To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Monday, December 31, 2007

At the End of 2007, And the Beginning of 2008

I just got back from a 5-week visit to Japan, with a side trip to Nanjing, China, and in a week or so I am moving, from North Vancouver to the City of Vancouver. This is why I have been so silent on my blog lately... but I thought I had to write something at the year end to conclude 2007 and renew my pledge to work for peace in the new year.

My trip is just impossible to summarize by just a few words, but I will just write about some highlights of the trip, in a separate posting, and hopefully will post it in early January. Ideally some time in the new year, I will host an event to share my experiences in this trip. My priorities though early next year will be the move, and family of course. I believe that my peace centre, which will be based in my new home, will evolve in the right direction as long as I have my priorities straight.

The first year of Peace Philosophy Centre has been just incredible, and it is hard to believe we have done all that! However, I know that this is not the time to reflect on what I have done; instead, it is the time for me to be who I am. I cannot possibly imagine being who I am without the love and support of my husband, my children, and my parents and inlaws. I cannot even start to fathom where I would be now without the love, friendship and guidance of my friends, colleagues and teachers. I feel the interconnectedness of myself and all around me, and the Universe.

Thank you so much. Please forgive me for the mistakes that I have made. I am sorry if I caused any hurt. I love you the way you are. Again, from the bottom of my heart, thank you.

Love,

Satoko

Friday, December 07, 2007

従軍慰安婦被害者との昼食会イベントinバンクーバーby 菊野由美子

This is Yumiko Kikuno's report of December 3 luncheon with Ms. Liu Main Huan, a former victim of the Japanese military sex slavery, held in Vancouver Chinatown.

    大きな拍手に包まれて、小さな体のおばあさんがステージに上がった。彼女は従軍慰安婦被害者の一人、80歳のLiu Main Huan (劉面換) さんである。12月3日、バンクーバーのチャイナタウンのレストランで、彼女を囲んだランチイベントがBC ALPHA(カナダBC州を拠点とし、人権運動、歴史教育などに取り組んでいる団体)の主催で開かれた。Liuさんは、他3人の被害者女性と共にカナダ議会を訪問するためにオタワに入り、中国へ帰国する途中、バンクーバーへ立ち寄ったのだ。
このイベントの数日前、11月28日にカナダの下院議会において、カナダ議会が日本へ従軍慰安婦被害者に公式に謝罪するよう求める決議が採択された。それを受けて、BC ALPHAの代表者の一人であるテクラ・リットさんから各団体、個人の協力に対する感謝の気持ちが述べられ、その会場に参加していた日系カナダ人と日本人に対しても大きな拍手が送られた。そして、第二次世界大戦中の事実を多くの人々に認識してもらうため、これからもBCALPHA主催の様々なイベント、スタディー・ツアーなどを計画中であることが伝えられた。

その後、ドキュメンタリーフィルム「Breaking the History of Silence」のダイジェスト版が会場で放映された。これは、2000年12月に東京で行われた日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷の模様である。8カ国から64名の被害者女性が集まり、数名の女性から旧日本軍兵士による性暴力の耐え難い経験が語られた。そしてその法廷は昭和天皇に有罪判決を下すという決議で幕を下す。

そして、まだビデオの余韻が残る中、Liuさんがご自身のつらい過去の記憶をしぼりとるように、ゆっくりと参加者に語り始めた。
「そのとき私は15歳だった。ある朝、私が住んでいた山西省Jingui村を日本軍兵士が襲った。家に入ってきた日本人兵士が、「表へ出ろ」と言ったが、拒否した。そうすると怒鳴られ、顔をなぐられた。外に出ると、日本軍駐留所に行くよう言われた。いやだと言うと、たたかれ、蹴られた。それでも拒否し続けていると、ロープで縛り上げられた。さらに抵抗していたら、その日本兵は持っていた拳銃で私の肩をなぐった。そうして、日本軍駐留所へ連れて行かれた。その時、もう二度と家族に会えなくなるなるのではないかと思うと怖くてたまらなくなった。窓のない部屋に閉じ込められ、6人の日本兵が入ってきた。「下着を脱げ」と言われたが、「いやだ」というと、下着を剥ぎ取られた。「助けて!」と叫ぶとタオルで口をふさがれた。その後、さらに5人の日本兵が部屋に入ってきた。この1日で11人の兵士にレイプされた。その同じ日の夜、日本軍に仕えている中国人が、私を隊長のところへ連れて行った。その隊長に服を脱げと言われたが、拒否すると押し倒され、恐ろしい長い時間が過ぎた。そして、さっきの中国人が私を監禁されていた部屋へ帰す途中、彼も私をレイプした。それから、昼は兵士達、夜は隊長の性の奴隷にされ、食事も粗末なものしか与えられない日々が続いた。そのうち私は歩けなくなり、人間性も失う寸前だった。ある日、父が私の居所を着きとめて、私を引き取りに日本軍駐留所に訪ねてきたが、お金を一銭も持たなかったために、日本兵に断られた。薄暗い部屋の中で、父と私は抱き合って泣いた。それから父は至る所から借金をしてお金を作り、再び日本軍駐留所を訪ねてきた。それでも日本兵は私を解放することを拒否した。そうすると父は、「娘はだいぶ弱っている。しかも人間性まで失いかけている。だから治療が必要だ」と言った。そうしてやっと私は父の元へ引き渡された。その後、日本兵が私を探しに父のところへやって来る度に、私は地下に隠され、「娘はまだ良くなっていない。」と言い続け、ある日、私と父はロバに乗って逃げ出した。その逃げた先で母と再会し、3人で抱き合って泣いた。その頃、私はトイレに行くたびに下半身に激痛が走っていた。母が看病してくれて、少し良くなるのに半年かかった。今ではトイレには行けるようになったが、左腕には障害が残り、今でもフライパンやご飯が入った茶碗を左手で持つことはできないのです。」Liuさんは涙でこれ以上話せなくなった。

    それから、弁護士のKang Jian (康健) さんから日本での従軍慰安婦訴訟の現状の説明があった。1995年から日本政府に対して訴訟を試みており、Liuさんの事例を含めて4件が告訴申請された。しかし日本政府側は、責任の所在は日本政府にないという立場を押し通すだけであった。その理由は二つある。一つは、1972年の日中共同声明において、中国側の戦後補償の放棄を理由にした補償義務の免責と、二つめは時効である。また、原告に対する対応のひどさも伝えられた。例えばLiuさんの場合、多くの日本人弁護士や歴史家の協力を得て、2004年10月に彼女の告訴を最高裁判所に申請するに至った。しかし、2007年4月に最高裁判所からLiuさんの告訴は却下されたと突然の電話で告げられた。この約2年間、一度も裁判所で意見聴取や審問などが行われることなしに、一方的に退けられたのだ。いつも原告側が敗訴するのは、資料や事実に問題があるとされるのではなく、免責と時効を理由にされている。そして、どんなに何人かの政治家が「謝罪」を述べようとも、それは外交事例的な言葉に過ぎず、あくまでも日本政府の立場は、責任を認めず、謝罪を拒否するのが真の見解であることが、不合理な訴訟結果から分かる、とKangさんは主張した。そして、国際的な世論の高まりが日本政府を動かすために必須であるので、今回のカナダ政府の決断に感謝しています、と述べた。

    その後意見交換が行われ、日本人参加者の一人であり、日本の中学校で社会科を35年教えてきた岩下美佐子さんが、「日本の裁判は真実であっても世論が盛り上がらないと負けてしまうケースが多々ある。しかし世論を見方につければ、勝ってきた裁判もある。今は退職しているが、歴史教師の一人として、日本人にLiuさんの真実を伝えていきたいと思います。」と話した。また、イベント終了後、日系カナディアンと日本人参加者から花束や、贈り物がLiuさんに手渡された。その後、Women's International League for Peace and Freedomのカナダ代表のEllen Woodsworthさんにこのイベントの感想を聞いてみた。「今回のBCALHPAの活動は非常に意味の大きいものです、なぜなら、戦争や歴史的な出来事に苦しんでいる人々や遺族に話しかけ、耳を傾け、そしてその事実を知って、初めて「歴史」として残るのですから。日本政府はこの悲劇を認識し、謝罪せねばなりません。今回のカナダ政府の決議は、多くの人々が、戦時中の自由や尊厳に対する不当性を正すために活動している時に、人権とはいかなるものかということを指し示す力強いサポートとなるでしょう。女性が戦争に利用されてはなりません。」と話した。

    メディアのインタビューや、参加者との記念撮影などで多くの人に取り囲まれている少しの隙をついて、私はLiuさんの手を取り、目を合わせて、お辞儀をしながら「Liuさんバンクーバーに来てくれてありがとう。そしてほんとうにごめんなさい。」と言った。もちろん言葉は通じないのだが、伝わってくれていると願いたい。そして、Liuおばあさんの手のぬくもりは、私の祖母を思い出させた。彼女の体や心の傷が少しでも早く癒えますように・・・。

Peace Journalist
菊野由美子

Monday, November 26, 2007

Report on Dr. Mitsuru Kurosawa's talk of Japanese Nuclear Policy by Arc Han

On November 26th, Dr. Mitsuru Kurosawa, a professor from Osaka University, visited UBC and gave a talk under the topic “Japan’s Nuclear Policy”. The speech focuses on the recent debate on Japan going nuclear and the Non-proliferation Treaty (NPT) process in Japan, Dr. Kurosawa also touched on the issues of regional security of East Asia.

Generally, opinion from both Japanese public and the government are the same: known as the nuclear allergy, this opinion of strongly against nuclear weapon is widely shared by both the public and the government. The idea is presented as a long-term policy “the three non-nuclear principles” (no produce, no deployment, and no possession of nuclear weapons). There was a debate about whether Japan should obtain nuclear weapon recently, but this proposal faced strong oppositions such as: 1.) U.S. will not approve; 2.) not necessary because of the U.S. nuclear umbrella; 3.) endanger East Asia security; 4.) considering as absolutely immoral, etc. therefore, Dr. Kurosawa comes to the conclusion: in a foreseeable future, “the probability for Japan going nuclear is extremely low”.

Interestingly, Japanese NPT policy seems to be contradictive with the needs of an American nuclear umbrella. Dr. Kurosawa also uses the case of India nuclear test to demonstrate this contradiction: American started to negotiate with India after several years of sanction, but Japanese publics, both the left and the right (Dr. Kurosawa uses newspaper articles from the Asahi news, the left, and Nikki news, the right, as examples), still have strong criticizes to India nuclear test in 1998 and refuse to recognize India’s status of a nuclear country. A student asked if U.S. changed the course toward India, would Japan give up its NPT policy and follow U.S; Dr. Kurosawa answered that, it’s unlike to see Japanese government to follow that course change, unless they can change the strong anti-nuclear public opinions in Japan.


I asked Dr. Kurosawa this question: as Dr. Kurosawa mentioned that the idea of having a “regional collective security organizations” is discussed in Japan now, what that “organization” would like? Would it like the NATO or the EU? Mu understanding is if it’s like the NATO, that means people are talking about the possibility of another Cold War in East Asia; If it’s like the EU, personally, I prefer to that idea.
Dr. Kurosawa answers: now, be realistic, we have to separate economy and security issues. In economy, such a regional cooperative organization is already on its way. But in security issue, it’s unrealistic to ignore the existence of American military force in that region (and diversities in the security interests of East Asian countries). Personally, I (Dr. Kurosawa refers to himself) also like to see the EU-like cooperation happen in East Asia (in security issues), and the six-party talk could be a starting point of such a future development.
I think Dr. Kurosawa’s answer is realistic and applicable--rather than utopian thoughts. Clearly, we--people from East Asia countries--don’t want to see devastating wars happened again among our home countries, but the question I always think about is, how can we bring a lasting peace to that region. I think to follow the European experience might be helpful. But this idea--having a EU-like organization in East Asia--could not comes true without some concrete efforts. I values Dr. Kurosawa’s answer because it gives a hope of such a cooperative international relation while it also indicates a realistic way to make it happen.

Saturday, November 17, 2007

Report on Vancouver's DU Event by Yumiko Kikuno

Peace Philosophy Centre in Vancouver held an event on the issue of uranium weapons, “Clean up the world: We do not need uranium weapons” on Nov. 10th. The International Coalition to Ban Uranium Weapons (ICBUW) called for people around the world to hold an event to raise awareness on the issue on November 6th, the day ICBUW calls “the International Day of Action,” and also the Unated Nations International Day for Preventing the Exploitation of the Environment in War and Armed Conflict. Our event was a Canadian contribution to this international movement. At the Roundhouse Community Centre in Downtown Vancouver, I gave a presentation based on what I had learnt at the ICBUW Conference held on Oct. 2nd and 3rd in New York. (See a related article of mine here.)

As an introduction, Satoko Norimatsu, the founder of Peace Philosophy Centre, talked about how she felt a real urge to do something about the issue when she saw the photographs of sick children in Iraq at the workshop on the DU(Depleted Uranium) issue during the 2006 World Peace Forum in Vancouver.

Before my presentation, the participants watched the DVD "Unknown Terror of DU - Iraqi Children Now - " (NO DU Hiroshima, 2005), in which Naomi Toyoda, a Japanese photo journalist, reported what happened in Iraq, where DU weapons had been used. His video report showed many children with cancers crying in the hospitals, one of the Gulf War veterans claiming his health problems and his daughter’s deformed hand being caused by his exposure to DU dust, and a Geiger counter reacting to the high level radiation from destroyed and abandoned tanks and buildings in Iraq. After the video, I showed some pictures of the conference in New York and some drawings made by Iraqi children displayed by JIM-NET, a Japan-based organization that provides medical support to children in Iraq.

I started my presentation with some scientific aspects of DU and how people were contaminated by the toxic materials. First, depleted uranium is radioactive and uranium itself is a toxic heavy metal that can damage DNA. Second, the high temperature of DU fire can turn not only DU penetrators but also other metals used for tanks or buildings into something more like gas, which would be easily inhaled by the people in the battlefields. Third, researchers found that workers and nearby residents of facilities manufacturing uranium weapons or nuclear products, such as the National Lead Industry in Colony, New York and Nuclear Metals Inc. in Massachusetts, were also contaminated by DU that were incinerated or dumped at the sites under the poor control of their facilities.
Next, I reported the current situation of the international campaign for banning uranium weapons. For example, activists in Belgium held events on DU weapons in many places and launched a letter-writing campaign to raise awareness of the issue among politicians and the public. Thanks to the campaign, Belgium became the first country to ban uranium weapons. In the US, some veterans devoted their energy to get the veteran-testing-bills passed, being supported by police or fire department unions. Now, eight states have passed the laws. In addition, some activists actually bought shares of Alliant Techsystems in Minneapolis, Minnesota that produced uranium weapons, and tried to attend its annual general meeting in order to stop them from making those weapons. From Costa Rica, Damacio Lopez, the director and founder of the International DU Study Team, spoke at the conference and brought the fact that DU weapons were used during the US invasion of Panama in 1989. Now the movement to ban uranium weapons has spread across Latin America.

Finally, I explained the reason why Canada had to care about the uranium issues and what we can do. According to Jim Harding, the author of a book “Canada’s Deadly Secret,” Saskatchewan is a leading region to produce and export uranium in the world. The environments around the mining sites have been contaminated, violating the rights of the First Nations and exploiting their lands. Donna Dillman, a member of the Community Coalition Against Mining Uranium (CCAMU), began her hunger strike on October 8 outside of the uranium mining site near Sharbot Lake in the Eastern Ontario, and the strike still continues. At the end I suggested four examples of what we could do to stop making and using uranium weapons, and mining uranium : join the Global Disinvestment Campaign, sign and collect petitions, send an e-mail and a letter to governments, and tell people about the issue.

After the presentation, some participants said that uranium weapons and uranium mining issues should become widely known in Canada. I hope that their voices would reach the Canadian government to vote in favor of the DU resolution in the next UN plenary assembly.

I would like to say big thanks to Satoko because my original interest in the DU weapon issue was inspired by a workshop that she held a year ago and I could not have given this presentation without a big support from her. I really appreciate of her. Moreover, for those who participated in the event, thank you so much for coming. For those who answered my questions to make details in my presentation accurate, I deeply appreciate them. I hope this event would be another big step for the movement to ban uranium weapons and to stop uranium mining in Canada. Leave uranium under the ground!

Yumiko Kikuno
Peace Journalist


(Satoko's note: Jim Harding, the author of "Canada's Deadly Secret: Saskatchewan Uranium and the Global Nuclear System" will give a talk in Vancouver on November 23rd, 2007, sponsored by the United Nations Association, Vancouver Branch. Contact unavancouver@gmail.com for details.)

Wednesday, November 07, 2007

Comments by Participants of the Nov. 3 Event

Here are comments from the participants of the film screening event "Against Coercion" or "Kimigayo Fukiritsu" on November 3rd. In the brackets are the translation. 11月3日「君が代不起立」上映会およびディスカッション参加者からの感想です。カッコ内が翻訳です。

  • Very interesting film as I was born in 1928 in the States and went through a similar brain washing. Have also spent 3 years in prison for refusing to move in front of logging trucks. (自分は1928年アメリカ生まれで、似たような洗脳を受けた経験がある。また、森林伐採に反対して3年間刑務所で過ごした。) - B.C.

  • 日本から遠く離れて、日々、多忙に暮らしていると、人が生きるという基本的な権利を剥奪するという強権発動によって、戦前または自由民主主義と全くかけ離れた暴挙に出るという発想と、近辺住民、全国民の意識に共犯性を見る。(What the Tokyo Government is to the teachers is depriving their basic right to live. This is an abuse of power and a reckless act far from liberal democracy. I can see conspiracy by the neighbours and by all the citizens.) - M. N.

  • あの戦争の悲惨さを忘れて、又、元来た道を戻ろうとしている多くの日本人とその無力感には心から悲しみを覚え、戦っている先生方には心から尊敬を覚えます。無知から来る反動、つまり長いものには巻かれろ、固いこと、難しいことは言うな、と流されていく庶民のおろかさ、又立身出世主義、物質主義の人が多い事は心が痛みます。とにかく戦っておられる先生方を支援します!(I feel sorrow for the many Japanese who have forgotten the horrors of the past war and are on the verge of making the same mistake. At the same time I feel great respect for the teachers who are fighting against such a trend. I also feel a pain in my heart when I think of the stupidity of common people whose reactionary acts stem from their ignorance,typified by their tendency to conform and avoidance of dealing with hard and difficult issues, and also when I see careerism and materialism in so many people. Anyway, I support the teachers who are fighting! ) - T. N.

  • 権力と政治に反して自由と個人の尊重を貫いた根津先生に感心すると共に改めて国歌や国旗に対して、改めて国民、(親も子どもも教師も含め)全体が、その意味、役割、価値(過去の歴史も含め)を明らかにし、現在から将来に向けて、どうしたら建設的に解決していく方向にいくのか、その時に来ているのを強く感じました。(I am impressed with the way Kimiko Nezu sticks to her principle of freedom and respect for individual rights, despite the oppression from the government. At the same time, I strongly felt that it was time that the Japanese citizens, including parents, children, and teachers,started clarifying the meaning, role and values (including the history)of the national anthem and the national flag, and also started thinking about how to resolve this issue in a constructive way.) - K. T.

  • It was a resourceful film but as a film art, it was a bit repetitive. Iwashita sensei's participation made it realistic - a good decision! Thanks. (大変勉強になる映画でしたが映像芸術としては、少々繰り返しが多いと思いました。岩下先生の参加でこの映画がよりリアルになったと思います。岩下先生を招いて正解でしたね!ありがとう) - T.C.

  • 今日で二回目ですが日本政府の典型的な態度(肝心な事を国民に説明しない)の事を考えながら映画を見ました。国歌、国旗に対して普段、全く深く考えない私たちにこういう機会を与えて下さった事に感謝します。クレイトン先生のブレヒトの話が現状をよく説明していると思いました。鹿毛さんのコメント、’新しい国歌を考える時期である、’賛成です。(As I was watching the film for the second time, I was thinking of the typical attitude of the Japanese government in which they neglect to explain important things to their citizens. I appreciate this opportunity for those of us who don't usually think much about our national anthem and flag. I thought the story by Brecht that Dr.Creighton quoted represented the current reality. I agree with Mr.Kage's comment that it is time we started thinking about a new national anthem.) Y.B.

  • 大変感動しました。自由の国、日本だと思っていましたが、いまだに昔を思い出されることがらがある事実に、暗い気持ちにさせられました。このような会を、もっと多くの人に参加してほしかった。I was very moved. I thought Japan was a free country, but I felt depressed that there were still things happening that would remind us of the past. I wish more people would have participated in such an event. M.K.

  • Excellent! Thanks for this. (素晴らしかった。ありがとう) - T. N.

  • この会に参加して余り日数がたっていませんが、日本がどの方向に向いつつあるか少しずつ勉強出来て感謝です。(It has not been long since I joined this group, but I appreciate the opportunities that allow me to learn where Japan is going. ) - M. M.

  • The talks by the panelists were informative. Chinese national anthem, other Asian national anthem or reflection by other Asian people should be taught in Japan. Appreciated Ms.Iwashita's input. I would love to have more opportunities to talk about the issues around Japanese political aggression, with people with different backgrounds. (パネリストの話が大変参考になりました。中国の国歌、他のアジア諸国の国歌、アジアの人々の心情が反映されているものについてはもっと日本で教えられるべきです。岩下さんの話に感銘を受けました。今後、いろいろな背景を持つ人たちと、日本の政治的暴力について語り合う機会を持ちたいと思っています。)S. R.

  • There were different interpretations of kimigayo, but punishing teachers for not standing up for the song is a violation of human rights and freedom. The movie was touching! (君が代の解釈はいろいろあるでしょうが、起立しないことで処分するのは人権侵害です。この映画は感動しました。)

  • 私は海外に暮らすようになってから日本の社会問題を学ぶようになりました。日本の学校教育ではそのような問題を掘り下げて学ぶとともに、話し合うこともしなかったように思いますし、保守的な社会や学校のシステムの中で、このような問題を話し合っている方々がいるのだということに目を向ける機会もあまりなかったように思います。日本の外でこのようなことを語り合う機会に恵まれたことをとても嬉しく思います。ありがとうございました!(I began to learn about the Japanese social issues after I started living overseas. Back in Japan, I did not have opportunities to be part of such in-depth discussions on these issues. Nor did I know there were people out there who were talking about these issues, in midst of the conservative social environment and school system. I am very happy that I have had an opportunity to talk about such issues outside of Japan. Thank you very much! ) H. T.

Speech by Misako Iwashita, Former History Teacher in Japan

Good afternoon, I am Misako Iwashita and have taught history for 35 years at middle school and I am retired now.

After the 2nd World War, Japan has been a peaceful country that has never killed any foreigners and has never been at war for about 60 years because we Japanese vowed that we will never have a war again under article 9, in the Japanese constitution. However, the Japanese government is trying to change it.

The song "Kimigayo" represents worship for the Emperor and dedication of people's life for the Emperor. Many young people died singing this song and 20 million people from other countries were killed during the war. Japanese teachers pledged, " We will not send our students to war again." How could I as a teacher of history sing this song in front of my students?

The school board has given an instruction to each school to sing "Kimigayo" at school ceremonies. Since then, all teachers were exhausted by the never - ending discussion and coercive instruction from the school board.

It made our work environment uncomfortable. My co-workers started saying to me, "There is no point in discussing it. Anyway, we'll be forced to do so." "Don't extend our meeting time anymore" "Please don't say anything. Your opinion messes up our team."It was a very hard time to give my opinion to my co-workers. I was stressed out and suffered from gastric ulcers; yet, I had to work every day for my students. This had been continuing till the day I left school.

I would like to share my story about what happened on a graduation ceremony of my students who I had taught for 3 years.

As I did every year, I visited my co-workers one by one and encouraged them "Let's refuse this unfair order together. The music teacher refused to play piano for "Kimigayo", and the calligraphy teacher refused to write the word "Kimigayo" on the brochures.

On the day of the graduation ceremony, a head teacher announced,"let's rise and sing "Kimigayo:. All the guests and many teachers stood up but I didn't. Surprisingly, all of the students and their parents refused to stand up, too. The head teacher told them to stand up again and again with an angry voice. I was scared. Finally, he gave up and turned the music on.

I had taught these 250 students, While the music was on, I felt like somebody was testing us. I believe the students felt the same as me. I knew they had made a hard decision with their pure 15 year old hearts and that just made me cry.

On a first ceremony day at another school, a teacher suggested to me,"Everyone will rise and sing the song, so you'd better do so too or no one can guarantee your position here at our school." I refused and said to her, "I have freedom under the constitution. Nobody can control my thoughts." It was a very challenging situation for me not to stand up and sing with all the people. Moreover, I got a lot of attention from my co-workers, students, and their parents as a new comer to the school. In spite of the pressure, I remained in my seat looking up confidently.

But, in fact, I was almost crushed under the pressure. My heart was beating so fast. My legs were shaking so badly. During the ceremony, I was encouraging myself. It was the first day to see my students. If I looked daunted, how would my students feel about me? I am doing the right thing. I should show them we have the right of expression. One day, they will be reminded of me and think why didn't I stand up? This is my first lesson for them.

Then all of a sudden, one teacher sat down. She was the one who suggested to me to stand up. I guessed she had been struggling between the big peer pressure and her conscience for a long time.

The coercion to sing "Kimigayo" makes such a difficult time for not only teachers who are reprimanded for not standing but also for teachers who are pressured to stand up for "Kimigayo."

At last,The Tokyo governor, Ishihara is appealing to a higher court now. If the 401 teachers cases goes against them, I am concerned that unreasonable coercive pressure will spread to all schools in Japan.

Yet, although this is about an internal problem in Japan, wouldn't it affect your country if Japan would change its peace policy?

Even though I left school, I always want to work with my co-workers who are struggling. I would like to devote my second life to support them and protect the Japanese constitution that guarantees our freedom and peace.

Thank you.

Misako Iwashita

(This speech was made after the screening of the film "Against Coercion" at the Vancouver Japanese Language School on November 3, 2007. See here for the Japanese text.)

(Japanese) 元中学校歴史教員 岩下美佐子さんのスピーチ原稿

はじめまして 私は岩下美佐子といいます。私は35年間中学校で社会科を教えてきました。今は退職しています。    

第二次世界大戦の後、約60年間日本は戦争で一人の外国人を殺すことなく、また、殺されることのない平和な国として今日まできました、「日本は永久に戦争をしない」と日本国憲法、9条に誓ったからです。しかし日本政府は今これを変えようとしています、この中で、今見て頂いたビデオの実態が生まれています。  

戦前、「天皇をたたえ、国家のために喜んで自らの命をささげる」と歌った歌がこの「君が代」です。この歌の下で多くの若者が戦場で死に、2000万人もの外国の人々を殺した歴史の事実があります。「教え子を再び戦場に送らない」と日本の教師たちは誓いました。歴史を教えてきた私が子どもたちの前でこの歌を歌うことはできません。    

「君が代」を学校行事で歌うという指示は約十数年前から全国の教育委員会から各学校へおろされてきました。以来、毎年、この時期に繰り返される討議と押し付けに教職員たちは次第に疲れ、職場は息苦しいものになってきました。「私たちがいくら発言しても、最後は『やります』というのだから、発言しても意味がない」「会議を長びかさないで」「職場の雰囲気を壊すから発言しないで」と、やがて同僚も私に言うようになってきます。その中で発言していくのはとてもつらいものでした。ストレスで胃潰瘍を繰り返しながら、仕事は休めず薬を飲んで通い発言する毎日でした、それは退職の日まで続きました。

3年間教えてきた子らの卒業式のことです。 この年も、私は一日に一人と決めて仕事が終わってから先生がたを訪問し「強制されることの不当さ、ともに拒否しましょう」と語り合っていました。その中で、音楽の先生は「君が代」の伴奏を拒否し、書道の先生はプログラムに「君が代」の文字を書くことを拒否しました。  

卒業式の当日 「君が代」の演奏があるので「ご起立願います」と教頭先生が指示をしました。来賓の方々、多くの先生も起立しました。私は立ちません。驚いたことに、だれ一人生徒たち、親たちが立たないのです。教頭先生は再び起立するよう言い、それでもたたない生徒、親たちに向かって怒った声でまたもや起立をうながしたのです。私は怖かったです。しかし、教頭先生はそのまま「君が代」のテープを流さざるをえませんでした。この日の卒業生250名に私は歴史を教えてきました、曲が流れている間、子どもたちと私がまるでためされているかのようでした。子どもたちもきっと同じ思いであったでしょう。15歳のこの子たちが せいいっぱいの判断をして今ここで、こわごわ座っている。そう思うと涙が止まりませんでした。    

私の最後の学校では、入学式の日、ある先生が「この学校では全員たつので、貴方も起立したほうがいい、誰もあなたを守れない」といわれました。「私には憲法で保障された自由がある、誰も私の心まで支配するこてはできない」と断りました。400名ほどが起立する中でただ一人座るのはとても勇気がいます。それに、今回は、私は赴任したばかりで「どんな先生が来たのか」とみんなから注目されているのです。生徒たち、先生方、地域の人々。息ができないような圧迫感を感じながら、顔をまっすぐ上げ胸を張って曲の間座り続けました。「3年間この子らと過ごす最初の出会いの日に下を向いてちじこまって座っていたら子どもたちの目にどう映るでしょう。子どもたちに、正しいことをしている者がちじこもっていてはいけない、堂々と自分の権利を主張していいんだよと、教えたい。いつの日か、こんな先生もいたなあ、なぜ一人座っていたんだろうと考えてくれるかも知れない。これが最初の私の授業だ」と自分を励ましながら。  

と、曲の途中で一人の先生が座ったのです、それは私に「起立したほうがいい」と言ったあの先生でした。私とともに座ったのです。彼女は一人でたたかうこともままならず、不本意ながらこれまで立ち続けてきたのでしょう、今座ることは私以上に勇気のいることだったかもしれません。この短い瞬間にも彼女の心には、起立してきたことの良心の呵責と、自分の良心を取り戻そうとする苦しい葛藤があったのです。  「君が代」の強制が強められてから、抵抗して座る先生だけでなく起立している多くの先生たちも苦しんでいるのです。    

私が退職した年から、教師への評価システムができ、給料に反映されることになりました。私のように抵抗することはますます難しくなってきています。また、胃潰瘍、乳がん、強度のストレスなどで早期に退職する先生たちが急増しています。    

最後に  401名の先生方の裁判は、今、東京都知事石原氏によって控訴されています。もしこの裁判が負けたら、このような異常な強制はただちに全国に広がるでしょう。  

このことは、日本国内の問題です。 しかし、もし、日本が変化していくとしたら皆さんの国とは関係のないことでしょうか。私は退職しましたけれども、いつも彼らとともにありたいと思います。私の退職によって生まれた多くの時間を、このたたかいの勝利と、日本国憲法が保障する自由と平和のために働きたいと思っています。                              

ありがとうございました。

岩下美佐子

(2007年11月3日 バンクーバー日本語学校における映画「君が代不起立」上映会およびパネルディスカッションで発表した原稿を岩下さんの許可を得て公開しています。 英語版はこちら

(Japanese) 11月3日「君が代不起立」上映会及びディスカッション報告 by 賀上マサ

This is a report in Japanese on the film screening event on November 3rd, by Masa Kagami.

土曜日にVSA9とピースフィロソフィーセンター共催で「君が代 不起立」を上映しましたので、簡単な報告をします。

40人近い聴衆を前に、まず司会の乗松聡子さんの挨拶が有り、上映に先立って、世話人の一人、コピソン珠子さんから、君が代、日の丸についての自身の経験を交えた歴史、社会事情の興味深い背景説明が有りました。


上映の後、UBC人類学部準教授のミリー クレイトンさんと、UBC学生のハン ツェン アークさんがそれぞれ短い話をしました。クレイトンさんは、ドイツの劇作家ブレヒトの小説を引き合いに出し、少しずつの社会状況の変化でもそれを敏感に感じ取って人々が抵抗をしないと気がついた時にはもう取り返しがつかなくなるという事を指摘しました。ハンさんは、国家主義的な軍備増強は敵対国どうしの猜疑心による軍拡を招くだけ、軍備で平和は作れないという点を強調しました。


そして最後に日本で中学校で社会科の先生をしていた岩下美佐子さんが体験を話されました。是非読んでいただき、良心を保ち正しい事を教えようと奮闘している先生達の応援をしてほしいと呼びかけます。→岩下さんのスピーチ原稿へ


質疑応答の全部はここでは紹介できませんが、1970年代にバンクーバーで小学生時代をすごしたカナダ人のトム アンドリュースさんの体験談として、当時は学校で英国国歌のGod Save The Queen が歌われていて、彼がそれに抵抗したら処罰を受けたとの事でした。君が代については、(否定するだけではなく)代わりの歌を作ることを考えるべきではないかという指摘が、世話人の一人、鹿毛達雄さんからなされました。最後にVSA9会長の落合栄一郎さんが締めくくりの挨拶をし、来場者にVSA9への参加を呼びかけました。


最後にイベントの案内です。今度の土曜日10日午後にバンクーバーのRoundHouse コミュニティーセンターに於いて、これはピースフィロソフィーセンター主催で、VSA9会員でもある菊野由美子さんがDU(劣化ウラン弾)についてのニューヨークでの会義に参加してきた報告会が有ります。時間のある方は是非ご参加下さい。


賀上マサ

Tuesday, November 06, 2007

Film and Discussion "Against Coercion" Report

The first public screening of "Against Coercion" or Kimigayo Fukiritsu on November 3rd at the Vancouver Japanese Language School was a very successful event, with over 40 people in attendance.

Before the film, Tama Copithorne, one of the founding members of Vancouver Save Article 9, shared her experience with the hinomaru and kimigayo, or the Japanese national flag and the national anthem respectively, as a school child in Japan during the war. She also spoke of her time in China as the wife of a Canadian diplomat in China when Japan and China re-established the diplomatic relation in 1972. Tama said, from her experience it would be impossible to divorce hinomaru and kimigayo from the war-time Japanese militarism and imperialism.

We had a panel discussion after the film. First, Millie Creighton, Associate Professor of Anthropology at UBC talked about her experience on the hinomaru/kimigayo issue as a graduate student from U.S. in Japan. She mentioned a case in which a teacher in Massachusetts was disciplined for refusing the Pledge of Allegiance but was later vindicated as the treatment was considered a violation of his civil rights of freedom of thought and conscience. She also recited a Bertolt Brecht story and stressed on the importance of taking action towards problematic changes in society even if each change seemed minor.

The following speaker was Arc Zhen Han, an International Relations student at UBC, presented some perspectives as a young Chinese. He was impressed with how Kimiko Nezu, one of the teachers resisting kimigayo in the film, would provide sufficient information to her students so that they would make their own decisions, instead of imposing specific views or attitudes. Arc himself would like to be a teacher some day, so Nezu's teaching philosophy gave him hope, he said.

The last speaker was Misako Iwashita, a retired junior high school teacher of history who taught in Osaka for 35 years. We were very fortunate to have somebody like her who had been committed to peace education throughout her career, and had gone through very similar
experiences to those that the teachers in the film were undergoing. Here is the link to the full text of her speech.

The panel presentation was followed by a lively discussion by the whole audience. Tom Andrews, who grew up in North Vancouver shared his experience of being physically punished for not singing God Save the Queen at his school. Tatsuo Kage, another founding member of VSA9 suggested more discussion among the Japanese people for creation of a new national anthem and a new flag. Thekla Lit stressed how we should feel the pain of those who were victimized by the Japanese aggression in China, and how Chinese and Japanese should learn from each other for a peaceful future.

Here are the participants' comments to the event.

Many thanks to VSA9, all the guest speakers, and all the participants who made this event a special place for dialogue and mutual learning.

Love and peace,

Satoko

Peace Philosophy Centre

Saturday, October 27, 2007

(Japanese) NYウラン兵器禁止会議報告会

Clean up the World : We do not need Uranium Weapons       
~Reporting the conference in NY~
Look here for announcement in English.

劣化ウラン兵器は1991年の湾岸戦争で初めて使用され、続いてコソボ紛争、そして2003年からはイラク攻撃に使われ、アフガニスタンでも使用されている疑いがある。その後イラク、コソボの地域で癌や白血病の発生率、そして先天性異常を持って生まれてくる子供の数が激増している。また、湾岸戦争やイラクからの帰還兵にも健康被害が現れている。そのような状況を深刻に受け止めて、今、世界でウラン兵器使用禁止に向けた運動が展開されている。カナダでもこの問題を身近に受け止め、一緒に考えませんか?そこで、10月2日、3日にニューヨークで開かれたウラン兵器禁止会議の報告会を開きますので、ぜひお越しください。

日時  11月10日(土)午後1時30分-3時

場所  Roundhouse Community Centre 181 Roundhouse Mews (Davie & Pacific), Vancouver

問合せ info@peacephilosophy.com  予約は不要です

費用 無料ですが、会場費をまかなうための寄付を歓迎します。

言語 英語(日本語による質問受付可)

主催 ピース・フィロソフィーセンター http://www.peacephilosophy.com/

Friday, October 26, 2007

Clean Up the World: We Do Not Need Uranium Weapons

Peace Philosophy Centre will host an event on the issue of DU, or Depleted Uranium Weapons from 1:30 PM to 3:00 PM on Saturday, November10th, in which Yumiko Kikuno will report the international conference just held in New York.


Clean up the World : We do not need Uranium Weapons      
~Reporting the conference in NY~

Look here for announcement in Japanese.

Depleted Uranium weapons were first used in the 1991 Gulf War, then in Kosovo, and in Iraq since 2003 and probably in Afghanistan. Since then,researchers have reported the drastic increase of cancers, leukemia and birth defects in the affected regions. Now there is a growing international movement for banning uranium weapons throughout the world,and we invite Canadians to join this movement. Yumiko Kikuno will report the conference by ICBUW, or International Coalition to Ban Uranium Weapons, held on October 2nd and 3rd in New York.

Date: 1:30pm- 3:00pm, Saturday, Nov. 10th

Place: Roundhouse Community Centre
181 Roundhouse Mews (Davie &Pacific), Vancouver

Inquiries: info@peacephilosophy.com

Language: English

Free Admission. Donation will be welcome, to cover the cost of space.
Organized by: Peace Philosophy Centre http://www.peacephilosophy.com

Thursday, October 18, 2007

Uranium Weapons: Contributing to a Dangerous World - A Report by Yumiko Kikuno

In October 2nd and 3rd, ICBUW (International Coalition to Ban Uranium Weapons), which was established in Belgium in October 2003, hosted the International Conference of Banning Uranium Weapons in New York. During the meeting, about 60 participants, who came from Europe, North and South America, and Japan, learned new facts and shared their information. I received support from Peace Philosophy Centre, which was one of the members of ICBUW, and attended the conference on behalf of the Centre.

On the first day, speakers reported the current situations for the campaign of banning uranium weapons in their countries. They said that although they still had some difficulties to deal with to promote the campaign, they were getting more attention from media and politicians. For example, activists in Costa Rica brought the information to the public to show the reason why Costa Rica had to care about uranium weapons. Now the movement to ban uranium weapons has spread across Latin America.

The next theme was DU and Laws. Melissa Sterry, a Gulf Veteran, from the US explained to us how they got the veteran testing bills passed in some states. In addition, Ria Verjauw from Belgium, the first country in the world to ban uranium weapons, told its process to reach the goal. I thought we could be able to apply their strategies or processes to Canada, too. After that, Herbert Reed, an Iraq veteran, shared his story as a victim of DU weapons. He said that some veterans hesitated to tell that their bodies might be contaminated by DU because they were concerned about losing their jobs or being refused to buy insurance. However, Mr. Reed said, “I will keep telling the truth to let people know about DU weapons.”

On the second day, participants learned scientific research results of uranium. Specialists reported that uranium itself was toxic heavy metal and damaged DNA, explained the differences between conventional weapons and depleted uranium weapons, and demonstrated that victims were not only soldiers and people in battle fields but also workers and residents in mining uranium places.

Finally, ICBUW delivered its future visions of the campaign. Some participants pointed out that the contents of the meeting in NY focused more on American veterans than on Iraqi people. I agreed with it, but I thought that it was important and effective to take up the health issues of American veterans first in order to raise awareness in the US.

Although the situations in Iraq were not discussed that much in the conference, they were introduced in other ways. JIM-NET, an organization that provides medical support to Iraqi Children, displayed many colourful pictures that Iraqi children drew. I felt as if the drawings tried to show me that children in Iraq had their dream and hope even though they were in hard circumstances. In addition, many pictures that Naomi Toyoda, a photo journalist, took in Iraq were shown to participants.

Peace Philosophy Centre will host an event on the DU issue on Saturday, November 10th, in which I will report more details and strategies that I learned in the conference in NY. In addition, I will show you a picture that an Iraqi girl drew. I hope you could feel her dream and hope from her drawing. If you are interested in the event, please contact Peace Philosophy Centre.

Yumiko Kikuno
Peace Journalist

Wednesday, October 17, 2007

(Japanese) Report of Surrey Meeting on October 13th サレーの会 報告 by Kyoko Hara

”10月の会”(10月13日)の報告

季節はすっかり秋。 紅葉(黄葉?)の美しい季節になりましたが、皆さんお元気でしょうか? 今回のサレーの”10月の会”は、3人の方がそれぞれの体験をシェアするという形ですすめられました。

<第一部>は、私(原京子)がこの夏に日本で出会った素敵な方を紹介させていただきました。 パッチワーク作家の日高桂子さんです。 日高さんは、日本国憲法第九条をパッチワークで制作することに取り組んでおられます。 日本語だけでなく、英語・ハングル語・中国語・フランス語ですでに制作されており、その作品を持って日本国内や海外に出かけて行き、平和運動を楽しく元気に続けられています。 日高さんのブログをご紹介します。 (http://peace9.exblog.jp/) 日高さんのお人柄もですが、このブログも心温まるものですので是非ご覧ください。 もちろん素晴らしい作品も見ることができます。 みんなでキルト作品を作ってみよう!という声も出ています。 興味のある方は、どうぞご参加ください。(詳細は、後日連絡します。)

<第二部>として、10月2日・3日にニューヨークで開かれた劣化ウラン兵器禁止世界会議に参加された菊野由美子さんに報告をしていただきました。 劣化ウラン兵器は、原子力発電所の核廃棄物(劣化ウラン)を利用して造られる兵器で、その破壊力は戦車を貫くほど強力なものです。 ところが、ただ破壊する力だけでなく、そこから発生する放射能により住民や兵士の間に被爆症の被害が広がっています。 この兵器と被害の関連が医学的に証明されていないとする使用国(アメリカ!)側の主張によって、未だ禁止措置はとられずにいますが、その被害は深刻なものです。 ピース・フイロソフイー・センターのブログに由美子さんの報告がありますので、ご覧下さい。

劣化ウラン兵器の被害を受けた方々の写真集が、真理子さんのところにあります。 胸のつまる写真ですが、今世界でどんなことが起きているかをしっかりと見ておかなくてはならないと思います。 また、11月10日(土)にピース・フイロソフイー・センター主催の「劣化ウラン兵器禁止世界会議の報告会」があります。(午後一時半より。場所は未定。) 興味のある方は是非参加してみてください。

<第三部>は、乗松聡子さんにこの夏に訪れた様々な場所で見たこと、体験されたことをシェアしていただきました。

*ソウル編 金英丸(キム・ヨンファン)氏と再会されました。(金さんは、”サレーの会”のゲスト・スピーカーに来ていただいたことのある、韓国の平和活動家です。) 李時雨(イ・シウ)写真展や「ナヌムの家」等を訪問。 「ナヌムの家」は、元従軍慰安婦として強制的に働かされていたハルモニ(おばあちゃん)たちが、共同生活をしている家です。 聡子さんが持ってきてくれた、このハルモニたちの描いた絵画集には胸が痛みました。

西大門刑務所跡博物館の見学。 ここは、朝鮮半島を植民地として統治していた旧日本軍が、日本に屈しない朝鮮の人々に対してどれほど残虐な拷問をおこなっていたかを、生々しく再現している博物館だそうです。 「日本人として知っておかねばならないこと」という聡子さんのコメントのように、私たちの背負っている歴史をしっかりと認識したいと思います。

*根津公子先生訪問編 東京都の教員である根津公子さんは、「卒業式での国歌(君が代)斉唱に起立しないから」というだけで、不当な停職処分を受け続けています。 映画「君が代不起立」は、6月のサレーの会でも上映しましたが、その信念を淡々と貫き続けている根津さんの姿に感銘を受けると共に、なぜそこまで処分するのかという東京都教育委員会への怒りも禁じ得ませんでした。 根津さんの「停職出勤日記」(停職中も毎日校門まで”出勤”し、生徒たちと関わり続けておられます。)は、こちらで見ることができます。http://kaikosasenaikai.cocolog-nifty.com/blog/

聡子さんは根津さんを”出勤中”の校門前に訪問、現在根津公子さんと河原井純子さん(根津さんと同様に君が代に起立しないために停職処分を受け続けている)の解雇を食い止めるために、「停職出勤日記」の英訳の計画を進めています。(世以子さんも、このプロジェクトに参加しています。)

映画「君が代不起立」は、11月3日(土)にアレクサンダー日本語学校にて上映されます。(1:00pm~4:00pm、上映後にパネル・デイスカッションあり、入場料:5ドルまたはドネーション。 

*広島・長崎編 聡子さんは、立命館・アメリカン大学平和交流の旅の通訳として同行、広島と長崎での原爆記念日の平和式典に参加して来られました。 John Hersey著「 Hiroshima」に登場する谷本清牧師の娘さんの近藤紘子さん(ご自身も乳児被爆者)のお話しや、”岡まさはる記念長崎平和資料館”についての説明も興味深いものでした。    

岡まさはる記念長崎平和資料館・・・日本では珍しい、日本の戦争責任についての資料展示がしてある資料館。(聡子さん談) 長崎に行くチャンスがあったら、どうぞ立ち寄ってみてください。

*その他 靖国神社、都立第五福竜丸展示館など。 第五福竜丸・・・ビキニ島の核実験で被爆した日本の漁船。

日本人として、知っておかなければならないこと、行っておかなければならないところが、たくさんあることを改めて認識しました。 聡子さん、ありがとうございます。  

さて、盛りだくさんな”10月の会”でしたが、次回はそろそろクリスマス......ということで、11月17日(土)に映画”Peace Tree”の上映会をします。 詳細は後日メールしますので、どうぞカレンダーにチェックをしておいてください。

”10月の会”で話題にあがった本の貸し出しをします。    
・「夕凪の街桜の国」  こうの史代     
・「在日」        カン・サンジュン    
・「5大陸20人が語り尽くす憲法9条」   グローバル9条キャンペーン編
ご希望の方は、真理子・世以子・京子まで。 それでは、季節の変わり目ですので健康に十分注意しながら、”秋”を楽しみましょう!                           

(報告:原 京子)

Monday, October 15, 2007

Nov 3. Screening of "Against Coercion"

Peace Philosophy Centre
and
Vancouver Save Article 9
present:



Against Coercion”

映画『君が代不起立』上映とディスカッション

(Video Press, 87 minutes, 2006 w/English Subtitles)

Followed by a Panel Discussion

This is a film about close to 400 teachers in Tokyo who are reprimanded for not standing for Kimigayo, the national anthem during school ceremonies. The film is followed by a panel discussion to present different perspectives on the issue.

東京都では、国歌斉唱のとき起立せずに処分を受けた教員は400人近く、全国でも突出しています。憲法で保障される「思想信条の自由」はどうなるのか。この映画を観て、一緒に考えてみませんか。上映後、日本の社会科教員他を迎え、パネルディスカッションを行います。どんな意見の方も歓迎です。

Date/Time : 1:00 – 4:00 PM, November 3 (Sat.), 2007

Place: Vancouver Japanese Language School and Japanese Hall
3 rd Floor, 487 Alexander St., Vancouver, BC Directions

Inquiries: info@peacephilosophy.com

Language: Film in Japanese with English Subtitles 日本語版英語字幕付

Discussion is held in English

Fee: $5.00 or any amount of donation

Organized by: Peace Philosophy Centre and Vancouver Save Article 9


Saturday, October 13, 2007

(Japanese ) ICBUW Conference in New York - for Banning Uranium Weapons

This is a Japanese report by Yumiko Kikuno who attended the ICBUW (International Coalition to Ban Uranium Weapons) Conference in New York on October 2nd and 3rd. She will report her experience at the Conference in Vancouver on Saturday November 10th. This event will be held in English. For details, contact Peace Philosophy Centre info@peacephilosophy.com


劣化ウラン兵器禁止世界会議 in ニューヨーク

    Uranium Weapons: Contributing to a Dangerous World と題した劣化ウラン兵器禁止世界会議が、10月2日、3日にニューヨークで開かれた。この会議は、2003年10月にベルギーで設立されたICBUW(International Coalition to Ban Uranium Weapons)の主催で開催され、ヨーロッパ、北アメリカ、南アメリカ、そして日本を含めた国々から約60名ほどの参加者が集まった。私は、ICBUWの会員であるピース・フィロソフィーセンターからの支援を受け、センターを代表してこの会議に参加した。

    1日目は、まず、各国の劣化ウラン兵器禁止運動の現状が報告された。その国々における様々な困難はあるが、徐々にメディアや政治家の注意を引きつつある状況などが伝えられた。例えば、コスタリカ国内で劣化ウラン兵器禁止に向けての国民の関心を高めるために、コスタリカと劣化ウラン兵器のつながりを説き、そのうねりが他のラテンアメリカ諸国にも広がったなどである。次に、「劣化ウランと法律」というテーマで、アメリカ各州において、帰還兵士体内の劣化ウラン反応を検査する法案を通すための様々な戦略や、ベルギーが世界で最初にウラン兵器を禁止する法案を可決させた過程などは、どこの国でも応用できるものであると感じ、希望を持つことができた。その後は、イラクからの帰還兵、ハーバート・リードさんの劣化ウラン兵器被害者としての話があった。帰還兵の中には、自分が劣化ウラン兵器に汚染されているかもしれないことを話したがらない人もいる。なぜなら、それによって、仕事を失くしたり、保険にかかれなくなるリスクなどに不安を持つためだ。しかし、リードさんは「人々に知ってもらうために語り続ける」と話した。

    2日目は、科学的な調査結果が報告された。ウランそのものが重金属として、DNAにダメージを与えることや、従来の兵器と劣化ウラン兵器の違い、そして劣化ウランの被害は、戦地だけで起こっているのではないなどの報告がされた。そして最後に、劣化ウラン兵器禁止運動のこれからの展望が述べられた。以上が会議の簡単な流れになるが、ここで一つ特筆したいことは、このニューヨーク会議では、主に帰還兵の被害に焦点があたり、イラクの人々の状況が浮き彫りにされなかったことを指摘する参加者もいた。私もそれに同意見である。しかし、アメリカで劣化ウラン兵器の関心を高めるためには、まず、帰還兵から取り掛かることは、重要、且つ効果的な戦略であると思った。

    「イラクの人々がクローズアップされなかった」とは言ったが、実は違う形で紹介されていた。会場内に展示されていたカラフルな絵は、イラクの子供たちが書いた絵であった。JIM-NETというイラクの子供たちを支援している団体が、難民キャンプの子供たちとの交流の一つとして書いてもらった絵を展示していたのだ。過酷な状況で生活している子供たちの、苦しみや嘆きというよりも、夢や希望が伝わってくる作品だった。そして最終日のレセプションでは、フォトジャーナリストの豊田直巳さんがイラクで撮影した数々の写真が紹介された。

    11月10日土曜日に、このニューヨークでの会議の報告会をバンクーバーで開きます。さらに詳しい情報と共に、私たちにもできる提案や、実際に見て触れる「希望」を持ち帰りましたので、是非、お越しください。

Peace Journalist
菊野由美子

Monday, October 08, 2007

Saturday October 13th in White Rock

The September 9th Peace Philosophy Salon, where I shared my summer experience of visiting Seoul, Hiroshima/Nagasaki was a huge success. We had about 20 adults and 20 children, and talked about a range of other issues including the national anthem debate in education, some feature peace films in Japan, and the World Article 9 Conference to be held in Tokyo next May.  Arc Han also talked about the 'A-Bomb and Humanity' Exhibit in Vancouver this summer.

9月9日にノース・バンクーバーで行いました「ピース・フィロソフィー・サロン」は大人子ども合わせ40名近い仲間たちが集まり大変盛況でした。ソウルや広島・長崎で体験したこと、教育問題、この夏に観た平和関係の映画、九条世界会議など話は尽きませんでした。また、バンクーバーで行った「原爆と人間展」について、アーク・ハン君が発表してくれました。

On Saturday October 13th, I will be coming to White Rock to share the same stories, and this time Kyoko Hara, who is going to introduce this wonderful quilter who makes quilts about Article 9 in different languages. Kyoko is one of the three women who have facilitated the meetings in Surrey for the past two years, along with Mariko Yamamoto and Seiko Roberts.

10月13日(土)、ホワイト・ロックにて、また同様の内容でお話させていただきます。ホワイトロックでは過去2年にわたり、山本真理子さん、ロバーツ世以子さん、原京子さんの3人が中心となり、平和や環境について学ぶミーティングを主催されてきました。今回はそのお一人、原 京子さんのお話も伺います。京子さんも今夏日本で過ごしましたので、日本で見聞きしたこと、また、各国語によるキルティングで憲法九条を表現なさっている方の紹介などをしてくれます。

Time and Date: 1:30 PM, Saturday October 13th, 2007
Place: White Rock (direction will be sent to participants by email.)
RSVP: Email info@peacephilosophy.com

I am driving to White Rock from North Vancouver through Lions Gate Bridge and Highway 99, so pick-up will be available for those who live in the area where I drive by.

私は、ノースバンクーバーからホワイトロックに向かいますので、道中ピックアップが可能です。

I look forward to another fabulous event!
それでは皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

Satoko
聡子

Thursday, October 04, 2007

Yukio Okamoto's Talk on Japanese Poitics, History, and Sino-American-Japanese Relationship

Yukio Okamoto, an ex-diplomat and a former Special Advisor to Prime Ministers Ryutaro Hashimoto and Junichiro Koizumi, gave a speech in Vancouver on October 2, 2007.

He first talked about the significance of the new Prime Minister Yasuo Fukuda. Okamoto had known the man for a long time and said that Fukuda was a honest, trustworthy, and a warm man. Fukuda has difficult tasks to face from the beginning, including Japan's refuelling mission in the Indian Ocean, and the challenge of accounting for 50 million pension accounts misreported, one of the issues that killed LDP in the last House of Councillors' Election and the Abe Administration.

Okamoto emphasized how his former boss Koizumi made great contributions to the Japanese economy because of his 'restructuring.' All the economic indices such as GDP, Price Index, bank lending, showed Koizumi's success in saving Japan from a decade-long recession and deflation. Abe, Koizumi's successor, however, had to pick up all the debris from Koizumi's restructuring. It was mostly the large companies that were increasing their profits, not small to mid-sized companies. The job security diminished as as the rate of part-time contractors rose rapidly against the full-time jobs. In 2006 and 2007, the land prices increased only in big cities like Tokyo, Osaka and Nagoya. In the last election Ozawa and his JDP party capitalized on the people's frustration over the rising gap between the rich and the poor, and between the urban and rural areas and became the No.1 party in the House of Councillors.

When it comes to the controversial Yasukuni Shrine issue, new Prime Minister Fukuda does not think it is necessary to go there. Fukuda is certainly more moderate and considerate than his predecessors Abe and Koizumi, of recognition of Japan's past aggression in Asia, and the debate over the revision of the Article 9 of the Japanese Constitution.

In the early part of his speech Okamoto briefly touched on Koizumi's visits to Yasukuni Shrine saying there were misconceptions around the issue, but did not really elaborate on it. So I asked him during the Q & A session to share what these 'misconceptions' were about. Okamoto said that Koizumi was not a hawk like many people had interpreted. Abe was definitely a hawk, but Koizumi was more of a dove when it came to the recognition of the war-dead. He had no intention of supporting the Class-A war criminals enshrined at Yasukuni, and it was mostly from his naivete that he went there without thinking about its consequences. He simply wanted to mourn for the war-dead. However, once the neighbouring countries started challenging Koizumi for his visit to the shrine, he just could not give in. Okamoto said, to this date Koizumi still does not understand why China was so angry over the issue.

I respected Okamoto's candor in answering my question. As one of those closest to Koizumi, there is credibility in what Okamoto said about Koizumi's intention. If I can think of any analogy, here is one. I often quarrel with my son over his homework, and according to him, I always nudge him to do his work just when he is about to start, so now he doesn't want to do it any more. These proud boys don't want to be told what to do... and I want to respect that. Well in the case of Koizumi, I don't think a man in the Prime Minister's position can use his naivete as an excuse for causing such damage to the relationship between Japan and China. I wish he would have had the courage to listen, and try to understand the perspective of those who were not happy with his visit to the shrine.

It was very interesting that Okamoto said that when it came to before1945, he was a liberal, and when it came to after 1945, he was a conservative. He meant by the former that he admitted that Japan's war in China and in the Pacific was wrong and Japan's atrocities in Asia had to be recognized and learnt more by the younger generations. By the latter, he meant that he strongly believed in the necessity of revision of the Article 9. He said there would be no reason why Japan should not have 'normal' weapons like long-range bombers, missiles and attack carriers while China and other countries could have them. However,Okamoto did not see the issue being in the spotlight in the initial stage of Fukuda Administration as there were more important issues at the moment.

There were a few other questions that stood out for me. One asked Okamoto what he would NOT exclude if he were to develop a book on modern Japanese history for children. He thought for a while, and very carefully and slowly answered: Japan's atrocities in the past war, loss of civilian lives in Okinawa, and heroic soldiers even though they knew that they couldn’t win.... We could easily argue for hours on what he said and did not say in answering this question. For example, as I heard the answer, I thought, wasn't it these 'heroic' soldiers that committed those atrocities in Asia? I, however, again respected the fact that Okamoto took this question very seriously and gave the best answer that he could then.

Another question was about the fact that there were such few women in the new cabinet. Okamoto recognized that compared to other democracies like France, Germany and Italy, Japan by far lagged behind in terms of the ratio of women in the government.

Overall I felt privileged to have attended the event, as the range of topics covered and the depth of discussion held there far exceeded my expectation. I was particularly impressed to know that Okamoto wanted to see the East Asia to follow the path of multilateralization, similar to the one that post-war France, Germany and the rest of Europe achieved. This is exactly where I would like to see East Asia going.

Thanks to Japanese Consulate and all the other sponsoring organizations that made this event happen.

Satoko Norimatsu

Saturday, September 22, 2007

Report of Film 'Against Coercion' Screening for Canadian Teachers カナダ教員向けの「君が代不起立」上映会報告

Dunc and Pat Shields, former teachers in North Vancouver kindly hosted a screening event of the film 'Kimigayo Fukiritsu (Against Coercion)' at their home on September 15th, 2007. We had about 20 participants, most of whom were current or former teachers who have worked in British Columbia. They were all surprised with the the fact that the Tokyo teachers were being punished just for not standing up for 'Kimigayo.' They wereall supportive of the persistent resistance by Kimiko Nezu and Junko Kawarai, and signed the petition to the Tokyo Metropolitan Board of Education for stopping the punishment. They were also impressed with the way Ms. Nezu welcomed diverse opinions over the issue, instead of expecting others to agree with her. I hope that this issue will gain more international attention and support by showing this film to more people in Canada.

The rest of this report is in Japanese.

9月15日、カナダ・バンクーバー郊外のノース・バンクーバー市で、「君が代不起立」英語字幕版を、ブリティッシュコロンビア州の教員、元教員訳20名を対象に上映した。元教員・漁業従事者で、労働組合平和委員会のメンバーとして長年平和運動にも携わってきた、ダンク・シールズさんと、夫人でありやはり元教員のパット・シールズさんが自宅を開放してくれた。主にカナダ人を対象とした上映会は今回が初めてであった。

上映後、参加者のから、「国歌を歌うときに立たないだけでこのような処分をされるとは、ただ、驚きだ」「これは公正 fair とは言えない」とのコメントが出た。前回と同様、「組合はなぜ何もしてくれないのか」との質問も出た。映画は、2006年9月、10・23通達に対する予防訴訟で、東京高裁での画期的勝訴判決という明るいニュースで終わった。しかし、都と都教委は控訴していること、教育基本法が改変されたこと、石原都知事が再選されたこと、根津さん、河原井さんらの処分は続いていること、等の「その後」を伝えたら、参加者は皆がっかりしている様子だった。

確かにカナダの学校でも国歌「オー・カナダ O Canada」を歌うことはある。何人かの先生に聞いたところ、歌う人も歌わない人もいるという。息子の学校で歌うときも同じような印象を受けた。歌わない人についてはそれは何か国歌に対して否定的な気持ちがあるというからでは必ずしもなく、ただ歌う気がしないから歌わないのであろうということである。移民の国カナダでは、私を含め、国歌の歌詞もよくわからないという人は多いし、それが問題にされるということはまずない。もし起立しない教師がいたらどうかと尋ねたら、「どうして立たないのかと思われるだろうけど、それに対して処分されるということは有り得ない」との答えが返ってきた。

もちろん、「君が代」と他国の国歌は単純に比較できるものではないだろう。どの国歌にも、異なる歴史的背景があるからだ。1980年に国歌の制定を受けた「オー・カナダ」は、当たり障りのない歌で、特定の歴史や戦争と関連づけられるということはまずない。日本の「君が代」の、君主制や軍国主義との関連を知るとほとんどのカナダ人は、イギリス国歌「女王陛下万歳 God Save the Queen」を連想するようだ。英国連邦の一国であるカナダでは、かつてはこの歌を国歌のように歌うことが習慣であったようだが、私が最近話すカナダ人は、ほとんどがこの歌について否定的な反応を示した。現在カナダの学校でこの歌が斉唱されるということは殆どないようである。参加者の中にイギリス出身者もいて、彼女によると、イギリスでも「女王陛下万歳」は、イングランド偏重の歌詞であり、スコットランド人をやっつけろ、といった歌詞も含まれるので、問題視する人は多いと言う。

ダンクさんの感想は、「抵抗運動をしている日本の先生方はカナダ人の組合運動家に比べて穏やかで落ち着いているように感じる。」とのことだった。また、参加した教師たちの共感を呼んだ部分は、根津さんたちが、必ずしも自分と同じ考えを持つことを周囲に期待しているわけではなく、異なる意見や、議論をすることを歓迎していることであった。

今回意外にも、日本人大学生の参加があった。カナダ人参加者の家庭にたまたまホームステイしていたから来たらしい。「日本の大学生の平和運動は盛んか」との質問を受け、一寸考え込んだ後、「大学生でこのような問題を考えている人、活動している人はほとんどいないのではないか」との答えをしていた。

今後も支援の輪が広がるよう、微力ではあるが活動を続けていこうと思う。

乗松聡子

Friday, September 21, 2007

Peace Boat Voyages for the Truth - a report by Yumiko Kikuno

(Here is a report by Yumiko Kikuno of the Peace Boat call to Vancouver in May 18th, 2007. This was their 56th world voyage, which I participated as a guest educator between Acapulco and Vancouver. See the index on the right and click 'Peace Boat' for related postings. Thank you Yumiko for sharing this report with us!)

At this time of year, I see various types of deluxe cruise ships docking at the international ports in Vancouver. I sometimes guess their destinations, imagine their luxurious lives on board, and feel a little “jealous.” In May 2007, the ship, which has “Peace Boat” written on its body, called at Canada Place. It did not look like a “floating gorgeous hotel,” but its name “Peace Boat” stimulated my inquiry.

The Peace Boat is an international NGO whose mission is to build a culture of peace by linking people around the world, providing passengers with unique educational programs during its voyage. The Peace Boat’s first voyage, which set sail on September 2, 1983, was organized by a group of Japanese university students. At that time, the Japanese government was criticized by neighboring countries because they distorted history in school text books about Japan’s past military aggression in the Asia-Pacific. Young people, therefore, who started to have questions about history education in Japan, established the Peace Boat to research the facts of history and to focus on international exchange--people to people-- with a goal to build peace around the Asia-Pacific.

The most important characteristic of the Peace Boat is what brings reality into the programs: mobility. Because participants learn the issues of a country through workshops and lectures on the way to the next destination, they are able to address the theme more deeply when they explore the city and communicate with the local people. In other words, just after participants learn the topics of a country, they will actually see the real situation, not on TV or in a movie, but in person. Another exciting contributing component of the Peace Boat is that passengers have plenty of time to develop their new perspective and to organize their opinions without the typical distractions of work and family responsibilities. Moreover, after workshops or lectures, specialists (guest speakers) are still on the ship; participants therefore have many opportunities to ask them about the topics anywhere: at a restaurant, on the deck, and even in a washroom.

While the Peace Boat was sailing up to Vancouver, passengers had opportunities to learn some issues about Canada. This 56th cruise, North Vancouver’s Peace Educator, Satoko Norimatsu, founder of the Peace Philosophy Center, a place to facilitate learning for peace and sustainability, boarded the ship in Acapulco, Mexico as a guest speaker. She demonstrated at her work shops how to understand intercultural communication with her unique perspectives and introduced multiculturalism in Canada and peace activities in Vancouver. In addition, Theresa and Carrielynn, a First Nation’s hip hop group in Vancouver, accepted an invitation from the Peace Boat because they thought it would be a great chance to access different audiences, share their story, and they liked one of the Peace Boat’s philosophies: building a great understanding in cross cultural integration. They gave a lecture to tell what exactly happened to First Nation’s communities after Europeans had arrived. For example, abuse had never happened in their society till the residential school, where aboriginal children were taken from their family and forced to be institutionalized, era started. In fact, First Nation’s people deal with many issues: poverty, drug addiction, abuse, and so on. Theresa said, “We still suffer from colonization, but I do not intend to blame somebody for our tragic history. I just want to eradicate the wrong doings.” Finding out the root cause should be one of the paths to healing. At the end of interview, at the office of KAYA (Knowledgeable Aboriginal Youth Association), her face looked bright with hope, the young aboriginal hip hop star said, “We have survived, we are still here, and I want to be an example of how to find a way to fit to contemporary society with our own traditions.” When arriving in Vancouver, some passengers participated in a tour, visiting the Museum of Anthropology at UBC and the Aboriginal Women’s Center, where they enjoyed traditional meals, workshops, and performances.

Vancouver will be the destination of the Peace Boat’s 58th voyage in September 2007. When I see the Peace Boat at Canada Place next time, it will remind me of the message from Theresa to young aboriginals: keep your boat afloat. There are many problems all over the world, such as war, environmental pollution, and poverty. We should find creative solutions to preserve the space ship “Earth” as the Peace Boat floats on the ocean.

For more details:
Peace Boat: http://www.peaceboat.org/index_j.html

Yumiko Kikuno, peace journalist

Thursday, September 20, 2007

(Japanese) A-Bomb Exhibit Report 原爆展レポート

This is a report of the A-Bomb Exhibit on August 4th and 5th, 2007, presented by Vancouver Save Article 9 (VSA9) and Peace Philosophy Centre. This was written by Yumiko Kikuno, a peace journalist who is also a member of VSA9. Yumiko was instrumental in putting this exhibit together. One can only imagine how hard she worked for this. Thank you Yumiko!



For English and Chinese speakers, please see a report by Arc Han here.



8月4日(土)、5日(日)にバンクーバー九条の会とピース・フィロソフィーセンターが主催で「原爆と人間展」を開催した。その週末は、バンクーバーで1977年から続いている日系人のお祭り「パウエル祭」がオッペンハイマー公園で開かれており、その公園から徒歩5分のバンクーバー日本語学校の教室を展示会場とした。まず、「パウエル祭」開会式において、バンクーバーのサム・サリバン市長が毎年8月6日を「Hiroshima・Day」とし、戦争被害者への慰霊と核兵器廃絶、そして平和を訴える宣言文を読み上げた。これは、カナダ人退役軍人で長年核兵器廃絶運動に尽力しているDavid Laskey氏が市長に交渉して実現した。サリバン市長はその後、「原爆と人間展」にも足を運んだ。

    今年の展示会は、来場者が過去を学び、現状を知り、そして未来の平和につなげるために考え、行動を起こすきっかけになるような構成とした。
【過去を学ぶ】
  *戦争による被害、原爆の恐ろしさと人々の苦悩を伝えるため、原爆と人間展40枚のパネルを展示
(2006年6月にバンクーバーで開かれたワールド・ピース・フォーラムでコープいしかわから寄贈されたパネルを被団協派遣団体からバンクーバー九条の会へと手渡された。)

  *戦争による加害、旧日本軍が近隣諸国に与えた苦しみに焦点をあてるため、従軍慰安婦関連の資料を展示 (カナダBC州を拠点とし、人権運動などに活発に取り組んでいる団体BC ALPHAによる資料パネルの提供)

【現状を知る】
  *このような過去の悲劇や過ちを繰り返さない願いと共に憲法九条があることを伝え、その全文を大きく展示。
  *しかし、この九条が存続の危機にあり、過去の歴史隠蔽、自衛隊の動き、教育の現場での日本の現状を知らせる為にそれらの内容を簡単にまとめた説明を展示。

【未来を考える】
  *未来の平和構築の為に我々ができる事の一つとして憲法九条を守ることが重要だというメッセージを大きく展示。
この構成を市長に説明すると、「被害と加害の両方を同時に見つめることは勇気のいることだが大切なことだね。」と答えてくれた。

    バンクーバー市長やカナダ下院議員のオリビア・チャウ氏の来場を追うメディアを含めて2日間の来場者は353名に達した。また、展示会中に千羽鶴達成に挑戦し、市長に同行したバンクーバー市議会議員スザンヌ・アントン氏を含めた多くの来場者やボランティア、さらに他のパウエル祭参加団体のブースでも協力いただき、1000羽に達成することができた。鶴の折り方を知らない来場者にはボランティアが丁寧に教え、多くの子供たちも参加し、いつも鶴を折っているテーブルからは、ほがらかな笑い声や、鶴を折り終えた満足そうな顔で一杯だった。

会場内を見渡すと、原爆のパネルの前で涙を拭うご婦人、座り込んでパネルに見入るご夫婦、パネルのほうに指を差しながら子供と話す家族の姿があった。そして、来場者に声をかけた。従軍慰安婦のパネルを熱心に見ていた日本人留学生は、「戦争の悲惨さは、原爆投下や空襲などで語られているけれども、従軍慰安婦の彼女たちもあの戦争の被害者なんだ。とてもショックです。」と話した。また、日本の現状を読んでいた日本人留学生は、「こんなことが日本で起こっているなんて全然しらなかった。若い私たちにだってこんなことが知らされれば、やばいと思いますよ。」と話し、彼女自身のブログでこの原爆展のことを書くと伝えてくれた。そして、平和へのメッセージを読むカナダ人の男性は、「この憲法九条はもう日本だけのものではないよ。アフガニスタンに兵士を派遣して、命を落としているこのカナダにもほしい憲法だ。」傍にいたご婦人が付け加える、「年配者から戦争体験や平和を語り告げられることも大事だが、若者の間でそれが行われることがさらに平和構築には不可欠だと思う。」彼らのように、入場者一人一人がそれぞれの思いを胸に会場を後にしたであろう。

    この同じ時期に、カナダ全土18都市でも原爆記念行事が開催されていた。「その都市でも鶴が折られていただろうか?」たくさんの来場者の願いを乗せた1000羽の折鶴を眺めながらそんなことを考えた。夏の太陽の下、千羽鶴たちが空へ舞い上がり、平和のメッセンジャーになっている様子を思い浮かべながら今年のバンクーバーでの「原爆と人間展」を終えた。

ピースジャーナリスト 菊野由美子

Friday, September 14, 2007

(Japanese) 憲法をめぐる世論の動き


Good news! According to the Yomiuri Newspaper poll, public support for the current Japanese Constitution, specifically Article 9, is growing.


心が軽くなる知らせです!右の二つの文書をご覧下さい。「5・3憲法集会実行委員会事務局」がまとめたものです。東京の九条の会(2004年設立、加藤周一さん、大江健三郎さん等が呼びかけ人になっている)をこの夏に訪問したときに、事務局の方たちからいただいたものです。


「世の中は改憲の動きになっているので、九条を守ろうという運動にとっては厳しい」と思っている方はいませんか?私もそう思っていました。しかし実際は違うのです。


これは保守的といわれ、独自の改憲案まで作った読売新聞の世論調査の結果です。まとめてみると、2004年くらいを境に、改憲から護憲の方向に変わっていることがわかります。


「憲法を改正した方がいいか」という一般的な質問に対しては、「改正した方がいい」が、「改正しない方がいい」を上回っては来ているのですが、その差がどんどん縮まってきているのです。


また、「九条を変えた方がいいか」という質問については、「変えない方がいい」が、「変えた方がいい」を上回ってきているのですが、この差がどんどん開いているのです。


そして、下のグラフを見ると、ちょうど世論が逆転し始めたのが、九条の会がスタートした2004年と重なっていて、草の根のネットワークが広がっていくグラフを世論調査のグラフに重ねると、九条の会の数の伸びと共に、世論が護憲の方にどんどん傾いているということがわかるのです!



本当の相関関係は誰にも証明できないとは思いますが、これは、九条を守る運動をしている人たちには非常に勇気づけられるデータなのではないかと思いました。この8月、37度の酷暑の東京で九条の会の高田健さんら事務局の方々を訪ねたときにこのグラフをもらったのですが、私にとっては夏バテも一気に吹き飛ぶほどの元気をもらえるグラフでした。




バンクーバー九条の会は日本の草の根運動の中でも知られるようになってきており、海外に九条の会があるということで勇気をもらったという声を今までたくさん聞いてきました。そういう意味で、バンクーバー九条の会は、このうなぎ登りの九条の会の伸びや世論の九条への支持の増加に、大いに貢献しているのではないかと思います。



よかったらご感想、コメントをお寄せ下さい。そして、この投稿へのリンク、たくさんの人にどうぞ転送してください。


感謝の気持ちと共に



乗松聡子

Wednesday, September 12, 2007

Film 'Against Coercion' Screening 「君が代不起立」上映

The film 'Against Coercion' will be screened at in North Vancouver, BC, Canada

Starting 1 PM

Saturday, September 15th

This film screening will be hosted by Dunc Shields.

Satoko Norimatsu will introduce the film and facilitate the discussion after the film.

For details, email info@peacephilosophy.com

For your information, here is the review of the film when it was screened at Sophia University in Tokyo.

Related Articles:

HINOMARU & KIMIGAYO
Hinomaru, 'Kimigayo' express conflicts both past and future
(Japan Times)

Punished teachers lose 'Kimigayo' suit
Kyodo News
(Japan Times)

10 teachers lose 'Kimigayo' lawsuit against Tokyo (Japan Times)

Politicians, Teachers and the Japanese Constitution: Flag, Freedom and the State
(Japan Focus)

Conscience and a Music Teacher's Refusal to Play the National Anthem
by Tanaka Nobumasa

(Japan Focus)

Japan’s Education Law Reform and the Hearts of Children
Miyake Shoko
Translated by Adam Lebowitz

(Japan Focus)

Tuesday, August 28, 2007

Peace Philosophy Salon on Sunday September 9th

Peace Philosophy Salon: Seoul, Hiroshima/Nagasaki, Article 9, and much more!
ピース・フィロソフィー・サロン:ソウル、広島・長崎、9条、その他なんでも!

I am back from the two-month stay in Japan. In July I visited Seoul, Korea, to attend the Wednesday demonstration in front of the Japanese Embassy by the victims of sex slavery during the war, and also to visit the House of Sharing, or Nanumu, where 9 former 'comfort women' live together.

2ヶ月の日本滞在から帰ってきました。滞在中、韓国ソウルに行って、元日本軍「慰安婦」であった女性たちの日本大使館前でのデモに参加し、9人のハルモニたちが住む「ナヌムの家」と歴史館を訪問しました。

From August 2nd to 12th, I attended the Peace Exchange Seminar by Ritsumeikan University (Kyoto) and American University (Washington D.C.) as an interpreter and instructor. It was the 13th year of this tour in which American and Japanese university students visit Hiroshima and Nagasaki together to learn the history around the first use of atomic bombs on the human race and their devastating human consequences, and the peace movements towards abolishing the nuclear arms from the face of this earth.

8月2日から12日までは、京都の立命館大学とワシントンDCのアメリカン大学の「平和交流セミナー」に通訳・講師として参加しました。このプログラムは今年で13年目にあたります。アメリカ人と日本人の大学生が共に広島と長崎を訪れ、原爆が人類の上に初めて落とされた歴史と、それが人間にもたらした破滅的な結果について、そして地球から核兵器を廃絶しようというさまざまな平和運動について学びます。

These were highlights of my trip and there are many other experiences, books and AV materials that I wanted to share with you. This is an informal meeting, so what format it will take, which language(s) we speak will depend on who will attend. Please do share your own summer experiences and bring thoughts and ideas for future activities for making our world peaceful and sustainable.

上記が夏の旅行のハイライトと言えますが、この他にも、皆さんに紹介したいたくさんの本、ビデオ、そして出会いや経験があります。例としてはこのブログでも紹介した、「君が代不起立」で停職処分を受けいる根津公子さんの校門前「出勤」の訪問があります。この催しはざっくばらんな会であり、どんな形式になるか、どの言葉を話すかは来た人の顔を見た時点で決まるでしょう。皆さんの夏の経験も聞かせてください、そして、平和と持続可能な世界を作るためのアイデアをどしどし持ってきてください。

Date: Sunday September 9th, 2007 
Time: 1 PM - 4 PM
Place: Peace Philosophy Centre, North Vancouver, BC
(a direction will be given to participants. )
Admission: Free. Bring a snack to share, if you like.
RSVP 参加申込: info@peacephilosophy.com or 604-619-5627 by September 6th

*** Children are welcome. Parents are responsible for their children's safety during this event. 子連れ歓迎です。お子さんの安全は保護者の責任となります。

I look forward to a special event. 皆さんと過ごす特別な時間を楽しみにしています。

Love for peace,

Satoko

乗松聡子

Tuesday, August 21, 2007

What is Article 9? キュージョーって何?

(Japanese, followed by English)

九条って何?
6歳の娘は聞いた
ちょっと考えて、答えた
「人を殺さないっていう、約束だよ」

「あ、そう」
(そんなカンタンなことなの)
という答えだった

宿題をやる
部屋を片付ける
なかなかできない「約束」たち
でも「九条」は ボーっとしてても守れるよね

でもこんなカンタンな約束
大人たちはどうして守れないの?

"What is Article 9?"
My 6-year-old daughter asked
I thought for a while, then answered:
"It is a promise not to kill people."

"Oh yeah?"
My daugher's answer sounded like
It was such an easy promise

When there are so many hard promises to keep
like doing homework
like tidying up your room
You can just sit around doing nothing
And still keep Article 9

So why is it so hard for grown-ups
To keep such an easy promise?

Monday, August 20, 2007

A-bomb and Humanity exhibition (Aug 5th, 6th)

Peace Philosophy Centre, and Vancouver Save Article 9, held the 62nd anniversary of A-Bomb of Hiroshima event, under the name “A-Bomb and Humanity”, in the 2007 Powell Street Festival. In August 5th and 6th, over 350 visitors, including Vancouver Mayor Sam Sullivan and Olivia Chow, member of Parliament from NDP, joined the exhibition.
BC Alpha also joined our exhibition with their boards about the comfort women issues.
The cooperation of the three organizations, with their diverse member (Canadian, Chinese and Japanese), demonstrated that our common interests in peace for the future has overcome the diversities of countries, ethnicities, and politics. We worked together as a group for peace and humanity of the future.

8月6,7两日,和平哲学中心和温哥华宪法九条维护会在Powell Street Festival举办了纪念广岛遭原子弹轰炸62周年纪念展览。近400人来到位于亚历山大街的日本语学校参观了这一展览。温哥华市长萨姆·苏利文和著名国会议员邹郅惠也在参观的人群之中。


九条会会员Davie Laskey陪同市长Sam Sullivan 参观关于纪念原子弹爆炸62周年的展览。


除了展出关于原子弹轰炸的图片和相关文章之外,志愿者们还在两天时间中叠出一千只纸鹤,以此来表达我们对世界未来和平的愿望。我们把对更加美好的未来的愿望寄托在这一千只纸鹤中,并将在将来把这一千只纸鹤带到广岛的核爆纪念馆。























从左至右,Davie Laskey, Sam Sullivan,温哥华市议会议员Suzanne Anton,九条会会员菊野由美子在叠纸鹤

北美史实维护会(BC Alpha)也是我们这次展览的合作方之一。史维会展出了他们关于慰安妇问题的展览板。在参观了史维会关于慰安妇问题的展览后,很多观众在支持慰安妇签名征集单上签下了自己的名字。


著名华裔议员邹郅惠在慰安妇问题展览板前接受媒体采访。

为期两天的展览非常成功。更重要的,和平哲学中心,九条会和BC Alpha三个不同的组织在展览中表现出了良好的合作精神和对和平,正义的共同渴望。来自中国,日本,加拿大的不同背景人们团结在一起,为了明天的世界不再遭受战争的威胁发出自己的声音,这是多么让人欣慰的一幕。自从62年前核武器出现在世界上起,人类面临的威胁就是超越种族超越党派超越国家的----核大战一旦爆发,人类储备的核武器足以毁灭地球上百次。因此我们也应当抛弃国家种族政治的局限,为了保证下一代的世界不会倒退回石器时代而努力。这一展览中来自中日加的人们的共同努力乃是这一心愿的最好证明。

Wednesday, August 15, 2007

(Japanese) On August 15th, 2007 日本降伏記念日に寄せて

I would like to share my thoughts on August 15th, the 62nd anniversary of Japan's surrender. Sorry this is all in Japanese... I will write in English when I am ready.

日本降伏の日に 東京にて

2007年8月15日

この日
人間の犯した罪の計り知れなさに
ただ圧倒され 祈るばかり
自分はその「人間」の一人であるから
その罪は全て 自分自身の中にある

7月10日から12日
韓国・ソウルに行った
洗練された伝統と その美意識に触れるたび
このような豊かな文化を 尊び 学ぶことをやめ
軍靴で 踏みにじった 植民地化の罪を感じ入る

ナヌムの家は元日本軍「慰安婦」の住む家
韓国語のできない自分をうらみつつ
ハルモニたちに出会う
歴史館に飾られた 彼女たちの絵ほど 
摘み取られた青春 奪われた人生を 
語るものは ない

西大門刑務所跡は 日帝時代 独立を目指した人たちが
拷問 処刑された場所
この場所で何を学んだか まだ言葉にはならない
ただ確かに言えるのは
何か知っていたつもりの自分は
何も知らなかったということ

根津公子さん
「君が代」不起立で停職処分中の 東京都の教員
7月18日に「停職出勤」を訪ねる
養護学校の前 登校をためらう子に付き添う優しさと
自分の信条を裏切らず 行動で示す勇気
私は校門前 根津先生の一人の教え子となる

父は今80歳 降伏の日は 海軍兵学校生として迎えた
広島の閃光も 瀬戸内海の 小島から見た
この父と戦争のことを語るのが 今の自分には宝石の時間
当時の男の子は 最初から死ぬのが当たり前だったと 父は言う
問題は 死ぬか否かではなく どう死ぬかだけであったと

その父と最近繰り返している「戦争デート」 
6月27日 映画「日本の青空」を観た
戦時を生き抜いた 民権思想家たちの献身 
今 憲法という形で 引き継がれる

7月26日 映画「特攻 - Tokko 」を観る
自分と同世代の 日米の女性が
特攻隊員たちの心を ドキュメントした
狂信者でも 殉国者でもない 
ただ 生きたかった 若者たち
当たり前のことを言ってくれて ありがとう

8月2日から10日 京都 広島 長崎 東京
日本とアメリカの 学生たちの平和学習の旅
通訳として付き添った
原爆投下後 62年 
日米の若者は歴史を共に見つめる

8月5日 広島の平和資料館へ
何度行っても慣れるということはない
重い気持ちで出た瞬間
出口に 新生児を抱いた人がいた
ああ私たちは あなたに何を残したのだろう
言葉を失った ただ ありがとう そこにいてくれて

近藤紘子さん  
ジョン・ハーシー著「ヒロシマ」は
きのこ雲の下で 何が起きていたか
はじめてアメリカに知らしめた
その本の中の 谷本清牧師 
自ら被爆しながら 昼夜徹して けが人をみた
紘子さんは 谷本牧師の 長女
母とともに 瓦礫の中から這い出した 奇跡の命

資料館出口で呆然としていた 自分の前に現れたのは
底抜けに元気な 紘子さんの姿 笑ってしまった 
参加者の中 被爆者の紘子さんが一番元気だった
何年も何年も あの資料館には入ることができなかった
人を連れていっても 外で待っていたという紘子さんが

8月6日 広島「縮景園」 元浅野泉邸 
原爆後 何百、何千というけが人が集まった場所
閑静な日本庭園の土の中には 無数の死者がいる
紘子さんは 遠くを見るように語った
被爆者で埋まった庭園 8月6日の夜は 静かだったという 
誰一人として 声をあげなかったという 

8月8日 長崎の被爆者 下平作江さんの証言を聞いた
母を求める8歳の妹を連れ 10歳の少女は焼け跡をさまよう
黒こげの死体が母とわかり、手を伸ばしたら 崩れ落ちた
淡々と語る下平さんの横で 言葉をひとつひとつ 受け取る
通訳ノート 綴られる言葉は何だろう 真っ白になる

8月9日 長崎 城山小学校に行く 
62年前1500人の児童のうち 1400人が死んだ
学校の体育館を埋める 子どもたち
みんな生きている 歌っている 
平和って何? 友だちを思いやること 食べ物を大事にすること
会場にこだまする声 わが子の肌を思う

8月9日 朝鮮人被爆者の慰霊式に参加 すごい人出
高實康稔さんは訴えた
「原爆しょうがない」発言は許せない
同時に 歴史をねじ曲げる 他のたくさんの発言にも
同じくらいの厳しさで接して欲しいと
本式典でも これを聞いてほしかった

高實さんは 「岡まさはる平和資料館」理事長
日本の加害に焦点を置いた 国内随一の場所
長崎 26人聖人殉教地のすぐ近く
日米の学生たちは 原爆資料館とともに
全員ここを訪れる
人間性という言葉が 体を離れていく
足震え 座り込む若者たち
核兵器も 銃剣も 同じ人間が使ったのだ

日本は「唯一の被爆国」と 多くの人は言うが
本当にそうなのか
朝鮮をはじめ 多数の国の人たちが被爆した
今でも世界中にいる
原爆と 核実験の 被害者たち
被爆は日本人だけのものではない 人類のものだ


8月12日 アメリカの大学生 先生を連れ
靖国神社に行く 
二礼二拍手一礼 丁寧に従う参拝者たち
先祖の墓でした作法と同じだ
でも この神社ではできない 私はできない

靖国の遊就館は 軍国主義 ナショナリズム博物館
気になるのは 展示されているものよりも 展示されていないもの
ここには民間人の犠牲は 存在しない
尊いのは 軍人の命だけ 祀られたくない人々も
「岡まさはる資料館」を ここの隣に 作ったらどうか

遊就館に 北村西望の作品があった
長崎の平和祈念像を作った 同じ人だ
特攻兵士をたたえる像だった
アメリカン大の先生は 「矛盾していないか?」と聞く
はい、もちろん。 でも 「平和への願い」の下に
そんな矛盾が まかり通ってしまうことがあるんです

そして今日 降伏の日を迎える
東京下町 深川にて
62年前の大空襲で 
人々が 子ども達が
大火に焼き尽くされた町
となり町の 靖国神社では
国の代表者たちが 頭を垂れている

たくさんの矛盾をかかえ 迎えるこの日
悲しむ人たち 祝う人たち たくさんの思い と 涙
誰も完全ではない ただ互いに学び合い 前に進むことしかない
平和は 自分の中から 創り始める 
終わりのない道 その第一歩を踏み出す

この日 私は 長い間「ごめんなさい」と言えなかった人に
心から謝った 
その人のきれいな顔は 涙でより美しくなった

かけがえのない 出会いへの 感謝の気持ちとともに

聡子

Monday, August 13, 2007

(Japanese) Talking about Peace and War with Myriam


This is a report in Japanese by Sayuri Ishimoto, an early childhood educator living in North Vancouver.

戦争体験座談会 Myriam さんを囲んで
(July 21)

子どもたちへの平和教育、私は子どもたちに何を伝えられるのか?何を伝えたいのか?平和教育たるイベントをひらく度にこの疑問にいつもぶつかります。
30代半ばを迎える私は、戦争を知らない大人なのです。そして、私の両親は戦後生まれで、両親から戦争について語り継がれたものは多くはありませんでした。

戦争を体験していない私は、今、イラクで苦しんでいる人たちの生活をニュースで知らされていてもどこまで彼らの苦しみというものを想像できているというのだろう?そんなことを漠然と思いながら、戦争体験者、先の世界大戦を体験している人たちからもっともっと体験談を直接ききたい、そういう思いが膨らみ、このイベントを我が家で企画しました。ゲストはオランダ出身のミリアムさん。彼女とは私が今通っているカレッジの幼児教育のクラスで出会いました。彼女は高齢で足が不自由にもかかわらず子どもの教育に深い愛情と情熱を持った女性で、普段のクラスでも発言一つ一つに彼女の体験からくる智恵、豊富な知識が感じられます。そんなミリアムさんも戦争が生み出した苦しみをご両親を通して体験した一人でした。

座談会はミリアムさん本人の希望もあり、少人数で行いました。会には、計9名が参加しました。参加メンバーは幼児教育、平和教育に興味を持つ人をはじめ、バンクーバー9条の会のメンバー、今回のような会に参加するのは初めてという人も数名交じり、「戦争はなぜ起こるのだろう?」という素朴な疑問から「平和教育を幼児にするには?」など、ミリアムさんを囲んで体験談を交えながら幅広いディスカッションがもたれました。ディスカッションをしながら各々が自分の胸に、戦争とは?平和とは?ということを自分の問題として深く問えることが出来た時間だったと感想を参加された方からいただいています。私自信、体験談が持つパワーと言うものを深く感じました。参加された皆さまに深く感謝します。

主なディスカッションの内容は以下の通りです。(ポイントごとにまとめました)

“戦争で死んでいく大半は何も大砲や銃で撃たれた者ではなく、食料や薬が手に入らず飢えと病気で死んでいくもののほうが多かった。食料を手に入れるということがどんなに大変なことだったか、、、、。”ミリアムさんの体験談

“戦争は私の父のプロのサッカー選手になりたいと夢を奪った。父は兵士として戦争へ行き、戦後生き残った彼は、まるで魂が抜けた人生を送った。母は戦争中、食料を手に入れるためには死を覚悟してさまざまな行動に移していった。彼女の勇気に家族は支えられた。彼女は彼女の持つ能力を最大限に活用していくなかで食料を手に入れることが生きがいになっていった。それが、戦後、女性の地位が確立されていない世の中で再び専業主婦として生きていくことに苦痛を感じさせることになった。”ミリアムさん体験談
“戦時中の体験から、両親とも鬱などがひどく、幼い私にも深く影響した。そのとき受けた影響は自分の子どもや孫にも引き継がれたと思うことが多々ある。ネイティブインディアンたちで言われている格言がある。戦争の本当の痛みを癒すには7世代というジェネレーションを経てようやく癒される。韓国人や中国人が持つ対日感情もかなりの時間と世代がかかるだろう。” ミリアムさん体験談


“戦争はなぜ起きるのか?Envyという感情が戦争を起こすのでないだろうか?もっと欲しい、隣のやつらよりももっといいものを、、、という感情。それがそもそもの戦争の始まりなのでは?裕福な人たちが自分たちの利益を守ろうとするところにも問題がある。”

“私たちは発展途上国の人たちから見れば裕福な生活をしている。そのことにすごく罪悪感を感じる。例えば、輸入された食品を自分たちが食べている。それが意味することはどういうことなのか?自分たちの生活は発展途上国の人たちの犠牲の上になりたっているということを自覚することは大切なことだと思う。”

“平和教育を幼い子どもたちに行うということについて深く考える必要がある。幼い子どもたちにはまだ反戦教育というものを学ぶには準備ができていない。幼い子どもたちは、人間としてのベースである、共有するということ、相手に思いやりを持つこと、悪いことをしたらごめんなさいを言う、相手の失敗をゆるすことなどを学んでいる段階なので、それに見合った平和教育が必要なのではないか?”

“発展途上国の貧しい人たちが戦争の大きな犠牲者であること。戦争は貧しい国が舞台になりやすい。先進国に住んでいる人たちは自分の身に降りかかってこないと戦争が現実に起こっていることも所詮他人事になりやすいから無関心になりがちなのかも。”

“日本は単一民族から成り立つことが理由なのか、多様性というものに対応できないところがある。それに比べバンクーバーでは小さいときから多様性を尊重するということが大変重要視されている。平和創生を考えるとき、この多様性というものを受け止め尊重できるかは大きな鍵なのではないか?日本の若い人たちがバンクーバーなどで留学し、それらについて学ぶことは素晴らしいこと。日本においても積極的にそういったものを取り入れることは望ましいのでは?”
石本さゆり