Peace Philosophy Centre, based in Vancouver, Canada (est. 2007), provides a space for dialogue and facilitates learning for creating a peaceful and sustainable world. ピース・フィロソフィー・センター(カナダ・バンクーバー 2007年設立)は平和で持続可能な世界を創るための対話と学びの場を提供します。피스필로소피센터(캐나다·밴쿠버 2007년 설립)는 평화롭고 지속 가능한 세계를 만들기 위한 대화와 배움의 장소를 제공합니다. 欢迎来到和平哲学中心!我们来自加拿大温哥华,我们致力于促进对话及建立可持续发展的和平世界。欢迎您留下宝贵的评论。Follow Twitter: @PeacePhilosophy / "Like" Facebook: Peace Philosophy Centre メールEmail: peacephilosophycentre@gmail.com
Sunday, February 25, 2007
Greeting from Arc Han
First, let me introduce myself. I'm a international student from China, studying Asian Regional study in Vancouver now. Now I'm in the second year. I'm the only one son of a common family in Yibin City, SiChuan porvince of China--yea, I miss my parents a lot. But anyway, Vancouver is a very good place to study because I meet people from different countries with different background. It helps me open my eyes and minds.
Then, why I involved in peace keeping activities. Ah, there are many reasons. First, I want to thank my parents great emphasis on love, gentleness, honesty, and peace. They shaped me in this way. Secondly, since I'm interested in history studies, I feel the North East Asians have suffered so much during the 20th centry, and they are continuely suffering now--Korea penisular is seperated, China is still divided, enmity still exists among countries. Most of the problems are remains from Cold war or even WWII. Seeing people in other refion are enjoying a regional harmony and happy life, I feel I need to do some thing.
Well, I think there are too many things to say about why I want to do this, but I hope I would not take too much of you time. In short words:
I love my parent, I love my country, I love Canada, Japan, Korea... and other countries and their culture, I love people, I love this plannet we are living, I hope I can do something for them.
That is. Thank you!
大家好,我叫韩真,是一名来自中国四川的留学生,目前正在加拿大温哥华念大学,专攻方向是亚洲研究。我对历史,整治,国际关系,文化研究等方面非常有兴趣,其实,这也是我当初放弃计算机工程学位转攻文科的原因之一。我的理想是能在大学里面任教或者作研究,同时我也希望将来我能为东北亚的和平做出贡献。今后我将在聪子建立的和平哲学中心工作,非常感谢聪子能给我提供这样的一个机会,也谢谢大家,我会努力的~
皆さん,はじめまして。私の名前は”アーク ハン”です、中国から、カナダバンクバーにアジアの文化を専攻している留学生です。えど、日本語は勉強していて、まだ上手ではありませんだから、もう一生懸命頑張ります。
私は東北亜の文化や歴史などに興味を持っていて、聡子さんのPeace philosophy centerに仕事をするのがとても面白いと思います。そして、えど、皆さんに よろしくお願いします!
Friday, February 23, 2007
(Japanese) Documentary Film 'Annyong Sayonara' Screening
ピース・フィロソフィー・サロン 3月特別企画
ドキュメンタリー映画 「あんにょん・サヨナラ」
日韓両国語版先行上映会
★日時 3月10日(土)
第一回 2:10 PM - 3:57 PM (2時集合、2時10分上映開始)
第二回 5:10 PM - 6:57 PM (5時集合、5時10分上映開始)
★場所 ピース・フィロソフィー・センター (ノース・バンクーバー)
★会場までの詳しい行き方は申込みされた方に案内します。
★申込み info@peacephilosophy.com までどうぞ。2時の会か5時の会か、明記してください。
★定員 各回 大人 20名まで
★子連れ OKです。お子様の安全は保護者の責任となります。
★費用 大人一人5ドル 学生3ドル
★映画案内 http://plaza.rakuten.co.jp/annyongsayonara/ より。
日韓共同ドキュメンタリー「あんにょん・サヨナラ」
◆「あんにょん・サヨナラ」 とは、靖国をテーマにした日韓共同ドキュメンタリーです。 タイトルには 「日韓の辛い過去にサヨナラ、和解と未来よ、こんにちは」 という意味がこめられています。
「あんにょん・サヨナラ」 は、多くのインタビューから 靖国神社の本質を浮かび上がらせただけではなく、平和のために活動している人びとに勇気を与える作品です。 釜山国際映画祭 ドキュメンタリー部門最優秀賞受賞作品 山形国際ドキュメンタリー映画祭 アジア千波万波 特別招待作品
◆ストーリー 李熙子 (イ・ヒジャ) の父はアジア太平洋戦争中に日本軍に徴用され、中国で戦死した。 日本政府から、父について何の通知もなく、彼女が父の死の詳細を知るのは90年代に入ってからのこと。その上、父は遺族の知らないうちに靖国神社に合祀されていた。 父の命日に、父が死んだ場所へと旅するイ・ヒジャを追い、在韓遺族にとっての合祀の意味を訊ねる。墓石にアボジの名前を彫れるその日まで──。 イ・ヒジャの願いを共に叶えようとする日本の友人の姿は、イ・ヒジャの旅に新たな意味をもたらした。
◆2005年/107分/DV/日本・韓国 監 督 キム・テイル 共同監督 加藤久美子 助監督 ジヘ
Wednesday, February 21, 2007
2007 Event List
Friday, January 5th
Kitchen Waste Composting Using EM
Facilitator: Fumie Tsuruta
Time: 1:00 PM -
Place: Peace Philosophy Centre
Organized by: Peace Philosophy Centre
Saturday, January 13th
Peace Philosophy Salon: Focus on Global Warming
Time: 2:00 PM - 4:00 PM
Place: Peace Philosophy Centre
Organized by: Peace Philosophy Centre
Saturday, February 10th
Surrey Women's Group: Focus on Global Warming
Time: 2:00 PM - 4:00 PM
Place: Surrey
Organized by: Surrey Women's Group
Monday, February 12th
Study Group: Focus on Education
An Evening with Blanka Ponec, Vancouver Waldorf School Teacher
Time: 7:00 PM - 9:00 PM
Details: contact Peace Philosophy Centre
Friday, February 16th
BAYT Event: Film Japan's Peace Constitution
Followed by Dr. Shigenori Matsui's lecture and discussion
Time: 12:30 PM - 2:30 PM
Place: UBC
Organized by: BAYT Bringing Asian Youths Together
Saturday, February 17th
Vancouver Save Article 9 Event: Annual General Meeting
Time: 1:30 PM - 3:30 PM
Place: Iwasaki Room at New Sakura-so
Organized by: Vancouver Save Article 9
Saturday, March 10th
Peace Philosophy Salon: Screening of Film "Annyong Sayonara" (Japanese and Korean Version)
Time: 2 - 4 PM & 5 - 7 PM
Place: Peace Philosophy Centre
Fee: $5.00
Organized by: Peace Philosophy Centre
Saturday, March 24th
Film and Talk Series 1 - Film
Documentary Film "Annyong Sayonara"
Japanese and Korean version
Time: 2-4 PM
Place: Nikkei Heritage Centre
Fee: $5.00
Organized by: Vancouver Save Article 9, Peace Philosophy Centre, and JCCA Human Rights Committee
Monday, April 2nd
Film and Talk Series 2 - Talk
"East Asia Peace that We Create Together"
with guest speaker Yeonghwan Kim
Time: 7 - 9 PM
Place: Iwasaki Room, New Sakura-So
Language: Japanese
Fee: Admission by Donation
Organized by: Vancouver Save Article 9 and Peace Philosophy Centre
Wednesday, April 4th
Talk by Kim Yeonghwan
"East Asia Peace that We Create Together"
Time: 5 - 6:30 PM
Place: UBC
Language: English
Organized by: BAYT Bringing Asian Youths Together
Thursday, April 12th
Lecture "Japan's Constitution - Is Revision Necessary?"
by Dr. Shigenori Matsui, UBC Faculty of Law
Time: 7 - 9 PM
Place: Large Activity Room (Kaede Room)
Nikkei Heritage Centre
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC V5E 4M7
Language: Japanese
Fee: Admission by Donation
Organized by: Dr. Matsui Lecture Organizing Committee
Saturday, April 14th
World Peace Forum - Beyond 2006
Time: 9 AM - 5 PM
Place: CAW Canada Union Hall, 326 12th Street, New Westminster, B.C.
Language: English
Organized by: World Peace Forum 2006
Saturday, April 14th
Surrey Women's Group Meeting
With Guest Speaker Kim Yeonghwan
Time: 1:30 - 4:00 PM
Place: Surrey (inquire at info@peacephilosophy.com)
Organized by: Surrey Women's Group, Peace Philosophy Centre
Sunday, April 22nd
"East Asia Peace that We Create Together"
with guest speaker Kim Yeonghwan
Time: 1 PM - 3 PM
Place: Burnaby
Contact info@peacephilosophy.com for details.
Thursday, May 3rd
Symposium and Dinner
"Vision for Peace: Facing the Challenge - Celebrating the 50thAnniversary Of Lester B. Pearson's Nobel Peace Prize"
Time: Symposium 3:00 - 6:00 PM Dinner 7:00 -
Place: Plaza 500 500 West 12th Avenue, Vancouver, BC
Presented by: The United Nations Association in Canada Vancouver Branch and CIIA Canadian Institute of International Affairs
Partners: Community Partners for Internationalization (UBC), UBC IRSA Internationnal Relations Student Association, Lester B. Perason College of the Pacific, Peace Philosophy Centre
Thursday, May 10th to Friday, May 18th
Peace Boat (Acapulco - Vancouver)
Satoko will be on board the Peace Boat 56th Voyage as a guest facilitator and hold various workshops and presentations. Topics include introduction of Vancouver Save Article 9, intercultural communication, and multiculturalism in Canada.
Friday, May 18th
Peace Boat Welcome Event
Time: 7:00 PM - 10:00 PM (dinner and discussion)
Place: Peace Boat (at Canada Place)
Organized by: Vancouver Save Article 9, Peace Philosophy Centre, Bringing Asian Youths Together
Saturday, June 2nd
Vancouver Save Article 9 Event
Time: 1:30 -
Place: Iwasaki Room, across from Nikkei Centre
Email info@vsa9.com for details
(This event will be in Japanese)
Organized by: Vancouver Save Article 9
Saturday, June 9th
Peace Boat Report
Details: TBA
Organized by: Peace Philosophy Centre
Tuesday, June 12th
Film Screening: Against Coersion (Kimigayo Fukiritsu)
Time: 8:00 PM - 10:00 PM
Place: Peace Philosphy Centre
Fee: $3.00
Organized by: Peace Philosophy Centre
Saturday, June 16th
Surrey Women's Group Meeting
Focus on Education
Film Screening 'Kimigayo Fukiritsu (Against Coersion)' followed by discussion
(film in Japanese with English subtitles)
Time: 1:30 - 4:00 PM
Place: Surrey (inquire at info@peacephilosophy.com)
Organized by: Surrey Women's Group, Peace Philosophy Centre
Saturday, June 23rd
Satoko to speak about Article 9 at a
WILPF (Women's International League for Peace and Freedom) meeting
Details: inquire at info@peacephilosophy.com
Saturday August 4th and Sunday August 5th
Exhibition: A-Bomb and Humanity
Time:
10:00 AM - 5:00 PM August 4th
10:00 AM - 4:30 PM August 5th
Place: Vancouver Japanese Language School 4th Floor (487 Alexander St. Vancouver)
1 block north of Oppenheimer Park, where Powel Street Festival is held
Fee: Admission by Donation
Organized by: Vancouver Save Article 9 and Peace Philosophy Centre
August 2 - 11 (Kyoto - Hiroshima - Nagasaki- Tokyo)
Ritsumeikan University & American University Peace Exchange Seminar
Satoko to participate as an interpretor and instructor
Sunday, September 9th
Peace Philosophy Salon: Article 9, Hiroshima/Nagasaki, and Seoul - I will share my summer experience in Japan and please share yours!
Time: 1 PM - 4 PM
Place: Peace Philosophy Centre, North Vancouver, BC (ask info@peacephilosophy.com for direction)
Language: Whatever people speak!
Organized by: Satoko and Peace Philosophy Centre
Fee: Free. Bring a snack to share, if you like.
*** This is an informal gathering to catch up with each other, share summer experiences, and plan for the upcoming year. Bring your thoughts, questions and ideas! I will probably prepare some video material.
Saturday, September 15th
Film Screening 'Against Coercion'
Time: 1:00 PM - (film is about 1 1/2 hours, and it will be followed by discussion)
Place: North Vancouver
Language: English and Japanese (film in Japanese with English subtitles)
Details: email info@peacephilosophy.com
Tuesday, October 2nd - Wednesday, October 3rd
ICBUW (International Coalition to Ban Uranium Weapons) Conference in New York
Peace Philosophy Centre is a member organization of ICBUW, and Kikuno Yumiko will attend this conference, representing the Centre. Yumiko will report this event back in Vancouver on November 10th.
Saturday, October 13th
Surrey Women's Group Meeting : Article 9, Hiroshima/Nagasaki, and Seoul, etc.
Time: 1:30 PM - 4 PM
Place: White Rock (ask info@peacephilosophy.com for direction)
Organized by: Surrey Women's Group
Language: Japanese and English
Saturday October 20th
Vancouver Save Article 9 Event
Film "Kichi wa Iranai Dokonimo" or "No More Military Bases are Needed"
Followed by Discussion
Time: 1:30 - 4:30
Place: Vancouver Japanese Language School / Japanese Hall
3rd Floor, 487 Alexander St., Vancouver (At Jackson)
Admission by Donation
Organized by: Vancouver Save Article 9
* Note this film does NOT have English subtitles.
Saturday November 3rd
Peace Philosophy Centre/Vancouver Save Article 9 Event
Film 'Kimigayo Fukiritsu' (Against Coercion) with English Subtitles
87 min. Film Followed by Discussion
Time: 1:00 - 4:00 PM
Place: Vancouver Japanese Language School / Japanese Hall
3rd Floor, 487 Alexander St., Vancouver (At Jackson)
Suggested Donation: $5.00 or any amount
Organized by: Peace Philosophy Centre and Vancouver Save Article 9
Language: English
Saturday, November 10th
Peace Philosophy Salon
Yumiko Kikuno to report the New York Conference of ICBUW , International Coalition to Ban Uranium Weapons
Time: 1:30 - 3:00 PM
Place: Roundhouse Community Centre
181 Roundhouse Mews, Vancouver (on Davie and Pacific in Yaletown)
Organized by: Peace Philosophy Centre
Free admission. Donation accepted, to cover the cost of space
Language: English
November 23nd - 25th
Self-Identity Ho'oponopono
With Dr. Ihaleakala Hew Len
Tokyo, Japan
November 29 -December 1, 2007
Asia Inter-religious Conference on Article 9 of the Japanese Constitution
Article 9 and Peace in Asia
Tokyo, Japan
December 11 - 14
Visit to Nanjing, China
December 15 & 16
Symposium to Commemorate the 70th Anniversary of Nanjing Massacre
At Meiji University, Tokyo, Japan
Monday, February 19, 2007
VSA9 General Meeting 2007- Activities for Children
There a picture book called 'Yurushi no Hana', or in English, 'Flower of Forgiveness' was introduced by Sayuri Ishimoto, as shown in the photo. It is a book related to the Miracle of Fushun workshop facilitated by Tatsuo Kage last November - how 1,000 Japanese POWs at the Fushun war criminal camp were transformed from 'devils' to 'humans,' by the humane treatment that they received at the camp. They came to repent their war crimes and became peace activists upon returning to Japan. One of the POWs was given some seeds of morning glory by a prison guard, who told him to go back to Japan to have a happy family life, and never to return to China with weapons. The former soldier and his wife grew these flowers, and they are still blooming today, 50 years after he came back from Fushun.
This book was published by this group that was established to maintain the 'Miracle of Fushun,' or 'Uketsugu Kai.' The book is in Japanese and Chinese, and they are working on the English and Korean translation right now. To order a copy in Japan, contact the Kyushu chapter of 'Uketsugu Kai' (Phone 090-9494-3698 Mr. Yasuoka) . Mr. Kage is accepting orders in Canada - if you would like to order, phone Mr. Kage 604-432-9017 or email VSA9 info@vsa9.com
Also at this meeting, Dunc Shields, a professional storyteller and I presented a story called 'My Enemy'(right photo by Tatsuo Kage). It is a story about this big blue shark and this tiny little octopus. The tiny octopus was told by his mother that the shark was the enemy. Neither the shark nor the octopus knew what enemy was, so they decided to become enemies together and had the most enjoyable play time together. Dunc told the story in English and I in Japanese, and we also sang Pete Seeger's Where Have All the Flower's Gone? with a little variation.
Where have all the flowers gone? Long time passing
Where have all the flowers gone? Long time ago
Where have all the children gone? Gone to soldiering, everyone
When will we ever learn?
When will we ever learn?
In Japanese,
花はどこへ行った 時の彼方へ
花はどこへ行った 季節は過ぎて
子どもたちはどこだ みんな戦場に行った
いつ 私たちは 目が覚めるのか
いつになったら 目が覚めるのか
Thanks Dunc for your kind guidance to an amateur like me. I truly enjoyed the experience!
Love and peace,
Satoko
Thursday, February 15, 2007
(Japanese) Surrey Gathering on Feb 10, 2007 Part II
2月10日の Surrey での会に参加くださった方々から寄せられた感想を掲載します。
教育関連
”日本の教育現場の実情を教えてくださった中野真美さんに、感謝いたします。問題が多いことは知っていても、ここまで来ていたのかとショックを受けました。 特に、卒業式での日の丸・君が代強制はもとより、「在校生の方を向くために、日の丸に背を向けるとはけしからん。」との校長の発言と強行には、第二次大戦中の”不敬罪”(天皇の写真に向かって敬礼しない、あるいは敬礼の仕方が足りないというのが罪だった。)を彷彿させる恐ろしいものを感じました。
また、校長による不透明な現場の教師の査定があり、都合の悪い先生を排除していくシステムができあがっているという話も、憤りを通り越して暗澹たる気持ちになります。” 原 京子
”全教育者とはもちろんいわないが、彼らの”教育者”としての自覚、そして誇りはどこに消えてしまったのであろうか?真美さんの帰国後のご活躍を期待しています!” YN
”このような貴重な会に参加させていただいて大変光栄でした。自分ひとりで何ができるのだろうと、さまよっていたのですが、同じように教育基本法について私よりもっともっと深く考えておられる方に出会うことができ、日本に帰っても教育についてとことん考え、行動していく勇気が持つことができました。ありがとうございます。それから映画は大変衝撃を受けました。事実を知ること、それを受け止め行動していくこと、これが私の課題になりました。” 中野真美
”貴重な体験談をお話してくださった中野さんにもありがとうございました。現役の先生にのお話を聞かせてもらうなんて素敵な チャンスでした。・・・私も 教師として 子供たちに接するとき自分の意見や 主張をどこまで伝えたらいいのか慎重に考えながら行動しています。子供たちに私たちの考えを押し付けず、でも自分で考える力をつけていってほしい、といつも思っています。” 山本真理子
アル・ゴア「不都合な真実」と地球温暖化 関連
”地球温暖化については漠然と知ってはいても、あれだけのデータと実際の映像によって示されることによって、地球がどれだけ危機的な状態にあるのかをはっきりと認識することができました。” 原京子
”Al Goreの真摯な態度はよく伝わってきたし、また講演会の続行、世界への映画配給などその行動力には感嘆する。しかし、彼のいうことも鵜呑みにしてはいけないのだと思う。ここに住んでいると、日本にいるときより、より自分で判断することが求められる。そのたびに思うのは、判断するにはまず知らなくては、知るためには受け売りの知識ではなく、じぶんの頭を使って事象を咀嚼しなければ、ということ。それには勉強の継続しかないのだと思うが、その遠い道のりに歩き始めからため息の連続である。” YM
”我家は車が1台、夫とのシェアです。ほとんど夫が通勤に使っているので不自由を感じ、もう1台あったら楽なのにと思っていたところです。ついつい楽な方、便利な方へ行ってしまいます。そして慣れ・・怖いです。実際、車2台を維持する余裕もないので実現不可能だとは思っていましたが、これからは地球にも家計にも健康にも?マイナスにならないよう、出来ればプラスになるような方法をとりたいと思いました。” SL
”アルゴアの映画はとってもインパクトが ありました。もう一度、家族で見たいと思います。彼は自分の ミッションをみつけることができたある意味ではラッキーな人間だと思うと同時にこんな人物がいてくれてよかったとも 思います。私たちの想像以上の速さでまた科学の計算できる範疇以上に色んなところで色んな形で汚染、変化、影響が進んでいるのではないでしょうか。今の自分には何ができるのか何をしらなければいけないのかどんな疑問をもつべきなのかこんな風に会を持ち、話し合える機会があるのはすばらしいことだと思います。” 山本真理子
多様な視点をありがとうございます。こういった会を通して一人一人が社会を、地球を良くしていく主役になっていくのだということが皆さんの感想を読んでいて実感できます。
聡子
Film Japan's Peace Constitution - Event by BAYT
Tuesday, February 13, 2007
(Japanese) Surrey Gathering on Feb 10, 2007 Part I
Surrey に住む女性を中心に、平和・環境・教育について情報交換し学び合う会を2月10日に開きました。
今回は日本の現役の中学校の先生が参加し、体験を話してくれました。勤務先の学校の卒業式では、毎年卒業生が後輩と保護者に向ってお別れの言葉を伝えるという行事が行われていましたが、ある年のリハーサルに校長が来て、「日の丸に背を向けるとは何事か」と問題視しました。これは後輩と保護者の方を向いているというだけで日の丸に背を向けているという意味ではないのだと教師たちが何時間もかけて説得し、やっと行事を行うことができたということです。そして翌年その説得にあたった教師たちは異動になったということです。
今回自分が配布した資料に、コピソン珠子さん(元サイモンフレイザー大学日本プログラムディレクター)が昭和17年3月に東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)付属幼稚園を卒園した際の卒園アルバムから、「日本の幼児教育の父」とも称された倉橋惣三園長からのメッセージをコピーしたものがあります。「大きくなってから思ひ出してもらうために」というこの文は、太平洋戦争開戦直後、昭和17年3月に卒園した珠子さんたちに向けて書かれたものです。開戦の昭和16年12月8日のことに触れ「先生方は、この日の意義を、あなた方にどうして正しく伝えようか苦心しました。」という表現があります。
珠子さんによると、平和主義だった倉橋氏の元には憲兵が毎週来て引き出しを調べていったとのことです。世の中が戦勝気分に浸っていた時期に、この戦争の意味をどう伝えようかと苦悩して、卒園する子たちの未来に託した一教育者の姿は、現代に生きる私たちが学べるものがあるのではないかと思いました。現在教育基本法が変えられ日の丸君が代崇拝に対する強制が一層強まっています。今などとは比べ物にならないほど軍国主義や思想統制が徹底していた時期にでさえ、このように教師と子供たちの直接のつながりを重視していた教育者がいたのです。
現場の先生たちの苦労は私たちには計り知れないものがあると思いますが、心から支援していきたいと思います。
この会でもう一つ配ったものが、戦後60周年を記念したNHKラジオ番組の加藤周一氏のインタビューを録音したテープ(鶴田文江さんが九条の会で配布してくれたもの)です。加藤氏はいろいろな本で、日本の軍国時代の過ちの背景には大勢順応主義があることを指摘し、「少数派になることを恐れてはいけない」と訴えています。このテープの中でも、私たちへのアドバイスとして、「旗行列に加わらないこと」「個人の精神の自由を保つこと」を述べています。「旗行列」というのは上記の倉橋氏の文章にもあります。シンガポールが陥落した2月15日、幼稚園の屋上では旗行列が賑やかに催されたとのことです。加藤先生の話の中の「旗行列」とは、世の中の主流のように見えるが実はおかしいこと、という意味だと思っています。皆が旗行列をしているからといって自分の頭で何も考えずに参加するのは楽かもしれないがそれがそのおかしいことの拡大につながるのです。
現代の「旗行列」とは何でしょうか。もちろんナショナリズムに傾こうとしている日本の体制側の傾向はそうですが、最近気づいたことがあります。ここで今回のイベントで観たアル・ゴアの映画「An Inconvenient Truth 不都合な真実」につながります。自分は「先進国」に生まれ育ち、浪費的なライフスタイルを当然と思い、物質的に豊かになることが「成功」であり、企業は拡大し、経済は成長し続けることがよいことだと最近まで信じて疑いませんでした。それが、地球環境や、他の人類や生物たちの生存を犠牲にしていることを本当は知りつつ目を向けようとしませんでした。そういった考え方に順じて従うことによって自分も「旗行列」に加わっていたのではないかと思ったのです。戦前が軍国主義なら、戦後は消費主義です(もちろんこの2つは補完的なものですが)。後者も前者と同じように、いやそれ以上に、行き着く先は地球の破滅です。消費主義を疑わなかった自分は、軍国主義時代に旗行列に参加していた人たちと同じでした。「旗行列」に加わっているとき、多くの場合そのこと自体に気づかないから恐ろしいのです。または本当は気づいていてもそれが「不都合」であるために気づかないふりをしているのです。
Surrey の会のイベントの報告のつもりが自分の独り言の連続になってしまいました。長くなってはいけないので、改めて次の投稿で皆さんの感想を紹介します。
この会を企画していただいたロバーツ世以子さん、山本真理子さん、原京子さん、会場を提供していただいた山本真理子さん、ありがとうございました。
乗松聡子
Wednesday, February 07, 2007
I got out of my car
No more stress from bridge traffic. No more planning ahead to avoid rush hours - actually travelling during rush hours is better as there are more buses and we get to use all the HOV lanes! No more circling to find parking. I can actually stop anywhere I want. I get to walk so much during the day that I fall right to sleep at night. I get to read while I wait, and on the bus. I can use my cellphone. I get to spend real quality time with my kids. When they say 'look at that bird nest on the tree!', I can actually look up at it.
AND I can actually get to places on time - the whole purpose of transportation!
I had no idea that not driving would have so many great benefits. I decided this for the environment, but now I am so selfishly indulged in my new transit life. I will still have to drive when I absolutely have to, though I am challenging my definition of 'absolutely have to' every day.
I thank Stephen Harper for my decision. He said Canadians weren't going to stop driving and put up with chillier houses. This statement sent mean alarming message, even stronger than Al Gore's film. If smokers don't stop smoking, they won't be able to quit smoking. In the same way,if we are not going to stop adding greenhouse gas to our earth, we are not going to stop global warming. I challenge you, Stephen. Canadians CAN stop driving or at least eliminate much of it, and Canadians CAN turn down a few degrees of their thermostat and put on a sweater. Canadians CAN shower less frequently. Canadians CAN, and all of us in the 'developed' nations CAN do all these.
We can all get out of our car, put our both feet solid on the earth, and start walking.
Love
Satoko
Thursday, February 01, 2007
(Japanese) The Best Game on Earth
お話は一口で言うと、芋虫が蝶になるように、地球も蝶になれるという本で、これだけ書いても何のこと?と思うかもしれません。ぜひ機会があったら買って読んでみてください。私のもお貸しできます。アートワークもすごいです。
その中に、ノリ・ハドルさんが考案した「ベストゲームのルール」というのがあり、私はこれに大変共鳴しました。今「バンクーバー・ベストゲーム・クラブ」というのを作って仲間を集めよう!と今思っています。
ノリ・ハドルさんによる「ベストゲームのルール」を紹介します。
地球最高のゲーム(ベストゲーム)のゴール:
1.真実を話すこと。
2.他の人が真実を話すときに、その真実を認めること。
3.常に、愛、相手を尊重する気持ち、感謝の気持ちを忘れないこと。
4.発つ鳥あとをにごさずー道は通ったときよりきれいにしてから去る。
5.奇跡を受け入れる。
6.自分が本当にしたいことをして、自分がすることを楽しむ。
7.自分自身と自分が持っているものを寛大に分かち合う。
8.常によき友人、よきチームメートでいる。
9.過ちをおかしたら、それから教訓を学んで、前進すればいい。
10.この「ゲーム」をもっといいものにするアイデアがあったら、みんなに伝えよう!
これらのルールは一見シンプルですが実行しようとすると難しいものです。一つ一つに深い意味が込められており、それぞれについてワークショップが成り立つと思います。私のお気に入りは9番目です。完璧でなくてもいいんだという安心感を与えてくれるからです。10番目も好きです。一人一人が自分が考えたルールを加える余地を与えてくれているからです。
きくちゆみさんはこの本で、「ベストゲームを始めてから、確かに私の人生は180度変わりました。芋虫からいきなり蝶にはなれませんが、毎日同じ事の繰り返しだった人生から、わくわくドキドキの冒険の旅が始まりました。」と書いています。ゆみさんは講演や執筆の際、「その言葉は真実で、愛と尊敬に基づいているか」といつも自分自身に問いかけているそうです。また、このルールを身につけるには身近に一緒に練習する相手が必要とも書いていて、自分も本当にそうだと思います。
なので「バンクーバー・ベストゲームクラブ」というクラブを勝手に作って一緒に練習してくれる人を募集します。自分もベストゲームに加わりたい!という人、このブログにコメントを残すか、私にメールか電話 を604-619-5627 にください。バンクーバーでなくても、地球上どこに住んでいる方でも仲間になれます!
愛を込めて
聡子