To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Thursday, June 26, 2008

An Article in "The Global Educator"

Here is my article in the Summer 2008 Issue of The Global Educator, a journal by PAGE BC, or British Columbia Teachers for Peace and Global Education. Please click on the photos to enlarge.



























Here is the cover of the journal.

Saturday, June 21, 2008

Documentary Film "Rokkashomura Rhapsody" in Vancouver

Peace Philosophy Centre Presents:

A Documentary Film

"Rokkashomura Rhapsody"

Directed by Hitomi Kamanaka

Produced by Group Gendai

2006

102 minutes

English Version (Narration in English by Director Kamanaka, and Japanese parts with English subtitles)

Dates and Times:

Tuesday June 17th - 10:00 AM 2:00 PM 8:00 PM

Thursday June 19th - 10:00 AM (CANCELLED) 2:00 PM (CANCELLED)

Saturday July 5th - 2:00 PM

(Door opens 15 minutes prior to each screening time.)

Location: Peace Philosophy Centre (Vancouver, BC, Canada)
* Exact location will be provided by email to those who reserved.

Admission: $5 General; $3 Students

Reservation Required: Email info@peacephilosophy.com or call604-619-5627 with your name, number of people coming, and which day and time you would like to attend.

Children are welcome. Please give the number and ages of children at the time of reservation. Please bring children's activities e.g. snacks,drawing, crafts, to keep them busy during the film. It is caregiver's responsibility to ensure children's safety during the event. Please note that 8 PM screening on June 16th is for over 12 years old only.

Synopsis:
Japan imports 28% of its uranium from Canada. Much of that is used in the more than 50 nuclear reactors throughout Japan. This film is about how local citizens are coping with the construction of a giant nuclear reprocessing plant in Rokkashomura, a remote village in Aomori Prefecture, Japan. Japan, while its self-sufficiency rate of energy is only 4%, boasts only 50% reliance on oil as energy source, but this film asks - at what cost?

For more information about the film, here is Yumiko Kikuno's report of the recent screening of Rokkashomura Rhapsody in Yokohama.

Here is the event information in Japanese.

We hope to see many of you there!

Peace Philosophy Centre

Friday, June 20, 2008

Talk by a Gulf War veteran, Dennis Kyne in Tokyo

Peace Journalist Yumiko Kikuno

On May 9th 2008, I attended a talk event,”Truth of Depleted Uranium Weapon” by a Gulf War veteran, Dennis Kyne in Tokyo. He had served as a medic for the US Army since 1987 and joined Operation Desert Storm and Desert Shield during the Gulf War in 1991. After the Operations, he saw a horrible sight on the way from Kuwait to Baghdad, which was called “Highway of Death.” The highway was destroyed and radioactively contaminated by 340 tons of depleted uranium weapons (DU) by American air strikes. Dennis started to wonder what happened to many returned soldiers from the Gulf War who suffered from illness or died. And then, he could no longer believe a policy of US forces and discharged from it in 2003. Dennis, who claims that depleted uranium weapons has to be regarded as nuclear armaments, has currently worked on movements for abolition of DU and nuclear arms or anti-war campaigns.


<>

   Depleted uranium weapons are made of nuclear wastes emitted from nuclear power plants. Its characteristics, such as heavy and solid, make it possible to penetrate a heavy tank. When DU weapons go through a target, they burn at a high temperature and become more like gas. As a result, air, water and soil would be contaminated by those radioactive particles, and soldiers and people in the battlefields would suffer from internal radioactive exposure caused by inhaling DU dust. The rate of cancer, leukemia or deformed baby in Iraq and Kosovo, where DU weapons have been used, has drastically increased.




   Dennis showed the participants many photographs that he took in the battlefields. These pictures could support Dennis’s comment that this weapon destroyed living things, but it did not effect on substances. For example, one soldier’s body was carbonized, but the jeep’s tire beside the body was not destroyed. Although the other body melted, its boots kept their original forms. There was not any bombshell trails around a corpse that was severely damaged. Although I already knew internal radioactive exposure due to DU weapons would give severe damages to people, I was really shocked again by new information about devastated battlefields.

The Gulf War veteran said, “The US government has reported that DU will not be harmful to the environment and people because radiation from DU is much lower than that of the natural backgrounds levels of uranium in the environment. However, it is not true. We have to inform across the world that it is dangerous for people to be exposed to even low does once they are internally contaminated by radiation.” He continued his speech, “When I was a child, I believed mission of an army was to keep peace. However, now I think American policy has destroyed peace. It is impossible to export democracy with war and the forces are not capable to create peace. In addition, capitalism ruins democracy. Moreover, chronic fear is necessary to keep war culture. Sadly, American citizens tend to believe wrong information that the US government gives to justify war.” In addition, Dennis explained some schools in the US set Junior Officer Training Cadet to recruit students aged between 14 to 17. The course is supposed to provide students with an opportunity to learn manner or discipline, but what they will actually learn is marching or fighting strategy.  The government gives subsidy to schools that adopt the program. Students, who complete the course, will be able to get promoted fast when they join the army.




    We sometimes find out the truth that is the last thing that we would want to know. However, I think we should consider that the shocking truth is not the thing to bring fear or hopelessness to our society, but a chance to raise issues. It might be a message to make us realize what has happened in our world and I want to believe the reason why horrifying truth surfaces is that it could be possible to solve the problems. Dennis Kyne, who has witnessed lots of scenes from hell, wrapped up his talk, saying,” Peace is possible!”

「俺は劣化ウランを見てしまった。」-湾岸戦争帰還兵 デニス・カインさんの講演

                        Peace Journalist  菊野由美子


   自分が今まで強く信じていたことが実は偽りであったとわかった時、人は心のバランスを失ってしまうこともあるだろう。そしてその真実を話す決心をするまでに、人はどれほどの葛藤を乗り越えなければならないのであろう。そんなことを思わせる人に出会った。

   5月9日、東京水道橋にある東京学院で、「俺は劣化ウランを見てしまった」と題した湾岸戦争帰還兵、デニス・カイン氏の講演が開かれた。この講演会はグローバルピースネットワーク、たんぽぽ舎、東京反核医師の会の共催で開かれ、会場は満員だった。その他多くの支援団体の書籍、写真集、DVDなどが会場の後方で販売されており、右側には劣化ウラン兵器の被害を長年取材しているフォトジャーナリスト豊田直巳さんの写真が展示されていた。

   デニスさんは、1987年からアメリカ軍医療専門兵として従軍し、1991年の湾岸戦争で「砂漠の盾」「砂漠の嵐」作戦にも加わっていた。その時、クウェートからバクダッドをつなぐ「死のハイウェイ」と呼ばれる国道でこの世の光景とは思えない惨状を目撃した。そのハイウェイは、アメリカ軍による340トンもの劣化ウラン兵器による空爆で放射能汚染されていたのだ。
その後、多くの兵士が次々に体調不良を訴え亡くなっていく状況に不信を抱き、米軍が掲げる任務に対しても疑問を持ち始め、2003年に米軍を除隊した。「劣化ウラン兵器は核兵器である」と断言するデニスさんは、現在は劣化ウラン兵器を含む核兵器廃絶運動や反戦活動に取り組んでいる。
劣化ウラン兵器とは、原子力発電所で出る核廃棄物で作られ、その性質が重くて硬いため、弾丸や爆弾の先に取り付けられ、戦車さえも打ち抜く威力を持っている兵器である。その打ち抜く際に、劣化ウランが高温で燃焼しガス状になり拡散し、放射能を放ちながら空気、水、土を汚染する。戦場の兵士や市民はこの放射性微粒子を吸うことにより体内被曝する。劣化ウラン兵器が使われたイラクやコソボではガンや白血病、奇形児の発生数が激増している。

   デニスさんが戦地で撮影した数々の写真は、まさしく異様であった。兵士の死体は炭化しているが、すぐ傍のジープのタイヤは損傷していない。半分溶けているような死体のブーツは原形を留めている。そして、砲弾の跡がないのに人間だけが激しく損傷を受けて死んでいる。「この兵器は生命体は破壊するが、物には影響を与えない。」と説明するデニスさんの言葉を裏付けるのに十分だった。私は劣化ウラン兵器での体内被曝による被害の深刻さは以前から知っていたが、爆心地の惨状を見たのは初めてでショックだった。
「米国政府は、劣化ウランの放射能は自然界に存在する放射性物質より低いから安全と報告しているがこれはまやかしで、体内被曝したら低レベルでも危険であることを世界に知らせる必要がある。」とデニスさんは主張した。
そして、「子供のころは軍隊は平和のために働くと信じていた。しかし今私は、アメリカはその平和と反対側にいると思っています。」と話す。「戦争で民主主義は輸出できないし、軍は民主主義を作れない。そして、資本主義は民主主義を破壊している。さらに、戦争文化は恐怖心を常に抱かせることによって維持されていくのである。アメリカは戦争を正当化させるためにウソの広報活動をする。そしてそれを国民は信じてしまう。」と続けた。
またデニスさんは、アメリカでの兵士勧誘の方法として、学校に「学生軍事教練隊」を設置し、14歳から17歳の生徒を募集していることを話した。ここではしつけやマナーを学べるとされているが、実際は軍隊行進や戦術である。このコースを取り入れた学校は米政府から補助金が受け取れ、この訓練を卒業し正式にアメリカ軍へ入隊した生徒は早く昇進できるシステムになっている。


<デニスさんの本の紹介をしているのは、2月にカナダ、バンクーバーで講演されたきくちゆみさん>

知らなければよかったと思う真実もある。だが、ショックな真実は我々に恐怖や絶望をもたらすものではなく、問題提起に過ぎないのではないだろうか?今、我々はこのような社会に住んでいるというメッセージで、それは解決可能だから表面化されたと受け取りたい。デニスさんは講演をこう締めくくった。“Peace is Possible!”様々な地獄絵を見てきた彼の言葉である。

Wednesday, June 11, 2008

(Japanese) Canada Apologizes to First Nations People for Residential School Abuses

2008年6月11日 歴史的なこの日に

自らの非を認め、心から謝罪し、精一杯の責任を取るという行為は、大きな勇気が要ることであり、個人としても、社会としても、簡単にできることではありません。

カナダのハーパー首相は今日、先住民の同化政策、特に先住民の子達を家庭から切り離し、教会が運営する寄宿学校に入れ、文化や言語を剥奪した罪について、そして多くの寄宿学校で起こった凄惨な虐待の数々について、正式に謝罪しました。

政治家のやることには必ず政治的意図が伴う、と批判的に見る人もいるでしょう。そしてこの謝罪が、被害者の人たちの痛みをすぐに癒すものでも、カナダの先住民の抱える問題を自動的に解決するものでは到底ないこともまた現実でしょう。

しかし、私はカナダに移住して11年、今日ほど、カナダ社会の一員であることを誇りに思った日はありません。ハーパー首相が言うように、歴史上の過ちに正面から向かい合い、罪を認めるという勇気ある行動に出た社会はその強さを一層増します。私はそういう勇気と強さを持つカナダという社会に心から敬意を表します。

ハーパー首相のスピーチは このリンクで見られます。

Saturday, June 07, 2008

Yumiko Kikuno's Report on "Rokkashomura Rhapsody" Screening in Yokohama

Film Rokkashomuramura Rhapsody and Talk by director Hitomi Kamanaka in Yokohama, Japan

Stop Rokkashomura! This is a movement that has to be spread and grown not only in Japan but also through the world. Once the nuclear reprocessing plant at Rokkashomura, on the northern tip of Japan’s main island, starts commercial operation, it will discharge EVERY DAY the same amount of annual radioactive pollution emitted by one nuclear plant. Researchers estimate that the Rokkashomura reprocessing facility would release 240 times as much radioactive particles as a nuclear reactor does into the air and 300 tons of radioactive waste water to the ocean every year ( RIZINE, 2007). Scientists and activists have claimed that a vast amount of radioactive contamination from Rokkashomura would destroy environment and give critical damage to present and future generations over centuries to come. Surprisingly, most Japanese do not know this issue and are not informed about it from media. To raise awareness of this issue, one of supporters for Stop Rokkashomura and a film director, Hitomi Kamanaka has filmed a documentary, “Rokkashomura Rhapsody.”



In May 11th, 2008, I attended the film screening of Rokkashomura Rhapsody held by a group called “Tea Party for Pregnant Mothers, Babies and Moms” in Yokohama, Japan. Asami Pritchard, a member of the group said, “I want especially mothers to watch this film. Although some of our members did not have enough sleep because their babies cried at night, they made a great effort to make and hand out fliers for this event.” I thought their promotion paid off because I saw not only many mothers but also fathers with their children and babies in the venue.



This documentary shows many complicated factors that contribute to the divided community of Rokkashomura, providing opinions from both supporters and opponents of the reprocessing facility. I think it is important to know why people support the plant because it would be impossible to find creative solutions without listening to supporters’ ideas.



Rokkashomura in Aomori Prefecture, on the north of Japan, with a population of 12,000, was developed by people who came back from Manchuria in China or Sakhalin in Russia after World War Ⅱ. The Japanese government purchased their lands to invite the biggest industrial plan, but the project never became reality and the nuclear reprocessing facility was built there instead. A nuclear reprocessing plant does not generate any electricity, but produces plutonium made of nuclear wastes collected from nuclear power plants. Plutonium is a highly toxic substance and a material of nuclear bombs.

Opponents say, “I want to keep this land healthy to pass on to the next generation.” “No more Chernobyl !” “Renewable resources, tourism and local industry would help Rokkashomura to develop, not a reprocessing plant.” Keiko Kikukawa has been working on Stop Rokkashomura movement, running her tulip farm. She has realized that she has to expose her life to people not to be treated as unpatriotic and called an extremist and she also wants to save her land in a way she can enjoy. Now, many young people have visited the tulip farm to help her.


Supporters say,”I cannot complain because energy is necessary in terms of economic development.” “I cannot help it because it is a decision done by the government.” “The facility has given me a job.” A man has decided to work at the Rokkashomura reprocessing plant to raise his two children because he cannot make a living by fishing. Many other supporters’ opinions reveal complicated backgrounds that make most residents ignore this issue.


After the film screening, Hitomi kamanaka said in her speech,”I filmed this documentary because I did not want to think that there was nothing I could do.” When she went to Iraq in 1998, she saw many children with cancer died because they did not have enough medical treatment. Then, she found that economic sanction prevented Iraq from importing anticancer drugs because anticancer drug could be a material of mass-destruction weapons. She also came to know the reason why the number of children who suffered from cancer had drastically increased was internal radiation exposure caused by depleted uranium weapons made of nuclear wastes from nuclear power plants. She was shocked to know that there still were many people who were exposed to radiation by weapons even after Hiroshima and Nagasaki. She thought that Japanese, whose energy consumption was the second in the world, could not say to people in Iraq, “We need electricity, so it cannot be helped!”



She also pointed out that most Japanese are not informed of the fact that Rokkashomura has been burdened with all sorts of energy issues in Japan. In addition, she did not want this documentary to bring new conflicts to the community because whether one was a supporter or an opponent, one has their own story of how they reached their decision. And then, she shared with the audience some episodes: she was refused interview to Japan Nuclear Fuel Limited and also spent about a year until the supportered agreed to be interviewed.


Members of this screening event have changed their awareness and started to do what they can do. Film Rokkashomura Rhapody is a strong tool to connect people for the movement of Stop Rokkashomura!

Yumiko Kikuno, Peace Journalist

Friday, June 06, 2008

Documentary Film "Rokkashomura Rhapsody" in Vancouver

*** 映画会会場前での予期していなかった工事のため、6月19日(木)10時、2時の回は中止となりました。申し訳ございません。7月5日(土)午後2時の上映会は予定通り行います。ぜひご参加下さい。***




ドキュメンタリー映画
「六ヶ所村ラプソディー」
上映のお知らせ
Documentary Film Rokkashomura Rhapsody (Directed by Hitomi Kamanaka, 2006, 102 min. English Version) to be shown in Vancouver! See here for English


鎌仲ひとみ監督ドキュメンタリー映画「六ヶ所村ラプソディー」(2006年 グループ現代 102分)バンクーバー初上映決定!今回は、働いている人、子育て中の人、さまざまなスケジュールの人の都合に合うように、平日、週末、午前中と夜も含め、計6回の連続上映会を企画します。今回は監督やプロデューサーの協力を得て、いらしていただきやすい入場料の設定が可能となりました!

★これは英語版ですが、英語吹き替えになっているのは監督のナレーションのみです。登場人物はほとんど日本人なので、映画のほとんどは日本語のまま(英語字幕)です。なので英語はちょっとという方にも十分理解してもらえます。英語版なので、英語のご家族、お友達も連れてきてもらえます。

★日時

6月17日(火)
第1回 10:00AM
第2回  2:00PM
第3回  8:00PM (この回だけ12歳以上のみ)

6月19日(木)
第4回 10:00AM (中止)
第5回  2:00PM (中止)

7月5日(土)
第6回  2:00PM

(それぞれ、15分前に開場。時間通りに上映開始します)

★場所 ピース・フィロソフィー・センター 
(カナダ・バンクーバー 場所についての詳細は申込いただいた方にメールで送ります)
★入場料:一般 5ドル 学生 3ドル 

★申込:予約制。なるべく上映の前日までに、info@peacephilosophy.com か、電話 604-619-5627 に、何回目の上映か明記し、代表者のお名前と、人数、連絡先をお願いします。当日でもOKです。1回の定員は15名とします。

★子連れ:歓迎です。お申込の際に、人数と年齢をお願いします。なるべくお子さんが静かに時間を過ごせるようなアクティビティ(スナック、お絵かき等)を持参下さい。お子様の安全は保護者の責任となります。17日の午後8時上映回だけは12歳以上のみ対象となります。

★あらすじ(公式パンフレットより抜粋)

2004年、六ヶ所村に原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成した。稼動に向けて動き出した巨大な国家プロジェクトをめぐって様々な立場の村人たちが登場する。推進も反対も核と共に生きることを余儀なくされている。それぞれの選択した生き方と並行して着々と進む再処理計画。カメラは事故を起こしたイギリスの再処理工場へ。その40年の歴史が六ヶ所村の未来を予感させる。多様な人々の思いが交錯し、私たち自身の選択を迫ってくる。

オフィシャルウェブサイト
http://www.rokkasho-rhapsody.com/index2

菊野由美子さんが出席した、日本での上映会のレポート

どうぞ振るってご参加下さい!

また、関心のありそうなお友達等にリンクを送ってください。

ピース・フィロソフィー・センター

Tuesday, June 03, 2008

Film Yasukuni 靖国神社と映画「靖国」

Yumiko Kikuno's report on her visit to Yasukuni Shrine and Documentary Film "Yasukuni "

Peace Journalist 菊野由美子


ドキュメンタリー映画上映会や講演会に参加するとき、私はノートにメモするべく必死にペンを走らせている。しかし、映画「靖国」の上映中はほとんどペンが動かなかった。「この人が言っていることはもっともだ。」「あれ、反対意見にも一理ある。」「このパフォーマンスは何のため?」と次から次へと靖国神社を取り巻く「なぜ?」に揺さぶられていたからだ。映画パンフレットに記載されている李纓監督の言葉、「その問いかけにはそれぞれの観客の心の中の<靖国>を通じて考えてもらいたい。」の思惑に簡単に乗せられてしまっていた。


   映画「靖国」を観る前に、私は初めて靖国神社を訪ねた。神社の入り口で最初に感じたことは、「木々たちがきれい!」という印象だった。約800本の桜の木々が、花の時期を終えて見事な葉桜で参拝者を迎えていた。参道は穏やかだった。しかし拝殿のほうへ進むにつれて、私の地元の神社では見たことがない光景を目にし始めた。まず、右翼の街宣車とパトカーが停まっていた。そして黒のスーツに身を固めた人達の参拝者を多く見かけ、鳥居をくぐるときに必ず礼をしていたなどである。そして歩き進めると、平日にもかかわらず、拝殿横の参集殿という建物の入り口では団体の参拝者でごったがえしていた。


その建物を過ぎると「遊就館」が見えてきた。ここは戦死者の遺書や遺品、使われていた武器や軍服などが展示されており、靖国神社は過去の戦争をどう捉えているかを知ることができる資料館になっている。そこでまず、「私たちは忘れない。」という50分のドキュメンタリー映画を観た。日清日露戦争から第2次世界大戦までの経緯を綴っている。バックミュージックにXジャパンの曲を流すなど、若者に日本の過去の戦争史は誇りと栄光であることを伝えたいように感じた。その後、2時間45分の長編映画「南京の真実」第一部「7人の死刑囚」を観た。南京大虐殺に対する異論を唱える作品なのだが、2時間45分のうち南京に関するデータや証言が所々に出てくるが、合わせても15分から20分ほどだった。ストーリーの核は、7人のA級戦犯が処刑されるまでの24時間が刻々と再現されていた。「南京の真実」と「A級戦犯の最後の24時間」との関係が分からなかったのだが、「この誇り高い将校たちが虐殺などを命じるなどありえない。」と訴えたかったのだろう。この遊就館に団体客が入って来た。あまりにも多いので訪ねてみると、愛知県豊田市の遺族の会の方々だった。バス8台で来たという。遺族の会の結束は強い。「ここは不思議なところだ。」と思いながら元来た並木道の木々を仰ぎながら神社を後にした。

そして、5月10日渋谷シネ・アミューズで映画「靖国」を観た。この映画館の前にも警官が配置されていた。映画「靖国」は、中国人監督 李纓氏が10年の歳月をかけて靖国神社とそこに関わる人々を追ったドキュメンタリーである。靖国神社のご神体として、昭和8年から終戦までの12年間、靖国刀が作られており、昭和29年に製造が復活され、今も現役最後の刀匠・刈谷直治さんによって作り続けられている。彼の存在はこの映画に欠かせない。刈谷さんは、ただ職人としてはずかしくない刀を黙々と作り続けているのだ。監督の質問にも長い沈黙の後、ボソッと答える。この“沈黙”にこそメッセージがあるようだ。

そして毎年8月15日の靖国神社の様子が映し出される。旧日本軍の軍服を着た人々の行進と掛け声に参拝者は道を譲る。その軍服姿の一人が言う。「日本のために戦った人を侵略者呼ばわりするのはこの日本だけだ!」そして兄弟3人が兵隊として戦死したという女性は、小泉首相の靖国参拝を「行ったっていいと思う。」と言う。また、「小泉首相を支持する。」と星条旗を掲げたアメリカ人もいて、結局参拝者に「この場所で星条旗など掲げるな!」と怒鳴られ騒ぎになる一幕もある。

一方、追悼集会で「侵略戦争反対!」などと叫ぶ日本人の若者がつまみ出され、もみ合いになり顔が血だらけである。また、靖国神社への合祀取り下げを求める遺族は理路整然と訴える。
台湾国会議員の女性は、「私たちは日本人ではない。あなたが私の立場なら、同じ様に自分の家族の魂を自分の祖国につれて帰りたいと思うはず。なぜそれを聞き入れてもらえないのか?」と宮司に詰め寄る。さらに印象に残ったのは、僧侶だった父親を太平洋戦争で亡くした遺族の言葉だ。「大切な家族を戦争に駆り出され、遺族は怒りを政府に向けたいが、その政府は戦死者に勲章を与え英雄と称える。遺族は心の行き場を無くしてしまう。」

   ナレーションが一切入らない作品と聞いていたが、それが、観るものに考えさせる空間を提供することにこんなにも効果的であるとは思わなかった。また、このドキュメンタリーは反日という目的では作れない作品だと感じた。それは私も日本人である。どんなに正論をかざされても、その中に反日を感じたら嫌悪感を感じるが、映画「靖国」には感じなかった。そして映画を観終わった後、憤りや怒りというよりも切ない気持ちになった。李監督が靖国神社をめぐる様々な背景を<戦争後遺症>と表現している。うまく言い当てていると思った。靖国神社を軍服を着て行進し「天皇陛下万歳!」と叫ぶ人や遺族だけでなく、戦争を突き進む決断をした政府もこの<戦争後遺症>に苦しんでいるのかもしれない。そのすべての後遺症を癒すためにはどうしたらいいのだろう?そんな課題のボールを李監督から投げられた気がする。もう一度この映画を観て、もう一度靖国神社を訪ねたい。そうして靖国の歴史をじっと見守ってきたあの神社の木々たちに耳を傾けたい。

映画「靖国」は5月から各地で上映中。
上映場所とスケジュールは公式ホームページの劇場情報で知ることができます。http://www.yasukuni-movie.com/contents/theater.html

Application for 2008 Hiroshima/Nagasaki Program is now closed

All the three spaces for the 2008 Hiroshima/Nagasaki Peace Exchange Tour have now been filled. The application is now closed. Thank you very much for your interest.

If you would like to receive information of next year's program, please email info@peacephilosophy.com

Sincerely,

Satoko Norimatsu