To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Monday, March 26, 2007

《你好·再见》温哥华首映会举行,暨个人感想

《你好·再见》是由韩国导演金兑益和日本导演后藤久美子于2005年制作完成的一部关于“告别旧日战争创伤,面向和平的明天”的纪实影片。
1943年,韩国少女李熙子出生不到10个月,他的父亲就被强行征召参军,很快战死在中国柳州。再也无法见到父亲,却一直期待着父亲灵魂归来的李熙子却突然在50年后听说父亲的灵位被放置在东京靖国神社内接受祭祀。为将父亲的灵魂迎接回家,在日本友人的协助下,李熙子从此踏上了漫长的探求,抗争之路。

靖国神社问题显然是这部片子中的一个重要问题。供奉甲级战犯,首相参拜靖国神社,然后中韩两国抗议,然后政治家们讨价还价,这样的过程我们已经见过很多了,为何不从一个普普通通的个人的角度来看看这个问题呢?我想这就是导演想要提醒我们的东西。

那60年前一场“圣战”究竟给作为普通人的李熙子带来了什么?是荣耀与幸福吗?60年后作为“为皇国献身”的表率而被放在靖国神社祭祀的父亲的灵位又给作为普通人的李熙子带来了什么?是欣慰与解脱吗?这些问题的答案似乎都是显而易见的,但是为什么还有些人穿着旧军服打扮成神风特攻队员在靖国神社前高呼“Banzai”呢?要知道几乎每一个人都经历了战争带来的苦难的啊?

幸运的是李熙子身边也有一致支持着他的友人们。一些普通的日本市民起诉政府运用公费支持东亚战争纪念碑的运作并迫使政府放弃对该纪念碑的支持;也有台湾,日本,韩国的普通民众前往靖国神社抗议并要求取回祖先灵位;他们也曾一起到中国探访南京大屠杀纪念馆和当年的战场……

强烈的对比始终贯穿着片子的始终。基于每个人自己的幸福做出的价值判断,而不是听从于某个政治家的判断,我想这才是向悲伤的过去再见,向美好的未来问候的途径。这一点无论中国还是日本都一样,我认为。

PS:感谢VSA9的朋友们,3月24日在日裔中心举行的放映会非常成功。值得一提的是KCTV电视台进行了现场采访,相关的新闻将在KCTV电视台3月30日晚6:30分的KVBC News节目中播出。温哥华的朋友们可锁定20频道观看。

Peace Philosophy Center将于近日收到该影片的英文拷贝,届时我们将为英语社区,中文社区和讲其他语言的人士举行专场放映会。

Sunday, March 25, 2007

(Japanese) Film Annyong Sayonara at Nikkei Centre



This is a report in Japanese of the film event on March 24th at Nikkei Heritage Centre.



3月24日、バンクーバー近郊のバーナビー市にある日系ヘリテージセンターで、映画「あんにょん サヨナラ」日韓両国語版の上映をしました。バンクーバー九条の会、ピースフィロソフィーセンター主催、JCCA人権委員会後援によるものです。

大雨の中30人以上の参加者に来てもらい、韓国語テレビKCTVの取材もありました。KCTVの記者は、「日系の施設でこのような映画の上映を行うというのは感心できることと思い取材に来た」とのことでした。ゆっくり話はできなかったのですが、「日系の施設で」という意味は多分、日本の戦争犯罪をこれだけ扱った映画を日系の施設で上映するのは意外であり感心できることであるという意味だったのだと思います。

韓国語でのチラシも作り、コリアンコミュニティにも宣伝したのですが韓国系の方で来てくれたのは多分ほんの数名だったということもあり、やはりコリアンの方には馴染みの薄い日系の施設で上映したので来づらかっただろうかと思っていたところでした。なので逆に日系の施設で上映したということに注目を受けたことは意外であり、それはそれで意義があったのだと思いました。


参加者のアンケートより、映画の感想を抜粋します。

- I truly appreciate that you have provided such a great opportunity to think further about "the war".

- あのような映像作品をつくり運動を推し進めておられる方がたには心からの敬意を表したいと思います。(H)

- ”国のために命をささげた人に敬意を表すのが何が悪い”という人たちに対する答の一部がこのDVDにあると思う。(M)

- 観ていて辛いけれど希望を持てる映画でした。私は夫が在日朝鮮人なので、多くの在日一世と関わらねばならなくて、苦しかった時期がありました。映画でも伝えられたように人と人とは壁を取り払っていくことができるという体験をしました。それを”国家”によって妨害されるのは残念だと思う。靖国を支持する層の厚さにも、ちょっと驚きました。これが現実でしょうか。(K)

-すべでの人々があらゆる形で平和の大切さを語り、戦争の残酷を語っている事を改めて感じました。私も自分の立場で皆と同じ方向に参加しなければと思いました。(N)

- 日本の現実を垣間見ることが出来、とても考えさせられました。(T)

- アジアの人達と仲良くしたい!単純ですが、そんな気持ちがさらにあふれてきました。バンクーバーに来て、コリアン、Chinese の友達もできて、こういった個人レベルのつながりが、いつかは大きな力(政府?)をも吸収してしまうエネルギーとなることを信じます。(Y.K)

- 310万の戦没者のこと、ヒロシマ、ナガサキの惨禍については日本人なら誰でもがよく知っているのですが、それではあのアジア太平洋戦争がなぜ、どういう経緯で引き起こされ、近隣諸国の人びとがどれだけの被害を被ったかということについては大方の人びと(大学まで教育を受けたような人たちを含め)は知らされていないのだと思います。昨年末ごろには高校世界史の未履修の問題が新聞に出ていましたが、あれなどは文科省官吏が教委に出向していた道府県ほど多かったことなどみると、国がいかに近現代史教育を軽視しているかという事がよく分かります。(H)

また、3月10日の先行上映会で後から感想を送ってくれた方のご感想もここに掲載します。

- あの映画の個人的な感想は、日本のアジアに対する侵略行為が正当化されていると言う事実を批判しているのは本当にごくわずかなんだと改めて思わされました。靖国神社でのやりとりのシーンは見たことがなかったし、メディアに疑問を持たざるをえません。メディアがこれでは、本当にまた日本が戦争をする国になるのも先の話ではないのかもしれません。今も苦しんでいる、戦っている、もがいている人たちを見て、何か自分に出来ないかと問わさせてくれた映画でした。(K)

私の感想ですが・・・なかなか言い尽くせないのですが、上映会をするたびに「小出し」にしていこうと思います・・・この映画は何度観ても涙が流れます。私が一番感動するのは、イ・ヒジャさんの気持ちの移り変わりです。神戸の地震を「罰が当たった」と思うまでに日本への怒りや恨み(ハン)の気持ちが強かったのが、古川まさきさんら日本の市民運動家たちとの触れ合いを通して友情を育み、気持ちが和らいでくるのです。映画の最後の方で彼女の笑顔が何度も見られるのがこの映画の中で自分にとって一番嬉しく、意味のあるところです。彼女のお父さんへの想い、靖国への怒りといった気持ちを簡単に「理解できる」とはもちろん言えないし自分は想像するしかないわけですが、彼女の気持ちの移り変わりを自分自身が共に体験したような気持ちになります。映画を観た人たちに希望を与えるのも、このイ・ヒジャさんの笑顔ではないかと思います。靖国問題は今日明日に解決できることではないであろうけれど、市民レベルで東アジアの平和を創ることができる、それは国家間の関係を補完するものという意味よりも、それを凌ぐほどの力を持っていると思います。

映画についての感想、コメント等を引き続きお待ちしています。

今回は春の二回シリーズイベントの第一回でした。第二回は、東アジアの平和創りにおいて日本、韓国を中心に活躍している活動家、キム・ヨンファン(金英丸)さんの講演および懇談会です。4月2日(月)午後7時から、今回の会場日系センターの通りを挟んで向かい側、新さくら荘の会議室、「岩崎ルーム」で行われます。詳細はこちらをご覧ください。

このイベントに関わったすべての方々に感謝の気持ちを送ります。

乗松聡子

Saturday, March 24, 2007

About Peace Philosophy Centre (English)

Peace
Philosophy
Centre

- Facilitator of
Dialogue and learning
For peace and sustainability –

Email: info@peacephilosophy.com


http://www.peacephilosophy.com/


Peace Philosophy Centre was established on January 1st, 2007 to provide a community-based place where people of all backgrounds can gather and learn from each other to create a peaceful and sustainable world.

The Centre’s activities include events, workshops, and lectures in the fields of peace, sustainability, education, and intercultural communication. Its area of focus is often Northeast Asia, and events are held in multiple languages such as English, Japanese, Korean, and Chinese.

Peace Philosophy Centre promotes creating peace by peaceful means, and believes that inner peace and world peace are inseparable. The Centre upholds love, respect, well-being, fun, and spirit as core values.

The Centre invites people with diverse opinions, and encourages open dialogue and equal participation. It facilitates personal growth and leadership, and connects like-minded people locally, and around the world.

For information of upcoming events and how you can get involved, contact us at info@peacephilosophy.com in either English, Japanese or Chinese. Please also visit our website www.peacephilosophy.com.

Friday, March 16, 2007

ピースフィロソフィーセンター案内(日本語)



ピース
   フィロソフィー
      センター

- 平和と持続可能性のための
  対話と学びの場 –



メール: info@peacephilosophy.com

http://www.peacephilosophy.com/

ピース・フィロソフィー・センターは、2007年1月1日に地域に根ざした学びの場として発足しました。平和で持続可能な世界を創るために、あらゆる背景を持つ人々が集い、お互いに学び合うための場を提供する団体です。

センターの活動には、平和、持続可能性(サステイナビリティ)、教育、異文化間コミュニケーションといった分野でのイベント、ワークショップ、講座等があります。重点を置く地域は北東アジアであり、イベントは英語、日本語、韓国語、中国語等で行われます。

ピース・フィロソフィー・センターは平和的方法による平和の創造を推進します。また、個人の内面の平和と世界平和は切っても切れない関係と信じています。センターが重んずる価値観として、思いやり、相手を尊重すること、心身の健康、楽しむこと、気持ちを高く持つこと、を掲げています。

センターは多様な意見を歓迎し、開かれた対話、対等な参加を促します。参加者の成長を後押しし、リーダーシップを育てます。地域に根ざすと共に、地球規模の仲間作りを目指します。

Thursday, March 15, 2007

Report of First Screening of Annyong Sayonara

The first screening of Annyong Sayonara was held on March 10th. For the2 PM one, my Chinese-born Korean friend Julia kindly brought so many of her friends, so the audience was a good mix of Korean, Chinese,Japanese-speaking people. For the 5 PM one, there were 7 adults and children - I don't know how many, but there certainly seemed many running all over the place!


Here are a couple of comments on the film from the participants.


"There will be no way for peace as long as the war-time wounds are dealt with as inter-state problems or political tools. In this film, the pain and the sorrow of the victims of the Japanese invasion and those of the families of the Japanese soldiers are shared with each other. We can realize peace in Northeast Asia by such sharing on the grass-roots level.We do not have to have state relationships interfere with our own efforts as citizens. What I find unfortunate is that there are many that are indifferent. I think this film can play a great role in raising people's awareness. I want to recommend this film to everyone. " (S.I.)


"This film left me with many questions. Throughout the film I observed cultural differences between Korean and Japanese in the way they deal with the notions and emotions such as resentment, forgiveness, apology,and anger. Not only the historical facts but these cultural differences are making the issues more complicated." (N.T.)


After the film the participants stayed for tea and cookies, and had along discussion on a wide range of topics from Canadian troops in Afghanistan to the 'comfort women' issue. One of the participants mentioned Victoria Cross medal, the highest honour to the acts of military bravery given by the Queen, will be given to the Unknown Soldier of Canada. There are mixed feeling about this award, and the participant expressed a concern that this medal would mean that the Queen owns the death of these unknown soldiers, somewhat resembling the situation of Yasukuni Shrine.


Thanks for all who came to the event.


For future screening events, contact Peace Philosophy Centre at info@peacephilosophy.com.


With love and appreciation,


Satoko

Wednesday, March 14, 2007

Spring Event Series

Vancouver Save Article 9 and Peace Philosophy Centre will be presenting the following two event series on March 24th and April 2nd, with the Yasukuni Shrine issue as one of their central topics. Please note that the film Annyong Sayonara that we are showing on March 24 is the Korean/Japanese bilingual version, and the April 2nd talk by Kim Yeonghwan will be in Japanese. The English version of the film is currently being made in Korea, and we will arrange a screening as soon as it arrives.

The Spring Event Series

Part I

Screening of Film "Annyong Sayonara" Korean and Japanese Bilingual Version

Annyong Sayonara (107min. 2005) is a collaborative work by young Korean and Japanese filmmakers, Kim Tae-il and Kato Kumiko. This is a powerful and emotional film about the controversial Yasukuni Shrine issue.

Date and Time: 2 - 4 PM Saturday, March 24th
Place : Nikkei Heritage Centre 2nd Floor, Kaede Room
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC (Kingsway & Sperling)
Fee: $5.00
Inquiries and Reservation: info@peacephilosophy.com or info@vsa9.com
Organizers: Vancouver Save Article 9 and Peace Philosophy Centre
Sponsor: JCCA Human Rights Committee

Synopsis:
Lee Hee-Ja, a Korean woman lost her father in China during the WWII. Her father was drafted to the Japanese Army when Lee was a baby, and never returned. In 1997, 52 years after the war, Lee discovered that her father had been enshrined at Yasukuni Shrine. Lee meets civic activist Furukawa Masaki in Kobe after the 1995 earthquake. Furukawa becomes Lee's supporter in her lawsuit against Yasukuni for withdrawal of her father's enshrinement.

The official website of the film (in Korean and Japanese)

Part II

An Evening with Korean Peace Activist Kim Yeonghwan (in Japanese)

"Watashitachi ga tsukutte iku higashi ajia no heiwa" (Northeast Asia Peace that we will create together)

Date and Time: 7 - 9 PM Monday April 2nd
Place: Iwasaki Room, New Sakura-so (Across the street from Nikkei Heritage Centre. See map at the bottom of this page )
Inquiries and Reservation: info@peacephilosophy.com or info@vsa9.com
Admission by Donation
Organizers: Vancouver Save Article 9 and Peace Philosophy Centre

Kim Yeonghwan
Former Executive Director of A Peace Museum Grassroots House in Kochi,Japan. Co-director of "East Asia Collaborative Workshop." Instructor of Peace Studies at Kochi Junior College and Kochi University.

Kim Yeonghwan was born in Chungju-si, Korea. M.A. in Sociology from Sogang University. His master's thesis was on nationalism in Korea.Since 1996 Kim has been active in "Okedongmu Children in Korea," a program that arranges meeting of North and South Korean children to promote peace and reconciliation. Kim came to Japan for the first timein 1997 to participate in the excavation of bones of Korean forced labourers in Shumarinai, Hokkaido - the project now known as "East Asia Collaborative Workshop." In 2000, Kim was hospitalized for a serious injury he suffered during snow removal work in Shumarinai. He was so touched by the kindness of the people of Japan who helped him then that he decided to stay and work for a peace museum in Kochi. Kim's lifework is building solidarity among citizens of the East Asia for peace and understanding.

Tuesday, March 06, 2007

(Japanese) An Evening with Korean Peace Activist Kim Yeonghwan

This is information about the April 2nd (7-9 PM) talk by Kim Yeonghwan, a Korean peace activist who was former executive director of Kusano-Ie, a peace museum in Kochi, Japan. This event will be held in Japanese. For more information, contact info@peacephilosophy.com

共に作ろう 東アジアの平和 2回シリーズイベント

第2回

金英丸(キム・ヨンファン)さんをお迎えして

講演および懇談会 「私たちがつくっていく東アジアの平和」

韓国出身、日本で過去5年、平和資料館の事務局長として、東アジアの平和を共に創るための運動・研究・講演等で幅広く活躍されている金英丸さんが4月にバンクーバーを訪問されます。この機会を利用して、「あんにょん・サヨナラ」上映に続き、金さんを迎え、講演および懇談会を催します。靖国問題はもちろん、草の家の活動や強制連行犠牲者の遺骨発掘、憲法九条の東アジアでの意味、韓国の民主化運動、南北朝鮮の交流、米軍基地問題、日韓の歴史、在日朝鮮人など幅広いテーマで話していただけます。

★日時 4月2日(月) 午後7-9時 
★場所 新さくら荘 地下 岩崎ルーム (新さくら荘は日系ヘリテージセンターの通りを挟んで向かい側の、シ ニア住宅です。岩崎ルームには、玄関の右下方面から地下に入る入り口から入ります。 6677 Southoaks Crescent,Burnaby BC (Kingsway & Sperling) このページの一番下の地図をご覧下さい。水色の建物が新さくら荘です。
★費用 Admission by Donation
★言語 日本語
★定員 50名
★主催 バンクーバー九条の会 ピース・フィロソフィー・センター
★申込 info@peacephilosophy.cominfo@vsa9.com まで、お申込下さい。お電話でのお問い合わせは、604-619-5627 までどうぞ。

★金英丸 略歴
平和資料館・草の家 前事務局長。現在「東アジア共同ワークショップ」共同代表。高知短期大学・高知大学非常勤講師(平和学)。

1972年、韓国忠清北道忠州(チュンジュ)市生まれ。西江大学大学院社会学科卒業。修士論文「韓国・日本市民連帯を通して見た韓国の民族主義研究-韓日共同ワークショップの事例を中心に-」1996年から分断された朝鮮半島の統一時代を導いて行く南北子どもたちの平和と和解、出会いを準備する「南北オリニ(子ども)オケドンム」で活動。1997年、北海道朱鞠内で強制連行犠牲者遺骨発掘から始まった日韓共同ワークショップ(現在「東アジア共同ワークショップ」)に参加、その時初めて来日。ワークショップで出会った在日朝鮮人、日本人の友だちと植民地時代に東京荒川区北千住で生まれた母の故郷を訪問した時の感動を忘れられない。2000年2月、朱鞠内で雪下ろし作業中重傷を負う。名寄市立総合病院に1ヶ月余入院。入院中、心ある市民の皆さんから受けた愛情と励ましに恩返しする気持で生きている。以後、平和のための東アジア市民連帯を生涯の課題として決心、2002年4月から5年間高知の「平和資料官・草の家」で活動した。

シリーズ第1回イベントはこちら

Sunday, March 04, 2007

(Japanese) Film Annyong Sayonara in Korean and Japanese

This is information about the March 24th (2-4PM) screening of documentary film Annyong Sayonara in Japanese and Korean (Japanese parts with Korean subtitles and vice versa). The English information is coming soon. For more info, contact info@peacephilsophy.com either in English, Japanese or Chinese.

ピース・フィロソフィーセンター が バンクーバー九条の会 との共催でお送りする 春の二回シリーズイベントのご紹介です!



共に創ろう 東アジアの平和 - 2回シリーズイベント

第一回 


ドキュメンタリー映画 「あんにょん・サヨナラ」日韓両国語版 上映会

靖国問題を韓国・日本の市民の目から見つめ、「悲しい過去にサヨナラ・和解と未来に向けてアンニョン(こんにちは)」という願いを込めて作られた感動のドキュメンタリー映画の日韓両国語版がバンクーバーで初めての一般公開となります。振るってご参加下さい。

★日時 3月24日(土)午後2時ー4時 (開場1時45分 2時10分上映開始)
★会場 日系ヘリテージセンター 2階 楓の間
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC (Kingsway & Sperling)
★費用 5ドル
★定員 50名
★申込 info@peacephilosophy.cominfo@vsa9.com まで、お申込下さい。 お電話でのお問い合わせは、604-619-5627 までどうぞ。
★主催 バンクーバー九条の会 ピース・フィロソフィー・センター
★後援 JCCA人権委員会
★言語 この映画は主に日本語と韓国語で構成されていて、日本語の部分には韓国語字幕、韓国語の部分には日本語字幕が付きます。なので日本語と韓国語を話す方が同時に鑑賞できます。

映画情報 
★1995年大震災に見舞われた神戸。当時神戸市役所で働いていた古川まさきは、市民の要求に背を向けた神戸市に抗議し、配転を受けた。古川は避難所を訪問した、韓国人のイ・ヒジャ(李熙子)に出会う。イ・ヒジャがまだ幼いときに父親は日本陸軍軍属に徴用され、1945年6月、中国で戦病死した。1997年になってから、イ・ヒジャは、父親が靖国神社に合祀されていることを初めて知る。この映画は、日本人市民運動家と、靖国合祀取り下げに向けて戦い続ける韓国人女性との触れ合いを通じて、観る人に問いかける-「靖国」をどう捉えるか。歴史の理解とは、和解とは何か。朝鮮半島と日本の市民たちは明るい未来を築くために何をしていけばいいのか。

★2005年 107分 日韓合作 監督 金兌鎰(キム・テイル) 共同監督 加藤久美子

★釜山国際映画祭 ドキュメンタリー部門最優秀賞受賞作品  山形国際ドキュメンタリー映画祭 アジア千波万波 特別招待作品

★公式ウェブサイトの
日本語版
韓国語版
 もご覧下さい。

第二回イベントはこちらへ

Thursday, March 01, 2007

(Japanese) Lecture on Japan's Constitution UBC法学部松井教授による憲法講演

This is information about April 12 (7-9 PM) lecture by Dr. Shigenori Matsui (UBC Faculty of Law) about the constitutional debate in Japan. This lecture will be held in Japanese. For more information, contact satoko.norimatsu@ubc.ca

UBC法学部 松井茂記教授による日本語講演

「日本国憲法 - 改憲は必要か」

日時: 4月12日(木) 午後7-9時 (6時45分より受付)
場所: 日系ヘリテージセンター 2階 楓の間        
6688 Southoaks Crescent, Burnaby BC (Kingsway and Sperling)
費用: Admission by donation
問い合わせ:satoko.norimatsu@ubc.ca or 604-619-5627
申込:人数の把握のため、4月5日(木)までに人数と共にお申込み下さい。それ以降でも参加可能です。

安倍政権は今年5月3日の憲法記念日前に改憲手続きを定める法律の制定を目指し、7月の参院選の公約として改憲を掲げることを目指しています。こういった動きの中、UBC法学部教授の松井茂記先生を招き、改憲問題を多角的にお話いただきます。どうぞ振るってご参加下さい。

松井茂記教授 プロフィール
UBC法学部教授。京都大学大学院法学研究科修士、スタンフォード大学法学博士。大阪大学法学部教授を務めた後、2006年より現職。専門は憲法学、比較憲法学、マスメディア法、情報公開法、インターネット法、法律と医学。著書は『日本国憲法を考える』(大阪大学出版会 2003年)『マス・メディアの表現の自由』(日本評論社 2005年)等多数。