To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Tuesday, November 29, 2011

Ministry of Defense bureaucrat's gaffe - Sacking him will not solve the problem 田中沖縄防衛局長発言問題、更迭で終わらせてはいけない

According to Jiji News, Okinawa Defense Bureau chief Satoshi Tanaka said on the evening of November 28, in an unofficial meeting with reporters at an izakaya (Japanese-style bistro):

以下、田中沖縄防衛局長の発言要旨(時事通信、下方に転載)の英訳である。

(Asked by a reporter why the Defense Minister has been saying that he was "preparing for the submission before the end of the year" instead of saying he was going to submit the report of environmental assessment for the planned construction of a new Marine base in Henoko,)

- When you rape (women), would you declare "I am going to rape you"? 
(Asked for a comment on the fact that Okinawans suffered damage despite the presence of Japanese military, in the Battle of Okinawa 66 years ago,)
- Ryukyu (Okinawa) allowed Satsuma Province (southern province of Kyushu Island that is now Kagoshima) to invade them because they had no military. There is no such thing like "a peaceful island without military bases." Because Okinawa is weak (it is invaded).


- I don't know about the politicians, but on the vice ministerial level (within the Ministry of Defense), we share an understanding that, if there is no concrete development by the summer of next year (2012) on the issue of Futenma Air Station relocation, the Henoko plan will be given up. Futenma Air Station will stay as it is, as if nothing has happened. 
(translated by @PeacePhilosophy)

Tanaka's appalling gaffe reveals that he thinks forceful construction of a new Marine base in Henoko is comparable to rape, and he thinks that rape is acceptable. Chief Cabinet Secretary Fujimura said there would be no change in the plan to submit the environment assessment report by the end of the year, but sacking Tanaka will not solve this problem. This is only going to reinforce the growing understanding that construction of a Henoko base would be no longer possible. See below for a report by Asahi. @PeacePhilosophy

田中沖縄防衛局長発言には言葉を失う。仲井真知事は「口が汚れる」と言ってコメントさえしなかった。

この発言は、辺野古への強引な基地建設は強姦的な行為であるということを認めているものでもある。そしてそういった強姦的行為を沖縄に対してしてもいいのだという認識さえあることを露呈している。

ここまでの侮辱があるだろうか。これを、田中氏一人の更迭で終わらせてはいけない。更迭して、何事もなかったようにアセス評価書を提出して「沖縄の理解を得る」なんて、閣僚たちは言い続けるつもりなのか。そんなことが通用するはずがない。

Here is Ryukyu Shimpo's extra on November 29. English translation is HERE.

琉球新報11月29日電子号外


Okinawa defense chief in hot water over rape remark

http://ajw.asahi.com/article/behind_news/politics/AJ201111290050 

The director-general of the Okinawa Defense Bureau may lose his job after he reportedly compared the delayed release of an environment assessment report on the planned relocation of a U.S. Marine Corps air base to warning someone about being raped.


"Would you say, 'I will rape you,' before you rape someone?" Satoshi Tanaka is reported to have said in an unofficial meeting with reporters on Nov. 28.


Tanaka allegedly made the comparison when asked why the government was waffling on the submission date of an assessment report on the environmental impact of the planned relocation of the U.S. Marine Corps Air Station Futenma to the Henoko district of Nago, Okinawa Prefecture.


More than one person present at the meeting confirmed the remark, which was reported in the Nov. 29 morning edition of The Ryukyu Shimpo, a local newspaper.


The meeting, held at a drinking establishment in Naha, the capital of Okinawa Prefecture, was attended by staff from about 10 Okinawan news agencies. No staff member of The Asahi Shimbun was present when the remark was allegedly made.


Tanaka declined to comment when contacted by The Asahi Shimbun on Nov. 29.


Yasuo Ichikawa, minister of defense, is considering dismissing Tanaka as director-general.


"We will take stern measures after finding out the precise facts," he told the Upper House Committee on Foreign Affairs and Defense on Nov. 29.


A final decision was expected to be made after Ichikawa met with Tanaka at the Ministry of Defense in Tokyo in the afternoon of Nov. 29 and asked him about the remark.


"I apologize to the Okinawans for the distress (caused by Tanaka's remark)," Ichikawa said.


"The remark cannot be overlooked if it was really made," Chief Cabinet Secretary Osamu Fujimura told a news conference on Nov. 29.


Ichikawa has said that preparations are under way to submit an assessment report on the base relocation by year-end. However, Ichikawa has vacillated on the submission date, saying, "The issue will not be resolved by setting a timeline."


Earlier this month, the Okinawa prefectural assembly, opposed to the relocation of Air Station Futenma within Okinawa, unanimously approved a recommendation that called on the government to give up on making the report.

田中沖縄防衛局長の発言要旨http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011112900471
防衛省の田中聡沖縄防衛局長が28日夜、記者団との非公式懇談で発言した要旨は次の通り。


 -防衛相は環境影響評価書を『年内に提出する』ではなく『年内提出の準備を進めている』とあいまいに言っているのはなぜか。


 (女性を)犯すときに、『これから犯しますよ』と言うか。


 -沖縄は66年前の戦争で軍がいたのに被害を受けた。


 400年前の薩摩藩の侵攻のときは、琉球に軍がいなかったから攻められた。『基地のない、平和な島』はあり得ない。沖縄が弱いからだ。


 政治家は分からないが、(防衛省の)審議官級の間では、来年夏までに米軍普天間飛行場の移設問題で具体的進展がなければ辺野古移設はやめる話になっている。普天間は、何もなかったかのようにそのまま残る。(2011/11/29-13:13)

Sunday, November 27, 2011

Fukushima and Okinawa - the "Abandoned People," and Civic Empowerment 福島と沖縄-「棄民」政策と、市民の力

This article was posted on the Asia-Pacific Journal: Japan Focus on November 21, and reprinted on  Znet and Truthout.

ブログ管理人による記事(英語)を紹介します。この記事は、アジア太平洋ジャーナル:ジャパンフォーカス11月21日号に掲載されました。(リンク)この掲載にあたって、11月19日このサイトに発表したものを少々加筆修正したので、修正後のものを改めて紹介します。

追記:この記事は、アメリカのオンラインメディア、Znet Truthout にも掲載されました。

Fukushima and Okinawa
– the “Abandoned People,” and Civic Empowerment


Satoko Oka Norimatsu

On March 11, 2011, an earthquake and tsunami along the Pacific coastline of Northeastern Japan brought devastation reminiscent of the 1945 atomic and incendiary bombing that devastated whole towns, littered them with the bodies of victims and posed a continuing threat to survivors. After Hiroshima and Nagasaki, the nuclear reactor meltdown and explosion at four reactors at Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant was the third large-scale nuclear disaster to hit Japan. This time, however, Japan inflicted it on itself.

Two weeks after the disaster, author Oe Kenzaburo wrote,
The Japanese should not be thinking of nuclear energy in terms of industrial productivity . . . To repeat the error by exhibiting, through the construction of nuclear reactors, the same disrespect for human life is the worst possible betrayal of the memory of Hiroshima’s victims.(1)
The New Yorker, which published Oe’s essay, was the magazine that in 1946 published John Hersey’s Hiroshima,(2) where, for the first time through the narratives of bomb victims, American readers were confronted with the human consequences of the events that had unfolded under the mushroom cloud. Now Japan, the “pacifist nation sheltering under the American nuclear umbrella,” as Oe puts it, had allowed itself to buy into the illusion of a dichotomy between nuclear weapons and nuclear power, the former evil and the latter peaceful.

Anti-nuclear sentiment had grown rapidly in post-1945 Japan, especially after the crew of the Japanese fishing boat Lucky Dragon #5 was subjected to radiation from a US hydrogen bomb test at Bikini Atoll in 1954,(3) touching off Japan’s powerful anti-nuclear weapons movement. But that sentiment would be largely eclipsed by the Eisenhower administration’s “atoms for peace program” leading Japan to invest heavily in nuclear power. Ignoring the risks, and building fifty-four nuclear power plants around the coastline of its earthquake and tsunami-prone islands, Japan in 2011 would pay a heavy price.(4) The two forms of the nuclear were in fact comparable in the devastation they could potentially cause.

In the immediate aftermath of the March 11 Level 7 earthquake tsunami disaster, the troubled power plants at Fukushima Daiichi released Cesium 137 (half-life 30 years) that was 42 per cent of that released at Chernobyl.(5) Some 600 square kilometres of land (an area ten times that of Manhattan) has Cesium deposit levels equivalent to the uninhabitable land around Chernobyl even 25 years after the accident. There is an additional 700 square kilometres of land with radiation levels that made evacuation mandatory after Chernobyl,(6) yet tens of thousands of people, including radiation-susceptible children and pregnant women, remain in the area. What particularly distinguishes Fukushima from Chernobyl is the large amount of radioactive material (3,500 tera-becquerels)(7) released into the ocean, unprecedented among all past nuclear accidents and tests, raising concern about the effect on marine life and seafood. Tokyo Electric Company (TEPCO) and the Japanese government, in explaining the failure to prevent such a disaster insist that the scale of the tsunami was “beyond the scope of the imaginable.” Mounting evidence points to the contrary, however, that a tsunami of Fukushima scale was indeed to be expected, but government and TEPCO chose to ignore it.(8)

Much of the above contamination was unavoidable once the nuclear meltdown happened, but the government’s attempts to minimize liability and to prioritize economy over people, supported by industry, exposed people to further, avoidable contamination.(9) Sato Eisaku, former Fukushima Governor (1988-2006) reflects on what happened to people who trusted their Government:

People of Namie Town stayed up all night, looking for missing people, but evacuation was ordered, so they went to Tsushima District [to the Northwest]. For three days from then, 6,000 people, one third of the town’s population, drank water, and ate food served there. When we looked at the contamination map released by the government much later, Tsushima was painted blazing red, indicating the highest contamination level. The [Namie] mayor had tears in his eyes as he told me the story.(10)
The mainstream media, for which the electric power companies are major sponsors, have cooperated with the government in downplaying radiation risks, even promoting produce from radiation-affected regions in the name of “supporting tsunami-hit areas.” The government has raised allowable radiation exposure levels for ordinary people by twenty times (1 to 20 millisieverts per year), and for nuclear workers by two and half times (from 100 to 250 millisieverts in 5 years), set “provisional” [i.e. relaxed] standards for food and drinking water contamination, and labelled any food with radioactive material under those standards “safe.” Voice raised to question the safety of products from affected areas were dismissed as “harmful rumour” (fuhyo higai).

Okinawan historian Tonaki Morita saw such policies as indicative of the government’s readiness in case of emergencies to “give up protecting people, mobilizing people for national interest, and making people accept death”, much as the Japanese government did to Okinawa during WWII by sacrificing the islands and their people, then by accepting Okinawa’s status as a US military colony between 1945 and 1972, and finally by imposition of military bases after the war and to this day. They promote such consciousness by evoking nationalism and glorifying the sacrifice of nuclear workers just as they once they glorified Kamikaze pilots.(11)

The media extensively covered the US military’s “Operation Tomodachi,” presenting the US as a savior while ignoring the US role in promoting nuclear power over the last half century while ignoring the fact that the cost was only approximately one percent of the expenses that the Japanese government annually bears for US troops in Japan.(12) Japan, having spread massive contamination through air and the sea throughout the world, portrayed itself in the international community as a victim of prejudice toward Japanese products, and pleaded for the purchase of Japanese food and products. They reported planning to meet goals early, such as declaring “cold shutdown” of the troubled reactors, even when they did not even know where the fuels were after they melted down and through the containment vessels.(13) And the sought to return evacuees as quickly as possible to areas still highly contaminated and with little prospect of successful decontamination. Radioactive Cesium has been found in urine samples of children not just in directly affected areas of the Northeast, but in Tokyo and other locations more than two hundred kilometres from the reactors,(14) and abnormalities have been observed in thyroids of children in Fukushima.(15)

If the government’s job is to protect people and the environment, it was necessary to evacuate all at high risk, and to contain radiation to the extent possible. What the government did was exactly the opposite: leaving far too many people in risk-affected areas, and spreading contamination throughout and beyond Japan through food, sludge, rubble, garden soil, and landfill. Okinawan author Urashima Etsuko lamented,

What kind of world have we created? Water, air, and soil, nurturers of life, now have become a threat to life. It makes me shiver, thinking about the crime we have committed against future children.(16)
The people of Fukushima and the people of Okinawa may both be described, as Okinawan peace activist and writer Nishioka Nobuyuki does describe them, as kimin, or “abandoned people.” Nuclear power plants in poverty stricken rural areas and US military bases concentrated in Okinawa are both rooted in the discriminatory policies of the national government. Each discriminates against the periphery to assure the protection of the state and assure the energy needs of the metropolis. In the backdrop of the fifty-seven year long Japanese nuclear power policy is the corrupt structure of “politics, bureaucracy, industry, labour organizations, academia, and media.”(17) The central government targets vulnerable rural municipalities, already suffering from depopulation and economic degradation, to accept nuclear reactors or military bases, flashing subsidies, “white-elephant” projects, and jobs. But neither US bases nor nuclear reactors brought prosperity. Former (1998-2006) Fukushima Governor Sato Eisaku says,

From now on, I want to think of Okinawa’s hardship as if it were my own…. Subsidies associated with hosting nuclear reactors were never the “candy” they were thought to be. One town which invited a nuclear power plant suffered from financial difficulties even in the absence of accidents, and after 30 years, the town cannot even pay the mayor’s salary….We need to think from the perspective of future generations, and learn from the hardship that Okinawa has gone through.(18)
This realization is shared by Inamine Susumu, Mayor of Nago City.

….[Half of the subsidy] funds just went for accelerated public works projects and you can hardly claim that these projects benefited the northern-district municipalities with weak financial capability.(19)
Subsidy funds, which are not “earned by the sweat of the people,” never cover 100% of the cost of the public projects; local municipalities must bear part of the expense, and post-construction maintenance, which in the long term become financial burdens for small municipalities, which never need so many community centres and sports stadiums. Since Mayor Inamine’s refusal to host a new base, Nago City no longer receives the “realignment subsidy,” which is granted to base-hosting municipalities, despite the fact that Nago continues to host the Henoko base, and Inamine is committed to creating a city that does not rely on subsidies or the US military.(20) Nor is this limited exclusively to Okinawa. For fiscal year 2012, four out of the forty-four nuclear-hosting municipalities in Japan have declined subsidy funds. Sakurai Nobukatsu, mayor of Minamisoma City (about 25 kilometres from Fukushima Daiichi), said,

We have stated that we will no longer co-exist with nuclear power plants, and we have written the phrase “departure from nuclear power” in our reconstruction plan. None of the problems [that we now face] can possibly be solved with the level of subsidies we receive.(21)
On October 20, 2011, the Fukushima Prefectural Assembly adopted a resolution calling on the government to close all ten nuclear reactors in the prefecture. It became the first of the thirteen prefectures hosting nuclear power facilities to do so.(22) While the central government is eager to maintain its current pro-nuclear power policy by “ensuring the highest standard of safety,” and even plans to export nuclear power technology,(23) polls indicates that over 80 per cent of Japanese now favor nuclear phase-out(24) and 66 per cent of prefectural and municipal leaders oppose construction of new nuclear reactors.(25) Okinawa, the prefecture farthest away from Fukushima Daiichi, has no nuclear power plant. However, the Okinawan power company has been conducting research on introducing small- to mid-size nuclear reactors. On September 25, Ryukyu shimpo, one of the two main Okinawan newspapers, calles attention to a 1980’s plan to build a high-level radioactive waste disposal site in one of the prefecture’s remote islands.(26)

Will people of the periphery choose to remain abandoned? Certainly not all. In Northeastern Japan, many people have stood up, taking safety into their own hands. Citizen groups conduct independent radiation measurements and publish their own radiation protection guides. Anti-nuclear power demonstrations spread, with a scale and intensity not seen in mainland Japan since the 1960s anti-Anpo (Japan-US Security Treaty) movement. As seen in Sato Eisaku’s words quoted above, perceptions of commonality between Okinawa and Fukushima – the state imposition of military bases or nuclear reactors on the basis of discrimination against marginal and vulnerable areas at the expense of well-being of those living there — seems to be growing in Japan, awakening some with sympathy with the Okinawan situation on a level not seen before 3.11.

Though the scale of current anti-nuclear demonstrations in Japan are not comparable to those of anti-base movements in Okinawa for the past six decades that mobilize as much as ten per cent of the population, it is notable that some mainlanders seem to emulate the Okinawan movement, using the same symbolic colour yellow, and slogans like “life is precious” (“Nuchi du Takara” in Okinawan). As in the “Arab’s Spring” movements of 2011, civic voices spread through newly emerging social media such as Facebook and Twitter, integrating existing movements, connecting different generations, and merging anti-nuclear, anti-base, anti-neoliberal and the burgeoning “Occupy” movements, suggesting a broader possible social base for movements throughout Japan.

Because of increasing public distrust in the government and mainstream media’s information concerning the crippled nuclear reactors and radiation risks, internet media have attracted a surge of new users in post-3.11 Japan. There is an emerging crop of internet journalists, such as Iwakami Yasumi, Uesugi Takashi, Kinoshita Kota, and Shiraishi Hajime, and many others, as well as widely read bloggers and Twitterers. (29) Their influence threatens the monopoly on information of the Japanese government and major media, leading the government to call on telecommunication companies to “take appropriate measures to prevent groundless rumours on the internet,”(30) giving rise to plans to monitor “inaccurate and inappropriate information” on blogs and Twitter,(31) and inviting influential overseas bloggers to Japan in order to get them to promote Japan as a safe place to travel to and buy from.(32) These manipulative plans were met with much contempt and scorn on the internet, deriding them as desperate propaganda by the government.

With Okinawa’s all-island determination to refuse construction of another military base on their land in the face of unremitting pressure form the Japanese and US governments, and with the people across the nation awakening to new dimensions of citizenry and autonomy with alternative media and direct action, are we living in “a global Gandhian moment,”(33) as international law scholar Richard Falk suggests, in which the “abandoned people” are empowered and engaged in non-violent confrontations with established powers, making the impossible possible?

An answer is in each of us, and how we capture this critical historical moment.


Satoko Oka Norimatsu is a writer and educator based in Vancouver, BC, Canada. She is Director of Peace Philosophy Centre and a Coordinator of The Asia-Pacific Journal: Japan Focus. Her upcoming book co-authored with Gavan McCormack, “NO! Okinawa’s Message to Japan and the United States” will be published in spring 2012 by Rowman and Littlefield.


Notes

1. Oe Kenzaburo, “History Repeats,” The New Yorker, March 28, 2011.
2. John Hersey, Hiroshima, Vintage, 1989
3. Yuki Tanaka and Peter Kuznick, “Japan, the Atomic Bomb, and the “Peaceful Uses of Nuclear Power,” The Asia-Pacific Journal: Japan Focus, Vol. 9, Issue 18 No. 1, May 2, 2011 http://japanfocus.org/-Yuki-TANAKA/3521
4. Gavan McCormack, Hubris Punished: Japan As a Nuclear State, The Asia-Pacific Journal: Japan Focus Vol. 9, Issue 16 No 3, April 18, 2011 http://japanfocus.org/-Gavan-McCormack/3517
5. "Fallout levels twice estimate: study," The Japan Times, 20 October 2011.
6. “Some Fukushima soil same as Chernobyl ‘dead zone,’” The Japan Times, 1 June 2011.
7. “Radioactive cesium from Fukushima on tour of Pacific Ocean,” The Daily Telegraph, 15 Sep 2011.
8. “TEPCO failed to act on 10% probability assessment for worst-case tsunami,” Mainichi shimbun, 10 Oct 2011.
9. Say-Peace Project and Satoko Norimatsu, “Protecting Children Against Radiation: Japanese Citizens Take Radiation Protection into Their Own Hands,” The Asia-Pacific Journal: Japan Focus, Volume 9, Issue 25, No.1, June 20, 2011. http://japanfocus.org/-Satoko-Norimatsu/3549
10. Sato Eisaku, “Nihon wa ima kanshi kokka,” Ryukyu shimpo, 25 Sep 2011.
11. Tonaki Morita, “3/11 igo ni kansuru kosatsu,” Ishihara Masaie Ed., Peace Now Okinawasen musen no tameno saiteii, Horitsu Bunkasha, 2011., pp. 132-133.
12. Roxana Tiron, “U.S. Defense Department Will Spend as Much as 80 Million on Aid to Japan,” Bloomberg, 29 Mar 2011. “So-called ‘Sympathy Budget’ is only 28% of the total expenses Japan is paying for US bases,” Peace Philosophy Centre, 2 Oct 2010. http://peacephilosophy.blogspot.com/2010/10/so-called-sympathy-budget-is-only-28-of.html
13. “Criteria for ‘cold shutdown’ of Fukushima nuclear plant remain vague and ambiguous,” Mainichi shimbun, 18 Oct 2011.
14. For example, “Saitama ken kawaguchi shi 10 sai no onnna no ko no nyo kara seshiumu kenshutu,” Kodomo o mamoro Save Child, http://savechild.net/archives/6173.html
15. “Kojosen no kino 10 nin ga henka fukushima no kodomo shinshu dai byoin chosa,” Sankei shimbun, 4 October 2011. http://sankei.jp.msn.com/life/news/111004/bdy11100410220005-n1.htm
16. “Taiki chu to kaisui no hoshasen ni tsuiteno futatsu no gimon,” Peace Philosophy Centre, April 4, 2011 http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/03/blog-post_31.html
17.  Nishioka Nobuyuki, “genshiryoku ‘kaku’ no nai musen shakai o,” Ishihara Masaie Ed., Peace Now Okinawasen musen no tameno saiteii, Horitsu Bunkasha, 2011, p. 179.
18. Sato, ibid.
19. Inamine Susumu and Miyagi Yasuhiro, “‘Unacceptable and Unendurable,” Local Okinawa Mayor Says NO to US Marine Base Plan,” The Asia-Pacific Journal: Japan Focus, Vol 9. Issue 42 No 2, October 17, 2011. http://japanfocus.org/-Miyagi-Yasuhiro/3618
20. “Saihen kofukin keijou sezu 11nendo yosan nago shi ga hoshin,” Ryukyu shimpo, 12 Decemer 2010. http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-171726-storytopic-3.html
21. Sakurai Nobukatsu interviewed in NHK News 7, 19 October 2011.
22. “Zen genpatsu ‘hairo’ no seigan saitaku fukushima ken gikai, ricchi do ken de hatsu,” Tokyo shimbun, 20 Oct 2011.
23. “Genpatsu yushutsu o keizoku,” Ryukyu shimpo, 19 Oct 2011.
24. “Majority of Japanese want to scrap nuclear plants: poll,” The China Post (AFP), 19 Jun 2011. http://www.chinapost.com.tw/asia/japan/2011/06/19/306851/Majority-of.htm
25. “Genpatsu shin zosetsu hantai 66%,” Ryukyu shimpo, 11 Sep 2011.
26. “Yaeyama de hoshasei haikibutsu shobunjo mosaku nihon gennen komon ga chosa,” Ryukyu shimpo, 25 September 2011. http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-182038-storytopic-236.html
27. Say-Peace Project and Satoko Norimatsu, Protecting Children Against Radiation: Japanese Citizens Take Radiation Protection into Own Hands,” The Asia-Pacific Journal: Japan Focus, 20 June 2011. http://japanfocus.org/-Satoko-NORIMATSU2/3549
28. Hase Michiko, “We want genpatsu in Tokyo!” – The new sarcastic edge of Japan’s anti-nuclear demos,” The Asia-Pacific Journal: Japan Focus, 11 Oct 2011. http://japanfocus.org/events/view/115
29. See Asia-Pacific Journal: Japan Focus complete coverage and guide sources on the 3.11 earthquake, tsunami and nuclear plant meltdown. http://japanfocus.org/Japans-3.11-Earthquake-Tsunami-Atomic-Meltdown
30. “Somusho ni yoru ‘intanetto jo no ryugen higo’ o torishimaru yosei ni tsuite,” Peace Philosophy Centre, http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/04/blog-post_27.html
31. “Seifu ni yoru burogu tsuittaa kanshi shiyo sho,” Peace Philosophy Centre, 15 July 2011. http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/07/blog-post.html
32. The Ministry of Foreign Affairs is spending 400 million yen (approx. 5 million US dollars) in inviting influential bloggers outside of Japan to Japan, starting in November 2011, to deal with the “international harmful rumour” about Japan and its products. “Kaigi broggaa shotai de 4 oku en gaimusho,” Okinawa Times, 11 Oct 2011. http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-10-11_24575
33. Richard Falk, Is This a Global Gandhian Moment?”, Citizen Pilgrimage (Richard Falk’s blog), 10 Oct 2011. http://richardfalk.wordpress.com/2011/10/10/is-this-a-global-gandhian-moment/

Saturday, November 19, 2011

外務省HPの日米首脳会談概要のTPP部分が書きかえられている

(21日追記。11月21日琉球新報 で取り上げられました。
琉球新報 TPP記述 書き換え 外務省HP 日米会談概要

2011年11月12日日米首脳会談。外務省HPより

ツイッター@yes_peace さんが、私が11月13日に共有した外務省HPの日米首脳会談概要の日付が11月18日に変わっていると教えてくれて、探したところ、@zamamiyagarei さんがキャッシュを見つけてくれた。野田首相発言の撤回要請、それに対する米側の拒否などで問題になっていたTPPの部分が差し替えられたのではないかと思ったが、比べてみたらやはりそうだった。

11月13日の記述では、

(2)環太平洋経済連携(TPP)協定
 野田総理から,今般,日本政府として,TPP交渉参加に向けて,関係国との協議に入ることとした,一年前の横浜APECでの日米首脳会談以降,東日本大震災があり,慎重論も強かったが,日本を再生し,豊かで安定したアジア太平洋の未来を切り拓くため,自分自身が判断した,今後交渉参加に向けて米国をはじめとする関係国との協議を進めたく,オバマ大統領の協力を得たい旨を伝えた。
オバマ大統領からは,日本の決定を歓迎するとともに,今後の協議の中で日本側と協力していきたい旨の発言があった。
とあり、11月18日のでは、以下ブログ管理人が黄色のハイライトをしている部分が付け加えられている。

(2)環太平洋経済連携(TPP)協定
野田総理から,今般,日本政府として,TPP交渉参加に向けて,関係国との協議に入ることとした,一年前の横浜APECでの日米首脳会談以降,東日本大震災があり,慎重論も強かったが,日本を再生し,豊かで安定したアジア太平洋の未来を切り拓くため,自分自身が判断した,昨年11月に決定した「包括的経済連携に関する基本方針」に基づき高いレベルの経済連携を進めていく,今後交渉参加に向けて米国をはじめとする関係国との協議を進めたく,オバマ大統領の協力を得たい旨を伝えた。
 オバマ大統領からは,日本の決定を歓迎するとともに,今後の協議の中で日本側と協力していきたい旨の発言があった。
証拠として、画像をキャプチャーした当該部分を貼り付けておく。

11月13日ページのキャッシュ(「2011年11月13日 22:40:34 GMT に取得されたもの」)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ILSzkCSugLoJ:www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/apec_2011/j_usa_1111.html+http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/apec_2011/j_usa_1111.html&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp




以下、現時点でアップされている11月18日付のものより。




会談の概要に


昨年11月に決定した「包括的経済連携に関する基本方針」に基づき高いレベルの経済連携を進めていく
という内容が書き加えられたことについて、

1)本当に野田首相はそれを言ったのか。言っていないものを後付けしたのではないか。
2)本当に言ったのなら、どうしてそれを後になって付け足したのか。

ということを追及する必要があるのではないか。

この昨年の書類はここにある。

包括的経済連携に関する基本方針
http://www.npu.go.jp/pdf/20101109/20101109.pdf
この2項目目にこのような記述がある(ハイライト、太字はブログ管理人)。
我が国を取り巻く国際的・地域的環境を踏まえ、我が国として主要な貿易
相手国・地域との包括的経済連携強化のために以下のような具体的取組を行
う。特に、政治的・経済的に重要で、我が国に特に大きな利益をもたらすE
PAや広域経済連携については、センシティブ品目について配慮を行いつつ、
すべての品目を自由化交渉対象とし、交渉を通じて、高いレベルの経済連携
を目指す
要するに、日本側が問題とした、米側が変更を拒否したホワイトハウスの発表http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/11/12/readout-press-secretary-presidents-meeting-prime-minister-noda-japan の中の問題箇所
The President noted that all TPP countries need to be prepared to meet the agreement's high standards, and he welcomed Prime Minister Noda's statement that he would put all goods, as well as services, on the negotiating table for trade liberalization.
(ブログ管理人和訳:大統領は、TPP参加国は協定の高い水準を満たす必要があると言い、野田首相が全ての品目とサービスを、貿易自由化のために交渉のテーブルに乗せると表明したことを歓迎した。) 
を、野田首相はそんなことは言っていないと言い、米側に訂正を求めて拒否された揚句、それと同様の記述のある昨年の基本方針をわざわざ持ってきて、実際には米側の主張に近付けた形で会談概要を書き変えたように見える。

日本のTPP慎重・反対派や野党に、内外で二枚舌を使っているのではないかと責められ、「昨年から全ての品目、サービスを対象にする方針だった」と言い訳をするために付け加えたのではないか。

ご意見、情報を歓迎します。@PeacePhilosophy


(追記。天木直人さんに情報を送ったら以下のお返事が来たので共有します。その後天木さんもブログで取り上げました。http://www.amakiblog.com/archives/2011/11/20/#002089

情報提供ありがとうございました。明らかに意図的な書き換えでしょう。HPを作成する担当部局は何の権限もない広報部でしょうから、担当部局から命ぜられて深く考えずに書き換えたのでしょう。この悪質な書き換えを大手メディアに知らせて、13日と18日の双方の文章を動かぬ証拠として国会で検証させなければなりません。大手メディアはあてになりませんが少なくともTPP反対派の国会議員に通報すれば彼らがやってくれるでしょう。私もブログで書いて見ます。        天木

参考資料

ホワイトハウスの報道官の会談報告全文
http://www.whitehouse.gov/the-press-office/2011/11/12/readout-press-secretary-presidents-meeting-prime-minister-noda-japan

Readout by the Press Secretary on the President's meeting with Prime Minister Noda of Japan


The President and Prime Minister Yoshihiko Noda had a good discussion today on a range of issues, including APEC and the upcoming East Asia Summit, and next steps on Futenma relocation. The leaders also talked about Japan's interest in the Trans-Pacific Partnership (TPP) agreement. Prime Minister Noda noted that he had decided to begin consultations with TPP members, with an eye to joining the TPP negotiations. The President welcomed that important announcement and Japan's interest in the TPP agreement, noting that eliminating the barriers to trade between our two countries could provide an historic opportunity to deepen our economic relationship, as well as strengthen Japan's ties with some of its closest partners in the region. The President noted that all TPP countries need to be prepared to meet the agreement's high standards, and he welcomed Prime Minister Noda's statement that he would put all goods, as well as services, on the negotiating table for trade liberalization. The President noted that he would instruct USTR Kirk to begin the domestic process of considering Japan's candidacy, including consultations with Congress and with U.S. stakeholders on specific issues of concern in the agricultural, services and manufacturing sectors, to include non-tariff measures. Prime Minister Noda also explained the steps he had taken to begin to review Japan's beef import restrictions and expand market access for U.S. beef. The President welcomed these initial measures, and noted the importance of resolving this longstanding issue based on science. We are encouraged by the quick steps being taken by Prime Minister Noda and look forward to working closely with him on these initiatives.
11月18日付の外務省の日米首脳会談概要http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/apec_2011/j_usa_1111.html

日米首脳会談(概要)

平成23年11月18日

 12日午後0時過ぎ(現地時間)から約55分間,APEC首脳会議に出席するため米国・ホノルルを訪問中の野田総理大臣は,オバマ大統領との間で日米首脳会談を行ったところ,概要以下のとおり。




1 冒頭


 冒頭,オバマ大統領から,野田総理と以前お会いした際にその素晴らしいヴィジョンに大変印象づけられていた,日米同盟は米国のアジア太平洋地域における礎であり,その強固な関係は,アジアのみならず世界にとっても大変重要である,日本の大地震・津波災害からの復興に対して米国民は日本の人々と共にあり,自分(オバマ大統領)はいかなる支援も惜しまない旨の発言があった。
 これを受け,野田総理から,34年振りにホノルルを訪問し,今朝国立太平洋記念墓地において献花した際に市内を見渡すことができ,この美しい所でAPECの議長としてオバマ大統領におもてなしいただくことを感謝する,アジア太平洋における米国のプレゼンスが高まっていることに非常に勇気づけられている,この地域における経済のルールや安全保障秩序の構築などに日米両国が緊密に連携していきたい旨述べた。
また,オバマ大統領から,ご入院中の天皇陛下が,早くご回復されるようお見舞いの言葉があった。


2 経済


(1)APEC
 野田総理から,イノベーションやグリーン成長などで具体的な成果を目指したオバマ大統領のイニシアティブを高く評価する旨述べ,両首脳は,アジア太平洋地域の経済統合実現のため,APECを通じた協力を日米で共に進めていくことで一致した。オバマ大統領からは,昨年の横浜APEC以来の日本の取組や米国との協力に対し評価があった。


(2)環太平洋経済連携(TPP)協定
野田総理から,今般,日本政府として,TPP交渉参加に向けて,関係国との協議に入ることとした,一年前の横浜APECでの日米首脳会談以降,東日本大震災があり,慎重論も強かったが,日本を再生し,豊かで安定したアジア太平洋の未来を切り拓くため,自分自身が判断した,昨年11月に決定した「包括的経済連携に関する基本方針」に基づき高いレベルの経済連携を進めていく,今後交渉参加に向けて米国をはじめとする関係国との協議を進めたく,オバマ大統領の協力を得たい旨を伝えた。
 オバマ大統領からは,日本の決定を歓迎するとともに,今後の協議の中で日本側と協力していきたい旨の発言があった。
(3)牛肉輸入問題
 オバマ大統領から,牛肉問題に進展が見られることを歓迎するとしつつ,科学に基づき解決されるべきだという従来の立場につき表明があった。
野田総理からは,今般,BSE対策全般の再評価を行うこととし,食品安全委員会への諮問の準備を開始した旨説明した。


3 安全保障


 野田総理から,アジア太平洋地域における米国のプレゼンスを維持・強化するとの強いコミットメントを高く評価している旨述べ,両首脳は,今後も安保・防衛協力を幅広い分野で着実に進めていくことで一致した。
 また,普天間飛行場の移設については,野田総理から,内閣を挙げて取り組んでおり,環境影響評価書を年内に提出する準備を進めている,米側からもグアム移転の着実な進展を含む沖縄の負担軽減について全面的な協力を得たい旨述べた。


4 アジア太平洋地域情勢


(1)EAS
 野田総理から,EASを,地域の共通理念や基本的なルールを確認し,具体的協力につなげる首脳主導のフォーラムとして発展させたい旨述べ,両首脳は,EASを地域の政治や安全保障の課題を扱う主要なフォーラムにすべきとの点で一致し,引き続き日米両国で連携していくことを確認した。


(2)北朝鮮
 野田総理から,北朝鮮による具体的行動を引き出すことこそが重要であると指摘の上,両首脳は引き続き日米韓の緊密な連携を維持すべきとの点で一致した。また,野田総理より,先般の米朝対話において拉致問題に言及いただいことに感謝する旨述べた。


5 その他の課題


子の親権
 ハーグ条約について,野田総理から,国内担保法案と共に来年の通常国会に提出することを目指し,引き続き作業を進めている旨述べた。
オバマ大統領から,日本側の取組を評価する旨の発言があった。
11月13日時点での外務省HPの概要(キャッシュ)http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ILSzkCSugLoJ:www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/apec_2011/j_usa_1111.html+http://www.mofa.go.jp/mofaj/kaidan/s_noda/apec_2011/j_usa_1111.html&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

日米首脳会談(概要)
平成23年11月13日


 12日午後12時過ぎ(現地時間)から約55分間,APEC首脳会議に出席するため米国・ホノルルを訪問中の野田総理大臣は,オバマ大統領との間で日米首脳会談を行ったところ,概要以下のとおり。




1 冒頭


 冒頭,オバマ大統領から,野田総理と以前お会いした際にその素晴らしいヴィジョンに大変印象づけられていた,日米同盟は米国のアジア太平洋地域における礎であり,その強固な関係は,アジアのみならず世界にとっても大変重要である,日本の大地震・津波災害からの復興に対して米国民は日本の人々と共にあり,自分(オバマ大統領)はいかなる支援も惜しまない旨の発言があった。
 これを受け,野田総理から,34年振りにホノルルを訪問し,今朝国立太平洋記念墓地において献花した際に市内を見渡すことができ,この美しい所でAPECの議長としてオバマ大統領におもてなしいただくことを感謝する,アジア太平洋における米国のプレゼンスが高まっていることに非常に勇気づけられている,この地域における経済のルールや安全保障秩序の構築などに日米両国が緊密に連携していきたい旨述べた。
また,オバマ大統領から,ご入院中の天皇陛下が,早くご回復されるようお見舞いの言葉があった。




2 経済


(1)APEC
 野田総理から,イノベーションやグリーン成長などで具体的な成果を目指したオバマ大統領のイニシアティブを高く評価する旨述べ,両首脳は,アジア太平洋地域の経済統合実現のため,APECを通じた協力を日米で共に進めていくことで一致した。オバマ大統領からは,昨年の横浜APEC以来の日本の取組や米国との協力に対し評価があった。


(2)環太平洋経済連携(TPP)協定
 野田総理から,今般,日本政府として,TPP交渉参加に向けて,関係国との協議に入ることとした,一年前の横浜APECでの日米首脳会談以降,東日本大震災があり,慎重論も強かったが,日本を再生し,豊かで安定したアジア太平洋の未来を切り拓くため,自分自身が判断した,今後交渉参加に向けて米国をはじめとする関係国との協議を進めたく,オバマ大統領の協力を得たい旨を伝えた。
オバマ大統領からは,日本の決定を歓迎するとともに,今後の協議の中で日本側と協力していきたい旨の発言があった。


(3)牛肉輸入問題
 オバマ大統領から,牛肉問題に進展が見られることを歓迎するとしつつ,科学に基づき解決されるべきだという従来の立場につき表明があった。
野田総理からは,今般,BSE対策全般の再評価を行うこととし,食品安全委員会への諮問の準備を開始した旨説明した。




3 安全保障


 野田総理から,アジア太平洋地域における米国のプレゼンスを維持・強化するとの強いコミットメントを高く評価している旨述べ,両首脳は,今後も安保・防衛協力を幅広い分野で着実に進めていくことで一致した。
 また,普天間飛行場の移設については,野田総理から,内閣を挙げて取り組んでおり,環境影響評価書を年内に提出する準備を進めている,米側からもグアム移転の着実な進展を含む沖縄の負担軽減について全面的な協力を得たい旨述べた。




4 アジア太平洋地域情勢


(1)EAS
 野田総理から,EASを,地域の共通理念や基本的なルールを確認し,具体的協力につなげる首脳主導のフォーラムとして発展させたい旨述べ,両首脳は,EASを地域の政治や安全保障の課題を扱う主要なフォーラムにすべきとの点で一致し,引き続き日米両国で連携していくことを確認した。


(2)北朝鮮
 野田総理から,北朝鮮による具体的行動を引き出すことこそが重要であると指摘の上,両首脳は引き続き日米韓の緊密な連携を維持すべきとの点で一致した。また,野田総理より,先般の米朝対話において拉致問題に言及いただいことに感謝する旨述べた。




5 その他の課題


子の親権
 ハーグ条約について,野田総理から,国内担保法案と共に来年の通常国会に提出することを目指し,引き続き作業を進めている旨述べた。
オバマ大統領から,日本側の取組を評価する旨の発言があった。

Wednesday, November 16, 2011

福島産米の「安全宣言」後一カ月、福島市産のコメからキロ630ベクレル

NHK報道より。

福島市産コメに基準超えセシウム
11月16日 21時23分

福島市大波地区の1か所の水田で収穫されたコメから、国の暫定基準値を超える1キログラム当たり630ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが分かりました。福島県は、この水田を含む大波地区について、今年度のコメの出荷を見合わせるよう要請しました。

福島県によりますと、福島市大波地区の農家が1か所の水田で収穫したコメについて、今月14日、農協に放射性物質の検査を依頼したところ、簡易検査で国の暫定基準値の1キログラム当たり500ベクレルを超える放射性セシウムの値が検出されました。このため福島県が改めて検査したところ、玄米から1キログラム当たり630ベクレルの放射性セシウムが検出されたということです。検出された農家が収穫したコメは、今年度およそ840キログラムあるということですが、市場には流通していないということです。検査結果を受けて福島県は、この農家の水田を含む福島市大波地区の今年度のコメの出荷を見合わせるよう要請しました。福島県が先月行った放射性物質の量を調べる「本検査」では、大波地区にあたる旧小国村は、2か所で検査が行われましたが、放射性セシウムは、国の暫定基準値を大幅に下回る1キログラム当たり33ベクレルと28ベクレルしか検出されず、県はこの地区のコメの出荷を認めていました。福島県では、この農家を含めた大波地区の農家154戸について、さらに詳しい調査を行うとともに原因を調べることにしています。
原因究明と言うがそもそも2か所でしか測っておらず放射性物質降下にはばらつきがあるわけだから近くても他の地点から高い数値が出ても当然。


また、これは農家が農協に計測を依頼した結果だという。この結果を握りつぶさなかったのは評価できるが、この農家が動かなければわからなかったわけだ。佐藤雄平の「安全宣言」の無責任さをあらためて思う。(10月13日朝日報道参照 -福島知事、県産米「安全宣言」 二本松産一部は買い上げ


今回の米の件で、すでに、福島の基準超え米が相当量出荷、消費されていることは想像に難くない。基準超え米だから問題だと言っているのではない。暫定基準自体に問題があるのは周知の如くであるし、それを更に毎日食べる米に他の食品と同じように適用していること自体が間違っている。@PeacePhilosophy


このサイトの米検査についての過去投稿

福島「全域コメ出荷」発表の日に、コメどころ新潟の汚染が発表された

コメ本調査でキロ470ベクレル出ているのに「安全宣言」。これでいいのか。

福島「全域コメ出荷」発表の日に、コメどころ新潟の汚染が発表された

気象研究所の放射線拡散報告

11月16日、47ニュース(共同通信)にこのような報道があった。


気象研究所のサイトに行ったが、この研究は今のところ見当たらない。

放射線の地球拡散は、4月の時点で全世界に設置された核実験探知用のCTBTO計測機の結果から発表されていたし、日本の研究も6月に発表されている。今回の発表の何が新しいのかわからないし、今頃になって何だという感をぬぐえない。



参照:6月23日投稿福島第一からの放射性物質は約2週間で北半球全域を覆った

このサイトで目についたのが、「東京電力福島第一原子力発電所からの放射性物質の移流拡散について」である。これは国内の拡散を伝えたものだ。3月15日と20日、風向きが日本の陸上側に向かったときの2つのピークを報告しているものだ。7月8日発表となっているが、この時期これが報道された記憶はない。以下、気象学会の報告から画像と動画を紹介。



「図 気象研究所で得られた主な大気中放射性核種の濃度(上段)と、その濃度が高かったときのシミュレーションによるヨウ素131の移流拡散状況(下段, 地表付近の濃度)。単位は、このシミュレーションによる福島第一原発付近での濃度に対する比率(%)で、現実の濃度の絶対値を示すものではないことに注意。福島第一原発からの放出は一定と仮定している。」




「シミュレーションによる1時間ごとのヨウ素131の移流拡散状況。ヨウ素131が一定量放出され続けると仮定した、地表付近の濃度(下記のシミュレーション条件参照)。計算対象期間は日本時間3月10日09時~3月25日09時。単位は、このシミュレーションによる福島第一原発付近の濃度に対する比率(%)。福島第一原発からの放出は、計算期間中において一定と仮定しているため、現実と異なり、事故以前から放出され続けている図となっていることに注意。」


日本の気象庁は自国民に放射線拡散予測を知らせず、市民は外国の拡散予測に頼るしかなかった。気象学会は3月、会員に対し、放射線拡散情報を公表するなと緘口令を出している。http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201104020166.html 上記のような報告はもっと早く出せたはずだし出したときもほとんどわからないように出していたのではないか。TV番組なのでこの拡散の動画は見たことがあったが、このように市民がすぐ取り出せる状態でこの拡散の動画が用意されていたことは知らなかったので、ここで紹介する。また、上の動画でわかるが、3月15日の拡散は、このサイトの投稿で10万の人に読まれた下記の投稿のものと一致する。

4月中旬、NHKに一瞬映った 「WSPEEDI」 3月15日被ばく予測マップ

政府の情報隠ぺいに対し市民が疑いと失望に疲れ、匙を投げたころに追認的にデータを発表する。こういう繰り返しに、ただ空虚感を抱かずを得ない。 そして、放射性物質、特にセシウムの70-80%は海中に落ちたという見解に、海洋汚染への懸念がつのる。@PeacePhilosophy

Sunday, November 13, 2011

「核分裂の呪いは祓い清めなければならない」―フクシマからヒロシマへ: IPPNW元代表ロナルド・マッコイ博士講演録 (日本語訳) Japanese translation of "From Hiroshima to Fukushima," by Dr. Ronald McCoy, IPPNW Past President

Dr. Ronald McCoy, Past President
of IPPNW
10月15日に掲載した、IPPNW(International Physicians for the Prevention of Nuclear War) 核戦争防止国際医師会議)元代表のロナルド・マッコイ氏が10月11日バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学で行った講演録、Dr. Ronald McCoy, Past President of IPPNW: From Hiroshima to Fukushima を、酒井泰幸さんの訳により、全文日本語訳を掲載します。

核兵器と核エネルギーは分けて考えられるものではなく、市場論理と偏狭な国益追求を乗り越え、倫理的規範にもとづく国際的な倫理的枠組みで廃止していくべきものである。核兵器禁止条約は、地雷禁止条約を実現したオタワプロセスに見られるように、政治的意思とリーダーシップを持った政府、国際組織、市民社会の協力により実現は可能である。医師として、活動家として長年の知見に裏付けされた訴えに、私たち市民が行動し続ける重要さを再認識しました。@PeacePhilosophy

★転載する場合は全文で、この投稿と元の英語版へのリンクも一緒にお願いします。また、翻訳は微修正することもありますのでご了承ください。


ヒロシマからフクシマへ


ロナルド・マッコイ

翻訳 酒井泰幸

はじめに
66年前の広島と長崎への原爆投下、そして7ヶ月前の福島で起きたレベル7の原子炉メルトダウン。日本が今日までに2つの核災害によって荒廃する、世界で唯一の国になろうとは、まさか想像もできないことであった。これは、核兵器の廃絶と核エネルギーの段階的廃止を唱える強力な論拠となる。

ここ数十年間の軍事戦略と生態学的に持続不可能な開発という全地球的な趨勢を目にすると、人間の安全保障と地球の健全性、そして究極的には文明の存続にとって、核戦争と気候変動が、今まさに2つの最も重大な脅威となっていることが強く見て取れる。

「対テロ戦争」のような外交の軍事化は、国家と非国家勢力による武力紛争に火を付け、核兵器が存在する限り、意図的に、あるいは誤算や事故によって、それが紛争で使用されるかも知れないというリスクを負うことになる。何千発もの核兵器が常に存在し、広島と長崎の破壊は人々が忘れることのできない記憶となっているにもかかわらず、核による世界の終末は、信じられないことに、むしろ抽象的な潜在意識レベルの恐怖に留まっている。

我々の生命を維持する生態系の破壊と気候変動はいま、実際に目に見え感じられるほどになった。それは、化石燃料を代替エネルギー源で置き換え、国際経済と消費社会のあり方を変えることによって、二酸化炭素の排出を削減することが緊急に必要であることを、人々と政府に納得させるのに十分だった。このことが原子力産業に新しい命を吹き込んだが、福島原発災害がチェルノブイリの記憶を呼び覚ましたので、原子力の安全性には深刻な疑問が投げかけられ、原子力ルネサンスの勢いは鈍った。

アルバート・アインシュタインは警告した。「原子の分裂は全てを変えたが、人間の思考パターンだけは変わらなかった。したがって、我々は類例のない破局に向かって漂流しているのだ。」

アインシュタインの警告を別の言葉で言い換えてその結末を付け加えるなら、「一切の拘束を受けない市場の力学と大企業の利益追求が全てを変えたが、人間の思考パターンだけは変わらなかった。したがって、我々は類例のない経済的・生態学的破局に向かって漂流しているのだ。」

核兵器と原発は深刻な脅威となっている。これら二つの脅威に、核兵器の廃絶と核エネルギーの段階的廃止によって対処しなければならない。核分裂の呪いは祓い清めなければならない。

核の時代の幕開け
核の時代の最初の兆候が地平に現れたのは1930年代だった。ヨーロッパの科学者たちが原子の構造を発見し、さらに進んで原子を分割させ、核分裂が物質をエネルギーに変換することを発見した。

アインシュタインの有名な方程式

E = MC2 (ここで Eはエネルギー、M は質量つまり物質、Cは光速)

を、現実のものとしたのだった。

1939年までに、アメリカの研究所では核分裂性のウランからエネルギーを発生させ、ナチス・ドイツよりも先に爆弾を作る可能性についての研究を開始していた。ルーズベルト大統領はこの目的のために、軍事科学事業となるマンハッタン計画を開始させた。

ロバート・J・オッペンハイマーに率いられた科学者たちは、熱に浮かされたように働き、3つの原子爆弾を製造することに成功した。暗号名を「トリニティ」という最初の爆弾は1945年7月16日の夜明け前、ニューメキシコ砂漠のアラモゴード付近で炸裂した。

260人の科学者と軍人たちが、世界初の核爆発実験の恐るべき力を目撃した。静かな、まぶしい閃光が、夜明けの空を照らし出した。太陽の一千倍以上のまぶしさだった。何秒か遅れて衝撃波が襲い、巨大なキノコ雲が砂漠の地面から立ち上った。埃とガスの沸騰する塊だった。そこにいた者たち、原爆を作り出した者たちは、ショックの余り呆然となり、不吉な予感をもって立ち尽くしていた。それは歴史の転換点だった。熱狂に冷や水を打たれた瞬間だった。それが核の時代の幕開けであり、無邪気な子供時代に終止符を打った瞬間だった。

オッペンハイマーは次のように回想した。
「私たちは爆風が過ぎ去るのを待ち、待避壕から歩いて出ると、そこは極めて厳粛な感じでした。私たちは世界が今までとは同じでなくなることを知りました。笑っている人が何人か、泣いている人も何人かいました。ほとんどの人々は沈黙していました。私はヒンドゥー聖書『バガヴァッド・ギーター』の一節を思い出しました。ヴィシュヌ神は王子を執務に就かせるよう説得するため、王子を驚かそうとして、彼は何本もの腕を持つ体となって王子に言った。『我は死、世界の破壊者となった』。私たちみんな、何らかの形でそう思ったことでしょう。」1

このときまでにドイツは降伏し、日本は首の皮一枚でつながっている状態だった。科学者たちの中には、このように破壊的な兵器を使用することの倫理性を問いかけた者もいて、日本を説得し降伏させるには離島で核爆弾の威力を見せればよいと嘆願したのだが、その声は届かなかった。しかし他の科学者や軍の指導者たちは、残された2発の爆弾を日本の2都市に投下するというトルーマン大統領の決定を支持した。

トリニティの4時間後、アメリカ海軍艦艇インディアナポリスはサンフランシスコを出航した。向かったのは太平洋上のテニアン島。そこで原爆の部品が組み立てられた。2発の爆弾は皮肉を込めて「リトル・ボーイ」と「ファット・マン」と名付けられた。

1945年8月6日と9日、これらの爆弾は広島と長崎に投下され、両都市を完全に破壊し、わずか数秒の間に10万人以上の人々を焼き殺し、蒸発させた。

相互確証破壊
それから3ヶ月足らず後の1945年10月24日、「後に続く世代を戦争の災難から救うために」国際連合が発足した時、世界の指導者たちの心中にあった第一のものは、広島のキノコ雲だった。

1946年1月24日に満場一致で採択された国連総会のまさに第1回決議で、原子爆弾その他の大量破壊兵器を禁止することを目指す原子力委員会(AEC)を設立させた。しかしその当時、核兵器はまだアメリカの独占状態で、アメリカはこの絶対的優位性を投げ出すつもりはなかった。当然、ソビエト連邦も国連の査察によって制約を受けることにより、原子爆弾を手にする権利を放棄するつもりはかった。したがって、国際機関により核エネルギーを全世界的に管理するバーナード・バルークの案は、失敗に終わった。2

その代わり、1949年に始まったイデオロギー対立による冷戦が、超現実的な核軍備競争の引き金を引き、6万発もの核弾頭を産み出した。50年にわたり、世界の超大国は2,047回の核実験を世界中の地上、地下、水中で行った。数百回の大気圏内核爆発で、放射性同位体が国境を越えて環境中に放出された。1996年に包括的核実験禁止条約(CTBT)が調印されるまでの核実験を合計すれば、それは罪のない市民に対する宣戦布告無き核戦争とも言うべきものであった。

冷戦下の安全保障を支えた理論は、「核抑止」と、警告があれば2〜3分以内に発射できるように準備された核弾頭による「相互確証破壊」(英語の頭文字でMAD、つまり気違いという、実にふさわしい名前になる)というものであった。核抑止に反対する論理的主張の中心は、核抑止は誤りのない理性的な世界でしか成功せず、したがって現実世界では究極的に失敗するというものである。
50年間、世界は核のルーレット・ゲームで遊んでいたのであり、核による殲滅の瀬戸際を、ぐらぐらと揺れ動いていたのだった。1962年10月のキューバミサイル危機のような、核抑止が失敗し人類があわや絶滅という事態は、一度だけではなかった。

ロバート・ケネディーが回想しているように、キューバミサイル危機の13日間で、「世界を核による破壊と人類の終焉という暗黒の淵へと導く…2つの核大国の間での対立」が顕わになった。3 この瀬戸際政策の恐るべき経験が、アメリカとソビエト連邦の関係を大きく変化させ、軍縮におけるより広範な協力への道を開くことになった。

核拡散防止条約
しかし、核の誘惑はその後も続き、米ソ2国だけの「核クラブ」はイギリス、フランス、中国を加えて5カ国になった。核兵器が他国へ拡がるのを防ぐため、核拡散防止条約が1970年に発効した。

核拡散防止条約は、5カ国の「核を持てる国」と数十カ国の「核を持たざる国」の間の見返り合意に基づいている。核兵器保有国は保有する核兵器の廃絶に向けて努力することを誓い(第6条)、その一方で非保有国は核兵器を将来も保有しないことを誓い(第2条)、その見返りとして平和目的の核技術を開発する不可侵の権利を有する(第4条)。

これは、ダブルスタンダードと核のアパルトヘイト(差別政策)の温床となるのに完璧な条文だった。核兵器保有国は核兵器の増強を続けたが、非保有国には保持の禁止を要求した。核拡散防止条約の締約国は5年ごとに再検討会議を開き、核軍縮と核の不拡散の双方について進捗の有無を評価する。

デタント(緊張緩和)
1985年、ミハイル・ゴルバチョフの登場と彼が推進したグラスノスチ(情報公開)とペレストロイカ(改革)政策が冷戦を終結させ、軍縮にも著しい譲歩があったので、明るい希望の時代の到来を告げた。

1995年、核軍縮への制約が核兵器保有5カ国によって再確認された後、核拡散防止条約は無期限に延長された。

1996年、オーストラリア政府が出資した「核兵器の廃絶に関するキャンベラ委員会」はその報告書で、核抑止の理論をくつがえし、即時実行可能な核兵器廃絶へのステップを提唱した。報告書は、どの国家による核兵器の保有も他国にとっては核兵器獲得への刺激となることを主張し、事故や誤算、設計ミスによって使用されるようなことはないという信頼性を疑問視し、そのような核の使用は破局的なものになることを認めた。

同年、国際司法裁判所(ICJ)は、核兵器の法的地位に関する助言的意見で、核兵器の使用または使用の威嚇は国際人道法の規則に従うと裁定され、「核軍縮につながる交渉を、あらゆる観点から、厳格で効果的な国際的管理のもとで、誠意を持って追求し決着させる義務がある」と満場一致で結論した。4

2000年、核拡散防止条約再検討会議で、その最終文書が「保有する核兵器の完全廃絶を達成するという核兵器保有国による率直な約束」に基づく「実現可能な13段階」の軍縮計画を提示したとき、希望は高まった。

2005年、再検討会議で、ブッシュ政権の率いる核兵器保有国が軍縮への「率直な約束」を反故にした時、希望は打ち砕かれた。

5年後、2010年の核拡散防止条約再検討会議では、オバマ大統領が2009年にプラハでの演説で「核兵器を使用したことのある唯一の核兵器保有国として、アメリカには道義的責任があり」、「核兵器なしで世界の平和と安全を」実現するために「行動しなければならない」と述べたのを受けて、締約国の楽観的な期待が交渉の場の雰囲気を変えた。

その1ヶ月前にメドベージェフ大統領と第四次戦略兵器削減条約(新START)に調印していたオバマ大統領は、このとき溢れんばかりの善意を生み出すことができ、他の国々を鼓舞して、複雑な問題の協議事項にも満場一致の妥協と合意を引き出すことに成功した。これで、我々は2015年の再検討会議に望みを繋ぐことができる。

地域的核戦争の影響
全面核戦争のリスクはほとんど無くなったとはいえ、それで満足してはならない。小規模な地域的核戦争が気候に及ぼす影響についての、不穏な新しい研究結果が、気候学者たちによって明らかにされた。5

たとえば、インドとパキスタンの間の限定的な地域的核戦争でさえ、広島型核兵器の100倍の規模になり、そこで発生した煤煙の雲は成層圏の上部に押し上げられるだろう。これは日光の7-10%を遮り、地表の気温を著しく低下させ、降水量を減少させるだろう。これらの影響は何年も続き、作物の栽培可能期間を縮め、農業生産を著しく減少させ、飢饉を引き起こすかもしれず、それはペストや発疹チフス、マラリア、赤痢、コレラのような伝染病の大流行につながるかもしれない。地域的核戦争は地球を保護しているオゾン層を傷つけ、紫外線を増加させて皮膚癌が増える可能性もある。核軍縮に油断している余地など全くない。

核戦争防止国際医師会議(IPPNW)
職業人の団体は、人権や平和、軍縮運動で常に重要で効果的な役割を演じてきた。医師たちは病気を治癒させることが仕事だが、しばしば突然死に直面する。広島と長崎の原爆投下は10万人以上の突然死を引き起こし、医学は核戦争の生存者たちには何ら意味あることができないことが証明された。

循環器専門医たちは心不全による突然死にも直面し、アメリカの著名な循環器専門医であるバーナード・ラウンは、核兵器の廃絶によって核戦争を防ぐことは義務であると強く認識した。冷戦の最盛期に、核抑止という表現がますます盛んに使われるようになっていった時、バーナード・ラウンは、ソビエトの指導的循環器専門医であるエフゲニー・チャゾフに、核兵器を廃絶するための医師による世界規模の運動を組織するので、参加してもらえないかと説得した。1980年、イデオロギーの対立を乗り越えて、ジュネーブで核戦争防止国際医師会議(IPPNW)を設立した。1985年、IPPNWは、「権威ある情報を広め、核戦争の破局的影響に気付かせることにより、人類に多大な貢献をした」として、ノーベル平和賞を授与された。6

1980年以来、IPPNWは欠陥を抱えた核拡散防止条約の手続きの中で、他の軍縮市民団体や国際連合、政府と共同で、世界から核兵器をなくすために活動した。2005年の核拡散防止条約再検討会議が全くの失敗に終わった時、これに対応してIPPNWは方針を転換した。IPPNWは核拡散防止条約だけに焦点を絞ることをやめる代わりに、核拡散防止条約の枠の外で考え、外部に向けて核拡散防止条約の手続きと並行したキャンペーンを展開することを決めた。IPPNWはこれを核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)と名付け、オタワ条約のような手続きに基づく核兵器禁止条約を通して核兵器廃絶を訴える活動を始めた。

1997年に地雷を禁止するオタワ条約の手続きが成功したのは、カナダの元外相ロイド・アックスワージーの尽力によるところが大きかった。志を同じくする政府や、市民社会、国際組織、国際連合が協力し合って、地雷という手に負えない世界的な問題を正しい方向に導き、地雷禁止条約の締結に持ち込んだ。

2007年5月、核拡散防止条約準備委員会がウイーンで開かれ、IPPNWは公式に核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)を開始し、1997年に国際連合に提出し、国連文書A/C.1/52/7として受理された核兵器禁止条約原案を、更新・改訂して上程した。

核兵器禁止条約
核兵器禁止条約(NWC)は、核兵器の開発、製造、実験、配備、貯蔵、輸送、使用あるいはその脅迫を禁止するものとなるであろう。

潘基文(パン・ギムン)国連事務総長は、口頭で核兵器禁止条約への支持を表明、2009年8月には核兵器のない世界のための5項目の計画を提示し、「信頼できる検証体制によって裏付けられた、一つの新しい条約、あるいは相互に補強し合う一連の協定」の実現を呼びかけた。7

核兵器禁止条約の実現には全世界的な努力を必要で、全ての政府のみならず市民社会の主体の多くが善意を持って参加することが求められるだろう。ICANの行動計画は、志を同じくする政府や個人、非政府組織、市民団体、議員、市長、その他の市民リーダーたちの支持を集め、多面的で国際的な草の根キャンペーンを作り出すというものである。

核兵器禁止条約は、核兵器に対する普遍的で断固たる非難を具現化し、核兵器を禁止し非合法化する国内的・国際的な手段を含むものになるだろう。このような条約は核兵器への依存からの脱却を目指すより広い社会・政治的運動を誕生させる助けになるだろう。核軍縮の進展という長年の目標を、核兵器ゼロへの実現可能なロードマップに基づいて、全廃まで推し進めるだろう。世界を引っ張って行くための政治的意志を焚きつける一個人あるいは団体の登場が待たれている。

核兵器の全廃という事柄は、奴隷制度、植民地主義、人種差別とアパルトヘイトの全廃のような、他の偉大な社会運動の古典的歴史的な物語に連なっているように見える。最初、その考えは意志決定者によって無視される。次に、その考えは芽を出して抵抗を押し返す。最終的に、それは世論の標準となる。そして、市民社会が闘争を諦めなければ、法律が変化を始める。ウィリアム・ウィルバーフォース、マハトマ・ガンディー、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、ネルソン・マンデラのような理想家たちが思い出される。

核エネルギー:コスト、リスク、そして神話
核の時代というのは、核兵器と核戦争の脅威だけでなく、核エネルギーとそれに伴う核廃棄物や原子力事故による健康、安全保障、環境リスクについての問題である。原子力は核兵器の副産物として発展し、1960〜1970年代に普及が始まったが、世界の電力の13.8パーセントを供給するに留まっている。

ヨハネスブルグ実施計画(2002年)は「信頼でき、安価で、採算が合い、社会的に受容可能で、環境的に健全な」エネルギーの必要性を呼びかけた。しかし原子力は、神話に塗り固められ、原子力産業側からの情報工作の結果として安全でクリーンで安価だと多くの人々に誤認された、油断のならないエネルギーである。疑いもなく、原子力は環境と人間の安全、国家予算に有害な影響を及ぼし、その歴史は以下のようなもつれた未解決のリスクと課題に包まれている。
  • 非常に有害な長寿命の放射性廃棄物の安全な処分が不可能なこと
  • 隠された核兵器拡散と核テロリズムという安全保障上のリスク
  • 核の経済性問題と増大する建設、運転、保険、そして原発廃炉のコスト
  • 原子力事故時の健康と環境上の危険
核廃棄物の処分
原子力の最も危険で受け入れがたい特徴は、長寿命の放射性核廃棄物を安全に処分する方法がないことである。原子力産業の言う核廃棄物問題への「解決法」、たとえば使用済み燃料再処理や統合高速炉、核廃棄物の深層地層埋設処分のような構想、は机上の空論に過ぎない。統合高速炉や地層処分場は世界中のどこにも、一つも存在しない。
30ヵ国にあるほとんどの原発は放射性の高い使用済み燃料を水中貯蔵している。発電所内の貯蔵プールは、地下か、福島のように炉心の上にあり、そのような貯蔵法の危険性が今回明らかになった。8

核廃棄物は何万年ものあいだ放射性を持ち続け、たとえばプルトニウムの半減期は2万4千400年である。それはつまり、プルトニウムの放射能が半分になるのに2万4千400年かかるということである。したがって核廃棄物は少なくとも10万年間、つまり「永遠に」安全に管理しなければならない。しかし、この地球上に2000年以上続いた社会的組織は存在しない。このことはつまり、もし中世の人が核エネルギーを使ったとしたら、今日の我々はいまだに彼らの核廃棄物の管理を続けているということになる。このように致死的な負の遺産を将来の世代に遺すということは、良心を欠いた非道な行いである。

核兵器の拡散
核技術と核物質は民生と軍事の二重の用途を持つので、イスラエルとインド、パキスタン、北朝鮮で起きたように、民生用核施設は実は秘密裏に兵器拡散に向けてじりじりと進んでいるのではないかという疑いが持たれている。

したがって、原子力ルネサンスは、ウランを濃縮しプルトニウムを分離する能力を持った核兵器「ボーダーライン」国の数を増加させ、全世界における兵器級ウランとプルトニウムの備蓄量を増加させる可能性がある。10キログラムのプルトニウムで長崎型原爆1発を製造できるとすると、典型的な100万KW原子炉は1年で300キログラムのプルトニウムを生産することができ、30発の原爆を製造できることになる。

核テロリズム
原発は攻撃に弱く、テロリストの格好の標的となる。テロリストは、
  • 盗む、買い取るなどして核分裂性の核物質を手に入れ、初歩的な荒っぽい核爆弾を作る
  • 原子炉、再処理工場、使用済み燃料貯蔵施設を標的にして、地上からの攻撃や、航空機の激突、爆薬を満載したトラックを爆発させる、自爆テロなどで攻撃する
  • 原子炉への電力や水の供給を断ち、燃料棒のオーバーヒートとメルトダウンの引き金を引く
  • 通常爆薬を中心にして放射性の核物質と焼夷弾で包んだ放射能兵器、いわゆる「ダーティー・ボム(汚い爆弾)」を大都市の中心で爆発させる。
核テロリズムは、膨大な民間人死傷者、広がる恐怖とパニック、インフラストラクチャへの損害、経済的損失、広大な土地の長期にわたる放射能汚染、莫大な除染コストを生じる可能性を持っている。

核の経済性
原子力産業は安価だと主張するが、それに反して核エネルギーは安くない。高価な原子炉の建設、研究開発、ウラン濃縮、廃棄物管理、事故に対する保険、融資保証、廃炉のための莫大な補助金によって、核エネルギーの本当の経済性は隠されている。

2003年以降、新規原発の推定資本費用は急増した一方で、再生可能エネルギー技術の資本費用は実質的に減少した。最もコストの低い再生可能エネルギーは、適切な場所に立地すれば、すでに核エネルギーと同等の経済性を持っている。よりコストのかかる再生可能エネルギーも2020年頃までに核エネルギーと競争できるようになる可能性がある。

頻度は低いが破局的な原子力事故のコストは莫大であり、これには保険をかけておく必要があるというチェルノブイリでの経験は、福島の核惨事でさらに強化された。核惨事を起こした容疑者である、いまや崩壊寸前の原子力産業に注ぎ込まれる全ての資金は、再生可能エネルギーやエネルギー効率改善など必要性のもっと高い研究開発活動から、限られた資源(訳注:人・モノ・金)を持ち去っていくだろう。

福島
最初の原子炉が建造されて以来、原子力事故は大きな社会的関心事となってきた。多くの技術的な予防措置は、大小の事故、ニアミス、「事象」を回避することに失敗してきた。1952年から2009年までの間に99件の事故が起き、その内の56件はアメリカで、57件は1986年のチェルノブイリ以後に起きた。

原子力の「大事故」というのは、ともに国際原子力事象評価尺度で最高のレベル7の緊急事態であるチェルノブイリと福島で起きたように、炉心が損傷し大量の放射能が放出される事故である。9
2011年3月11日の福島第一原子力発電所のメルトダウンは、マグニチュード9.0の地震によって引き起こされた高さ10~14メートルの巨大な津波が原発を襲った時、原子炉冷却系への電源が失なわれ、燃料棒が過熱したために起きた。

機能しない非常用発電機のような技術的問題から、原子炉に冷却水を供給する責任を持つ官庁がどこなのかといった指揮系統の混乱まで、東京電力(東電)が運転するこの発電所の、原子力を支える基本的なものごとが機能不全に陥っていたことは、事故後数時間のうちに判明した。もし何かが故障したり失敗する可能性があるなら、それは遅かれ早かれ故障したり失敗する運命にある。つまりそれがマーフィーの法則である。

第一原発の建屋群が4回の水素爆発で大きく破壊されたとき、放射性のセシウム137(半減期30年)と、ヨウ素131(半減期8日)、その他の核分裂生成物が環境に放出された。現在、福島とその周囲の県の土壌に含まれる主要な放射性汚染物質は、セシウムとヨウ素である。10土壌1キログラム当たり約30万7千ベクレルのセシウムが検出されたが、日本政府の法的規制値は1キログラム当たり1万ベクレルである。

チェルノブイリでのデータに基づいた今回の事故による発癌への影響の推定はいまだに実施されていないが、その規模を暫定的に予想してみることは可能である。

1平方キロメートルあたり1キュリーを上回るレベルのセシウム137に汚染された福島原発の半径50マイル(80キロメートル)以内には百万人が居住していた。これをチェルノブイリ事故での同様のレベルの汚染地帯に住んでいた6百万人に当てはめると、福島事故に関連して千人の癌死者が余分に発生すると考えられるだろう。

1986年のチェルノブイリ事故の後19年間、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)は、ベラルーシとウクライナで放射性ヨウ素131に被曝した子供と青年に、6千件を上回る甲状腺癌があったと報告した。事故から8年後の1994年に生まれた子供には、放射線によって誘導された遺伝子突然変異の倍増も見られた。11 福島核惨事からも同様の結果が生じることが予想できる。

多くの健康問題に加え、技術的、社会的、法的、経済的問題が残っているので最悪の事態が終わったというには程遠い。主要な短期的課題には6基の原子炉を安定化させ、10万トン以上の汚染水を処理し、放射性の瓦礫で汚染された発電所敷地を除染することが含まれる。長期的な課題には、貯蔵プール内の使用済み燃料と原子炉内の損傷した燃料棒をどうにか処理し、冷温停止を達成し、廃炉にすることが含まれる。

最終的な人々の悲劇と経済的コストの程度は何年も知られることはないだろう。社団法人日本経済研究センターは、日本は18万人の避難者に対する補償を含めて2兆5千億ドルを要するかもしれないと推定した。

民衆不信
福島第一発電所のメルトダウンは起こるべくして起きた。この事故の種子は日本の原子力計画の歴史のごく初期に蒔かれた。核の時代のまさに始まりの時から、原子力産業は情報公開に背を向け、判で押したような秘密主義を、生まれつきの痣(あざ)のように押し通してきた。原子力産業は、誤解を招く声明を出し、真に開かれた討論を避け、小規模な原子力事故を隠蔽するといった歴史に彩られている。原子力規制団体は非常にしばしば便宜のために行動し、公衆衛生の重要な問題をもっともらしく言い紛らし、厳密な質問に口当たりの良い決まり文句で答える。

ソビエト連邦がチェルノブイリに対応した時と同様に、日本の福島への対応は、いかに国家が国民の根本的な権利よりも政治的関心を優先させるかを如実に示した。パニックを避けるために情報の内容と流通を管理し、事故の法的責任を軽減し、原子力その他の企業の利益を保護した。

一例として、福島のメルトダウンから3ヵ月後、日本政府は、最初の1週間で放出された放射能の量は77万テラベクレルで、東電が最初に推定した37万テラベクレルの2倍以上だったと発表した。12

地質学的な不確実性
原発は「設計基準事故」と呼ばれるものに耐えるように設計され建設される。その立地場所は、地質学者により判定される地質的に安定で物理的に安全な環境を注意深く選んで決定される。「設計基準事故」の確率は「想定事象」に基づいており、それは確率解析により決定される。この解析が誤りであったので、福島の破局的事故は「設計基準を超える事故」であった。福島で起こる可能性のある「想定事象」はマグニチュード7.9以下の地震と高さ6.7メートル以下の津波と計算されていた。福島でマグニチュード9.0の地震や高さ10~14メートルの津波が起きるかもしれないということは、確率解析には入っていなかった。

知られていない断層や地質学的プロセスはいくつも存在していて、「想定事象」の正確な予測はいっそう困難になる。言い換えれば、これは知的な推測ゲームのようなもので、いくらやっても推測に過ぎない。

ウェイクアップ・コール
福島事故は原子力産業のゲームのルールを書き替えてしまうかもしれない。それは441の原発を運転する30カ国と、さらには最初の原子炉を建設しようと計画している国々との全てに対するウェイクアップ・コール(目を覚まさせる警鐘)である。原子力の安全やフェールセーフ(故障しても安全)な原子炉などというようなものは存在しない。ヒューマン・エラーや予測不可能な事象は避けることができない。

世界中の政策決定者と原子力産業は、福島の事故によって当然ながら原子力への信頼と支持を傷つけられたが、いま福島の教訓を真剣に評価し、その意味をくみ取り、学ぶことが必要である。多くの国々は、自国の原子力施設の安全性と、核利用方法の選択、将来のエネルギー政策を再検討せざるを得なかった。中国、ベネズエラ、イタリア、台湾は原子炉新設の計画を凍結した。電気の22%を17の原発に依存してきたドイツとスイスは、核エネルギーを段階的に廃止し再生可能エネルギーを開発する法案を通過させた。オーストリア、イギリス、ブルガリア、フィンランドは、原子力の安全性再検討を始めた。フランス、イタリア、南アフリカ、韓国、スウェーデン、タイ、トルコ、マレーシアの市民団体は、核エネルギーに反対するキャンペーンを強化した。

放射線と健康
放射線は目に見えず手触りもなく臭いもない。いったん放出されれば回収することも中和することもできない。放射線への被曝に安全なレベルなど存在しない。放射線医療行為からの低レベルの被曝でさえ、その害に関するリスクは数量化できる。

電離放射線は、原子から電子を剥ぎ取ったり、分子と呼ばれる原子の集団を結束させている化学結合を切ったりすることにより、人体の細胞に変化を起こす。

高線量の被曝では、ひどく損傷した人体細胞は死ぬ。低線量被曝では、細胞がDNAの損傷を修復して生き残ることができるか、さもなければ、最初の被曝から何年も後になって、癌のような遅発性の影響が発生するかもしれない。人体が損傷を修復することができないとき、催奇性の突然変異が起きる場合もあり、それが将来の世代に遺伝して先天性奇形を起こすかもしれない。

人類は太陽や岩石、山などによる自然の放射性環境に生きている。しかし正確な情報を統制し、誤った情報の拡散を繰り返した結果、以下のような誤った中心的メッセージが強化され、それを多くの人々が信じるようになった。
  • 人類は背景放射線が天然に存在する世界で進化してきたので、あるレベルまでの放射線は有益である。
  • 放射線の平均的な健康影響があるとき、たまたま偶然に高いレベルの放射線への被曝によってしか発生しない。 
この「背景」レベルの放射線への平均的被曝は1年あたり2.4ミリシーベルト(mSv)と測定されている。しかし、2回の原爆投下と、核兵器の開発と実験、ウラン採掘、原発の運転、不適切な使用済み核燃料の貯蔵など、前世紀の人間の活動が私たちの電離放射線への被曝を大きく増加させてしまった。

2005年の電離放射線の生物学的影響に関する米国科学アカデミー委員会(BEIR VII)は、一生に渡り1mSvを追加で被曝するごとに、癌のリスクはおよそ1万人に1人増加すると推定した。13

放射線への低線量被曝は無害であるという肯定論は、核兵器の製造と実験における政府と産業の要求を満たすために冷戦時代の科学が作り出した虚構である。冷戦下では、放射性降下物が健康に及ぼす影響についての公式見解と矛盾するような科学的発見は常に検閲された。1994年の人体放射線実験に関する米国諮問委員会は、冷戦下の放射線の健康への影響に関する文献は、軍事経済的な行動計画を満たし法的責任を避けるため、民衆の不安を無くし反対運動を沈静化させるのに不適切な部分は徹底的に削除されたと結論づけた。

しかし、アメリカとソビエトの放射線人体実験の記録や、チェルノブイリとマーシャル諸島の生存者に関する長期的研究のような、放射線によって起きる健康被害の証拠を提供する決定的な情報源がいくつか存在する。放射性降下物による海洋と陸上環境の汚染は最終的には食物連鎖を経て人体に入り込み、著しい健康リスクを意味することを私たちは知っている。

チェルノブイリ核惨事からの降下物がヨーロッパ土地面積のおよそ40%を汚染したことを私たちは知っている。ベラルーシ、ウクライナ、西部ロシアと、さらに風下のヨーロッパで被曝した人々の一生涯の間でおよそ1万6千人の死者が出ると予測されている。福島後の日本で長期的な健康への影響がどんなものになるかは現在のところ明らかではない。

核爆発であれ原子炉メルトダウンであれ、放射線からの健康リスクは、核兵器と原子力の基盤である核分裂の再評価を我々に迫るに違いない。

生と死
現在、核兵器を保有する9カ国は合計2万4千発の核兵器を保有し、その95パーセントはアメリカとロシアのものである。1万2千発は使用可能で、そのうち3千5百発は今も厳戒態勢の状態にある。Bulletin of the Atomic Scientists (「原子科学者会報」)の理事会は、今日の核兵器50発で2億人を殺すことができると指摘している。14

ハイレベルの国際組織は核廃絶につながる核軍縮の優先順位と緊急度を表明してきた。そのような国際組織の中には、核兵器の廃絶に関するキャンベラ委員会(1995年)と、国際司法裁判所(1996年)、大量破壊兵器委員会(2006年)、核不拡散・核軍縮に関する国際委員会(ICNND, 2009年)がある。

核不拡散・核軍縮に関する国際委員会による報告書の第1段落は、人類と地球の生存に対する脅威についての警告である。

「核兵器はこれまで誕生した兵器の中で最も非人道的なもので、(直接的)殺傷とその後何十年間も続く致死的な影響は、本質的に無差別である。事故や誤算、設計ミスによって、だれがいつ使用しても、その影響は破局的なものになる。かつて発明された兵器の中で、地球の生命を完全に破壊する能力を持つ唯一の兵器である。現在の保有量は、爆裂と、放射線、その後の「核の冬」効果を合わせ、完全破壊を何回も繰り返せるほどである。気候変動はこれまでの10年間で最も注意を引いた国際政治的問題かもしれないが、核兵器は少なくともその重大さにおいてこれに等しく、その影響を考えれば遙かに緊急を要する問題である。」15

核兵器のない世界への国際的支持の盛り上がりにもかかわらず、核ゼロへの道は平坦ではなくその進みも遅いのは、核兵器保有国のエリート航海士や運転士たちが非常に遅いペースで動いているからである。しかし世界には時間を無駄にしている余裕はない。

核分裂の魔神を壺から出してしまったので、もう時計の針を戻すことはできないという固定観念をこそ、我々は攻めたてなければならない。核兵器の発明を取り消すことはできないかもしれないが、我々はそれを非合法化し廃絶することができる。

もはや冷戦下の核の必要を気にすることのなくなった世界で、核軍縮は徐々に勢いを得つつある。2007年1月、「四人組」として知られるようになったジョージ・シュルツと、ヘンリー・キッシンジャー、ウィリアム・ペリー、サム・ナンによるウォールストリートジャーナルの署名記事は、世界中に響き渡った。もっとも、政治外交的に高名な4人の名前の方が記事の内容より目立ちはしたが。16

この署名記事は際立った影響を与え、活動家たちの主張を辺境から主流の場へと引き出した。四人組はとうとう、核兵器への依存は「危険が増大する一方で効果が減少している」ことに気付いた。彼らは、「核の脅威がない世界の基礎を敷くための、合意にもとづく緊急のステップ」を「精力的に実行する」必要があると主張する。

我々の無秩序な世界の大部分は、しばしば根本的な人間の安全保障や、社会正義、人権を犠牲にして、軍事力を後ろ盾とする政治経済的な力学によって形成される。不平等や貧困、剥き出しの軍国主義、生態系の劣化のような困難な問題では、倫理的責任と説明責任の感覚が意志決定者たちに必要とされる。政治経済全般の行き過ぎを抑え、説明責任を確保するために、国際市民社会が積極的に関わって行くことが何としても必要である。

道徳的規範と国内法は市民を束縛するかもしれないが、倫理と国際法が同じように主権国家を束縛しているようには見えない。実際の場では、偏狭な国益の追求において、倫理規範はしばしば外交政策とは無関係と見なされる。国家に受け入れられた規範ではなく、制度と慣行に組み込まれた普遍的な規範の上に確立されたものを拠りどころにした、国際社会の現実としての国際倫理的枠組みを創り出すことが必要である。普遍的な価値観の合意を形成し、ダブルスタンダードを避けるための政治的意志を創り出すことが、われわれに課された挑戦であろう。

核の時代の逆説は、核兵器を通じて軍事力と安全保障の確保に努めようとすればするほど、人間の安全保障というゴールが見えなくなることである。環境が脅かされ核兵器を持つ世界で人類が生存するには、我々は過去の失敗に学び、共有の安全な未来を作り出さなければならない。我々の時代で最大の倫理的困難は、想像もできない核戦争や気候の大変動による地球的スケールの自己破壊の可能性である。未来のための最優先事項は、未来の存在を保証するということである。


脚注

References
1. Richard Rhodes. The Making of the Atomic Bomb, Simon & Schuster,
1986, p. 676.
2. C.G. Weeramantry. Nuclear Weapons and Scientific Responsibility,
Longwood Academic, Wolfebro, NH, 1987, p. 19.
3. William A. Schwartz and Charles Derber, The Nuclear Seduction, University of California Press, Oxford, England, 1990, p. 146.
4. Ann Fagan Ginger. Nuclear Weapons are Illegal, 1998, The Apex Press, New York, p. 1.
5. Alan Robock et al. Climatic consequences of regional nuclear conflicts, Atmospheric Chemistry and Physics Discussion, 2006; 6:11817-11843.
6. Bernard Lown. Prescription for Survival, Berrett-Koehler Publishers Inc., San Francisco, 2008, p. 344.
7. Ban Ki-moon. A five point plan to rid the world of nuclear bombs, Gulf Times, Qatar, 3rd August 2009. http://www.un.org/sg/printarticle.asp?TID=105&Type=Op-Ed.
8. http://www.ucsusa.org/nuclear_power/reactor-map/embedded-flash-map.html
9. Richard Black. 12 April 2011, Fukushima: As Bad as Chernobyl?
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-13048916.
10. Frank N von Hippel. The radiological and psychological consequences of the Fukushima Daiichi accident, Bulletin of the Atomic Scientists, 2011, 67:27. http://bos.sagepub.com/content/67/5/27
11. UNSCEAR Assessment of the Chernobyl Accident.
http://www.unscear.org/unscear/en/chernobyl/html
12. Masami Ishii. World Medical Journal, Vol.57, Number 4, August 2011, p. 144.
13. Committee to Assess Health Risks from Exposure to Low Levels of Ionising Radiation. BEIR VII: Health risks from exposure to low levels of ionising radiation. Washington DC, National Academies Press, 2005:303. Available at http://www.nap.edu/ 
14. Bulletin of the Atomic Scientists, January/February 2007, p. 67.
15. Report of the International Commission on Nuclear Non-proliferation and Disarmament. Eliminating Nuclear Threats, Paragon, Canberra, 2009. Electronic copies: http://www.icnnd.org/
16. George P. Shultz, William J. Perry, Henry A. Kissinger, Sam Nunn and others. A World Free of Nuclear Weapons, Wall Street Journal, New York, January 4, 2007.

Thursday, November 10, 2011

ソウルから沖縄へ: 9条アジア宗教者会議からの訴え From Seoul to Okinawa: Final Statement of the 3rd Asia Inter-religious Conference on Article 9

From David McIntosh (Toronto, Canada) デイビッド・マッキントッシュ氏(カナダ、トロント)より。

I am pasting below the English and Japanese texts of the Statement issued by the 3rd Asia Interfaith Article 9 Conference, which took place early last month. It's rather long, as statements go, but participants agreed that context and details of Okinawa should not be short-shrifted, as it is in these details that people in other places will recognize similarities.
参考までに、先月初めに開催された第三回アジア宗教者九条会議の声明文を下に貼り込みます。(英文の下) 声明文としては長いものですが、これは、沖縄の事情をきちんと伝えることによって他の各地との類似性を浮き彫りにしたい、との参加者の願いを反映するものです。

Also, below the English and Japanese statements, I am attaching an appeal for support from Korean participants, who are in a grave struggle against their own government, which is charging ahead (at US behest) to build a naval base on "Island of Peace," Jeju.
声明文の次に貼り込んであるのは、韓国人参加者からの呼びかけです。数年前に「平和の島」と位置づけられた済州島では、アメリカべったりの韓国政府が海軍基地をゴリ押しで建設しようとしています。


Peace,
David McIntosh
(A member of Toronto Article 9 and Vancouver Save Article 9)


-----------------------------


STATEMENT - ENGLISH


Final Statement of the 3rd Asia Inter-religious Conference on Article 9


From Seoul to Okinawa

October 7, 2011

Okinawa Christian University


Article 9 of Japan’s Peace Constitution

Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as a means of settling international disputes.

In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.


1) The 3rd Asia Inter-religious Conference on Article 9 of the Japanese Peace Constitution gathered 220 participants from Japan, Okinawa, South Korea, Taiwan, Philippines, Thailand, Pakistan, South Africa, Switzerland, Italy, Canada and the USA to see and hear the experiences of the Okinawan people. The conference was held at the Okinawa Christian University from October 5 through 7th, 2011. With our thoughts turned toward the victims of disasters arising from the Great East Japan Earthquake, Tsunami, and Fukushima Number 1 Nuclear Power Plant incident, we prayerfully reaffirm the sanctity of life, and hereby issue this Statement.

2) Article 9 of the Constitution has never been realized in Japan and least of all in Okinawa, which holds roughly 74% of American military facilities as well as other Japan Self Defense Forces bases in just 0.6% of Japanese land. Furthermore, former Prime Minister Hatoyama’s declaration that he would have the military bases in Okinawa moved out of the prefecture or to another country has not been realized. Okinawa’s bases have not only been retained, but new bases are being constructed. On Jeju Island—designated an “Island of Peace” by the government of Korea—a new naval base is being built by the government and armed forces. We, the Asia Inter-Religious Conference on Article 9 of the Japanese Peace Constitution, categorically reject foreign military basing arrangements, be it the physical bases in Okinawa and the naval base in Jeju, Korea, or unhampered access to land, air, and naval facilities as contained in the Visiting Forces Agreement between the Philippines and the United States.

3) For the foregoing reasons, be it resolved that -

· The US and Japanese governments must honor Article 9 of the Japanese Constitution and we strongly oppose any attempt by the Japanese Government to revise the same.

· We demand the Japanese government that the “sympathy budget” allocations toward the U.S. be abolished and reassigned to relief efforts in disaster-stricken areas.

· We call upon communities of faith in the United States to consider their complicity as US citizens in US policies toward Okinawa, examine their consciences, and join in advocacy for the closure of Futenma and other bases in Okinawa as well as the abandonment of plans to build a new base in Henoko.

· We demand that the proposed plan of the construction of the bases of Self Defense Forces in Miyako and Yaeyama be abandoned.

· We demand the total abolition of nuclear weapons and challenge the continuous use of nuclear energy in all its applications.

· Recognizing the horrific human toll of U.S. wars, expansionism, and hegemony, we call upon all persons of faith to join the global peace movement and oppose the imperial militarization of Asia, the Middle East and beyond.

4) In the statement issued in Seoul, Korea, on the occasion of the 2nd Asia Inter-religious Conference on Article 9 of the Japanese Peace Constitution, we affirmed that, Article 9 is more than ever relevant for regional and international relations, and is forward-looking. It can be seen as the core value of a just, peaceful, and sustainable Asian community.

5) Despite Japan regaining independence in 1952, Okinawa has remained under U.S. military rule for another 20 years. All the U.S. military bases there remain intact. During this period, a large movement arose in Okinawa demanding the return of Okinawa to Japan, whose Constitution contained the war-renouncing Article 9. This wish was finally realized in 1972, in the so-called “Return of Okinawa.” However, this was essentially only a transfer of administrative rights, which resulted in the betrayal of Okinawa’s hopes and desires. As Okinawa was being returned to a Japan that had the Three Non-Nuclear Principles, these principles should have applied to Okinawa as well, but the governments of the United States and Japan struck a secret agreement that left the portage of nuclear arms into Okinawa up to the discretion of the U.S. What Okinawa desired was to be a land without military bases, or at least “comparable to the mainland” in level. But even after the transfer of administrative rights, the situation of military base presence in Okinawa did not change. Furthermore, Okinawa has been made more “comparable to the mainland” by the construction of new military bases for the Japan Self Defense Forces. In recent years this military presence is even threatening to expand to the regions of Miyako and Yaeyama.

6) The post-war government of Japan has continually accepted the presence of U.S. and JSDF military bases, thus contravening Article 9. Removal of “the world’s most dangerous base” at Futenma and its return to Okinawans still has no schedule. Despite the opposition of 80% of Okinawa’s citizens, the government of Japan is attempting to build a new military base to replace Futenma, which will destroy and pave over the sea at Henoko. The government is also destroying its own rain forest by building a helipad in Takae. Both places support biodiversity that is 50 to 60 times as rich as the coastal waters and forests in the mainland. Furthermore, U.S. forces are planning to deploy new Osprey planes to the yet-to-be-removed base at Futenma, as well as to various facilities being constructed further north. The government of Japan speaks of reducing the burden of military bases upon Okinawa, but the reality is that the functions of bases and military armaments are being strengthened.

7) With the U.S.-Japan Security Treaty and the U.S.-Japan Status of Forces Agreement, the military continues to cause daily suffering for the people of Okinawa. From these bases in Okinawa U.S. forces were sent into the Korean War, the Viet Nam War, the Gulf War, the Afghanistan War and the Iraq War. And ever since the Gulf War the Japan Self Defense Forces have joined and collaborated as one with U.S. forces in what can only be described as acts of war.

8) The governments of both Japan and the U.S. say that the bases on Okinawa are a deterrent force. But the the military forces on Okinawa are a threat to neighboring nations. We cannot watch silently while bombers and warships are sent out from this precious land, passed down from our peace-loving ancestors, to terrorize, destroy and kill the inhabitants in every region on this earth.

9) Arms cannot bring peace but respecting the rights of people can. In spite of the lies and fraudulent assertions of both the Japanese and U.S. governments, we, as written in the Preamble of the Constitution of Japan, “have determined to preserve our security, and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world.” We believe that there is a “nature that is true and real” in the peoples of all nations, and for this reason we resolve to continue walking forward towards a world without military bases.

10) Okinawa once had its own philosophical tradition of “non-military culture.” Through friendly relations and trade, not by arms, Ryukyu (Okinawa) established relations with various Asian countries. But in 1609 it came under the de facto rule of Japan’s Satsuma Clan, as a result of an invasion by Satsuma. This year marks the 402nd year from that date. In 1879 the Ryukyu Kingdom was again invaded, this time by the Meiji government, and was annexed by force to become part of Japan. This is what is known as the “Ryukyu Disposition,” and this year marks the 132nd year from that date. In the 15-year War, which began with the self-staged Manchurian “terrorist” Incident of 1931 and lasted until Japan’s surrender in 1945, Okinawa was sacrificed to ensure the continuity of the Japanese state system. The people of Okinawa were forced by the Imperial Japanese Army, deployed to defend Okinawa, to “Live Together and Die Together” with the military. During the Battle of Okinawa, in which land battles engulfed the island’s civilian inhabitants, massacres of local residents by Japanese forces, ejection of refugees from shelter caves, and “forced mass deaths” under military orders, occurred in many locations. The Japan Ministry of Education has shown a strong tendency to dilute such facts in Japanese school texts, giving rise even to court cases over the issue. Yet the Supreme Court found, in a 2011 judgment, that there were indeed Army orders to force “mass deaths” on the Islands of Zamami, Geruma, and Tokashiki.

11) Holding the Asia Inter-religious Conference on Article 9 of the Japanese Peace Constitution here in Okinawa awakened us, people of many faiths, to the realities of the struggles of the Okinawan people. We truly pursue the realization of Article 9 in our own places, and walk together toward this realization. We commit ourselves to actively work to oppose the spread of American military bases across Asia and around the world and demand the closure of all military bases. We trust that the route to these aspirations can be found in each person’s faith. We pray for the realization of peace and take action to build peace through non-violence. The answer to violence is to embody and animate the spirit of Article 9.

Participants of the 3rd Asia Inter-religious Conference on Article 9


声明文 - 日本語

第3回「9条アジア宗教者会議」声明

ソウルから沖縄へ

2011・10・7

沖縄キリスト教学院大学


「日本国憲法9条」

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、

武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、

永久にこれを放棄する。

前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。

国の交戦権はこれを認めない。

1. 第3回9条アジア宗教者会議は、2011年10月5日から7日まで、開催地沖縄を始めとする日本、韓国、台湾、フィリピン、タイ、パキスタン、南アフリカ、スイス、イタリア、カナダ、米国から220名が参集し、沖縄の人びとの体験に耳を傾け、学ぶために沖縄キリスト教大学を会場として開催されました。また、このたびの東日本大震災と福島第一原子力発電所事故による被害者に思いをはせ祈りつつ、いのちの重さを再認識し、ここに以下のことを声明いたします。

2. 日本のおいては、ただの一度も9条は実現したことがありません。とくに日本の領土の0.6%を占めながら、在日米軍の専用施設の74%と自衛隊の存在をおしつけられている沖縄は、憲法9条からもっとも遠い現実を抱え続けています。そればかりでなく、沖縄の軍事基地の県外あるいは国外への移転を言明した鳩山総理大臣は、それを貫徹することができず、むしろ沖縄の軍事基地は持続し、拡大されようとしています。さらに韓国政府から「平和の島」に指定された済州(チェジュ)島では、政府と軍とによって新しく海軍基地が建設されつつあります。私たち9条アジア宗教者会議は、陸、空、海軍施設の無制限の使用を可能にする外国軍基地協定は、沖縄の基地、済州島の海軍基地あるいは訪問米軍に関する米比協定など、すべてを断固として拒否するものであります。

3. 上記の理由に基づき、私たちはつぎのことを決意します。

日米両国の政府にたいし、日本国憲法9条遵守を要求し、日本政府がこれを改悪するいかなる試みも退けます。

日本政府にたいし米国への「思いやり予算」を撤廃し、被災地救援に充てることを求めます。

米国の宗教団体にたいし、米国政府の対沖縄政策について、米国民として加担してきた事実を良心に基づいて見直し、普天間基地と他の沖縄基地の撤去と辺野古の基地建設計画の破棄を主張するように呼びかけます。

日本政府にたいし、自衛隊の宮古、八重山基地建設計画の撤廃を要求します。

核兵器の完全廃絶を求め、核エネルギーのすべての利用の継続について問題提起します。

米国による戦争と「帝国」の構築がもたらしている殺戮の事実を認め、信仰者は、アジア、中東そして世界の軍事化に抵抗して、グローバルな平和運動に参加するように働きかけます。

4. 私たちは、韓国のソウルで開かれた第2回9条アジア宗教者会議声明の中で、9条はこれまでにないほど地域的または国際的に有意義なビジョンであることを確認しました。9条は、正義と平和が実現され、かつ持続可能なアジア共同体の未来を志向する中心的価値であります。

5. 1952年に日本が独立を回復したにもかかわらず、なお20年間沖縄は米軍統治下に置かれ、そのために米軍基地が存置されることになりました。この間、沖縄では、戦争を放棄する憲法9条を持つ日本に復帰したいという願いが大きな運動に発展していきました。その願いがついに実現したのが1972年のいわゆる「本土復帰」でした。しかし、このことにおいてすら沖縄の期待と願いは裏切られる結果となってしまいました。非核3原則を持つ日本に復帰したのですから、当然沖縄にもその原則は適用されるはずでしたが、日米両政府は密約を交わし、沖縄への核兵器持ち込みは米国の判断に委ねられることになりました。沖縄が望んだのは軍事基地のない島、せめて「本土並み」の状態になってほしいということでした。しかし、復帰後も沖縄に米軍基地が置かれる状況は変わりませんでした。そのうえ、さらに「本土並み」ということで自衛隊基地まで置かれることになりました。近年ではそれが宮古・八重山地方まで拡充されようとしています。

6. それは、憲法9条違反の米軍基地と自衛隊の存在を戦後の日本政府が認めてきてしまったからです。「世界で最も危険な基地」(ラムズフェルド元米国防長官の言葉)と言われる普天間基地の撤去とその土地の返還はいまだに目途が立っていません。80%以上の沖縄県民が反対しているにもかかわらず、日本政府は普天間基地の代わりに県内に新たな基地を建設しようとしています。生物多様性の観点からみても日本本土の50~60倍の多様性に富んだ辺野古の海を破壊し、埋め立てて新基地を作ろうとし、高江の森を破壊してヘリパッドを建設しようとしています。そしていまだ撤去されない普天間基地に、また北部に建設しようとしている各施設に、米軍は新型機オプスレイを配備しようとしています。日本政府は沖縄の基地負担軽減を口にしますが、実態はこのように世界的に貴重な沖縄の自然を破壊し、基地や軍備の機能はますます強化されようとしているのです。

7. 日米安全保障条約と日米地位協定とによって、軍隊は日常的に沖縄の人々を苦しめています。その米軍が沖縄から出撃して、朝鮮戦争・ベトナム戦争・湾岸戦争・アフガン戦争・イラク戦争に投入されたのです。そして湾岸戦争以来、日本の自衛隊も米軍と一体となって戦争行為というほかないような行動をしているのです。

8. 日米両政府は沖縄の基地は「抑止力」だといいます。しかし逆にそれは近隣諸国への脅威となっています。私たちは、先祖から譲り受けた大事な土地から発進した爆撃機や軍艦が、地球上のいかなる地域においてもその住民を脅かし、破壊、殺戮するのを黙視することはできません。

9. 軍隊は平和をもたらしません。人びとの権利を尊重することこそ平和をもたらすのです。日米両政府の嘘とまやかしにもかかわらず、日本国憲法の前文に「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」とあるように、私たちはすべての国の人民に「真実の性(しょう)」が有ることを信ずる故に、軍事基地の無い世界を求めます。

10. 琉球(沖縄)は、清国(中国)とは冊封関係にありつつ、平和的交易によって広くアジアの諸国との友好関係を維持していました。1609年、日本の薩摩藩の侵攻によって実質的に薩摩の支配下に置かれることになりました。今年はその時から数えて402年目にあたります。さらに琉球王国は明治政府によって、1879年に、侵略併合され、強制的に日本国の一部とされました。これが「琉球処分」であり、今年はそれから132年目にあたります。沖縄には「非武」の思想の伝統がありましたが、15年戦争の時には武器をとって戦うことを強制されました。さらに沖縄戦では、日本の国家体制護持のための捨石とされました。沖縄の住民は、沖縄守備軍として配置された日本軍によって、軍との「共生共死」を強いられました。住民を巻き込んでの地上戦が行われた沖縄では、日本軍による住民の虐殺、避難壕からの追い出し、さらに軍の命令による「強制集団死」が各地でおこりました。文部科学省は日本の歴史教科書からそうした事実を薄めようとする傾向が強く、それが裁判にまで発展することになりました。しかし最高裁は2011年、座間味島、慶留間島、渡嘉敷島における「集団死」には軍の命令があったことを認めました。

11. 9条アジア宗教者会議がこのように沖縄で開催されたことの意義は、宗教者がこの沖縄の人びとの闘いの現状に触れて真に9条の実現をそれぞれの場で追及し、その実現に向かって歩むことにあるのです。私たちは、米軍基地がアジア各地と全世界に展開されることを阻止し、すべての軍事基地の撤廃のために行動することを誓います。このための道は、宗教者がそれぞれの宗教の立場から平和の実現を祈り、非暴力によって平和を造りだすために行動することであると、私たちは信じています。9条の精神を体現し、生かしていくところに、暴力への応えがあるのです。  

第3回「9条アジア宗教者会議」参加者一同

-----------------------

Jeju Appeal - English


Peace in Jeju’s Kangjeong Village!

Stop the construction of Navy base in Jeju



Transcending our religious differences and offering our commonalities, we, the participants of the 3rd Asia Inter-Religious Conference on Article 9, together with all peace-loving religious communities, have prayed together for peace and security in East Asia. The conflict has deepened due to the construction of a naval base at Kangjeong village in Jeju Island. Praying for peace at Kangjeong village, we declare our position as follows.

Jeju Island has been recognized by UNESCO as an ecological reserve and world heritage site, and at the same time considered as a World Geological Park because of its pristine natural environment and beautiful sceneries. Most especially, Kangjeong village where the government plans to construct a naval base was already recognized as an ecological reserve for absolute protection because of its soft coral beds and basalt rocks rarely found in the world.

We, representatives of varied religious communities, are greatly concerned that the beautiful and peaceful Jeju Island will be turned into a large naval-military facility as US’s advance base in East Asia, thus creating tensions among Asian neighbors. Furthermore, the construction of a naval base in Jeju Island will not promote peace and stability in Northeast Asia and the world. We believe that genuine peace can only be brought by mutual cooperation and dialogue, not by military superiority.

We also highlight the Korean government-initiated undemocratic decision-making processes. The desperate appeal of Kangjeong villagers to protect their peaceful living and land has been completely ignored and many violent and illegal methods have been used to suppress the villagers’ human rights and quash their appeal. Entrusted with power by the people, the government must respect the democratic legal process. Moreover, the government dependence on violent methods is unjustified.

We will pray and act for an immediate stop to the naval base construction as well as for the restoration of peace at Kangjeong village.

We demand the South Korean Government –

· To stop construction of the naval base immediately;

· To release immediately from detention the imprisoned Kangjeong villagers and peace activists;

· To resume democratic dialogue with Kangjeong villagers

October 7, 2011

Participants of the 3rd Asia Inter-religious Conference on Article 9


済州島アピール - 日本語


済州島江汀村に平和を!


第3回9条アジア宗教者会議参加者は、宗教の垣根を越えて、平和を愛する諸外国の宗教団体と共に東洋の平和と安全の為に祈りを捧げてきました。済州島江汀(カンジョン)村の海軍基地建設問題は日々深刻になってきています。よって私たちは、江汀村の平和を求めて祈りつつ、以下を宣言します。

済州島は、その手付かずの自然と美しい風景が評価され、UNESCOによって環境保全地域、世界遺産、そして世界ジオパークに認定されています。特に政府が海軍基地を建設しようとしている江汀村は、希少な珊瑚礁や玄武岩がみられるため、絶対保護が求められる環境保全地域とされています。
私たち宗教者は、美しく平和な済州島が、広大な海軍軍事施設を置く東アジアの前進基地となり、近隣アジア諸国との緊張を高めることに大きな懸念を抱いています。真の平和は軍事力ではなく協力と対話によりもたらされるものです。済州島における海軍基地の建設が北東アジアの平和と安定に寄与するとはとても思えません。

私たちはまた政府の意思決定の過程における非民主的手法に注目しています。平和な生活と土地を守ろうとする江汀村の人々の必死の訴えは完全に無視され、村人たちの訴えを抑圧するために暴力的で違法な手段が用いられています。民衆により政府に委ねられた権力は必ず民主的法手続きに則って行使されなければなりませんし、政府が暴力的な手法へ頼ることは決して許されません。私たちは、政府が、非暴力的手段により自らの土地を守ろうと奮闘している江汀村の人々と、誠意ある対話を始めることを要求します。

私たちは海軍基地の建設の即時中止と江汀村の平和の回復に向けて、祈り、そして行動します。
私たちは韓国政府に以下の3点を要求します。

l 海軍基地の建設を直ちに中止してください。

l 拘束中の江汀村の村民と平和活動家を直ちに釈放してください。

l 江汀村の村民との対話を再開してください。


2011年10月7日

第3回「9条アジア宗教者会議」参加者一同