To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Saturday, August 30, 2014

ジョセフ・ガーソン:「沖縄軍事植民地化は米国の独立宣言の精神にもとる」Joseph Gerson: "Abuses and usurpations" are worse in Okinawa

Following Peter Kuznick, Noam Chomsky and Gavan McCormack, here is Joseph Gerson's comment on the latest poll results in Okinawa and on his recent visit to the island. They were all signatories of the January 2014 international statement to oppose the construction of the new US military base in Henoko and to call for immediate closure of Futenma Air Station. ピーター・カズニックノーム・チョムスキーガバン・マコーマックに続き、ジョセフ・ガーソン(アメリカン・フレンズ奉仕委員会)による最新の沖縄世論調査および先日の沖縄訪問についてのコメントを紹介する。4人とも、1月の世界の識者・文化人らによる辺野古基地反対と普天間基地閉鎖を求める声明のメンバーである。

★転載の際は本投稿のURLを明記してください。

Joseph Gerson speaking at the student symposium at the Okinawa International University August 12, 2014.
8月12日、沖縄国際大学での学生シンポジウムで。左からジョセフ・ガーソン、ピーター・カズニック、乗松聡子。
Photo: New Wave to Hope


                  There is a saying that originated in Latin American struggles for freedom and democracy: "A people united will never be defeated." The recent poll indicating that 80.2% of Okinawans want work on the Henoko base construction cancelled, that 81.5% oppose Prime Minister Abe’s seabed boring operation, and that 79.7 percent of Okinawans do not want the Futemna base relocated within Okinawa demonstrates  remarkable unity.  ラテンアメリカの自由と民主主義への闘いに起源をもつ言い習わしがある-「団結した民衆は決して負けることはない」。最近の世論調査で、80.2%が辺野古基地建設工事の中止を願い、81.5%が海底ボーリング調査を行う安倍首相に反対し、79.7%が普天間基地の県内移設に反対しているということは目覚ましい団結を示している。

                  If it can be maintained in the coming Nago City Council and the gubernatorial elections, Oura Bay and Nago will remain free from massive reclamation, and powerful pressure will be added to implementing the promise of removing Futenma.もしこれが来る名護市議選や県知事選を通して維持されたら、大浦湾や名護は大規模な埋め立てをされずに済み、普天間基地撤去の約束の実行に向けて強い圧力が加えられるであろう。

                  During my recent return to Okinawa, in university and community settings,  I was deeply impressed by the depth of Okinawans’ nonviolent commitment  to resist the construction of the Henoko base, to close Futenma – “the world’s most dangerous air base,”  and to move toward real security and the end of military colonization. I understood in new ways how that resistance is rooted in centuries of Okinawan history and culture and to the land and the environment. 最近再び沖縄を訪れ大学と地域における催しに加わったが、辺野古基地建設への抵抗、「世界で最も危険な基地」普天間基地の閉鎖、真の意味での安全保障と軍事植民地状態の終焉に向けての沖縄の人々による非暴力のコミットメントの深さに非常に感銘を受けた。また、この抵抗は沖縄の何世紀にわたる歴史と文化、土地と環境に根差すものだということを新たな視点で学んだ。

                  Before he took our August 12 meeting off the record, U.S. Consul General Magleby shocked those of us who met with him by saying that people who oppose Washington’s and Tokyo’s “narrative” - which insists that due to its geostrategic importance Okinawans must bear the greatest burden of military colonization - “are not rational.”  Rational people, he implied, would accept the massive U.S. military presence across Okinawa and its destructive impacts, and would work with Washington and Tokyo to make minor adjustments that are acceptable to those in our imperial capitals. 米国総領事のマグルビー氏は、8月12日の会合で彼が「オフレコだ」と言う前に、ワシントンと東京の「ナラティブ(語り口)」、すなわち、沖縄の戦略地政学上の重要性により沖縄が軍事植民地化の最大の負担をしなければいけないという語り口に反対する人々は「理性に欠ける」と言って面会した我々[訳者注:ジョセフ・ガーソン、ピーター・カズニック、乗松聡子の3人]にショックを与えた。彼が暗示したのは、理性のある人々というのは、沖縄じゅうに大規模な米軍の存在とそれがもたらす破壊的影響を受け入れ、ワシントンと東京の政府と協力してこれら帝国の中央政府にとって受容可能な微調整をするような人々を指すのである。
Later Mr. Magleby added that despite the fact that the law gives Nago’s mayor the right to refuse authorization of permits needed for base construction, “there are certain things a nations must do.”  As evidenced by their consistent disregard for the clear commitments of Japan’s peace constitution, the U.S. and Japanese governments are willing to operate outside the law - an essential pillar of democracy – to reinforce the power and privilege of their elites.そしてマグルビーはこう付け加えた-名護市長には基地建設のための許可を下ろすことを拒否できる法的権限がありながらも、「国家として行わなければいけないことはある」と。米国と日本の政府は、日本国の平和憲法が定める明確な義務を一貫して軽視してきたことからも明らかなように、エリートたちの権力と特権を強化するためなら民主主義の支柱である法というものを進んで度外視して物事を進めるのだ。
                  Who is being irrational?  I’ve yet to hear anyone assert that the authors of the U.S. Declaration of Independence were “not rational.”   Yet, among the reasons that necessitated the creation of the new American nation and the beginning of the anti-colonial era which were articulated by the authors of the Declaration, was that Britain’s King George III “kept among us in times of peace” “Standing Armies” which committed intolerable “abuses and usurpations.”   Yet, the “abuses and usurpations” inflicted on Okinawans for seven decades by the government that speaks in my name and by Tokyo are more numerous and worse than those of King George III: deadly military accidents, crime, sexual harassment, loss of sovereignty, terrifying noise from low altitude and night landing exercises, environmental degradation,  and  increased likelihood of war – even nuclear war.  Are we to believe that people who want to live and prosper in peace, quiet and real security are irrational? 理性に欠けているのは一体どちらか。私はいまだかつて米国独立宣言の起草者たちが「理性に欠ける」などと言われているのは聞いたことがない。しかし反植民地時代の初頭、独立宣言の起草者たちが述べた新アメリカ国を建国する必要性が生じた理由の中には、英国王ののジョージ三世が「平時においてもこの地に常備軍を駐留させ」、その常備軍が許容しがたい「権力の濫用と権利の侵害」を犯しているということがあったのである。しかし、70年にわたり私の国の政府と日本政府が沖縄の人々に負わせている「権力の濫用と権利の侵害」はジョージ三世のそれよりも多数で質も悪い-死をともなう軍関連の事故、犯罪、性犯罪、主権喪失、低空飛行による恐るべき騒音、環境劣化、そして戦争の可能性の増加-核戦争でさえも。平和で静かな、真に安全な生活をおくり豊かに暮らしたいと思う人々を「理性に欠けている」などと思えというのか?
                  Those of us who initiated and signed the January statement in response to Governor Naikaima’s betrayal, and who joined in opposing the Henoko and Futenma bases will continue to do all that we can in solidarity with the overwhelming majority of the Okinawan people.仲井眞知事の裏切りを受けてさる1月の声明を立ち上げ署名し、辺野古も普天間も基地は要らないという運動に加わった我々は、沖縄の圧倒的多数の人々と連帯しできることは全て行い続けていく。
                Freedom and peace are indivisible. Democracy, rationality, and the rule of law must be honored with the full force of our lives. And, it is encouraging to know that Okinawans are far more united than were the first U.S. Americans.自由と平和は切っても切り離せない。民主主義、理性、そして法の支配は我々が全力で守らなければいけないものである。そして独立当時のアメリカ合衆国の人々よりも沖縄の人々の方がはるかに団結していることを知るのは元気づけられることである。

Joseph Gerson ジョセフ・ガーソン


参考記事:

米総領事「沖縄と対話できぬ」名護に協力求める
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=79858
米総領事「対話できぬ」 県、名護に国防協力要求
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230081-storytopic-53.html
「沖縄は国に従え」 米総領事、他にも強弁
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230126-storytopic-3.html

 
http://english.ryukyushimpo.jp/2014/08/26/15018/

ガバン・マコーマック「沖縄の意思を踏みにじる不当な仕打ち」


オーストラリア国立大学名誉教授、ガバン・マコーマック氏から日本語メッセージ!
 
沖縄から、美しい貴重な大浦湾で繰り返される安倍政府の蛮行が毎日伝えられ、悲しくてたまりません。 ブイを打ち込まれる度に海の生き物や沖縄の友人たちの嘆きや悲鳴になって海を越えて伝わってきます。

しかし、明らかな差別感を持って、沖縄の意思を踏みにじる不当な仕打ちにもめげず、根強く抵抗する沖縄の強靭さに驚かされると同時に逆に励まされる気がします。大浦湾の自然破壊や基地だけが問題ではなく、日本の民主主義そのものが、危機に瀕しています。安倍政権の独裁政権的ゴリ押しをはねのける沖縄の闘いに、 民主主義は意味もないと感じていた無数の声なき人々が励まされています。
 
7月初頭、沖縄市民たちとともに辺野古海上リポート。New Wave to Hope より
 

ノーム・チョムスキー:「沖縄の人々は正しい」Noam Chomsky's response to the latest Okinawa poll

Here is linguist Noam Chomsky's comment to the recent poll results in Okinawa indicating 80% of the people there want the work towards the new US military base contruction to be stopped. 80%が辺野古新基地作業中止を求めた沖縄の最新の世論調査結果についての言語学者ノーム・チョムスキー氏のコメントを紹介する。(翻訳:乗松聡子)

Chomsky, left (with the son of a journalist who interviewed him, 2013, Tokyo)
The opinions of the public in Okinawa seem to be very clear. 
沖縄の公衆の意見は大変明確なものに思える。

My judgment does not matter, but for what it is worth, I think that Okinawans are right. 
私の意見など取るに足らないものだが、沖縄の人々は正しいと私は思う。

I have seen the arguments to the contrary, and find them highly unconvincing. 
私は逆の議論を聞いたことがあるが、説得力のあるものには思えない。

But my views on the issue aside, the standpoint of the people of Okinawa about what is happening to their homes and lives should certainly be honored.
しかしこの問題についての私の見解など別にしても、自分たちの居住地や暮らしに影響を及ぼしている出来事についての沖縄の人々の立場は確かに尊重されるべきものである。  
Noam Chomsky ノーム・チョムスキー  

訳者コメント: このコメントにおいてチョムスキー氏は「私の意見など重要ではない」という趣旨のことを繰り返しているが、これが彼のメッセージのコアの部分ではないか。「自分に意見を求められても、沖縄については沖縄の人々が決めることであり私の意見など関係ない」-と言うことで、この調査結果を尊重する重要性をかえって強調しているように思える。

注: 転載される場合は本投稿のURLを明記してください。 翻訳はアップ後微修正する場合があります。

Friday, August 29, 2014

Peter Kuznick's response to the new poll results in Okinawa 沖縄の最新世論調査結果へのピーター・カズニックのレスポンス

Here is a response by Peter Kuznick, Professor of History at American University to the latest poll in Okinawa that said 80% of people there call for cancellation of the Henoko new base plan that the Japanese and US governments are forcing through.80%が辺野古新基地計画を中止すべきだと答えた最新の沖縄での世論調査に対するアメリカン大学歴史学教授ピーター・カズニック氏のコメントを対訳で紹介する。(翻訳・乗松聡子ー訳はアップ後微修正する可能性有)

★転載の際は出典としてこの投稿のURL
http://peacephilosophy.blogspot.ca/2014/08/peter-kuznicks-response-to-new-poll.htmlを明記しリンクしてください。
Peter Kuznick (centre) and Joseph Gerson (left) take part
in the protest at the Camp Schwab gate, August 13.
Photo: New Wave to Hope

The latest poll results are very encouraging and fit the pattern that I was able to observe while in Okinawa and since my return to the U.S. 最新の世論調査の結果は励みになるものであり、私が沖縄にいた間、そして帰ってきて以来見てきた傾向と合致するものだ。

Governor Nakaima's betrayal and the aggressive actions of the Abe administration, with strong U.S. backing, may have temporarily convinced some of the people in Okinawa that resistance to the base relocation was futile. 仲井眞知事の裏切りと、米国に裏打ちされた安倍政権の強引な行動により、一時沖縄では抵抗をしても無駄だと思うような人もいたかもしれない。

But that mood has changed. The people of Okinawa understand that in their struggle against U.S./Japanese militarization of their islands, they embody the hope of all progressive and peace-loving people around the planet. しかしその雰囲気は変わった。沖縄の人々は米国と日本によるこの島々の軍事化に対する闘いにおいて、自分たちが地球上すべての進歩的で平和を愛する人々の希望を体現しているということを理解している。

Abe's bullying and anti-democratic tactics have not intimidated them. They are turning out in increasing numbers to show their defiance of these repressive measures. 安倍の弱い者いじめや民主主義に反した戦術で沖縄の人々がおじけづいているということはない。抑圧的な方策に抵抗して[反対運動に]参加する人たちの数は増えている。

As the U.S. political attaché in the embassy in Tokyo told us, if the people in Okinawa hope to stop the base relocation, they will have to make a lot of noise. They are doing exactly that and this latest poll shows that, far from being demoralized, they are rallying with great courage and conviction. 東京の米国大使館の政務担当公使は、沖縄の人々が基地移設を止めたいのなら声を大にすべきだと私たちに言った。沖縄の人々がやっているのはまさしくそれである。この最新の世論調査が示すものは、沖縄の人々は志気が衰えているどころか、大いなる勇気と信念をもって集会を行っているということである。

We know that the governments in Tokyo and Washington are paying serious attention. Our immediate job is to show militarists in the U.S. and Japan that they cannot win. 東京とワシントンの政府は真剣に注目している。私たちの差し迫った任務は、米国と日本の軍事主義者たちに、お前たちが勝つことはできないと知らしめることである。

Our long-term job is to reverse the militarization of the planet that undergirds their efforts, which includes restoration of the original meaning of Article 9 in Japan and forcing the United States to abandon its empire of bases and global domination.  私たちの長期的な任務は、日米政府の試みを下支えするこの地球の軍事化の方向性を逆転させることである。それは日本の憲法九条の本来の意味を復活させ、米国に対して基地帝国と世界支配を放棄させるよう強いることだ。

The brave people of Okinawa are leading this struggle. My only fear is that they will be hoodwinked again as they were by Governor Nakaima. 沖縄の勇気ある人々はこの闘いを率いている。私が唯一恐れているのは人々が再びだまされないかということだ。仲井眞知事にだまされたように。
 
This November's gubernatorial election will be crucial. Okinawa must not only defeat Nakaima, it must elect a governor who will stand with the majority of the people of Okinawa who are against the base relocation. この11月の知事選は極めて重要だ。沖縄は仲井眞氏を打倒するだけでなく、沖縄の多数派である、基地移設に反対する人々の立場に立つ知事を選ばないといけない。
 
The people and the media must directly ask the candidates whether they are ready to cancel the reclamation approval by Nakaima. Any wavering on this issue cannot be tolerated. 人々とメディアは、候補者たちに対し、仲井眞知事が下した埋め立て承認を撤回する用意があるのかと率直に問う必要がある。この点におけるいかなる揺らぎも許容されない
 
Electing someone who will lead in this struggle will send the clearest signal to Abe and Obama that they cannot succeed in their nefarious plans and that the people of Okinawa will not be defeated.この闘いを率いる人を選ぶことは、安倍首相とオバマ大統領に、彼らの非道な計画は成功しない、そして沖縄の人々は負けないとの最も明確なシグナルを送るであろう。

Peter Kuznick ピーター・カズニック
 

Tuesday, August 26, 2014

8月13日名護シンポ 「沖縄が世界に求めることは何か」-「世界の沖縄声明」のメンバーを迎えて What Okinawa Expects From the World - A Symposium with Members of the International Okinawa Statement

8月13日名護で開催したシンポの報告です。「世界の識者・文化人の沖縄声明」は1月7日に29人1月28日に103人の世界の賛同人リストと声明を発表しましたが、沖縄の市民団体からの「声明行動のメンバーに沖縄に来てもらいたい」との呼びかけに応じ、8月13日に名護でシンポ「『沖縄が世界に求めることは何か』-『世界の沖縄声明』のメンバーを迎えて』が実現しました(チラシと案内はこちらをクリック)。実行委員会「世界の識者・文化人と連携する市民の会」は「ヘリ基地反対協議会」、「New Wave to Hope」、「沖縄平和市民連絡会」などさまざまな市民団体のメンバーで構成されました。パネリスト(敬称略)は、ピーター・カズニック(アメリカン大学教授)、ジョセフ・ガーソン(アメリカンフレンズ奉仕委員会)、大田昌秀(元沖縄県知事)、糸数慶子(参議院議員)、乗松聡子(アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス・エディター、通訳兼)、吉川秀樹(沖縄生物多様性市民ネットワーク、司会兼)でした。
 
8月14日の報道 
「基地への抵抗続けて」 名護でシンポジウム
 
名護シンポジウムで発表した声明を下方、写真の下に英語版、日本語版全文掲載します。
 
★名護シンポジウムの記録は後日発表する予定です。
 
★また今回の来沖ではガーソン、カズニック、乗松の3人は12日午前マグルビー米国沖縄総領事を訪問、1万5千筆を超える、辺野古基地中止と普天間基地返還を求める国際署名を提出。同日午後、沖国大でのイベント「Just Peace(ジャストピース)~いちまでぃん戦さ世?~」(主催・同大平和ゼミなど)が開かれ、たくさんの学生が来てくれました。
 
平和な空を島を ヘリ墜落10年で学生ら討議
向き合う基地問題 沖国大ヘリ墜落10年
 
★ちなみにこのイベントで、総領事館訪問時のマグルビー氏の発言に言及したことが大きく沖縄の新聞で扱われました。
 
米総領事「対話できぬ」 県、名護に国防協力要求
「沖縄は国に従え」 米総領事、他にも強弁
米総領事「沖縄と対話できぬ」名護に協力求める
 
私(乗松)はマグルビー氏との会談中、氏が「(沖縄の基地反対の人たちとは)意味のある対話ができない」と言うので、どうしたら意味のある対話ができますか、と聞きましたが、話が別の方向に行ってしまい、答えを得ることができませんでした。沖国大イベントで報告したときは、「意味のある対話をできる場を作ってマグルビーさんに来てもらいましょうよ」と皆さんに呼びかけるつもりで言ったのですが、それがマグルビー氏の「問題発言」として報道されたのです。私としては、引き続き「意味のある対話」をする機会を設け、マグルビー氏に来てもらうことを提案したいです。
 
8月13日名護シンポの写真(New Wave to Hope による写真)
 
 

 


 
今回のシンポで宣言した声明を英語と日本語で紹介します。


Nago Symposium Statement 


August 13, 2014

In January 2014, over the names of 103 signatories, we published a Statement calling for cancelation of the plan to construct a new base at Henoko and for the immediate return of Futenma. Among the signatories were film directors Oliver Stone and Michael Moore, Nobel Peace Prize winner Mairead Maguire, linguist Noam Chomsky, journalist Naomi Klein, peace studies scholar Johan Galtung, novelist Joy Kogawa, historian John Dower, literary scholar Norma Field, biologist David Suzuki and former U.S. Army Colonel Ann Wright.

This action attracted considerable attention in the Japanese and global media. From Okinawa especially, we received many messages of thanks, saying, “We are not alone” and “he world’s conscience is on our side.” We were humbled that our outrage and small act of solidarity served to reinforce the Okinawan struggle for justice and real security, at a time when many were despondent over the Governor’s approval of the Henoko reclamation in disregard of the Okinawan people’s demand that the Futenma base be transferred outside Okinawa, never within it.

As for the figure of 103 signatories, an Okinawan constitutional scholar has pointed out that, even if coincidentally, it is the same number as the clauses in the constitution of Japan. When Okinawa “reverted” to Japan in 1972, the Okinawan people believed that they would at last be able to enjoy rights guaranteed by the constitution of Japan. But instead U.S. military privilege remained virtually absolute and to this day, people of Okinawa bear a burden of U.S. bases that is almost 500 times greater than mainland Japan. Prime Minister Shinzo Abe’s flagrant moves to subvert Japan’s peace constitution trample on the basic human rights and democratic prerogatives of the Okinawan people.

We thank you, the people of Okinawa, and are honored that we members of the International Statement group are invited here today and can conduct this symposium. At the same time, right before our eyes at this conference venue, the governments of Japan and the United States, after bringing in materials by stealth at dead of night, have begun reclamation works at Henoko and have been constructing new military facilities at Takae. You, the people of this island, have maintained your vision of a peaceful and just future, keeping up your actions to prevent the base construction, through day and night, rain and shine, illness and death. We share your sense of crisis under these desperate circumstances. Hopefully, together, we can discuss and identify measures that will propel your struggle forward and strengthen links to your allies around the globe.
 “What does Okinawa ask for from the world” is the theme of this Conference. But most of us, the 103 signatories, are citizens of the United States or countries allied to it. Naturally, what a victim asks for from an assailant is to stop the assault. What we must do now is mobilize the media and global opinion to change our governments’ policies. We promise you, Okinawan friends, that we will continue our activities in solidarity, steadfast in the conviction that the construction of a new base in Okinawa absolutely must not be allowed.
Joseph Gerson (U.S.A.)
Peter Kuznick (U.S.A.)
Gavan McCormack (Australia)
Satoko Norimatsu (Canada)
 
Organizers, Statement of International Scholars, Peace Activists, and Artists Condemning the Agreement to Build a New U.S. Marine Base in Okinawa, January 7, 2014.”



名護シンポジウム声明 

2014年8月13日

私たちは、今年1月、辺野古新基地建設の撤回と普天間基地の即時返還を求める声明を合計103人の名前で発表しました。その中には映画監督オリバー・ストーンとマイケル・ムーア、ノーベル平和賞受賞者のマイレード・マグワイヤ、言語学者のノーム・チョムスキー、ジャーナリストのナオミ・クライン、平和学者のヨハン・ガルトゥング、作家のジョイ・コガワ、歴史学者のジョン・ダワー、文学者のノーマ・フィールド、生物学者のデイビッド・スズキ、元陸軍大佐のアン・ライトなどがいます

この行動は日本や世界のメディアでも取り上げられ大きな反響を呼びましたが、特に沖縄からは「我々は孤立していない」、「世界の良識が味方をしてくれた」、との感謝の声がたくさん寄せられました。普天間基地の県外移設、県内移設反対という沖縄の総意をよそに知事が辺野古の埋め立てを承認したことについて沖縄の人々が意気消沈している中、私たちの怒りの表明とささやかな連帯行動が、沖縄の正義と真の安全のための闘いを力づけることができたことを謙虚に受け止めています。

この103人という数について、沖縄のある憲法学者から、これは偶然にも日本国憲法の条数と同じであるという指摘を受けました。1972年、沖縄が日本に「返還」されたとき、沖縄の人々は、日本国憲法が保証する権利をやっと享受できると信じていました。しかしその代わりに米国の軍事的特権は今日まで事実上絶対的な状態が続き、沖縄の人々は面積あたり日本本土の500倍近い米軍基地を背負わされたままです。安倍晋三首相による甚だしい日本国平和憲法破壊の動きは沖縄の人々の基本的人権と民主的権利を踏みにじるものです。

今回、沖縄のみなさんにこの世界声明グループのメンバーを呼んでいただき、シンポジウムを開けることを光栄に思います。と同時に、このシンポ会場の目と鼻の先では、日米政府がコソ泥のように資材を搬入し、辺野古では埋め立てのための作業が着手され、高江では新たな軍事施設が作られてしまっています。この島の皆さんは平和的で公正な未来への展望を維持し、昼夜を問わず、炎天下でも基地建設を阻止する行動を続けています。そういった中、体調を壊す方、亡くなる方もいましたこの切迫した状況の中、私たちはみなさんと危機感を共有したいと思います。そして願わくば、皆さんの闘いを前進させ、世界中の仲間たちとのつながりを強める方法を話し合いたいと思っています。

「沖縄が世界に求めることは何か」。これが今回のシンポジウムのテーマですが、私たち賛同者103人の大半は米国人か米国の同盟国の市民です。私たちは沖縄を迫害している当事国側の人間たちです。被害側が加害側に求めることは、当然、加害をやめることでしょう。今こそ私たちは、どうメディアと世界的世論を動かして自分たちの政府の政策を変えていくかが問われています。私たちは、沖縄の仲間たちと連携し、沖縄における新基地建設は絶対に許されないとの信念の下に行動を続けていきます。

「世界の識者・文化人・平和運動家による、沖縄の海兵隊基地建設にむけての合意への非難声明」201417日)幹事

ジョセフ・ガーソン(米国) ピーター・カズニック(米国) ガバン・マコーマック(オーストラリア) 乗松聡子(カナダ)

Monday, August 25, 2014

A New Poll in Okinawa: 80% Want Henoko Base Construction Work to be Cancelled

According to the phone survey of Okinawa residents by Ryukyu Shimpo and Okinawa TV on August 23 and 24,
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-230631-storytopic-53.html

80.2% responded the work for Henoko base construction should be cancelled while 19.8% responded the work should proceed as it is.

81.5% do not support the policy of the Abe administration for starting the boring survey of the sea floor of Henoko, while 18.6% support it.

74.0% responded that Governor Nakaima should not cooperate with the base construction work and should at least demand its stop.

53.8% responded that Governor Nakaima should cancel the reclamation approval and stop the construction plan itself.

79.7% do not want Futenma base to be relocated within Okinawa Prefecture, while 10.0% support the Henoko relocation and 4.6% support relocation to another place within Okinawa.




Saturday, August 23, 2014

浦島悦子「大浦湾が泣いている 」Oura Bay Is Crying: Etsuko URASHIMA

Photo: Yoshio SHIMOJI



大浦湾が泣いている
 
            浦島悦子



大浦湾が泣いている
悠久の時に育まれた
数えきれない命を抱いて
大浦湾が涙を流している

大浦湾が泣いている
満月の夜に生まれた
サンゴの卵たちは
行きつく先を見つけられず
大浦湾は涙を流している

「海を守れ!」
抗議する人々の声を
掻き消す巨大なエンジン音
殺し屋たちの怒号が
波間を飛び交う

大浦湾が泣いている
海底に広がる山や谷を
優しい手で撫でながら
大浦湾が涙を流している

大浦湾が泣いている
この海に生きるジュゴンは
命を繋ぐ餌場を追い出され
大浦湾は涙を流している

大浦湾が泣いている
サンゴの森に穴を開け
群れ遊ぶ魚たちを押し潰す
重機の音に身震いしながら
大浦湾が涙を流している

殺し屋たちは海を囲い込み
抗議する人々を追い払い
土砂と殺意を
流し込もうとする

風よ 吹け
波よ 逆巻け

天地の神々の怒りと
島じゅうの人々の思いが
一つになって
邪悪なものを吹き飛ばし
洗い流せ

大浦湾の流した涙が
やがて 青く青く透き通り
華やぐ命たちの上に
慈雨となって注ぐように

Friday, August 22, 2014

来年米国で出版予定:二人の熱帯病専門家による『モクター事件:1942-45 日本占領下インドネシアにおける医療殺人』The Mochtar Affair: Murder by Medicine in Japanese Occupied Indonesia 1942 – 1945

8月15日、田中利幸・広島市立大平和研究所教授による被爆者・沼田鈴子さん(故人)についての講演ノートを投稿しましたが、引き続き、田中氏がメーリングリストで日本の「8月ジャーナリズム」における「自分たちの被害にだけ焦点を当て」る傾向を批判した一文を掲載します。そこには、戦時日本軍がインドネシアで強制労働させた「ロームシャ」に対して行った破傷風ワクチン人体実験と、日本軍がその罪を現地の専門家になすりつけた「モクター事件」について二人の熱帯病専門家による本が出版される予定で、田中氏が出版前にその推薦文を依頼されたという重要な記述がありました。ブログ運営者はちょうど数日前シンガポール国立博物館にて、インドネシアの「ロームシャ」がマレイ半島など他の日本占領地域にも大量に動員され多数が死んだという記述を見てショックを受けていたということもあり、田中氏のメールを見てぜひ掲載したいと思い、許可を得ました。@PeacePhilosophy

 2014823日発信メール 

広島は豪雨のため大変な惨事にみまわれていますが、みなさんご無事でおられることを遠くメルボルンから祈っております。市民が生死をさまよう苦闘を強いられているときゴルフ三昧をしている首相、こんな低劣な人間を首相にしている国の市民は実に不幸です。自然災害の被害者にすら配慮しない人間です。戦争に若者を駆り出し、人を殺させ、自分たちも殺される状況に追いやることに、ほとんど心の痛みを彼は感じないのも当然でしょう。一日も早く安部政権を倒さなくては、文字通り私たちは彼に殺されてしまいます。 

「戦争被害者」といえば、例年通り今年もまた7月中旬あたりから815日にかけては、新聞もテレビも数多くの関連記事・番組を市民に提供しました。ジャーナリストの間ではこの現象を「8月ジャーナリズム」とか呼んでいるそうですが。実は、正直なところ、私は毎年この時期にもっともフラストレーションがたまります。その理由は、流される情報が、ほとんど「自分たちの戦争犠牲」だけに焦点を合わせており、私たちの両親や祖父母の世代がアジアの多くの市民に対して犯した様々な残虐行為、他民族支配抑圧行為に関する記事や番組がほとんどないからです。しかもこの傾向は年を経るごとに悪化しています。例えばNHKですが、日本軍性奴隷問題(最近、私はなるべく「慰安婦」という用語を使わないようにしています)を取り扱った2001年の「女性国際民衆法廷」番組が安倍の政治圧力で改変されて以来、日本軍性奴隷問題に関する番組はほとんど放送していません。同時に、南京虐殺やその他様々な日本軍の残虐行為、天皇戦争責任に触れるような番組もまた、ほとんど放送しなくなりました。オリバー・ストーン制作の原爆殺戮批判を含むアメリカ批判のドキュメンタリー番組は喜んで放送するNHKですが、日本の戦争責任については今やほとんど触れようとしないのが現状です。民法でも同じような傾向です。新聞社も同様です。原爆・空襲被災、戦場に送られた兵士たちの餓死、特攻で死を強制された若者などなど、もっぱら自分たちの被害にだけ焦点を当てた記事ばかりの毎日でした。なぜこうも、私たちの加害行為で被害者になった多くのアジアの人たちへの想いが私たちの頭に浮かばないのか、私には本当に不思議に思えてしかたがないのです。 

加害と被害の両面に常に想いを馳せた希有な被爆者・沼田鈴子さんのような人がなぜもっと数多く日本では出現しないのか、私には不思議でしょうがありません。ちなみに、故・沼田鈴子さんの思想と活動に関しては、私はすでに2012122日に行われた追悼集会で、「沼田さんの優しさと強さを受け継いで」と題して講演しました。今年87日にYWCA「ひろしまを考える旅2014」のために講演を依頼されたので、再び沼田さんの生涯について私見を述べておきました。(講演ノートはPeace Philosophy Centreのブログに載っていますので、ご笑覧いただければ光栄です

なお、講演後の補論として、「被爆体験の継承」と最近上映された映画「アオギリにたくして」の私見も加筆しておきました。 

日本軍が犯した様々な残虐行為については、すでに私はいろいろなところで発表していますので、ここでは繰返しません。しかし、7月上旬に突然インドネシアから送られてきた興味深い関連メールについて紹介させていただきます。 

メールは、ジャカルタにある熱帯病研究所「エイクマン研究所」の一研究員からでした。送信人は、この研究所と共同研究を行っているオックスフォード大学の研究プロジェクトに携わっているアメリカ人ケビン・ベアードという人で、マラリア病専門研究家です。彼と「エイクマン研究所」所長のサコット・マズキ(インドネシア人でオーストラリアのモナシュ大学医学部教授を兼任)という2人の熱帯病専門家が、太平洋戦争時代にインドネシアで日本軍が犯したある重大な人体実験=戦争犯罪行為について共著の本の原稿執筆を終えたところだという知らせでした。来年アメリカで出版される予定になっており、ついては私に原稿を読んで推薦文を書いて欲しいとの要請でした*。8月中旬までは忙しくて原稿を読んでいる時間がないが、その後でもよいならと引き受け、全原稿と数多くの関連写真をメール添付で送ってもらいました。(*J. Kevin Baird and Sangkot Marzuki, The Mochtar Affair: Murder by Medicine in Japanese Occupied Indonesia 1942 – 1945.  2015年出版予定とのことですが、出版社名は知らされていません。)   

340ページほどある大著で、しかも医学的解説を多く含んでいるので、熱帯病予防ワクチンについて全く知識のない私には決して読みやすいとはいえない難解な著作ですが、今日なんとか全部読み終えました。その内容をごく簡潔にまとめて紹介すると次のようになります。 

「エイクマン研究所」は、オランダ人医師クリスチャン・エイクマンが1888年にバタビア(現在のジャカルタ)に設置した熱帯病研究ラボが基盤となり、1938年に「エイクマン研究所」と改名され拡大発展しています。エイクマンは当時オランダ植民地であったインドネシア(当時は「オランダ領東インド」)に滞在中に脚気の原因を発見し、1929年にはノーベル生理医学賞を授与されている傑出した医学者で、インドネシア医学校設置にも尽力した人物です。このインドネシア医学校からは優秀なインドネシア人医師が生まれ、その中にはアムステル大学にまで留学して医学者になった者も少なくありません。植民地支配下でこのように現地住民が医学者となって育っていたことを、恥ずかしながらこの原稿を読むまで私は全く知りませんでした。オランダ植民地下のインドネシアでは、「エイクマン研究所」の他に、「パスツール研究所」もオランダ政府の資金で設置され、熱帯病予防研究と熱帯病予防ワクチン生産が行われていました。 

19421月から2月にかけて日本軍がオランダ領東インドに侵攻し、3月初めにはバタビアを攻略して、インドネシア全土が日本軍支配下に入りました。インドネシア医学校、隣接するエイクマン研究所からもオランダ人医師や医学者は排除され、彼らは収容所に送られました。医学校と研究所は日本軍支配下に入り、インドネシア人スタッフだけが引き続き仕事に従事することを許されました。医学校の事実上の校長とエイクマン研究所・所長の両ポストに任命されたのは、当時、黄熱病研究などで世界的な功績をあげていたアクマド・モクターというインドネシア人医学者でした。パスツール研究所も日本軍に接収され、「防疫研究所」と改名されました。ここでは、当初はオランダ人研究者も研究を続けることを許されましたが、間もなく彼らも収容所に送られ、「防疫研究所」は完全に日本陸軍によって運営されるようになりました。パスツール研究所では、戦争が開始される前には、「発疹チフス+コレ+赤痢」の混合予防ワクチンを大量生産しており、日本陸軍がこれを引きついでいます。同時にパスツール研究所は破傷風予防のための新ワクチンを開発中でしたが、日本軍が侵攻してきたため、この研究は中断されています。当時は、破傷風は負傷した多くの兵がかかる致命的な病気で、そのため兵力維持のためにはこのワクチン開発が極めて重要な課題でした。

一方、日本軍は数多くのインドネシアの若者や農民(1540歳ぐらいまで)を強制労働に駆り出し、ジャワ島のみならず、マレー半島やビルマなどにまで連行して建設工事や道路工事などの重労働に従事させました。連合軍捕虜を酷使した悪名高い泰緬鉄道建設にも、多くのインドネシア人たちが使われました。彼らは「労務者」と呼ばれましたが、「ロームシャ」はインドネシア語にもなり、英語圏でも日本軍のインドネシア人酷使を表現する用語として知られるようになりました。正確な人数は分かりませんが、400万人以上いたと推定されています。その内、28万人あまりがタイ・ビルマ(その多くが泰緬鉄道建設工事のため)に送り込まれましたが、戦後、インドネシアに帰国したのはわずか52千人ほどだったと言われています。連合軍捕虜同様、彼らロームシャも、わずかな食糧と乏しい医薬品のもとで重労働を強制され、次々と亡くなっていったことは、生き延びた連合軍捕虜たちの証言からも知ることができます。 

戦後、スカルノ政権は死亡した労務者400万人に対する戦後賠償金として日本政府に100億ドルの支払いを要求しましたが、日本政府は「証拠無し」と主張して支払いを拒否しています。実は、スカルノ自身が戦時中に日本軍に協力して、「ロームシャ」を駆り出すことに加担した人物でした。「慰安婦」問題では「河野談話」で、一応、日本政府からの謝罪が出されていますが、「ロームシャ」問題では、これまで日本政府からの謝罪は一切ありません。ちなみに、ロームシャを集めるにあたっては、「高い賃金支払い、十分な食糧提供」などという嘘の条件で騙すという方法がしばしばとられたとのこと。日本軍性奴隷を集める手口と類似していたことが分かります。 

19447月下旬、バタビアの郊外のクレンダーという所に設置されていたロームシャの集合施設、つまりロームシャとして集められた人たちを一旦この場所に集合させ、ここから東南アジア各地に分散して送り込むまでの仮の居住施設にいた900人あまりのインドネシア人全員に、防疫研究所が生産した「発疹チフス+コレ+赤痢」の混合予防ワクチンの注射が行われました。ところが、それから1週間ほど経った8月初旬、次々と彼らには破傷風の症状があらわれ、七転八倒の苦しみの中でバタバタと死んでいくというたいへんな事態となりました。最初は患者を医学校病院に送り込んでいた日本陸軍は、すぐにクレンダー集合所を立入り禁止として、部外者を入れないようにして、900人あまり全員を集合所内で死亡させてしまいました。防疫研究所の陸軍医療スタッフが「発疹チフス+コレ+赤痢」の混合予防ワクチンにさらに未完成の破傷風予防の新ワクチンを加えたものを作り、それを注射したものとしか考えられないと、この本の著者2人は詳しい医学的分析によって結論づけています。通常は、この種の新ワクチンをテストする場合には、まずはモルモットを使って実験を行い、それで安全が確認されてから今度はサルを使って実験するという段階的テストを行うのが通常であるとのこと。陸軍医療スタッフはこうした基本的手順を抜いて、最初からインドネシア人にワクチン注射を行ったわけですから、パスツール研究所から受け継いで開発した新ワクチンにそうとう自信があったものと思われます。日本兵に新ワクチンを投与する前に、インドネシア人ロームシャでまずは試してみようと考えたものと思われますが、このような重大な事態になるとは予想していなかったものと思われます。 

防疫研究所はこの大失態の責任を逃れるために、憲兵隊と共同画策して大嘘をつくことを考え出しました。それは、エイクマン研究所・所長のアクマド・モクター教授が、日本軍占領支配に打撃を与えるために、破傷風菌毒素でワクチンを汚染し、ロームシャを大量殺戮して日本軍の信用を崩壊させる目的で行った破壊工作であったということにしてしまうというものでした。エイクマン研究所にも医学校にも破傷風菌毒素などは保管されておらず、そのような破壊工作はどう考えても不可能でした。しかし、憲兵隊は10月初旬にモクター教授をはじめエイクマン研究所や医学校のインドネシア人スタッフ19名を逮捕し、やってもいない犯罪を白状するよう、様々な拷問を彼らに加えました。間もなく、そのうちの1名が拷問の結果なくなりました。モクター教授は同僚の命を救うために、憲兵隊が用意した全く虚偽の告白状に署名し、自分一人で行った犯罪であると主張したのです。その結果、同僚たちは全員釈放されました。もしかすると、そのような交換条件がモクター教授と憲兵隊の間で取り交わされた可能性もあります。 

しかし、不思議なことにその後もモクター教授は監禁され続け、ようやく翌1945年の73日になって処刑されています。もはや日本の敗戦が明白となった1ヶ月少々前になって処刑が行われた理由は、敗戦になり、連合軍が日本軍の戦争犯罪行為を調べ出して、このでっち上げ事件が明らかになることを日本軍が恐れたためではないかということです。つまり、「主犯」である人物を処刑してしまい、この事件は解決済みということにしてしまったわけです。日本軍の思惑通り、この「モクター事件」は、連合軍による日本軍戦争犯罪調査には全く含まれませんでした。熱帯病に関する相当の医学的知識をそなえた検察官でないと、当時はこの事件の真相について疑いをもつことはできなかったと思われます。 

この本の共著者であるケビン・ベアードとサコット・マズキは、モクター教授がワクチンを破傷風菌毒素で汚染することが不可能であったこと、ロームシャに注射したワクチンを生産した防疫研究所による全くの準備不足による結果以外に死亡事件が起きるはずがなかったことを、医学的分析を駆使して裏付け、さらには関連生存者がのこした様々な回想記や、今も存命中のただ一人の関係者への聴き取り調査などでその裏付けを補足するという方法をとっています。

私のように、医学に無知な単なる歴史家ではとうてい果たせない実証方法です。なぜこのような重大事件がこれまで歴史家によって明らかにされてこなかったのでしょうか。それは、この戦争犯罪ケースの分析には、通常の歴史家が持ち合わせていない、医学的分析力が欠かせなかったからに他ならないと思います。ケビン・ベアードとサコット・マズキという熱帯病専門家の知識と、モクター教授ならびにエイクマン研究所の名誉挽回への彼らの強い熱望があったからこそ、「モクター事件」の真相がようやく明らかにされたのです。 

処刑されたモクター教授には妻と2人の息子がいました。息子の一人はオランダに渡り父親同様に医者になっており、オランダ人女性と結婚しています。彼らの悔しさ、苦しみはいかほどのものであったろうかと想像せずにはいられません。この著書が世に出ることで、戦後70年目にしてようやくモクター家の名誉が回復されます。どう少なく見積もっても数十万というインドネシアの若者たちがロームシャとして故郷を遠く離れた場所で重労働に喘ぎながら亡くなっていきました。息子や夫、父親を強制労働で失った多くのインドネシアの人たちの悲しみと、一家の働き手を失ったその後の生活苦難はいかほどであったろうかと考えずにはいられません。 

このメールが、現在のあまりにも独善的な日本の一方的戦争被害観に対して疑問を投げかける一機会となれば幸いです。 

最後まで読んでいただきありがとうございました。
 


メルボルン(オーストラリア)にて