなわち偽のロシアゲートスキャンダルを批判する声を信用失墜させることを目指していました。

こうしたファクトチェッカーや突然登場した虚偽情報の「専門家」たちは、この話を民主党寄りのメディアや数百万のアメリカ人に熱狂的に受け入れさせる助けとなりました。そして彼らの関心は他の、主にロシアに関連するとされる『虚偽情報』に向かっていきました。

これらの「専門家」と称する人々は、独立系メディアやロシアゲートおよびその他の主流派のストーリーに疑問を呈するソーシャルメディアの利用者に対しても、その網を広げました。

独立系メディア、特にコンソーシアムニュースを含む報道機関は、正当なアメリカのロシア政策への批判を行ったことで、ロシアのプロパガンダを広めたと非難されることになりました。特に、ワシントンによるウクライナでのモスクワ挑発に関する批判がその対象でした。

2023年7月4日、ルイジアナ州の裁判官は、ツイッターファイルの暴露を受けて、バイデン政権の複数の高官がソーシャルメディア企業と連絡を取ることを禁止しました。

ミズーリ対バイデン裁判は最終的に2024年6月、アメリカ最高裁によって棄却されました。この判決では、ミズーリ州とルイジアナ州は連邦政府に対する訴訟を提起する法的資格(standing)がないと判断されました。

トランプの大統領令は、この判決を覆すものであるように思われます。


ジョー・ローリアについて


ジョー・ローリアは、コンソーシアムニュースの編集長であり、ウォールストリート・ジャーナル、ボストン・グローブ、その他の新聞(モントリオール・ガゼット、ロンドン・デイリーメール、スター・オブ・ヨハネスブルグを含む)の国連特派員を25年間務めました。彼は、ロンドン・サンデー・タイムズの調査報道記者やブルームバーグ・ニュースの金融記者を経験しており、19歳のときにニューヨーク・タイムズのストリンガーとしてプロのキャリアをスタートさせました。彼は2冊の本、『A Political Odyssey』(マイク・グラベル上院議員との共著、ダニエル・エルズバーグによる序文)と『How I Lost By Hillary Clinton』(ジュリアン・アサンジによる序文)の著者です。